MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『ギャング・オブ・アメリカ』

『ギャング・オブ・アメリカ』(原題:Lansky)
監督:エタン・ロッカウェイ
出演:ハーヴェイ・カイテル,サム・ワーシントン,アナソフィア・ロブ,ミンカ・ケリー,
   デヴィッド・ジェームズ・エリオット,ジョン・マガロ,デヴィッド・ケイド他
 
イオンシネマ茨木にて。
 
上映館がやたら少ないじゃあないですか。
だからこれもNetflix独占配信の先行上映だったりするのかしらと思いましたが、
そういうわけではないらしい。仕事帰りに寄れる劇場だとここしかありません。
 
公式HPを見ると、いまだにハーヴェイ・カイテル『レザボア・ドッグス』(1991)の。
サム・ワーシントンは『アバター』(2009)の。
このふたりの代表作ってこれになるんですかね。
私はサム・ワーシントンなら『崖っぷちの男』(2011)が好きだったなぁ。
批評家の評価は全然駄目ですけどね(笑)。
ハーヴェイ・カイテルなら何だろう、ありすぎるけど、『スモーク』(1995)かな。
最近では『異端の鳥』(2019)が印象に残っています。
 
という話はさておき、本作でハーヴェイ・カイテルが演じるのは、
1920年代から1970年代にかけて暗躍した伝説のマフィア、マイヤー・ランスキー。
 
1981年。
作家のデヴィッド・ストーンは、妻子を養う金を作れずに困り果てていたところ、
伝説的マフィア、マイヤー・ランスキーの伝記執筆を任されることに。
 
マイヤーが付けた条件は、「俺が生きているうちは、誰にも読ませるな」。
もしもその約束を破ったときはデヴィッド自身、そして家族の安全も保証されない。
デヴィッドはもちろん条件を飲み、マイヤーへのインタビューを開始する。
 
ポーランド系ユダヤ人の両親の間に生まれ、貧しい幼少時代を過ごしたマイヤー。
しかし、路上でおこなわれている賭け事を見て、ゲームを支配することを学ぶ。
 
数字に圧倒的に強いマイヤーは、暴力を愛するベン・シーゲルを相棒にビジネスを展開。
イタリア系マフィアの最高幹部ラッキー・ルチアーノの懐に入り込むと、
殺し屋集団“マーダー・インク”を結成するなどして、暗黒街に君臨する。
 
1960年代にはカジノを併設するホテルを建設。
投資で3億ドルを儲けたと言われており、資産の行方をFBIが追っていたが見つけられず。
デヴィッドがマイヤーに密着取材していると知ったFBIは再び捜査を開始し、
なんとかマイヤーに金の在処を吐かせるためにデヴィッドを利用するのだが……。
 
ハーヴェイ・カイテルの演技には適度な重みがあり、
マイヤー・ランスキーの人となりや生き様がわかるようで面白い。
しかし一方のデヴィッド・ストーンのほうの人生がまるでわからないのです。
こんなにも生活に苦労しているのはなぜなのか、
そんな売れない作家に伝説のマフィアの伝記を書く話が回ってきたのはなぜなのか。
しかもいとも簡単にハニートラップにかかってFBIに弱みを握られるという(笑)。
重さと軽さのバランスがちょっと悪い。
 
とはいうものの、最後まで面白く観ました。
そもそも私はマイヤー・ランスキーというマフィアがいたことも知らなかったので、
彼がアメリカ経済にいかに貢献したかを記すエンドロールの皮肉なテロップまで面白かった。
 
アル・カポネにしてもランスキーにしても、みんなほんとに資産を隠していたのかしら。
ランスキーがどこにお金を使ったのか。
想像の域は超えませんが、ちょっとウルッとします。

—–

『鹿の王 ユナと約束の旅』

『鹿の王 ユナと約束の旅』
監督:安藤雅司,宮地昌幸
声の出演:堤真一,竹内涼真,杏,木村日翠,阿部敦,安原義人,
     櫻井トオル,藤真秀,玄田哲章,西村知道,青山穣他
 
TOHOシネマズ伊丹にて、前述の『大怪獣のあとしまつ』の次に。
 
原作は上橋菜穂子のベストセラー小説ですが、 1冊では終わらないことに躊躇して未読。
原作読まず、映画も一度観ただけのわかる範囲でのあらすじです。
 
かつて敵対関係にあったツオル帝国とアカファ王国。
強大な力を持つツオルにアカファが従属する形で、現在は友好関係を築いている。
しかしそれは表向きの話で、アカファの王はツオルを叩く機会を密かに窺っていた。
 
あるとき、ツオルの岩塩鉱を山犬が襲う。
山犬は黒狼熱(ミッツァル)というウイルスを宿すとされており、
山犬に噛まれた人間は苦しみながら直に死に至る。
岩塩鉱で奴隷として働かされていた人々や看守たちも襲われてすぐに息絶えるが、
どうやら山犬に噛まれても死なずに逃げ出した者がいる様子。
 
それは奴隷の元戦士ヴァン。
山犬に噛まれても生き延びたということは、ヴァンには抗体があるはず。
ツオルの皇帝に呼ばれた医師ホッサムは、ヴァンの血から治療薬をつくれると考え、
行方を追ってなんとしてでも生きたまま連れ帰ってほしいと皇帝に頼む。
 
アカファの王の懐刀トゥーリムは、ツオルの皇帝に協力すると見せかけて、
凄腕の跡追い女にヴァンを探し出して殺すように命じる。
 
跡追い女はヴァンの行方を追ううち、彼がひとりではなく、
ユナという名の女児を連れて逃げていることに気づくのだが……。
 
原作、面白いだろうなぁと思えるアニメでした。
予告編を観たとき、ミッツァルって、なんでこんな発音しにくい名前つけるねんと思っていましたが、
これだけ言いづらい片仮名が出てきても、映画版を観た今ならサクサク読めるかもしれません。
 
ヴァンとユナがたどり着く集落の人々との暮らしはに和みます。
ニコリともしなかったヴァンが、こうして暮らすうちに笑うようになる。
命を懸けても守りたいものができる過程。
 
山犬の王として選ばれたのは自分。でもユナにもその資格があるらしい。
自分が山犬を率いなければ、ユナがそこに導かれてしまうと悟ったときのヴァン。
泣くほど感動したわけではないけれど、かなり切なかったです。
 
原作をお読みになった方の評価はいかがですか。

—–

『大怪獣のあとしまつ』

『大怪獣のあとしまつ』
監督:三木聡
出演:山田涼介,土屋太鳳,濱田岳,眞島秀和,ふせえり,六角精児, 矢柴俊博,有薗芳記,
   SUMIRE,笠兼三,MEGUMI,岩松了,田中要次,銀粉蝶,嶋田久作,笹野高史,
   菊地凛子,二階堂ふみ,染谷将太,松重豊,オダギリジョー,西田敏行他
 
TOHOシネマズ伊丹にて。
 
『亀は意外と速く泳ぐ』(2005)の頃の三木聡監督のことは結構好きだったのですが、
以来、劇場公開される作品はこれが初めて。
ふざけた感じになるんだかどうなんだか、やっぱりふざけていました(笑)。
 
人類に未曾有の恐怖をもたらした大怪獣が死亡して、国民に安堵の空気が流れるなか、
この死体をどう処分するかということで政府は頭を悩ませる。
死体の一部が徐々に膨張しはじめ、放っておけば爆発する危険があるのだ。
 
内閣総理大臣・ 西大立目(西田敏行)は総理秘書官・雨音(濱田岳)に大臣たちの招集を命じる。
集まったのは、環境大臣・蓮佛(ふせえり)、官房長官・杉原(六角精児)、
文部科学大臣・竹中(矢柴俊博)、国土交通大臣・道尾(笠兼三)、
厚生労働大臣・甘栗(MEGUMI)、国防大臣・五百蔵(岩松了)といった面々。
 
各省の押し付け合いが始まったとき、雨音が提案したのは、
政府直轄の特殊部隊である特務隊に大怪獣の死体処理を任せよということ。
そしてその責任者には帯刀アラタ(山田涼介)がうってつけだと言う。
 
にわかにこのような任命を受けたアラタは戸惑う。
雨音と彼の妻・ユキノ(土屋太鳳)はかつてアラタと共に特務隊に所属し、
当時ユキノはアラタとつきあっていた。
今は雨音の妻となり、環境大臣秘書を務めるユキノとアラタは再会を果たすのだが……。
 
ふざけてはいるんですけれど、昔よりスベリ気味の感は否めません。
特に国防大臣が発する下ネタ寄りの話はほとんど面白くないし。(^^;
三木作品の常連、ふせえりがひときわ異彩を放っていて、
もしも今までふせえりを知らなかった人が観たとしたら、このおばちゃん誰?と思うかも。
相変わらずがんばっています。
 
うんこネタゲロネタは苦手ですが、それを見せるわけじゃなくてネタにするだけなのはイイ。
大怪獣の腫れた部分が破裂したときに噴出するガスのにおいを表して、
うんこかゲロのにおいみたいだと言ったら、「うんこかゲロかハッキリしろ」とマスコミの怒号。
ふせえり演じる環境大臣が「ゲロ寄りのうんこのにおい」と言ったのには笑った。
で、うんことゲロのにおいの中間って、やっぱり銀杏なんですかね。
 
同じく三木組の村松利史が飲み屋だかカフェだかのサイケな店員役でチラリと出ていたり、
食堂の店員に二階堂ふみがいたり、体を張って動画撮影をするYouTuber染谷将太だったり。
誰よりカッコイイのはユキノの兄で爆破の天才、ブルース役のオダギリジョーです。
あ、焼肉店の排煙をヒントに大怪獣の腐敗臭ガスを逃がす方法を進言する松重豊も胡散臭くてよかった。
アラタの上司役の眞島秀和もいいですよね。
 

というふうに、キャストを見ている分にはじゅうぶん楽しかったのですが、

ふざけるには壮大な話で、ちょっと中途半端なふざけ具合になっちゃったかなと思います。
三木作品を初めて観る人の感想を聴いてみたい。

—–

『ゴーストバスターズ/アフターライフ』

『ゴーストバスターズ/アフターライフ』(原題:Ghostbusters: Afterlife)
監督:ジェイソン・ライトマン
出演:マッケナ・グレイス,フィン・ウォルフハード,キャリー・クーン,ポール・ラッド,
   ローガン・キム,セレスト・オコナー,アニー・ポッツ,トレイシー・レッツ他
 
公開初日の晩、イオンシネマ茨木にて。
 
『ゴーストバスターズ』(1984)、『ゴーストバスターズ2』(1989)、
リブート作品の『ゴーストバスターズ』(2016)に続く4作目。
一連のシリーズをリブートも含めてフランチャイズと言うのですね。知らなんだ。
 
1作目と2作目の監督だったアイヴァン・ライトマンの息子、
お父さんは今年75歳、息子は44歳。親子で同じシリーズの監督ができるなんて。
アイヴァンは最近もっぱら製作に回ることのほうが多くて、
本作でもプロデューサーとして名を連ねています。
 
シリーズで“ゴーストバスターズ”のメンバーだったイゴン・スペングラー博士。
オクラホマ州のぼろ屋敷にひとりで住んでいた彼の訃報が娘キャリーのもとへ届く。
 
父親に捨てられたと今も思い込んでいるキャリーには、悲しみも何もない。
イゴンが遺した屋敷に住むつもりなどなかったが、
長男トレヴァーと長女フィービーを抱えて生活はかつかつ。
家賃を滞納していて追い出されたことから、致し方なく屋敷に引っ越し。
 
町の新しい住人となったキャリーたちに、世間の目は冷ややか。
あの荒れた屋敷に住んでいた変人の家族か、という感じで。
 
とりあえず、科学オタクのフィービーがサマースクールへ行くと、
やる気のなさそうな講師ゲイリー・グルーバーソンが、
児童たちにホラー映画を見せながらその傍らで何やら研究している。
 
フィービーがあの屋敷で暮らしていると知り、ゲイリーは驚喜。
サマースクールでフィービーに唯一声をかけてきた少年ポッドキャストも連れて、
ゲイリーを家に案内するはめになる。
 
キャリーとゲイリーがなんとなくいい関係になりそうな一方、
イゴンの研究していたことがゲイリーの研究にリンクしそう。
やがてフィービーは祖父こそがゴーストバスターズの一員だったと気づくのだが……。
 
公開初日に観に行ったのは、ポール・ラッドが出演しているからに尽きます。
なんででしょうね、特にタイプとも思えないのに、
この人が出ている作品は必ず観たくなってしまうのです。
今回の彼はゲイリー。科学オタクで独身で、最初からキャリーを狙うフツーの男。
キャリーとゲイリーが憑依されるところはあんまり観たくなかったかも(笑)。
 
ほかに特に著名な俳優が出ているわけでもなく、
やはり見どころは最後の最後、旧ゴーストバスターズが勢揃いするところでしょう。
いささかくたびれた感のあるビル・マーレイ、ダン・エイクロイド、アーニー・ハドソン。
みんなアラ古稀、アーニーなんて後期高齢者です。
イゴン役のハロルド・ライミスは2014年に他界しているので、CGによる出演。
 
復活するゴーザ役がオリヴィア・ワイルドって、全然わかりませんでした。
キャストをちゃんとわかってから観るほうがより楽しそう。
 
フィービー役のマッケナ・グレイスは眼鏡が似合い、めっちゃ賢そうでカワイイ。
このシリーズが今後も続くのかどうか。彼女の活躍はまだ観たい気がします。

—–

『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』

『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』(原題:The French Dispatch of the Liberty, Kansas Evening Sun)
監督:ウェス・アンダーソン
出演:ベニチオ・デル・トロ,ティルダ・スウィントン,レア・セドゥ,フランシス・マクドーマンド,
   ティモシー・シャラメ,ジェフリー・ライト,ビル・マーレイ,オーウェン・ウィルソン他
声の出演:アンジェリカ・ヒューストン
 
109シネマズ大阪エキスポシティにて、仕事帰りに観ました。
 
前週金曜日が公開初日だった作品の中でいちばん観たかった作品です。
出演俳優の誰も上記から外したくないほど面白い役者ばかり。
挙げた以外にも錚々たる顔ぶれが並んでいます。曲者だらけ。
そして何よりもいちばん曲者なのはウェス・アンダーソン監督。
 
実話が基なのかと勘違いさせられてしまうような楽しい構成。
 
1925年に創刊された雑誌『フレンチ・ディスパッチ』。
これは、アメリカの新聞『ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン』の別冊雑誌で、
フランスのとある町に編集部があり、世界50カ国に50万人の読者を持っている。
 
1975年、創刊者で名物編集長のアーサーが急逝。
遺言に従って雑誌は廃刊することになるのだが……。
 
これすべて、架空の町の架空の雑誌のお話です。
架空の話ではありますが、実在する雑誌『ザ・ニューヨーカー』にインスパイアされているらしい。
 
編集長役にビル・マーレイ
彼のもとでユニークな記事を書き続けてきたジャーナリストたちをオーウェン・ウィルソン
それぞれの記事の中の登場人物がベニチオ・デル・トロレア・セドゥティモシー・シャラメ
 
ベニチオ・デル・トロ演じる服役中の前衛芸術家のヌードモデル
看守役のボンドガール、レア・セドゥでした。
一糸まとわぬ姿を披露しているうえに、このシーンにもユーモアたっぷり。
 
フランシス・マクドーマンド演じるジャーナリストが書く記事は学生運動の話で、
ティモシー・シャラメ扮する学生とベッドの上での会話があり、
おばばと若者の絡みは見とうないと思いましたが、幸いそのシーンはなくてホッ(笑)。
 
楽しかったはずなのですけれど、これまでの同監督作品は一切眠くならなかったのに、
本作ではところどころ睡魔に襲われたのは何故でしょう。
ウキウキするような色使いは絵本を見ているようで、音楽の使い方も楽しい。
映画というよりはアートというほうがふさわしいかもしれません。
 
遊び心は満点だけど、ウェス・アンダーソン監督を知らない人にはお薦めしづらい。
美術を学ぶ学生とかなら楽しめそう。
とにかく、変な監督に変な出演者たちです。

—–