MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

2022年2月に読んだ本まとめ

2022年2月の読書メーター
読んだ本の数:11冊
読んだページ数:3258ページ
ナイス数:757ナイス
■夜は不思議などうぶつえん (双葉文庫)
半年後に閉園する動物園でバイトする主人公・飛鳥。閉園なんて動物たちは与り知らぬことだから、気づかれぬように飼育に努めるところがまず素晴らしい。夜勤のエキスパート・不破は動物と入れ替われる特異体質の持ち主で、その様子はまるで憑依。若干エロ爺気味のライオンや、フワフワの毛皮を着たいサイ、野球に勤しむフラミンゴなど、とても楽しい。こんなふうに動物の気持ちが分かればと思うけど、言葉が通じないからこそ分かろうと努力する。檻の中の動物にとって、人間は囲いのない檻の中で暮らす不自由な生き物に見えているって、ホントかも。
読了日:02月04日 著者:石田 祥
■ヒポクラテスの試練(祥伝社文庫)
別に笑うような話ではないはずなのに、光崎教授に無茶を言われて悲壮感漂う古手川さんが可笑しくて、電車の中で何度かふきそうになりました。怪しいがな(笑)。毎年受ける健康診断の意味なく突然末期の肝臓癌で死亡なんて怖すぎる。原因は早いうちに明らかになるものの、どうしてこんなことが起こるのか。今回のドンデン返しは全然たいしたことねぇなと思ったら、やっぱり来ましたよ、残りがうっす薄になってから。まったく何度やられたら慣れるのか。前作までキャシー要らんと思っていましたが、彼女も実は苦労人のようで。こっちには慣れてきた。
読了日:02月06日 著者:中山七里
■グッバイ、ドン・グリーズ! (角川文庫)
薄かったから。それ以外に本書を購入した理由はありません。そもそもノベライズというものにはあまり良い印象がないのです。すみません。……と思いながら読みはじめました。期待どおり1時間もあれば読めますが、目の前に広がる光景は意外と大きかった。かつ、訳あって今は余命という言葉に敏感になっているため、思いのほかジワッと来ました。「たとえ打つ手がないと言われても、ハッピーエンドをあきらめる必要なんてない」。悪あがきであってもできないよりはいい。ほんと、悪あがきのひとつでもやってやれと思う。出来過ぎの偶然も見たいよ。
読了日:02月08日 著者:いしづかあつこ,山室 有紀子
■軀 KARADA (文春文庫 の 7-13)
中年以上に差しかかった頃、高校時代の同窓会で、ある男子が「女性の後ろ姿だけでだいたいの年齢を当てるにはどこを見ればよいか」を皆に力説してくれて、大笑いしたことがあります。お尻、肘、膝の裏。本作はなんだかその説を証明するかのようだなぁと苦笑い。ほかに登場する部分もヘソ、顔のシワ、つむじ、顎といった、特に老いの現れる部位として描かれているわけではない場合も、見た目を多少なりとも気にする人であれば、コンプレックスの集まるところ。ハッピーエンドは無し。気にせずにいられたらよかったのか。やはり美しく強く生まれたい。
読了日:02月13日 著者:乃南 アサ
■風神の手 (朝日文庫)
「好きとは言えないのに読んでしまう作家」のうちのひとりが道尾秀介なのですが、本作を読むと、私やっぱり彼が好きなんだわと思う。裏表紙から想像したのはオカルトの入ったミステリー。遺影専門の写真館が舞台で、死んだはずの人が写っているとなればそう思いませんか。だけど違った。いったい各章の登場人物はどう繋がっているのか。とてもややこしいので、500頁弱のボリュームでもとっとと読むことを勧めます。でないと、誰が誰かわからなくなる。いろいろある人生だったとしても、いろいろあったからこそ今がある。あなたがいる。よかった。
読了日:02月14日 著者:道尾 秀介
■歪んだ波紋 (講談社文庫)
塩田さんの作品はどれも好きではありますが、どハマリしたボクシングの話や、将棋やオーケストラの話と比べると、いかにも新聞記者らしい『罪の声』と本作はかなり硬質。読みやすさの点から見るとサクサクすいすいというわけには行きません。しかしじっくり読めば、世の中にはこんなにも「創られた」記事があり、しかもそこには悪意が存在することに恐怖を感じます。新聞を取る人が減っているであろう昨今、とにかく人の目を引く記事にしなければならない。でも罪のない人まで傷つけられるとは。嘘を見抜く力が私たちにも必要だなぁと思わされます。
読了日:02月19日 著者:塩田 武士
■天国酒場
癌で闘病中の弟が、『週刊プレイボーイ』に面白い連載があるよと教えてくれたのが「今週のハマりメシ」。その著者の本も貸してくれました。天国酒場を簡単に説明すると、パラダイス的立地の飲酒できるお店。酒飲みならばどうにかして行ってみたくなる文と写真。どこもその店にいる気持ちになれます。家系的に酒に強いわが家ではありますが、弟はたいして飲みません。それが、癌になって飲酒を控えざるを得なくなったら、ちびちび飲みたいなぁと思うことがあるらしく。心の裡を推し量ると姉としては切ないものがあります。代わりに私が飲むわ(笑)。
読了日:02月21日 著者:パリッコ
■グッバイ、ドン・グリーズ! (角川文庫)
【再読ではなく、映画版を観たので書き込み】もともとノベライズは「そんなもん」とナメてかかっていますから(失礼極まりなくてすみません)、観る前後どちらか、映画とセットでしか読みません。薄さに惹かれて先に読んだ本作。ロウマとドロップの出会いなど、映画とは順序を入れ替えて描かれている部分もありますが、ノベライズゆえ当然ほぼ同じ。ただ、読んだだけではここまでの光景は想像できず。ロウマとトトが訪れる旅先の美しさには目を奪われました。水しぶきが本当に飛んで来そう。こんなところに公衆電話、あり得ないけど、あったらいい。
読了日:02月23日 著者:いしづかあつこ,山室 有紀子
■夢探偵フロイト ナイトメアの殺人実験 (小学館文庫 C な 2-5 キャラブン!)
思えばこのシリーズを読みはじめたのは、内藤さんの他のシリーズが途切れたり終わったりして寂しかったからでした。たぶんイマイチだろうという予想に反してこれも面白くて、それなりにハマったのですよねぇ。なのに最終巻だなんて(泣)。悪いことをする人だから悪いことを楽しんでいるとは限らない、本人が一番苦しんでいるかもという言葉にハッとさせられ、悪夢のもとを抱きしめるシーンではウルリ。まさかペコに泣かされるとは(笑)。みんな卒業しちゃうんだね。ドラえもんやクレしんみたいにずっと同じ年齢でいてくれてもいいのになぁなんて。
読了日:02月25日 著者:内藤 了
■正義の申し子 (角川文庫)
こんな言い方は失礼かもしれませんが(どちらに?(^^;)、本作を例えるなら「文章の上手い木下半太」。コミュ障ひきこもりネット弁慶YouTuberとイケメン銭なしチンピラのバトルはどこへ行き着くのか。著者の『悪い夏』の印象が強かったので、心折れそうなバッドエンドも覚悟していたけれど、想定外に最後は笑って泣きながら読みました。彼らに自己投影する読者も多いことでしょう。生きづらさが切なく思えて、今後のふたりを応援したくなる。ラストシーンが目に浮かびそうで、最高です。それにしても染井さん、何故こんなに大阪弁堪能?
読了日:02月27日 著者:染井 為人
■早朝始発の殺風景 (集英社文庫)
たいして親しくもなかったのになぜか思い出す同級生。私の場合、その同級生と数十年後に再会したと思ったら、しばらくして彼女が亡くなってしまったから、本作を読むと懐かしさと同時に切なさに襲われます。本音が出る瞬間に心を掴まれる。連作風で連作ともいえない短編5つ。ミステリーとは思わずに読みはじめたから、意外としっかり謎解きであることに驚きました。何度か声に出して笑う。特にツボだったのは、「穴があったら埋まりたい」。そうだよねぇ。入るぐらいでは収まらないほど恥ずかしいときってあるよねぇ。青春って、やっぱりいいな。
読了日:02月28日 著者:青崎 有吾

—–

『グッバイ、ドン・グリーズ!』

『グッバイ、ドン・グリーズ!』
監督:いしづかあつこ
声の出演:花江夏樹,梶裕貴,村瀬歩,花澤香菜,田村淳,指原莉乃他
 
109シネマズ箕面にて。
 
原作は2週間前に読みました。そのときのレビューはこちら
もともとノベライズにはほとんど期待していません。
それでも手に取るのはまずは「薄い」という理由からです。
そして映画を観る予定があるか既に観たか、でないと読むことはありません。
 
いしづかあつこ監督とマッドハウスによるオリジナル劇場アニメーション。
いしづか監督の代表作は『宇宙よりも遠い場所』という大ヒットTVアニメだそうですが、
観ていないのです、すみません。だから知らない監督だと思っていましたが、
 
関東の田舎町に暮らす中学生男子ロウマ。
家業を同級生たちから笑われて周囲に馴染めずにいたが、唯一、トトと意気投合。
ふたりだけのチーム“ドン・グリーズ”を結成し、秘密基地で遊ぶ。
 
東京の高校に進学したトトと夏休みに再会することに。
その少し前、ロウマはアイスランド出身の風変わりな中学生ドロップと出会い、
トトに事前に話すことなくドロップを秘密基地へと招いていた。
 
最初はふて腐れてる素振りを見せたトトだったが、ドロップはまったく気にしない。
やがて3人とも親しくなり、夏を一緒に過ごすようになるのだが……。
 
客は私以外に4人。うち1人は大人男性。
あとは若いお母さんとその子どもとおぼしき3人連れ。
この物語を理解するには小さすぎる男の子でしたが、めちゃめちゃお行儀がいい。
少々疲れ気味でところどころ寝てしまった私の隣席で
ちゃんと目を見開いて観ていたようです。感想が聴きたい。
 
ノベライズを読んでいるから寝ていてもわかるという安心感(笑)。
想像していたほど面白かったとは思えませんが、映像はとても綺麗でした。
特に、ロウマとトトが旅先で目にする風景は、滝の水しぶきすら飛んできそう。
キラキラとした輝きに息を飲むほど。
 
こんなところに公衆電話。あるはずもないけどあったら素敵です。
そしてこんな偶然もあるわけないけれど、あったら素晴らしい。
 
昔、『ズッコケ三人組』なんてシリーズがありました。
男子三人組って、なんか楽しげでいいですよね。

—–

『君が落とした青空』

『君が落とした青空』
監督:Yuki Saito
出演:福本莉子,松田元太,板垣瑞生,横田真悠,莉子,矢柴俊博,松本若菜他
 
高校生じゃなくなってから何十年も経つから、
これはもう観なくてもいいかなぁと思いつつイオンシネマ茨木へ。
 
原作は櫻いいよの同名小説。ケータイ小説として発表されたのち文庫化。
監督のYuki Saitoは“おっさんずラブ”に担当回もあるようで。
ユキ・サイトウで女性かと思っていたら、ユウキ・サイトウという男性でした。
エンドロールに、三木孝浩監督と月川翔監督への謝意あり。
うん、なんとなく似た作風というのか、みんなこれ撮りそうな人。
 
高校3年生の実結(みゆ)(福本莉子)は、1年生のときの雨の日、
傘を貸してくれた同級生の修弥(松田元太)とつきあい始めて2年。
しかし、これはつきあっているというのかなんなのか、
修弥の提案で最初に交わした約束は、毎月1日に必ず一緒に映画を見ることだけ。
 
もっと会いたいのに素直に言えないうえ、クラスが離れてしまった今、
修弥が同級生のトモカ(横田真悠)と親しいらしいという噂を耳にして、
どうしても修弥のことを信用しきれずにいる。
 
11月1日。毎月と同じく実結と修弥は映画館に行くが、
上映前にかかってきた電話を受けた修弥は「急用ができた」と去ってしまう。
数時間後、修弥から「会いたい」と呼び出されるが、憮然としたままの実結。
別れの言葉を口にしてその場を離れようとしたとき、
車に轢かれそうになった実結をかばった修弥がはねられる。
 
目を覚ました実結は、今日もまた11月1日であることに気づく。
なんとか前回と違う行動をして修弥が事故に遭わないようにしようと考えるのだが……。
 
この手の物語を初めて観る人には斬新かもしれませんが、
さんざん観てきた者にとっては目新しさはありません。
どういうワザを使って新しさを見せてくれるのかと思ったけれど、うーむ。
 
なぜタイムリープに陥ったのか。『パーム・スプリングス』(2020)のような解明は無し。
ならばタイムリープ中の出来事を楽しめるか。
残念ながら『ハッピー・デス・デイ』(2017)や『ハッピー・デス・デイ 2U』(2019)みたいに面白くはない。
かといって『ラブ・セカンド・サイト はじまりは初恋のおわりから』(2019)みたいに素敵でもなく。
ネタバレですけど、最後なんて、「死なへんかったんかい!」。
急に元気な姿で登場しておしまいって、凄い拍子抜け。このハッピーエンド、あり?
 
よかったシーンを挙げるとすれば、同じ日を繰り返すうち、
松本若菜演じる母親が毎日制服のスカートにアイロンをかけていてくれたことを知るところかな。
あと、「今日が最後だと思って毎日を生きる」ってところですね。

—–

『西成ゴローの四億円 死闘篇』

『西成ゴローの四億円 死闘篇』
監督:上西雄大
出演:上西雄大,津田寛治,山崎真実,徳竹未夏,古川藍,笹野高史,
   木下ほうか,加藤雅也,松原智恵子,石橋蓮司,奥田瑛二他
 
前述の『西成ゴローの四億円』が前編で、この『死闘篇』が後編となります。
大いに沸いた舞台挨拶の後、客の大半が続けて後編になだれ込んだのでは。
 
愛娘の手術費4億円を作るため、闇仕事を引き受けては片付けるゴロー(上西雄大)。
やがて欠けていた記憶が少しずつ戻りはじめ、
ゴローを撃って記憶を消失させたのがゴルゴダ(加藤雅也)だったことを思い出す。
 
ゴルゴダは、百鬼万里生(木下ほうか)をトップとする団体の側近。
表向きは宗教団体だが、その実はテンキングスという秘密結社で、
自分たちの活動に邪魔な人物を片っ端から始末していた。
 
一方、最初はゴローを敵視していた八神姉妹のうち、
姉の松子(徳竹未夏)はいつしかゴローに恋心を抱くように。
それに気づかない妹の梅子(古川藍)は姉の言動を不安視。
姉妹の育ての親である韓国眞劉会会長・ウーソンクー(石橋蓮司)は、
松子の気持ちにすぐに気づき、ゴローに会いたがる。
 
さて、あるとき、ゴローと親しいカネやんこと金本康治(笹野高史)が、
行方を探し当ててくれた息子と同居するために西成を出ることになった矢先、
謎の新型ウイルスに侵されて急死する。
その後、続々と日雇い労働者たちが死亡し、西成は大騒動。
しかし、なぜかゴローだけは感染しない
 
やがて、このウイルスを故意に国外から持ち込んだ張本人がゴローだと、
悪意あるニュースが流される。いったいどういうことなのか。
 
前編の舞台挨拶のとき、上西監督が「後編は前編の10倍面白いです。
製作費が5倍取れたので」とおっしゃっていました。確かに面白かった。
 
監督ご自身の言うとおり、めっちゃ「昭和」。
作品中で頻発するギャグも、昭和を生きた人間のツボだったりします。
思わずみんなでババンババンバンバン♪と歌いたくなる。
大阪人なら誰しも言う(?)、「知らんけど」も出ます。知らんけど。(^O^)
 
カッパかフランシスコ・ザビエルかというハゲ頭のゴルゴダを挑発するには
「このハゲ!」と言うだけでじゅうぶん。
ムッとする加藤雅也の顔がいちいち可笑しい。
梅子が銃をぶっ放して「カ・イ・カ・ン」というシーンがあり、
『セーラー服と機関銃』(1981)を思い出してニヤリ。
 
金を作るために眼や腎臓を売ることが普通にあると思うとつらい。
こういう作品を観ると、ただの娯楽作とは思い切れない部分があります。
 
この後編終了後も同じメンバーによる舞台挨拶が。
上西監督のトークが面白すぎて、おとなしい八神姉妹も可笑しくて、本当に楽しい夜でした。
間で酒を飲んできたという歌手“西成の神様”の歌も堪能しました。
前編のあとと後編のあと、ちゃんと違う曲を歌ってくれはりましたよ。
 
同監督の『ひとくず』(2019)もロングラン続映中です。ご覧になっていない方はぜひ。

—–

『西成ゴローの四億円』

『西成ゴローの四億円』
監督:上西雄大
出演:上西雄大,津田寛治,山崎真実,徳竹未夏,古川藍,奥田瑛二他
 
先週の土曜日。昼間は落語と蕎麦会席の会へ。
結構な量の日本酒を飲んでから十三・第七藝術劇場へと向かいました。
 
早く観たいと思っていたのに、前後編続けて観られる機会がなかなかなくて。
シアタス心斎橋では後編のみしか上映していないってどーゆーこと!?
ようやく両方観る機会に恵まれたのですが、上西雄大監督、ごめんなさい。
飲み過ぎで酔っぱらい、この前編は途中で居眠りしちゃったんですよ。(-o-;
 
でも終始寝ていたわけではないので、書いておきましょうね、あらすじを。
 
舞台はタイトルどおり、大阪・西成
日雇い労働者・土師晤郎(上西雄大)には、殺人罪で服役していた過去がある。
そのため、周囲からは「人殺しのゴロー」と呼ばれているが、
ゴロー自身には人を殺したときの記憶が欠けており、
いったい自分は何者なのか、本当に殺人を犯したのかどうかがわからない。
ゴローが殺したとされるのは大物フィクサー・莫炉脩吉(奥田瑛二)の息子。
莫炉は決してゴローを許さないだろう。
 
事件をきっかけに別れたゴローの元妻・真理子(山崎真実)は職を追われ、
心臓移植が必要な難病に罹っている愛娘・裕歌(田中心彩)をひとりで見ている。
移植費用は寄付などを募ればなんとかなるものらしいが、
殺人犯の娘とあっては誰も金を出してくれるわけがない。
治療費どころか生活費も苦しく、SM風俗嬢をして暮らす日々。
 
裕歌の病のことすら知らずにいたゴローは真理子と再会。
手術には海外渡航費も含めて4億円必要であると知る。
何が何でも4億円を作ると心に誓ったゴローは……。
 
って、こんなんで合ってますかね、上西監督。(^^;
 
とにかくめっちゃ強いんですよ、このゴローが。
どんな奴らが束でかかってこようが速効で一掃。
津田寛治演じる服役前の元同僚から仕事を請け負い、殺しの案件を片付けます。
 
血が飛び交いますけれど、笑わせてくれるのが闇金を営む非道な八神姉妹。
姉・松子(徳竹未夏)、妹・梅子(古川藍)がいかついけれど可笑しい。
 
酔っぱらって寝てしまった箇所があるのが悔やまれますが、
この後、後編の前に、上西監督と八神姉妹の舞台挨拶が。
こんなに活気にあふれた劇場は久しぶりです。すげぇ楽しかった。
 
というわけで、後編に続く。

—–