MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『鵞鳥湖の夜』

『鵞鳥湖(がちょうこ)の夜』(原題:南方車站的聚会)
監督:ディアオ・イーナン
出演:フー・ゴー,グイ・ルンメイ,リャオ・ファン,レジーナ・ワン,チー・タオ他
 
観る機会がなくてあきらめかけていましたが、どうにも気になって。
ミニシアターでしか上映しそうにない作品なのに、
ありがたいことに109シネマズ大阪エキスポシティで観ることができました。
 
中国のノワールサスペンスってなんかビミョーな印象。
『ロングデイズ・ジャーニー この夜の涯てへ』みたいな感じを想定して観に行ったら、
暗いのは暗いけれど、もっとわかりやすくてとても面白かった。
 
2012年、中国南部。バイク窃盗団のグループ同士で抗争が勃発。
刑務所から出所したばかりの片方のグループのリーダー、チョウ・ザーノンは、
敵対するグループのリーダーから撃たれて負傷する。
逃げる途中、敵と誤って警官を撃ち殺し、
多額の懸賞金のかかった賞金首となってしまう。
 
服役していることすら知らせていなかった妻子が気にかかる。
どうせなら妻に通報させて懸賞金を取らせたいと、
チョウは旧知のホアに連絡して妻子の居場所を探させる。
待ち合わせの場所に妻が現れるのを待っていると、
そこに現れたのは見知らぬ女性リウ・アイアイ。
 
ホアの頼みで来たというリウから事情を聞き、
チョウとリウはリゾート地である鵞鳥湖畔に向かうのだが……。
 
いろいろとカルチャーショックを受けました。
リゾート地には水浴嬢なる女性たちがいます。いわゆる売春婦
昼でも夜でも男性から声がかかればお供して、水中でもヤリ放題。
昔の話ならともかく、2012年にこんなのありだなんて。
犯人を射殺した警官の面々が、死体を囲んで大勢で記念写真を撮る姿にもドン引き。
2020年の今はどんな感じなのでしょうか。変わらない?
 
チョウ役のフー・ゴーはかつての吉田栄作を思わせる風貌。
リウ役のグイ・ルンメイはちょっと波瑠っぽくて、
日本でリメイクするならこのふたりだなと勝手に思っていました。
 
結構グロいシーンも多いですが、そこはノワール。
色控えめなので、血しぶき飛び散るふうではありません。
悲劇ながら、ちょっと温かいラスト。
それを見つめる警官の表情が優しくはないところに笑いました。
 
私はこの作品がかなり好きです。

—–

『シカゴ7裁判』

『シカゴ7裁判』(原題:The Trial of the Chicago 7)
監督:アーロン・ソーキン
出演:サシャ・バロン・コーエン,エディ・レッドメイン,ジョセフ・ゴードン=レヴィット,
   マイケル・キートン,マーク・ライランス,アレックス・シャープ,ジェレミー・ストロング,
   ヤーヤ・アブドゥル=マティーン二世,ジョン・キャロル・リンチ,フランク・ランジェラ他
 
Netflix独占配信作品をなぜか上映するのはいつもイオンシネマ。
どういう繋がりなのですかね。
本作に関してはシネ・リーブル梅田でも上映中。
Netflixを契約していないから劇場で観るしかない。
契約していても劇場で観られるならそうしたい。
というわけで、イオンシネマ茨木へ。
 
シカゴで実際にあった裁判を描いた物語。
簡単に言うと、ベトナム戦争の反対を唱える組織3つのリーダーが、
抗議デモを企てたとして起訴された裁判です。
 
1968年8月、イリノイ州シカゴで民主党全国大会が開催され、
大統領選の候補者たちがベトナム戦争にどのように対処すべきかとを討論していました。
同じ頃、会場近くの公園に集結した戦争に反対する活動家や市民。
民主党全国大会会場に乗り込んで戦争反対を訴えようとしましたが、
現れた警官隊が彼らに向かって催涙ガスを発射、激しく殴られ蹴られます。
暴力をふるわれたほうではあるけれどこの事態を招いた活動家7人が後に起訴されます。
 
起訴されるまでの過程からして目が釘付け。
それより前、司法長官だったラムゼイ・クラークは、
大統領から活動家の起訴を検討していると言われ、すべきではないと結論付けます。
組織3つのリーダーたちの間に繋がりはなく、まったく別個の団体。
彼らが共謀した事実はなく、また、暴動のきっかけはシカゴ警察側にあると。
そう進言したラムゼイは司法長官の座を追われ、
後任となったジョン・N・ミッチェルによって、起訴が果たされました。
 
ラムゼイを演じるのはマイケル・キートン。出番が少なくてもオイシイ役どころ。
彼らの代理人を務める弁護士役にマーク・ライランスとベン・シェンクラー。
対するキレ者の若手検事にジョセフ・ゴードン=レヴィット
そしてもっともクセ者なのはフランク・ランジェラ演じる判事。
 
起訴されたのは当初8人。
たまたまその日シカゴにいたというだけの公民権運動指導者ボビー・シールが
何の関係もないのに一緒に起訴されます。
黒人をひとり加えて陪審員の印象を悪くする魂胆だったらしい。
この点に限らず、検察のやり方の醜悪なところがいろいろ見え隠れ。
 
ちょっとバックに音楽がかかりすぎてテレビ的なのは気になるものの、
非常に見応えのある1本でした。
 
しかし私はこんな事件があったことも裁判があったことも知らんかったもんなぁ。
「逮捕されたのは反戦アカデミー賞にノミネートされたと思えば名誉」という台詞が印象的でした。

—–

『望み』

『望み』
監督:堤幸彦
出演:堤真一,石田ゆり子,岡田健史,清原果耶,三浦貴大,
   早織,加藤雅也,市毛良枝,松田翔太,竜雷太他
 
前述の『星の子』とハシゴ。
同じくTOHOシネマズ伊丹にて。
 
原作は雫井脩介の同名小説で既読です。レビューはこちら
 
石川家は4人家族。
一級建築士の一登(堤真一)とその妻である貴代美(石田ゆり子)、
長男で高1の規士(岡田健史)、長女で中3の雅(清原果耶)。
自宅隣に事務所を持ち、設計の相談に来た顧客に自宅を見せることもある。
 
恵まれた生活を送っているように見えていたが、
サッカーで前途有望視されていた規士が試合中に負傷、
膝を痛めて選手生命を絶たれ、以来自暴自棄に。
夜中に出かけたまま帰ってこないことも多く、
いつもふてくされた態度の規士を夫婦ともに持て余し気味。
 
そんなある日、いつもなら翌日の昼には帰宅する規士が
いつまで経っても帰ってこない。
貴代美のLINEに一度返信があったきりで連絡もつかなくなる。
やきもきしているところへ、テレビで衝撃のニュースが。
高校生とおぼしき少年の他殺体が発見されたというのだ。
 
殺されたのは規士の友人だと判明。
遺体のそばから逃走する同じような年頃の2名が目撃されていた。
警察は規士が2名のうちのひとりと決めつけて行方を追っている様子で……。
 
のちに2名とは別にもう1名が殺されていることがわかります。
自分の息子は加害者で逃げているか、もしくは被害者で殺されているか。
どちらのほうがいいと思いますか。
 
父親は、自分の息子は人を殺せるわけがない、加害者ではないと信じようとする。
しかし母親はそんな話を受け入れられない。
なぜなら夫の言うことがあっていれば、息子はすでに死んでいることになるから。
たとえ殺人を犯していたとしても、息子には生きていてほしい。
 
原作ではどちらの結末が待っているのだろうとドキドキしましたが、
映画版では堤真一と石田ゆり子が親の役だから、
息子は絶対に被害者のほうでしょう。悪いことなんかしない。
 
それにしてもマスコミの酷いことよ。
どこから聞きつけるのか、規士が帰宅していないことを知り、
家に押しかけて両親の写真を撮ろう、声を録ろうとする。
テレビに映ればどこの家かはわかるから、
これもまた心ない人たちが壁や車に落書きをする。
規士の妹が「お母さんの前では言えないけれど、
お兄ちゃんが被害者のほうでないと私は困る」という言葉は切実です。
 
シリアスな人間ドラマではありますが、堤幸彦監督だからエンタメ性に富んでいる。
わかりやすい感動があるといえば皮肉っぽいですけれども、
老若男女だれが観ても感動できると思います。
 
石川家を訪れる女刑事役の早織、今まで何度か見ているはずなのに印象なく。
能面のように凍った表情がめっちゃ怖かった。怖すぎたから気になります。
コンビを組む加藤雅也から逆に珍しく若干温かい印象を受け、
ちょっと面白いキャストでした。

—–

『星の子』

『星の子』
監督:大森立嗣
出演:芦田愛菜,永瀬正敏,原田知世,岡田将生,大友康平,
   高良健吾,黒木華,蒔田彩珠,新音,田村飛呂人他
 
TOHOシネマズが今頃2週間にも渡ってシネマイレージデイ開催って、
サービス改悪で期限が設けられたポイントを使わせないようにする腹じゃないかと思う(笑)。
だってそうでしょ、この12月に初めてその期限が訪れるわけだから、
今までポイントを貯めつづけていた人は、使いまくって無料鑑賞するのが今。
ポイントを使うなら、何の割引もない日に使わないともったいない。
なのにシネマイレージデイを開催されたら、有料鑑賞してしまうやん。
ぜったい無料鑑賞する客を減らそうと思っているにちがいない。
 
で、まだまだポイントが残っているというのに、
仕方なく1,200円払ってTOHOシネマズ伊丹にて鑑賞。
今村夏子の同名小説を大森立嗣監督が映画化。
原作は既読。そのレビューはこちら
 
中学3年生のちひろ(芦田愛菜)。
父親(永瀬正敏)、母親(原田知世)、姉(蒔田彩珠)の4人家族だが、
姉はある日突然出て行ってしまった。
というのも、「普通」の家庭ではないから。
 
ちひろは生まれてまもないころから湿疹に悩まされ、
赤く腫れたちひろの皮膚を見て両親は途方に暮れていた。
そんなとき、父が会社の同僚から教えられたのが「水」。
その水でちひろの肌を優しく拭いたところ、目に見えて快復。
喜んだ両親はその水を販売する新興宗教にずっぽりとハマる。
 
緑色のジャージを着て、頭にタオルをのせ、水をかける両親。
その水のおかげなのか、両親はいたって健康。
なんだか変だと思うけれど、両親はとても優しい。
何も言わずにちひろは両親に従っていたが、
姉はたまりかねたのか家出してしまったのだ。
 
そんななか、新任の数学教師・南先生(岡田将生)にちひろは一目惚れ。
授業中もせっせと先生の似顔絵を描きつづけるのだが……。
 
芥川賞作家の作品ですから、原作はわかりやすくはありません。
巻末の小川洋子との対談を読んでわかった箇所もいくつか。
映画版も大森監督となればそんなにわかりやすく撮るはずもなく、
原作そのまんまの印象を持ちました。
大きく違うとすれば、家出したままどうなったかわからなかった姉が、
映画版ではどうしているかがチラリとわかること。
 
ちひろは両親が新興宗教にハマっていることを特には言わないけれど隠してもいない。
彼女とはまるでちがうタイプに思える美人同級生・なべちゃん(新音)との関係性が良い。
なべちゃんは宗教のことでちひろに気を遣ったりしないし、
むしろスパッと切り込んでくる。
でもちひろがそれでいいならいいやとばかりに、
必要以上には言わないし、やめさせようともしません。
 
逆に、ちひろの伯父(大友康平)はどうにかしてやめさせようとします。
自分の妹夫婦を説得するのは無理だと知るや、
ちひろを引き取ることを考えはじめます。
 
友人と身内では関わり方が異なるのも当然に思えますが、
どちらが正しいとか誤っているとかいうこともないだろう難しい問題。
それこそミイラ取りがミイラになるときがよくあるのでしょうね。
 
人から見れば自分の家族は変だ。
虐待されているわけじゃないけれど、人によってはこれも虐待だと考える。
でも、ちひろは十二分に両親の愛情を感じていて、
誰から何を言われようが、両親のそばを離れないと断言します。
これも一種の共依存なのではないでしょうか。
 
原作では、それでもちひろが両親のもとを離れそうな予感がありましたが、
映画版でもそれは同じこと。
黒木華演じる教団の女性の「迷っているのね」という言葉に、
ちひろも、両親も、いつか離れることを予感して、
こうして一緒に流れ星を見ているのかもしれません。
 
本作を観てエドワード・ファーロングって誰よと思った人は多いはず。
ほんと、昔々は美少年だったのですけれど、
今はヨレヨレ、ヤク中アル中で残念なことになっています(泣)。

—–

2020年10月に読んだ本まとめ

2020年10月の読書メーター
読んだ本の数:14冊
読んだページ数:4057ページ
ナイス数:1300ナイス
https://bookmeter.com/users/762098/summary/monthly

■喋る男 (講談社文庫)
嫌味な中年アナウンサーが番組制作AI開発局なる部署へ左遷され、自分の喋りをコピーするAIに立場を乗っ取られる話……を想像していたのに、まるで違った。主人公のイメージは最初と最後では180度変わる。彼がアナウンサーになりたての頃の練習の話も面白いし、新しい試みが現実になればさぞ楽しかろうと思います。ただ、私の心に響くところまでは行かなくて、字大きめで200頁ちょいなのに読了までやたらと時間がかかってしまいました。こうなるのはたいてい文庫書き下ろし作品なのは気のせいか。たぶん飲酒しながら飲むのがあかんのだわ。
読了日:10月03日 著者:樋口 卓治
https://bookmeter.com/books/16154384

■浅田家! (徳間文庫)
【再読ではなく、映画版を観たので書き込み】監督ご本人がお書きになった原作の映画化だから、台詞も一言一句同じと言ってよいでしょう。前半は浅田家の家族写真にニヤニヤ。後半の浅田家以外の家族写真については、桜吹雪をはじめとする撮影時の演出が映像化されてなお良し。二宮くん菅田くんの涙滲む表情にももちろん泣かされるけど、いちばん泣かされたのはまさかの北村有起哉。写真整理の場にイチャモンつけにきたクレーマー役です。妻夫木くん演じる兄が餞別にくれたお手製アルバムだけは、原作で想像したもののほうが重厚だったかも(笑)。
読了日:10月04日 著者:中野量太
https://bookmeter.com/books/16347361

■稲荷書店きつね堂 (ハルキ文庫)
お稲荷さんの祠近くの書店。店主の老人が倒れるのを見た白狐像は、少年の姿に変身。少年が店を手伝っていたら、学校はどうなってるねんと通報されそうだと思うのは野暮でしょうか(笑)。少年が素性を明かしても、老人や近所の書店のバイト青年は驚かない。すぐに信じて受け入れるのが温かい。御利益を売りつけようとする化け狸もどこか憎めなくて、やわらかい物語です。狐からいきなり人間になったのに、稲荷神の御使いだから商売の基本は押さえているというのが可笑しい。「大船に乗った気持ちで」なんて、少年の言うことやないけど、可愛いなぁ。
読了日:10月05日 著者:蒼月 海里
https://bookmeter.com/books/14455272

■三つ編み
便所の汲み取りに生まれついた女性(インド)と、自らも籍を置く父親の会社が危機に瀕している女性(イタリア)と、癌に侵されていることを知った弁護士の女性(カナダ)。いったい誰がいちばん不幸だろうかと考えてしまいました。最も驚いたのは最初の女性スミタ。そこには尊厳など微塵もありません。彼女が受ける仕打ちは想像を絶している。人間以下の出自を彼女自身は受け入れても、自分の娘には読み書きを習わせたい。『82年生まれ、キム・ジヨン』の先行き暗いエンディングと比べて希望があります。「生まれはよくなくとも、勇気はもてる」。
読了日:10月06日 著者:レティシア コロンバニ
https://bookmeter.com/books/13603646

■巡る女 (中公文庫)
主人公めぐるが就活中に大雨に遭い、判断に迷う姿が第1章。以降の章タイトルは、3つの選択肢のうち彼女が選んだもの。「走った」「待った」「戻った」。どの選択が最善だったかは、きっと自分が3人いないとわからない。第2章に水商売の女性を指して「自分もお気楽な仕事をしたかった」という言葉があって不愉快でしたが、第4章ではチーママとなっためぐるが描かれていてなるほど。面白かったけど、この著者なら男性が主人公の物語のほうが好き。ドタバタ度控えめの荻原浩、イライラ度控えめの辻村深月、幸せ度控えめの山本幸久のように思えて。
読了日:10月08日 著者:山本 甲士
https://bookmeter.com/books/4477333

■82年生まれ、キム・ジヨン (単行本)
【再読ではなく、映画版を観たので書き込み】読後1年以上経っているから、原作の細かい部分は忘れてしまっています。とにかくラストの精神科医のひと言が薄気味悪くて強烈だった覚えが。映画版は夫を演じるのがコン・ユという時点で原作とは違った結末が想定されましょう。実際そのとおり。この夫であればジヨンは大丈夫だと思えます。ジヨンの家族も同僚も個性豊かで、クスッと笑える台詞も多く、「原作でどんよりした気持ちになったから映画版はパス」と思っていらっしゃる方には鑑賞をお勧めしたい作品です。原作にはなかった希望が見える。
読了日:10月11日 著者:チョ・ナムジュ
https://bookmeter.com/books/13271683

■星の子 (朝日文庫)
【再読ではなく、映画版を観たので書き込み】大森立嗣監督のことだから、わかりやすいドラマになるはずもなく、原作そのままの印象です。あとがきで説明されていた「あれ私の親なんです」とちひろが言ったときの南先生の顔に注目していたら、これまた岡田将生の表情がそのまんま。原作の「好きな人が好きなことをわかりたいだけ」と集会で話した茶髪青年のシーンがなかったのはちょっぴり残念。ちひろと姉が夜更けに会話するシーンがいくつかあり、また、姉のその後がわかる台詞もあって、姉置いてけぼりだった原作よりも焦点が当たっています。
読了日:10月11日 著者:今村夏子
https://bookmeter.com/books/14631648

■望み (角川文庫)
【再読ではなく、映画版を観たので書き込み】『82年生まれ、キム・ジヨン』にコン・ユが出演すると決まった時点で良い夫が想定されたように、本作の夫婦を堤真一石田ゆり子が演じるとなれば、息子は加害者ではなく被害者であることが確定でしょう。だから、どっちなのだろうと考えさせられることはありません。父親の言葉が息子に響いていたとわかるシーンがとてもよかった。シリアスな人間ドラマだけどエンタメらしく、非常にわかりやすい「感動」です。記者役の松田翔太や最後の最後に登場する三浦貴大も、出番少なくも印象に残る出演でした。
読了日:10月11日 著者:雫井 脩介
https://bookmeter.com/books/13609877

■ラーメン らーめん ラーメンだあ! (小学館文庫)
ラーメン。好きか嫌いか聞かれたら好きだけど、全然執着なし。年に数回食べる程度。「お決まりの増量コール」なるものも何のことだかさっぱりわからずに読みはじめる。何が驚いたって、ラヲタがラーメンを評するときの語彙力。「丼の表情」!? 「毅然とした底光りを放つ美味しさ」!? 凄すぎる。私にもラヲタの友人がいます。月40杯食すと聞いてびっくりしていたけれど、そうですか、年間千杯食べる人も少なくないのですね。きっと皆さんの血はラーメンでできている。冴えないサラリーマンだったとしても、ひとつの道を極めれば人生が変わる。
読了日:10月13日 著者:一柳 雅彦
https://bookmeter.com/books/16419615

■OFF 猟奇犯罪分析官・中島保 (角川ホラー文庫)
ひなちゃんロスからやっと抜け出てケッペーに愛情を傾けてきたのに、今になって野比先生のスピンオフだなんて、小粋というのか小憎らしいというのか(笑)、内藤さん。シリーズを読破した人なら誰もが知ることですが、野比先生やっぱりいい人。根っからの善人であるがゆえに、殺人者となるまでの葛藤が伝わってきます。比奈子と出会い、思いがけず夜を共にする段を本編で読んだときは「なんか、ガラじゃねぇよ」と思っていたけれど、本作では自然に感じました。しかし今頃こんなスピンオフを出すことをいつからお考えになっていたのか。策士だわ~。
読了日:10月15日 著者:内藤 了
https://bookmeter.com/books/16598150

■おらおらでひとりいぐも (河出文庫)
芥川賞受賞作を読むたびに自分がいかに凡人であるかを思い知らされます(笑)。沖田修一監督の映画の予告編を観て、難解じゃないかも♪と手を出しました。独居女性・桃子さんの脳内に他者が現れる。亡夫と出会った頃の話は楽しく読めたのですが、それ以外は何が起きているのか私にはイメージできず、町田康の解説を読んでなるほどと思う。あ、町田さんも芥川賞作家か。私の場合は映画版を観てからのほうが楽しめたでしょう。しかし著者が55歳を過ぎてから物書きを学んで作家になったというのが凄い。何をするにも遅すぎることなんてないんだなぁ。
読了日:10月20日 著者:若竹千佐子
https://bookmeter.com/books/15891985

■家守 (角川文庫)
10年以上前に同著者の『葉桜の季節に君を想うということ』を読んだとき、これが叙述トリックというものかと感嘆し、あまりに見事に騙された自分がおかしくて笑ってしまいました。その印象が強いけれど、これは叙述トリックではありません。短編5つ。どれも自分あるいは誰かの居場所を歪な形で守っている人たちの話。表題作よりもむしろ惹かれたのは『鄙』。良くも悪くも結束した僻地の村の様子は、実際にあるかもしれないと思わされます。この『鄙』で謎を解き明かす恭一は、弟を語り手にして官能小説作家探偵としてシリーズをつくれそうですね。
読了日:10月25日 著者:歌野 晶午
https://bookmeter.com/books/8198443

■あきない世傳 金と銀(九) 淵泉篇 (ハルキ文庫 た)
毎度のことながら「え~、マジで!?」というところで終わった前巻。美人で善人で経営者としての才覚まである姉を持ったら、卑屈になる気持ちもわからんではないけれど、人としていちばんあかんことを妹はやりよった。その後がまた憎たらしい。幸は「絶対許しまへん」と言うてますけど、ほんまに今後もずっと和解せずに結を叩きのめしてやってくれと思うのは性格悪いでしょうか(笑)。仲間外れとは子どもじみた行為を指す言葉だと思っていましたが、元はこういう仲間から来ているのですかね。転んでもただでは起きひんのが幸やでぇ。今に見ておれ。
読了日:10月27日 著者:高田郁
https://bookmeter.com/books/16327994

■災厄 (角川文庫)
著作にこんなパンデミックものがある作家にとって、このコロナ禍はあり得ることだったのでしょうか。現実と比較して読みたくなる。小説の中で起きていることを思えば、現実のほうが落ち着いているか。災禍に人を罵倒するだけのお偉方に辟易。主人公も嫌な奴だったけど、かつて裏切った相手と和解してからは応援したくなりました。昼行灯かと思われた官房長官が最後は頼もしい。自然は悪意なきテロリストだという言葉が頭に焼き付いています。「悪気はなかった」という言い訳が厄介なように、悪意のないテロというのはどうしようもない。災厄は続く。
読了日:10月30日 著者:周木 律
https://bookmeter.com/books/12119734

—–