MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『呪詛』

『呪詛』(原題:咒)
監督:ケヴィン・コー
出演:ツァイ・ガンユエン,ホアン・シンティン,ガオ・インシュアン,ショーン・リン他
 
7月8日に配信が開始されたNetflixオリジナルの台湾ホラー。
結構話題になっていて怖そうなんです。
ホラー苦手ではあるものの、やはり好奇心には勝てず
何度か思い切って観ようと考えましたが、夜に観るのは無理。
 
英語タイトルは“Incantation”、「呪文」の意です。
台湾史上最も怖いという触れ込みですが、結論として、私でもなんとか耐えうる怖さ。
切なさも漂っているところは、スペイン語圏やポルトガル語圏のホラーに通ずるところもあり、
かなり好きです。だからってもう一度観たいとは思わないけれど。
実話がモチーフになっていると聞くとさらに怖さが増しますね。
 
喃喃怪チャンネルというサイトを運営するルオナンと恋人アードン、その親戚アーユエンは、
超常現象調査隊と銘打って、意気揚々とアードンの出身地を訪ねる。
そこは電波も届かないような山奥の村で、決して入ってはならぬと言われている地下道がある。
ここに忍び込んで迷信を笑い飛ばすつもり。
 
ところが、村人たちはルオナンを見て厳しい顔をする。
アードンとアーユエンは親族ゆえかまわないが、よそ者はお参りできないのだと。
ルオナンはアードンの恋人なのだからよそ者ではないと主張し、なんとか居座る。
しかしその夜、地下道に忍び込もうとした3人は恐ろしい目に遭う。
 
これが6年前のこと。
当時妊娠中だったルオナンは、生まれてきた娘ドゥオドゥオを育てられる精神状態ではなく、
里親のチーミンという男性に預けていたが、ようやくドゥオドゥオと暮らす決意をする。
幸いすぐにドゥオドゥオもルオナンに懐き、平穏に過ごせるかと思ったのもつかの間、
ドゥオドゥオが天井を見つめて悪者がいると言い出し……。
 
椅子から飛び上がるほど驚くシーンがあるわけではありません。
スプラッタのように血が飛び交うこともなく、グロいシーンは時折あるけれど、
それよりむしろ虫が湧いて出るシーンのほうがゲロゲロ〜。
 
でも、次にどんな展開になるのかが読めず、始終ビクビクしてしまう。
邪神を崇める村自体がものすごく不気味で、最初からドキドキ。
序盤は『ヘレディタリー/継承』(2018)を思い出したりもして、心臓が縮み上がりました。
怖いシーンは直視したくないから、眼鏡にずっと手をかけたまま、ヤバイと思えば外し。
 
切ないのは、娘を想う母親の心
自分が禁忌を侵してしまったがために、生涯呪われることになったドゥオドゥオ。
その呪いを解きたくて、藁にもすがる気持ちでルオナンはあの村へと戻るのです。
 
娘が救われるのなら、そら世界中の人を騙してでもこうするでしょう。
めでたしめでたしとは言い難いオチ。でもなんだか納得できる。
 
ドゥオドゥオをルオナンがおぶって浜辺で凧を揚げるシーンはあまりに美しい。
ただ怖がらせるだけのホラーではなくて、よくできた脚本だと思います。
アードンとアーユエンがこの村の出身にしては何も知らなすぎるのが少し引っかかるぐらい。
 
ところでルオナン役のツァイ・ガンユエンって夏帆にめっちゃ似てませんか。
ドゥオドゥオ役のホアン・シンティン、めちゃ上手です。

—–

『出会いと別れと、その間のすべて』

『出会いと別れと、その間のすべて』(原題:Hello, Goodbye, and Everything in Between)
監督:マイケル・レーウェン
出演:タリア・ライダー,ジョーダン・フィッシャー,アヨ・エデビリ,ニコ・ヒラガ,
   ジェニファー・ロバートソン,エバ・デイ,ジュリア・ベンソン他
 
今週水曜日、の四十九日の法要をおこないました。
その前後の実家からの帰り道、何度か劇場に寄ろうと思ったのですが、
なんだか心身共に疲れを感じて寄れず。
日曜日から水曜日まで一滴も飲酒していないと母に言ったら、
「家に帰ってお酒飲めば~?」、んじゃ帰宅して飲酒しながらNetflixで1本。
 
7月6日に配信開始となったアメリカ作品。
邦題からしてそんなに面白そうな気配はなかったけれど、94分という尺の短さに惹かれ。
 
小学生の頃に初めて引っ越した後、親の都合で転校を繰り返したクレアだが、
最初に住んでいた西海岸の町にいるステラとはずっと連絡を取り合う仲。
ステラからハロウィンパーティーに参加してほしいと言われ、懐かしい町へと顔を出す。
 
華やかな席は苦手だから、このパーティー参加も気乗りしていなかったものの、
クレアが引っ越した後に町にやってきたという男子エイダンと意気投合。
すぐに恋に発展しそうなその日の帰り道、キスを迫るエイダンにクレアは言う。
恋の本番は大学生になってからだから、お互い高校3年生の今はいわばプロローグ。
将来プロローグに引きずられるのは嫌だと。
 
ならばこれはプロローグだと割り切って大学入学までつきあえばいいのでは。
エイダンからそう言われて、クレアは承諾。
最初から別れを10カ月後と決めた交際を始めるのだが……。
 
これを鑑賞本数に加えていいのかと思うほど寝ました(笑)。
飲酒していたせいもありますが、まずエイダンの顔があんまり好みではない。
出演俳優がタイプかどうかって大きいんですよねぇ。この時点で眠くなる。
 
10カ月間のラブラブな様子が描かれて、最後はとびっきりのデートをする予定。
その最後の日には、お互いの家族も招いてホームパーティーをします。
どちらの親きょうだいも、ふたりがこれで別れるということを最初から知っている。
って、なんか変でしょう。別にええけど。
 
で、この辺りからもう爆睡。
目が覚めたらこれも読めすぎる台詞「これはプロローグなんかじゃない」。
そりゃそういう展開になるでしょう。
 
それぞれ大学に進んで新しい生活をスタート。
両親が医者で、息子も医学部に進むことを望まれていたエイダンが、
クレアに背中を押されて本当の夢を叶えるべくバークリーに進むとか想像できすぎて、
何も目新しいことがないと、眠気に襲われるしかありません。
 
プロローグのはずがプロローグじゃなくなり、再会を決めて終わりかよ。
せめてエイダンが私好みのイケメンだったならば。すんません。

—–

『バッドマン 史上最低のスーパーヒーロー』

『バッドマン 史上最低のスーパーヒーロー』(原題:Superwho?)
監督:フィリップ・ラショー
出演:フィリップ・ラショー,ジュリアン・アルッティ,タレク・ブダリ,エロディ・フォンタン,
   アリス・デュフール,ジャン=ユーグ・アングラード,アムール・ワケド他
 
シネ・リーブル梅田にて、『ボイリング・ポイント/沸騰』『神々の山嶺』→これ。
3本ハシゴするのは久しぶり。
 
どうせおバカな映画だし、パスしようかと思ったけれど、観てよかった。楽しかった。
『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション』(2018)のフィリップ・ラショーだもの、
下ネタ満載、アホくさくて、でもお下劣でゲンナリする一歩手前の下品さ。
 
警察署長の父親の反対を押し切って俳優となる道を選んだセドリック。
鳴かず飛ばずの彼の代表出演作は短小男性専用のコンドームのCMのみ。
そんな彼にスーパーヒーローものの映画『バッドマン』に主演する話が舞い込む。
 
役作りに励んで撮影初日を迎え、順調にスケジュールをこなすが、
妹エレオノールから父親が倒れたとの連絡を受けたセドリックは、
バッドスーツを着たままバッドモービルに飛び乗って病院へと向かい、途中で事故に遭う。
目覚めたときには記憶がなく、自分はスーパーヒーローだと思い込むのだが……。
 
展開は思いっきり読めます。
映画の中で妻子が誘拐されたのを現実の出来事だと疑わずに救出に行く。
ロケ地に侵入して騒ぎを起こし、やることなすこと無茶苦茶。
 
でも、ちょっと天然の女性ロールとの出会いや、彼女との行く末など、
思いのほかしんみりさせられてしまいます。
父子の確執もばっちり解消されて、観ていて気持ちの良い作品です。
 
おバカですよ、ほんとにおバカなんですけどね。
アクションは意外にもというのか、すごくきっちりしていて、キレ味がよい。
ラショーがちゃんと鍛えているから、脱いでも見苦しくないんですよね(笑)。
それに、スーパーヒーローものへの憧憬も込められて、
“バットマン”はもちろんのこと、“アベンジャーズ”になりきった面々のシーンが可笑しい。
 
おバカなのはいいことだ。楽しかった!

—–

『神々の山嶺』

『神々の山嶺』(原題:Le Sommet des Dieux)
監督:パトリック・アンベール
声の出演:堀内賢雄,大塚明夫,逢坂良太,今井麻美他
 
シネ・リーブル梅田にて、前述の『ボイリング・ポイント/沸騰』の次に。
 
原作は夢枕獏のベストセラー小説。映画化されるのはこれが初めてではありません。
『エヴェレスト 神々の山嶺』(2016)は岡田准一阿部寛の共演ながらヘナチョコ。
本作は海外でも大人気の谷口ジローによる漫画をフランスでアニメ映画化。
話の筋はヘナチョコ実写版と同じはずなのに、どうしてこうも違うのか。素晴らしい。
 
まるでノンフィクションのようですが、フィクションなのだそうです。
名前が出てくるジョージ・マロリーのみ実在の登山家
 
山岳カメラマンの深町誠は、ネパールで偶然、羽生丈二を見かける。
羽生は何年も消息を絶っていた孤高の天才クライマー
深町が見かけたとき、羽生が手にしていたカメラはおそらくマロリーの遺品。
 
人類で初めてエベレスト登頂に成功したのは1953年のエドモンド・ヒラリー
シェルパのテンジン・ノルゲイだと言われているが、
それ以前にエベレストを目指したあと行方不明になったマロリーは
実は登頂に成功していたのではないか。
 
羽生を追いかけ、あのカメラの中身を見れば、その謎が解ける。
そう考えた深町は、羽生の居所を突き止めるべくネパールへと渡るのだが……。
 
山に登りたいから登るはずなのに、いつのまにか競争になる。
いちばん高い山に誰かが登れば、今度は少しでも難しいルートで登ることを競い、
過酷なシーズンに、無酸素で、単独で、などなど、競う点がいくらでも出てくる。
 
深町最期の挑戦は、人に称えられることなど問題ではない。
自分さえわかっていればいいと言いたげで、マロリーもそうだったのかなと思いました。
 
山もの、特に冬山ものの作品はやっぱり大好きです。

—–

『ボイリング・ポイント/沸騰』

『ボイリング・ポイント/沸騰』(原題:Boiling Point)
監督:フィリップ・バランティーニ
出演:スティーヴン・グレアム,ヴィネット・ロビンソン,ジェイソン・フレミング,アリス・フィーザム,
   ハンナ・ウォルターズ,マラカイ・カービー,ローリン・アジューフォ,レイ・パンサキ他
 
三連休の中日に観るつもりでいたのに、初日の土曜日の晩に飲み過ぎて起きられず。
最終日の月曜日に出かけるのはなんとなく面倒だなぁと思いつつ、
「映画×食べ物・飲み物」って外せないじゃないですか。
どうしても観たかったから、朝からシネ・リーブル梅田へ車で走る。
 
イギリス作品。90分ワンカットというのが話題になっています。
フィリップ・バランティーニ監督は同名の短編作品を2019年に撮っていて、その長編版が本作。
主演も短編版と同じスティーヴン・グレアム
彼のこと、ご存じですか。“ヴェノム”シリーズでちょっと気の毒で笑えるマリガン刑事役の俳優ですね。
 
ロンドンに実在する“Jones&Sons”でロケをおこなった模様。
高級レストランということなのですが、私が想像する高級店とはかなり違います。
一度に100人以上の予約を受けられるような大箱で、
店内はレストランとバーエリアに分かれ、スタッフもざっと見たところ20人はいそう。
客の服装はフォーマルなものではなく、いたってラフ。
静けさとは無縁の様相は、『ディナーラッシュ』(2001)を思い出させます。
 
そんな店のシェフを務めるのがスティーヴン・グレアム演じる主人公のアンディ。
妻とは別居中で事務所に寝泊まりする日々が続き、疲労困憊。
しかし今日はクリスマス直前の週末とあって、開店前から大忙しのレストラン。
なのにこんなときに限ってやってくる衛生管理検査官。
 
この間までは最高点の5点を獲得していたのに、
スタッフが食品用の流し台で手を洗ったとか、髭を撫でる癖があるとか、
いろんなところに駄目出しされて3点に減点されます。
でも、スタッフよりも何よりも、いちばん駄目なのはアンディ。
妻子のことで頭がいっぱいだから、日誌をつけるのをさぼっていたのが最大の減点理由。
 
フロアでは傲慢な態度を取る客、メニューにないものをSNS用に作れという自称インフルエンサー
ナッツアレルギーの彼女に今宵プロポーズしたい男性だとか、もうそりゃいろんな客で溢れかえっています。
一般客の相手で手一杯なのに、アンディの元同僚でTVで大人気のセレブシェフ、アリステアまで来店。
しかもアリステアが愛人のグルメ評論家を連れてきたものだから、厨房は大慌て。
 
てな感じで、90分ワンカット、緊迫感ありありの様子が描かれます。
 
非常に面白かったですが、愉快な作品ではありません。
なにしろ、アンディがアルコール依存症で、水を持ち歩いているのかと思いきやずっと飲酒。
スタッフを罵倒したところで、遅刻ばかりで発注も忘れるようなシェフに威厳なし。
支配人とスタッフの間のぎすぎすした空気をなんともできずにいます。
 
いけ好かない態度の支配人女性ですが、父親から継いだ店だというプレッシャーは相当なもの。
聖母のようなパティシエの助手を務める青年の袖を捲れば自傷の跡。このシーンは泣きそう。
 
客からラム肉が生焼けだと突き返されてきたサービススタッフを見て、
セコンドシェフが「ラム肉はピンクなの。生焼けじゃないと言って来い」。
客から料理を返されるのは料理人の責任だという支配人と、
料理のことをわかっちゃいない客にきちんと説明できないサービスの責任やろが、
サービスを教育できていないアンタが悪いねんと言い合うシーンはド迫力。
 
すごく素敵だと思ったのは、「千切り」をフランス語でなんと言うか。
「ジュリエンヌ」って、なんて上品な響きなんだ~。テンション上がりました。
 
ん〜、愉快ではなくともやっぱり面白かったなぁ。

—–