MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『あなたの頼み』

『あなたの頼み』(英題:Mothers)
監督:イ・ドンウン 
出演:イム・スジョン,ユン・チャンヨン,イ・サンヒ,ソ・シネ他
 
またまた“おうちでシネマート”。これも独占配信、1,200円。
2017年の韓国作品です。
 
ヒョジンは32歳、友人と学習塾を営んでいる。
事故で夫を亡くした後、独身のまま。
心身共に不調でカウンセリングにかよいつつ仕事中。
 
ある日、亡夫の弟が訪ねてくる。
バツイチだった夫には、前妻との間に一人息子ジョンウクがおり、
当時小学生だったジョンウクを彼の祖母が引き取ったが、
祖母に認知症の兆候が現れ、これ以上ジョンウクと暮らせないと言う。
 
亡夫の前妻はどこにいるのかわからず、義弟が頼れるのはヒョジンだけ。
そう聞かされても血のつながらない息子の面倒を見るなんて無理。
どうにか断ろうとするヒョジンだったが、断りきれず。
ヒョジンのもとへ16歳になったジョンウクがやってくるのだが……。
 
きちんと挨拶もするし、礼儀正しい。
しかし無口すぎるジョンウクにどう接すればいいかヒョジンは悩みます。
祖母に会いに行くから交通費を貸してほしいと言われ、
送り出したらジョンウクはそのまま女友達と家出。
 
ジョンウクは祖母に会いに行ったのではなく、
生みの親を探しに行ったのだということがわかります。
だけどその生みの親も実はジョンウクの実母ではありません。
それを知っていながら会いに行くジョンウクの心境が複雑。
 
“おうちでシネマート”で最初に観た『愛の終わり、私のはじまり』と少し似た雰囲気。
あちらのほうが沈鬱ですが、亡夫の影がちらついたり、
その亡夫の誕生日を残された者で祝ったり、
「同じ人を愛した人間」が、その人のことを想いながら生きていくところは同じ。
 
ヒョジンとジョンウクの関係のみならず、
ヒョジンとその母親、ジョンウクと生みの親などなど、さまざまな関係が描かれています。
英語タイトルが“Mothers”である所以。
ジョンウクの茶髪の女友達の話には『朝が来る』(2020)を思い出したりも。
ちなみに韓国語の原題を直訳すると「あなたの願い」のようです。
 
気持ちの整理をつけることは容易くない。
でも、日々何かを選択して、諦めることがあっても受け入れて、前向きに生きてゆく。

—–

『AWAKE』

『AWAKE』
監督:山田篤宏
出演:吉沢亮,若葉竜也,落合モトキ,寛一郎,馬場ふみか,
   川島潤哉,永岡佑,森矢カンナ,中村まこと他
 
TSUTAYA DISCASでDVDをレンタル。
観る時間がないくせして定額レンタル契約を継続中だから、観なければ。
 
人気の吉沢亮主演なのに、わりとひっそり公開された記憶があります。
ま、このコロナ禍では派手に公開もできませんよね。
確か昨秋、なんばパークスシネマへ行った折にポスターを見て、
こんな映画が公開されるんだ、観たいな~と思っていたのに、
気づいたときには上映終了していたという。
3月末よりDVDレンタルおよびセル共に開始されています。
 
監督はこれが商業映画デビューとなる山田篤宏。
2015年に将棋の一流棋士と将棋プログラムが対決したイベントをモチーフに、
山田監督が書き上げたオリジナル脚本
オリジナル脚本を書ける人は偉いという思い込みが私にはあります。
たまにスベることもありましょうが、本作はとても面白かった。
 
将棋の天才少年が集まる将棋会館。
近所では大人も負かすほどの天才ぶりを発揮していたとしても、
ここに来れば自分よりも強い子どもがうようよいる。
 
清田英一(吉沢亮)もかつてはそんな子どものうちのひとりだった。
プロ棋士の養成機関である奨励会に所属していたが、
同世代の浅川陸(若葉竜也)に力を見せつけられ、プロの道を断念。
将棋の道からは外れるべく21歳で大学を受験して入学する。
 
ゴルフ部に勧誘されて一旦は入部したものの、すぐに喧嘩。
その翌朝、父親がコンピュータ将棋と対決する音で目が覚める。
指し手を見てびっくり。自分でこのプログラムを組みたい。
英一はさっそく大学のサークル、人工知能研究会を訪ねる。
 
その研究会の部員は磯野達也(落合モトキ)ただひとり。
何の知識もない英一を達也は追い返そうとするが英一は引かず、
プログラミングの本を数冊渡されると、驚くべき速さで暗記する。
 
こうしてコンピュータ将棋のプログラム開発を始めた英一だったが……。
 
英一の開発した将棋AI(人工知能)“AWAKE”が陸と対戦することになります。
どちらが勝つのかももちろん注目のしどころですが、
英一と陸、それぞれの思いも丁寧に描かれていて面白い。
 
機械に負けるのは人間の恥。
だからこんなイベントに本当なら誰も出たくない。
陸が期待の星だからこの大役を任せられたということはあるけれど、
押しつけられた感じもなくはありません。
「無理をするなよ」と声をかける人に陸は言います、「しますよ」。
勝ちたいという気持ちがなくなったときは将棋のやめ時。
だからその気持ちがある限り、無理しますよと言うんですね。
 
一方の英一がAWAKEの開発に没頭する姿からも目が離せません。
本作を観て知ったことですが、プロ棋士なら絶対に選ばない指し手があるそうで。
奇襲のようですから、これは品格にかかわるということなのでしょうか。
それをやっちゃあおしまいよ、みたいな。
 
棋譜を叩き込まれたAWAKEは、誰も使わない手を安全だと認識する。
人間なら選ばないであろう指し手を人間が選べば、AWAKEは負ける。
AWAKEに勝ちたいならその指し手を選べばいいのですけれど、
それをはたして陸が選ぶのかどうか。
 
本作はフィクションではありますが、
“AWAKEに勝てたら100万円”などのイベントは実際におこなわれたもの。
エンドロールでは人間と将棋プログラムのその後もざっと記されるので、
将棋好きな人も将棋わからないという人も楽しめる作品だと思います。
 
ついついタイプのほうを応援してしまう(笑)。

—–

『消えた時間』

『消えた時間』(英題:Me and Me)
監督:チョン・ジニョン
出演:チョ・ジヌン,ペ・スビン,チョン・ヘギュン,チャ・スヨン,イ・ソンビン他
 
これも“おうちでシネマート”、独占配信。1,200円払って視聴。
2019年の製作で、韓国で公開されたのは2020年。
 
田舎に引っ越してきた夫婦。
夫スヒョクは小学校の教師で人望厚い。清楚な妻イヨンも近所で良い評判しかない。
しかしこの夫婦には誰にも言えない秘密があった。
 
イヨンは毎日夜になれば憑依され、別の人格に変わってしまうのだ。
スヒョクの母親になったり、コメディアンになったり、力道山になったり。
スヒョクは別人格のイヨンとも上手くやり、そのことをイヨンも自覚していた。
朝になればイヨンは元通り、何の問題もないはずだった。
 
ところがある晩、近所の住民が憑依の様子を覗き見てしまう。
覗き見た住民は黙っていられずに村中に言いふらし、
その結果、怯えた村人たちはイヨンを鍵付きの檻に閉じ込める。
夜が近づけば村人の誰かがやってきてイヨンを閉じ込め、
朝になると鍵を開けに来る、その繰り返し。
 
そんな日が続いた後、スヒョクの家が火事に遭う。
スヒョクとイヨンは遺体となって発見され、村は騒然とする。
捜査を担当する刑事ヒョングは単なる事故とは思えず、
村人たちひとりひとりの取り調べを開始するのだが……。
 
気づいたときにはヒョングがなぜかスヒョクに替わっているという、
不条理バリバリ、非常に説明しづらい話です。
見た目はヒョングのままなのに、彼に会う人が皆、彼のことを「先生」と呼ぶ。
村人たちの目にはなぜかヒョングがスヒョクに見えているんですね。
 
帰宅するとそこには別人が住んでいる。妻子はどこへ行ったのか。
隣人は自分に見覚えがない様子。
腑に落ちなくて暴れると警察を呼ばれる始末。
誰もが自分のことをスヒョクだと思っています。
 
スヒョクとイヨンを死に追い込んだのは村人たちですが、彼らも根は善人。
噂を広めた住民は大いに責任を感じている。
その罪悪感からなのか、スヒョクは今も生きていて、しかも独身。
イヨンの存在は最初からなかったことにされてしまうのです。
 
最初は抵抗を試みるものの、スヒョクとしての人生を受け入れて、
小学校に教師として通いはじめるヒョングはどうなるのか。
ヒョング役はチョ・ジヌン
彼がワケわからんまま巻き込まれる話はたいてい面白い。
 
なるほどね。出逢うべくして出逢ったふたり。
このエンドレスな状態は切ない。辛いけど好きでした。

—–

『愛の終わり、私のはじまり』

『愛の終わり、私のはじまり』(英題:In My End is My Beginning)
監督:ミン・ギュドン
出演:オム・ジョンファ,キム・ヒョジン,ファン・ジョンミン,イ・フィヒャン,キム・ガンウ他
 
緊急事態宣言発令中でシネマート心斎橋も休館。
ふとシネマートのHPを覗いたら、“おうちでシネマート”開催中。
料金形態は1,200円、550円、440円の3つ。
シネマート独占配信作品が1,200円で、
劇場公開されたわりと新しめの作品が550円、
その他の作品は440円のようです。
 
ら抜きが好きではない私にこのサイト名はどうなのよ。
そんなん文句を言うても仕方ないし、「ミラレール」じゃ語呂も悪いうえに、
可能じゃなくて受動を表すふうに取られそうだし、もういいです(笑)。
 
せっかくなので初っぱなは独占配信の作品を選びましょう。
韓流に強いシネマートだから、やっぱりラインナップに韓国作品が多い。
そのうちの1本、2013年の作品。
 
同じ劇団に所属するジェイン(ファン・ジョンミン)とジョンハ(オム・ジョンファ)は夫婦。
順風満帆の結婚生活を送っていると妻のジョンハは信じていた。
 
ところがある晩、ジェインが交通事故で死亡する。
当時、彼は女性と車中で性行為に及んでおり、
サイドブレーキが甘かったせいで車が動いて他車と衝突。
浮気相手はジョンハの後輩ナル(キム・ヒョジン)だった。
 
やがてジョンハは、ジェインの性的嗜好が普通ではなかったことも知る。
ナムの首を絞めたり緊縛したり。ジョンハはショックから立ち直れない。
 
そんなジョンハのもとへ、ひとり生き残ったナルがやってくる。
ナルは「ここに置いてほしい」と懇願し、
ジョンハからどんな仕打ちを受けようとも出て行こうとせず……。
 
作品紹介に「あなたの奴隷にしてほしい」と書いてあったのは見ましたが、
韓国の人の名前は男女どちらなのか私にはわからない。
だから、亡夫が刺激的なセックスを求めていたことを知った妻が、
誰か別の男にそんなことをのたまったのだと思っていました(笑)。
そうしたら、「奴隷にしてほしい」と言ったのは、妻ではなく亡夫の浮気相手。
しかもその女が妻に向かって「奴隷にしてほしい」って、どないなこっちゃ。
 
なんというのか、この妻ジョンハがいけ好かない女なんです。
そりゃ憎いでしょう、浮気相手のことは。
でも徹底的にナルを虐めようとするその顔が怖すぎる。
美人ですけどねぇ、どちらかといえば性格悪い役のほうが似合いそう。
 
亡くなったジェインが、自分が書いた小説をジョンハに読み聞かせ、
それがそのままジェインとジョンハとナルの物語になっている。
もしかして夢オチなんじゃないのかと思わせるファンタジーでもあります。
 
つまらなくはないけれど、率先して観たくなるほどではないなぁ。
ファン・ジョンミンのファンならいいかもしれないけれど、
でも彼が女性の首を絞めているところとか見たいですか。
女優ふたりもちょっと中途半端に綺麗な感じで、
劇場公開に至らなかったのはごもっともだと思われます。
脱いでいるならともかく、絡みが激しいわりに乳首は絶対見えませんから(笑)。
 
観るなら新作落ちする頃でいいんじゃないですかねぇ。
でも、こんなご時世。1,200円払って観ようじゃないか。

—–

『リバー・オブ・グラス』

『リバー・オブ・グラス』(原題:River of Grass)
監督:ケリー・ライカート
出演:リサ・ドナルドソン,ラリー・フェセンデン,ディック・ラッセル,
   スタン・カプラン,マイケル・ブシェミ他
 
シネ・ヌーヴォにて、前述の『今年の恋』の次に。
 
ケリー・ライカート監督、私は初めて聞く名前です。
インディペンデント映画の雄と称えられる女性監督らしく、
昨秋、東京と京都で開催された“秋の文化芸術週間 2020”では、
同監督の特集が組まれたそうです。連日満席だったとか。
 
このたびシネ・ヌーヴォでは1日限定で3作品を一挙に上映。
3本とも観るのは時間的に無理だったから、この1本のみ。
座席の間隔を空けての販売ではありますが、満席です。
 
本作はライカート監督初の長編で、1994年の作品。
 
警官が落とした拳銃を偶然拾った男リー。
あてもなく家出した主婦コージー。ふたりが出逢う。
ふたりの逃避行が始まります。
 
銃拾って、撃っちゃって、こりゃマズイということで逃げた男。
そんな男と一緒にいたら、自分だって家を出てきた身、
捜索願が出ているだろうから逃げなきゃと思う女。
でも実は誰からも追われていなかったりするこの悲しさ。
 
一文無しになって、食べるもの着るものを調達するついでに強盗を働こうとする。
でも「金を出せ」となかなか言い出せずにいると、
後から入ってきた男に強盗という行為そのものを横取りされちゃったり。
 
有料道路の通行料も持ち合わせていない。
普通の映画なら、そのまま車でぶっちぎるでしょう。
でもその勇気もなくてバーの前で急停車。
職員に路肩に寄るように指示され、おとなしく待つ。
これも普通ならそのまま逃走するでしょう。
待ちつつも、あぁ絶対バレたな、捕まるなとふたりでドギマギしているのに、
戻ってきた職員は、「金がないならUターンしなさい」。
ハイとこれまたおとなしく元来た道を帰って行くんですよね。
 
いろいろとバカでマヌケで、シュールな笑いはありますが、
絶賛する人が多いなか、私はそれほど好きじゃない。
なぜでしょう、もしかするとリー役のラリー・フェセンデンがタイプじゃないからか(笑)。
どうせ一緒に逃げるなら、好みのイケメンじゃないと、心が躍りません。
ま、コージーとリーの間にロマンスのかけらもないのは面白いところですが、
相手がイケメンじゃないうえにおかしい男ならロマンスも生まれないほうがいいや。
 
上映後にこの特集開催者によるトークショーがありました。
最初、片方の人があり得ないほど緊張されていて、敬語もしどろもどろ
見ているのがつらくなるぐらいだったので、
もう少しスムーズなトークが聴けたらよかったなぁ。
頑張っているのは伝わってきました。
 
玄人受けはするんだろうと思います。バリバリ素人ですみません。
でも、日本では今まで観ることのできなかった作品を観られるのは嬉しいです。
引っ張ってきてくれてありがとう。

—–