MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『テュベテイカをかぶった天使』

『テュベテイカをかぶった天使』(原題:Angel v Tyubeteyke)
監督:シャケン・アイマノフ
出演:アミナ・ウルムザコワ,アリムガズィ・ラインベコフ,ビビグリ・トゥレゲノワ他
第七藝術劇場では“中央アジア今昔映画祭”を開催中。
1991年にソビエト連邦が崩壊してから30年。
崩壊と前後して独立した中央アジアの国が5つ。
それらの国々の映画を観ようじゃあないかという催し物。
本作は1968年に製作されたカザフスタンの作品です。
テュベテイカとは中央アジアの伝統的な帽子。
その帽子をかぶった天使って、可愛い子どものことだろうと思ったのに、
口ひげを生やして腹の出たオッサンかいっ!(–;
愛息タイラクの誕生日を祝うため、田舎から都会へやってきた母親タナ。
テュベテイカを手放さないタイラクのことをタナは「天使」と呼ぶ。
タイラクは地理の教師で思いやりのある男だが、あいにく独身。
タナはこの機会にどうしても息子に花嫁を見つけたいと思い……。
オドロキモモノキサンショノキ。
いくら50年以上前の作品とはいえ、この花嫁探しは普通のことだったのでしょうか。
タナは街中を駆け巡り、タイラクにふさわしいと感じる女性に次々と声をかけます。
「ちょっといいかしら。あなた歳はいくつなの」てな具合で。
20歳そこそこの女性を見つけると強引に家に招き、タイラクと会わせる。
ちゃんと相思相愛の相手がいるタイラクは、わざと変な態度を取ってみせます。
必死で息子の花嫁を探す母親のことがちょっとした話題になり、
タナが立場を偽って女子寮を訪れてもバレバレでからかわれる。
それでもまったく平気な母親を強いと見るか、イカれていると思うか。
珍しいカザフスタンのミュージカルという触れ込みでしたが、
ミュージカルというのはどうなのかなぁと思います。
登場人物たちが急に踊り出すのではなく、歌うシーンで踊るだけ。
そのシーンが唐突というわけでもありません。
それより私が驚いたのは、キスシーンがあるんだということです。
こういう国の作品にキスシーンはないだろうという偏見ですかね。
タナが選んだ女性がバレリーナで、その舞台を観に行ったら、
男性ダンサーと踊る場面があり(そら踊るやろ)、
男にあんなに体を触らせるなんてあかんと縁談を進めるのをやめるし、
理不尽このうえないタナを見ているとイライラします。(^^;
そんなタナもいい歳をして恋に落ちるという衝撃のハッピーエンド。
おかげでタイラクもタナに反対されていた恋を実らせます。
しかしタイラクっていったい何歳なんですか。
チョビひげでハゲ、たるんたるんの、どう見ても中年の冴えない男なんですけど。
こういうタイプがカザフスタンではカッコイイ人なのかしら。解せん。

—–

『ラブ・チャンス 運命の恋』

『ラブ・チャンス 運命の恋』(原題:40 Below and Falling)
監督:ディラン・ピアース
出演:ジュエル・ステイト,ショーン・ロバーツ,シンディ・バズビー,
   ショーン・ジョンストン,マーク・ミーア他
 
2015年のカナダ作品。日本では劇場未公開。
 
この機会に常々不満に思っていることを言わせてください。
例えば本作は、2015年の作品なのに、Amazonプライムビデオでは2021年と書かれている。
これはおそらく配信開始になった年を示していると思われます。
製作年なんて誰も気にしちゃいないのかもしれないけれど、
私はそこに記されている年が製作年なのかどうか知りたいのです。
両方表示してくれないかなぁ。要らないか。(^^;
 
というわけでたぶん、本作が配信されるようになったのは最近。
見放題対象作品に含まれていて、私へのオススメらしい。
Netflixで『ラブ・ハード』を薦められたときにも書きましたが、
ラブコメだったら何でも好きっちゅうわけじゃないのよ。
それでも観ようと思ったのは、ラブコメだからじゃなくて、「大雪」に惹かれたからです。
荒れた天候もの、特に大雪ものは大好きゆえ。
カナダ北部、ソレンソン湖近くの小さな集落カマトナク。
小学校教師のケイトは、短期間の赴任ながら皆から愛されていたが、
このたび結婚するため、教師を辞めて都会のスノーパインズへ戻ることに。
ところが飛行機に乗るはずの朝、大雪に見舞われる。
部屋から表に出るにも雪をかき分けねばならないほどで、
なんとか飛行場に到着するが、滑走路は真っ白。
呆然としていると、スノーモービルに乗った男性が現れる。
その男性レッドフォードも飛行機に乗るつもりだったようだが、ケイトの質問に冷ややか。
この状況に慣れっこなのか、取り付く島もない。
このままでは自らの結婚式に出席できなくなると慌てたケイトは、
どうにか自分用のスノーモービルを入手すると、
レッドフォードの後ろに勝手について走りはじめるのだが……。
結局ケイトのスノーモービルが潰れて彼のスノーモービルに同乗。
さらには大熊に襲われて彼のスノーモービルも潰れます。
歩行によるふたりの珍道中は、期待していたほど雪が降らず、
予想通りのドタバタしたラブコメになりました(笑)。
珍道中の一方で、ケイトの到着を待つ彼女の一家と結婚相手の様子も描かれる。
ケイトの結婚相手と彼を狙うケイトの妹のベタベタぶりが気持ち悪くて、
どうしてケイトはこんな相手と結婚しようとしているのか意味わからず。
そりゃもうレッドフォードのほうがいいに決まっている。
スノーモービルが壊れても、雪山で迷っても、食糧が尽きても、
前向きでサバイバル能力に長けている男。
ケイトとレッドフォードがくっつくのは当然で、そういう意味では面白くないけど安心。
雪はあんまり降らなかったけど、雪山は美しかったから良しとします。
終盤にレッドフォードの正体についてちょっとした驚きもあり。
良いラストでした。

—–

『FYRE:夢に終わった史上最高のパーティー』

『FYRE:夢に終わった史上最高のパーティー』(原題:Fyre: The Greatest Party That Never Happened)
監督:クリス・スミス
 
Netflixで「あなたへのオススメ」に上がってきました。
はちゃめちゃフィクションを想像していたのですよ。
って、「史上」っちゅう言葉が同じなだけやないかい。(^^;
そうしたら、まさかのドキュメンタリー作品でした。
“FYRE(ファイア)”が何なのかを知らず、こんな事件があったことも初耳でビックリ。
2019年のアメリカ作品。Netflixオリジナル、独占配信です。
 
本作を一度観て私が理解したことのみを記しています。
誤りがあったらすみません。
 
ビリー・マクファーランドが創業した会社“FYRE(ファイア)”は、
名だたるアーティストを「予約」できるアプリを開発。
世界的人気歌手やモデルをクリックひとつで予約できることから話題沸騰。
ビリーは時の人となります。
 
ビリーはラッパーのジャ・ルールと手を組み、音楽祭を企画。
麻薬王エスコバルがかつて所有していたというバハマの島ノーマンズ・ケイに魅せられ、
この島を会場にしたゴージャスなフェスの開催を目論みます。
 
島とエスコバルとの関係を伏せておくという条件で島を借り受けたビリーは、
超有名なモデルやインフルエンサーを島に招き、
フェスの広告のために大がかりな撮影をおこないます。
そしてそのモデルたちが一斉にファイアのイメージカラータイルの画像をインスタにUP。
世界中の人の目を惹き、セレブは誰しもこのフェスに行きたいと考えます。
 
ところが、エスコバルとの約束は破られ、早々に島との関係が露わに。
借り受けの話は流れてしまい、バハマの別の島グレート・エグズーマが会場に。
この島がなんというのか、ノーマンズ・ケイとは全然違う。
しかし巧みな宣伝により、フェスの話は消えることなく巷の話題であり続けます。
 
結局なにもかもが立ちゆかなくなって、一大詐欺事件に発展。
その経緯に唖然呆然、酷すぎて笑ってしまうほどです。
 
このビリーという人が最初に創業したのは、“マグニシス”というカード会社。
きっかけは「世間のカードはダサい。もっと格好良く」というものだったらしい。
ビジネスセンスはあるのか、これも当たったそうです。
そして次に彼が思いついたのが“ファイア”。ここまではよかった。
たぶんフェスだって、上手く行けばめちゃめちゃ儲けられたでしょう。
でも、インフラがまったく整備されていない島に何千人も呼ぶフェス、
しかも準備期間が数カ月って、いくらなんでも無謀でしょう。
 
無理だと進言したスタッフは次々と解雇され、問題は何も解決しないまま。
現地のバハマ人たちに突貫工事をやらせ、もちろん金は払わない。
客が宿泊する豪奢なヴィラが建つはずが、そこにあるのは雨ざらしのテント。
どう考えても無理だとわかってもキャンセルはせず、
開催されるものと信じて続々と島に人が訪れます。その光景は異様。
 
このときの参加者リスト=被害者リストが出回っていて、
彼らにまた新たな「セレブでお得な話」メールが送られているというのが面白い。
お金がある人は、永遠にターゲットにされ続けるのですね。
 
いや~、もうほんとに開いた口がふさがらない。
ウィキペディアの「ファイア・フェスティバル」を今から読みます。

—–

『サンチョー』

『サンチョー』
監督:倉本美津留
出演:ジャルジャル
 
実は先日イオンシネマ茨木へ行ったとき、スタバでコーヒー豆を買いました。
ついでにお茶したら、買ったコーヒー豆を店に忘れて帰ってきてしまった。
しかも気づいたのは翌朝になってから。電話すると、「あります!」。
「来週取りに行きます」とお伝えして、5日ほど経過しました。
イオンシネマの上映スケジュールを調べると観たいものなく、
でもそろそろコーヒー豆を取りに行かなあかん。
仕方なく終業後それだけ取りにイオン茨木まで走り、デンして109シネマズ大阪エキスポシティへ。
 
上映館がほとんどない本作。
エキスポシティで上映しているのは、後藤淳平のお父さんが吹田市長だからというのも少しはあるのかしら。
 
「サンチョー」と聞いて思い浮かぶのは山頂。
あらすじに登山という言葉があり、青春ものを想定して観に行きました。
確かに青春ものには違いないけれど、なんだかヘンテコな作品だったなぁ。
なにしろ登場人物ほぼ全員をジャルジャルのふたり、後藤淳平と福徳秀介が演じているのですから。
 
ある日、高校1年生の安田(福徳秀介)は、登山部の顧問(後藤淳平)に呼び出される。
3年生が引退して、残ったのは1年生の安田ただひとり。
毎週日曜日に顧問と安田は山に登っていたが、安田は楽しそうには見えない。
もう日曜日を潰さなくていいように、顧問が安田に退部を促すと、
安田はどうしても辞めたくない、これからも毎週登山がしたいのだと主張する。
人知れず泣いていた安田に声をかけたのは、同じく1年生の男子(後藤淳平)。
なりゆきで彼も登山部に入部することに。
 
一方、結成3年、まだ芽の出ない漫才コンビ(後藤淳平&福徳秀介)は、
ネタ合わせのために公園に集合したはずが、喧嘩を始めてしまう。
 
また、ルームシェアしている有馬(後藤淳平)と別府(後藤淳平)と(高校生とは別の)安田(福徳秀介)。
あるとき、有馬は安田に話があると言う。
有馬によれば、有馬と別府はどちらも温泉の名字だという共通点がある。
有馬と安田は競馬関連の名字だということができる。
しかし3人で集まるとき、名字に関連がなくなるのが気になって仕方なく、
温泉か競馬どちらを取るかといえば温泉。有馬は安田に出て行ってほしいと言い……。
 
なんでしょうね、これ。ほかにも有馬が散髪に行く理容店の店主を演じるのが福徳。
いつも家主に鉢合わせする泥棒を後藤。マジシャンの卵と劇団の座長も後藤、座員に福徳。
とにかく全員をジャルジャルで演じているのです。
 
群像劇をふたりだけで演じる。面白そうでしょ!?
観た人は少なくてもその評価は高いし、面白そうなんですけど。
後藤が主演だった『ロックンロール・ストリップ』(2020)がすごくよかったので、
私はちょっと期待しすぎたなぁ。
 
コントの嵐が面白いといえなくもない。
でも劇団の話なんて、しつこいほどオナラネタが出てきて私は辟易。
自由自在に屁をこける人がいたって、やりすぎたら笑えんて。
これがなかったらもう少し楽しめたと思うのですが。勘弁して。
 
ジャルジャルだらけだから、ジャルジャルファンには推します。
そうじゃない人、関西弁が駄目な人には絶対ムリだ。(^^;

—–

『189(イチハチキュー)』

『189(イチハチキュー)』
監督:加門幾生
出演:中山優馬,夏菜,前川泰之,灯敦生,太田結乃,菅原大吉,福島マリコ,
   矢柴俊博,赤間麻里子,滝川広志,寺西拓人,平泉成,吉沢悠他
 
凹みそうな気がして避けていた作品ですが、ほかに観るものがなくて。
109シネマズ箕面にて。
 
坂本大河(中山優馬)は児童相談所虐待対策班で働く新米の児童福祉司
ネグレクトを疑われる家庭から一時保護されていた少女を母親のもとへ返した翌日、
マンション3階から少女が母親に落とされて死亡するという痛ましい事件が起こる。
児相には非難の電話が殺到し、マスコミも押しかける。
それよりも、少女を救えなかった自分を許せず、大河は辞職を決意する。
 
辞表を提出すべく職場へ向かう途中、児相のベテラン協力員・冨樫恵子(福島マリコ)から電話が入る。
彼女によれば、近隣の病院に虐待されたとおぼしき少女が緊急搬送されたが、
児相の前はマスコミが群がっていて誰も出られそうにない、
ついては大河に病院に行ってはもらえないかとのこと。
 
迷いながらも辞表を一旦しまって病院にかけつけた大河は、
手当を受ける少女・増田星羅(太田結乃)を見て、その傷の凄まじさに愕然とする。
 
星羅は母・典子(灯敦生)と継父・勝一(吉沢悠)、生まれたばかりの弟の4人家族。
勝一から日常的に虐待を受けているらしいが、
勝一のことを恐れる典子も虐待に加担している模様。
星羅をなんとしてでも救いたいと考える大河だったが……。
 
酷すぎる。恐ろしすぎる。映画の中だけの話であってほしいけれど、
日々のニュースを見ていれば、実際にこういうことが起きているのでしょう。
 
虐待にショックを受けるとともに、児相の現実にも驚かされます。
子どもを虐待する親は、児相や警察にバレると転居する。
各自治体の児相でその情報は共有されていないから、
問題のある家族も何事もなく引っ越して、一からのスタートになるって。えーっ。
 
子どもを虐げる人には親になってほしくない。
愛せないなら、愛してくれる人に託してほしい。
なぜ虐待する対象として子どもを手元に置きつづけようとするのかわかりません。
 
そんな子どもたちを救いたいと思っている人がいても、
いろんな壁があってなかなかそうすることができない。
この事実を多くの人が知ることができればと思います。
 
タイトルの「189」は児童相談所の虐待対応ダイヤル。覚えておく。

—–