MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『デビルズ・ゲーム』

『デビルズ・ゲーム』(英題:Devils)
監督:キム・ジェフン
出演:チャン・ドンユン,オ・デファン,チェ・グィファ,チャン・ジェホ,イ・サンウォン,
   ソン・ジョンハク,ユン・ビョンヒ,ジ・ナムヒョク,ワン・ジヘ他
 
高校の後輩ふたりと北新地へ晩ごはんに行く前に、午後休を取ってひとりで映画。
最終目的地である北新地に近い劇場で観たかったけれど、
この日じゃなくても仕事帰りに容易に観られる作品を選択肢から外したらなんばパークスシネマまで行くしかない。
 
ダークウェブ上に開設したサイトでスナッフフィルムを公開しているサイコパス4人組。
そのうちの1人がジニョク(チャン・ドンユン)であることを特定される。
刑事ジェファン(オ・デファン)が、義弟でやはり刑事のスンジン(イ・サンウォン)を先に現場に送り込んだところ、
スンジンはジニョクに殺されてしまう。しかもジニョクは捕まえられず。
 
この無念を晴らすと誓ったジェファンは後輩刑事ミンソン(チャン・ジェホ)と共にジニョクを追い詰める。
すると森の中でジェファンとジニョクの姿が見えなくなり、同僚刑事たちが捜索するも行方がわからないまま。
 
1年後、捜索打ち切りとなってからしばらく経ったある日、
運転席にジェファンが乗り、助手席にジニョクが乗せられた車が警察署前で事故を起こす。
すぐに病院に搬送されるが、目覚めたジェファンは最近の記憶を失っている様子。
一方のベッドの上で拘束されているジニョクも目覚め、鏡を見て呆然。自分こそがジェファンなのに。
 
そう、何があったかわからないが、ジェファンとジニョクの体が入れ替わっていたのだ。
そんなことを訴えても信用してもらえるとは思えず、ジニョクの体を持つジェファンは、
信頼のおける部下であるミンソンにだけはそれを伝えようとする。
 
見た目ジニョクから自分がジェファンだと打ち明けられてもにわかには信じられないミンソンだったが、
ジェファンしか知らないはずの話をいろいろと聞かされて信じることに。
殺人鬼の残り3人を探し出すために、見た目ジニョクのジェファンと手を組むのだが……。
 
体が入れ替わる話はもはや定番で鉄板。
古いところでは大林宣彦監督の『転校生』(1982)、新しいと思っていたら10年経ちそうな新海誠監督の『君の名は。』(2016)とか。
私のお気に入り入れ替わり作品は、『フォーチュン・クッキー』 (2003)と『ザ・スイッチ』(2020)ですかね。
どちらもとても笑えたけれど、特に後者は「殺人鬼と体が入れ替わる」という点で本作と同じ。
しかしながら本作はシリアス一辺倒で、笑えるシーンなどただのひとつもありません。
 
これまでに観た入れ替わり作品は非科学的要素のあるファンタジー作品でした。
およそファンタジーという言葉が似合いそうにない本作はどんなふうに入れ替わってしまったのだろうというのが気になるところ。
以下、ネタバレです。
 
本当に体が入れ替わってしまったのだとミンソンが信じたのと同様、私もそう信じていました。
だって、中身はジニョクだというジェファンの行動が殺人鬼そのものを思わせる。
ジェファンの家庭で過ごし、見た目ジニョクを「妻子を酷い目に遭わされたくなかったら言うことを聞け」と脅すのですもの。
 
ところが実はそうではなかった。
行方不明だった1年かけてジェファンはジニョクに薬を盛り、洗脳するのです。
おまえと俺の体は入れ替わった。おまえはジェファンだと。
これは本当にできそうな話。おおっ、ファンダジー似合わんと思ったらやっぱりそうじゃないのね。
 
気の毒なのはミンソン。彼を演じるチャン・ジェホがまたイケメンで、絶対死んでほしくなかったのに。
先輩を信じた結果がこれだなんて、健気なイケメンが死ぬのは悲しいじゃあないか。
 
すっかり洗脳されていたはずのジニョクが実は途中で覚醒していて。
ジェファンとまたエライ格闘が待っています。
ジニョクに騙されたままでは終わらないところはよかったけれど、ハッピーエンドとは言えず。
 
ばりばりスプラッタシーンが多いので、この手のヤツが駄目な人にはオススメできませんが、
あまり期待せずに観たらじゅうぶんに面白い作品でした。
 
ところでジニョク役のチャン・ドンユンって、大学生だったときにコンビニ強盗を捕まえて表彰され、
そのニュース映像でイケメンとして話題になり、スカウトされた人なんですってね。
まぁ、確かに可愛いわなぁ。演技も上手いし。けど、私はチャン・ジェホのほうがタイプです。

—–

『フライト・リスク』

『フライト・リスク』(原題:Flight Risk)
監督:メル・ギブソン
出演:マーク・ウォールバーグ,ミシェル・ドッカリー,トファー・グレイス,モニブ・アブハット他
声の出演:リア・レミニ,ポール・ベン=ヴィクター他
 
『ロングレッグス』の先行上映会の後、同じくなんばパークスシネマにて。
 
メル・ギブソン監督ということよりもマーク・ウォールバーグ主演ということに惹かれて観に行ったのに、
これって彼の主演じゃないやん。主演はミシェル・ドッカリーで、マークは3番手やんか。
最初に名前を出さないでほしい。ぷんぷん。
 
アラスカに潜伏していたある事件の重要参考人ウィンストン(♂)を捕らえた保安官補マドリン・ハリス(♀)。
裁判で証言させるため、拘束したウィンストンと共にハリスはセスナ機に搭乗する。
 
パイロットは陽気なベテラン、ダリル・ブース(♂)。
ブースには何が何でも開廷に間に合うようにニューヨークまで飛んでもらわなければならない。
 
操縦席にブース、その隣にハリスが座り、手錠をかけられて鎖で巻かれたウィンストンは後部座席へ。
ウィンストンがふと床に目をやると、パイロットのライセンス証が落ちている。
そこには目の前に座るブースとは似ても似つかない男性の顔写真が貼られているではないか。
このブースは偽物だと気づいたウィンストンはそれをハリスに伝えようとするが無視される。
 
そうこうしている間にハリスもブースの傷や服に付いた血に気づき、気づかれたと悟ったブースに殴りかかられて……。
 
ハリス役にミシェル・ドッカリー。ウィンストン役にトファー・グレイス、彼はよかった。
そして偽ブース役を演じるのがマーク・ウォールバーグ。ほぼこの3人の劇です。
帽子を取ったらハゲ親父、舌なめずりする顔の下品なこと。こんなマークは見たくない(笑)。
 
殺人も厭わない極悪な奴とわかっていながら、ハリスは脇が甘くないですか。
何度でも起き上がるブースが最後に呆気なく飛んで行ったときは笑いました。あ、ネタバレだ。(^^;
 
つまらないことはないけれど、警察署内に裏切り者がいるもの見え見えだし、ネタとして新鮮さはなし。
ヒマつぶし程度にならいいんじゃないかなと思います。

—–

『ロングレッグス』

『ロングレッグス』(原題:Longleggs)
監督:オズグッド・パーキンス
出演:マイカ・モンロー,ニコラス・ケイジ,ブレア・アンダーウッド,アリシア・ウィット,
   ミシェル・チョイ・リー,ダコタ・ダウビー,キーナン・シプカ他
 
本公開の2日前、なんばパークスシネマにて先行上映会へ。
ミステリアスなプロモーションが功を奏して大きな話題となり、全米で驚きの大ヒットとなったとか。
私を含めてそれに釣られた人が多いのか、水曜日でも割引なしの一般料金設定なのに8割の客入り。
 
結論から言うと、期待しすぎたなぁ。ホラー苦手な私でもあんまり怖くないし。(–;
1990年代半ばの設定だそうで、なんとなく少し古めの映像は怖そうな雰囲気があるけれど。
 
アメリカ・オレゴン州で30年前から続いている不可解な事件がある。
それは、3月14日生まれの少女がいる家庭で、父親が一家を惨殺したうえで自殺するという事件。
 
FBI特別捜査官のリー・ハーカーは、犯人が居住しているらしい住宅街に先輩捜査官フィスクと共に出向く。
昔から直感の働くリーは、辺りを見回して犯人の潜伏する家を断定。
しかしまさか新人のリーの「勘」を鵜呑みにするわけには行かず、フィスクひとりで扉を叩く。
すると、扉が開いた瞬間にフィスクは脳天を撃ち抜かれて死亡する。
 
リーの特殊な才能を認めた上司ウィリアム・カーターは過去30年の捜査資料を差し出す。
犯行現場には必ず“ロングレッグス”という署名付きの暗号文が残されているが、いまだ解明されず。
それを見たリーは見事に暗号を読み解き、カーターを驚かせる。
 
ところが捜査を続けるうちにリーとロングレッグスの間に接点があることがわかり……。
 
確かに雰囲気は面白いんです。
一人住まいのリーの家は郊外とはいえガラス窓が多くて外からもろ見え。
おいおい、いくらなんでも不用心、危ないやんかと思う。
その窓にロングレッグスらしき人影が映って怖い怖い。
なにしろその役が化け物みたいなメイクのニコラス・ケイジだし。
 
けど、宗教観の違いなのかなぁ、悪魔崇拝を持ち出されると、私は「またこれかぁ」と思う。
何百年経とうが欧米には必ず悪魔を信仰する人がいて、脈々と受け継がれる。
信仰の自由は保証されているのですから、絶対になくならないですよね。
 
そういう考えがずっとあるということがわかる分には面白いし、
主演のマイカ・モンローも情緒不安定な感じを出すのがとても上手い。
でも、これが怖いかと言われると全然。
あのメイクのニコラスのほうがずっと怖い(笑)。

—–

『顔だけじゃ好きになりません』

『顔だけじゃ好きになりません』
監督:耶雲哉治
出演:宮世琉弥,久間田琳加,中島颯太,米倉れいあ他
 
109シネマズ箕面にて、前述の『映画 ドラえもん のび太の絵世界物語』の次に。
 
原作は安斎かりんの同名人気少女漫画とのこと。
 
イケメンをこよなく愛する知見才南(さな)(久間田琳加)は美乃和総合高校に入学したばかり。
男はとにかく顔。どんなに疲れているときもイケメンの顔を見れば癒やされる。
そんな才南のいちばんの推しは、上級生の宇郷奏人(宮世琉弥)。噂の奏人にはたして会えるのか。
 
才南が美乃和高校の公式アカウントをフォローして「運営応援しています」とDMを送ると、
即座に返信があったが、相手はDMとは何かもわかっていないらしい。
結局ひと晩中、顔の見えない相手にSNSの使い方を才南が教えるはめに。
 
翌朝投稿した才南の前にあの奏人が現れてビックリ。奏人こそが昨日やりとりした相手だった。
この顔でありながらSNSに疎いという奏人は、昨年度授業をサボりすぎて退学寸前。
私服通学で自由すぎる校風が災いして人気ダダ下がりの美乃和高校の経営陣から、
イケメンを利用して高校の公式アカウントのフォロワー数を10万人にすれば退学を回避してやると言われたと。
 
奏人の頼みで公式アカウントの運営を手伝う、というよりは任されることになった才南。
夢ではなく現実にあの顔が目の前にあるが、何かと奏人に振り回される。
 
そんな才南の様子に感づいて放っておけなくなったのが同級生の土井垣凌(中島颯太)。
また、才南の親友である能原柚里(米倉れいあ)からも挙動不審をつっこまれ……。
 
なんだかんだで笑っちゃって、ニヤニヤしながら観てしまいました。
 
パターンとしては読めすぎる先行きなんですけどね。
SNSを任されただけのはずが好きになってしまう。だけど相手の気持ちがイマイチわからない。
もしかして向こうも私のことが好き!?なんて妄想を膨らませ、
悶々としていると別のイケメン男子からコクられるという(笑)。
 
よかったのは柚里の反応かなぁ。これは新しい。
才南のことを妬むことなんて微塵もなく、最推しが目の前にいることについて自ら妄想(笑)。
きっちり頼れる存在の友だちがいるのはいいねぇ。
 
 
宮世琉弥くんって、ぶっちゃけイケメンかどうかビミョーというのか、不思議な顔立ちだと思います。
イケメンの役のときは綺麗な顔に見えるし、そうじゃない役のときは逆にブサイクに見えたりもする。
でも結構どんな役もできて、その役に見事にハマった顔つきになるのが良いですね。
若手俳優の中では応援したい男子です。

—–

『映画 ドラえもん のび太の絵世界物語』

『映画 ドラえもん のび太の絵世界物語』
監督:寺本幸代
声の出演:水田わさび,大原めぐみ,かかずゆみ,木村昴,関智一,和多田美咲,
     種崎敦美,久野美咲,鈴鹿央士,藤本美貴,伊達みきお,富澤たけし他
 
109シネマズ箕面にて。
 
再三書いていることですが、私は“ドラえもん”より断然“クレしん”派です。
 
この国民的TVアニメの劇場版は第2期の第19弾、劇場版の通算では44作目なのだそうです。
今回の舞台は中世ヨーロッパの絵の中の世界。
毎度豪華なゲスト声優として出演しているのは鈴鹿央士藤本美貴、サンドウィッチマン。
 
夏休みの宿題で寝ころぶ父親をモデルに絵を描いていたのび太。
自らのド下手っぷりに凹んでいたところ、突然天井に穴があき、そこから絵の切れ端が落ちてくる。
何事かと思ってドラえもんに相談している一方で、しずかが街を走り回る少女と出会う。
 
少女は絵の中から飛び出してきた中世ヨーロッパの謎の国“アートリア公国”の王女クレア。
ドラえもんたちはひみつ道具“はいりこみライト”を用いて絵の中へ。
ジャイアンとスネ夫も巷で話題の幻の宝石“アートリアブルー”目当てに同行する。
 
百科事典にも載っていないアートリア公国が実在していたと知り、一行は仰天。
しかし、未来からやってきたタイムハンターが悪いことを考えていて……。
 
ほぼ毎度のことなんですが、“ドラえもん”に関しては私の集中力が最後までもたないのです。
途中必ず睡魔に襲われるという傾向が今回も現れる。(^^;
 
オープニングは過去でいちばんかと思うほど期待が高まりましたし、のび太にもそんなにムカつかず、
しずかちゃん大活躍のシーンなどには目を惹かれたものの、ウキウキした気分は続かない。
 
いったい何が駄目なのか、誰か教えてくれませんか。先入観ありすぎなのかしらん。

—–