MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『鬼滅の刃 鼓屋敷編』

『鬼滅の刃 鼓屋敷編』
監督:外崎春雄
声の出演:花江夏樹,鬼頭明里,下野紘,松岡禎丞,山崎たくみ,石見舞菜香,大塚芳忠,
     土岐隼一,市来光弘,岡咲美保,谷育子,関俊彦,諏訪部順一他
 
北新地でひとりランチ→なんばグランド花月→TOHOシネマズなんば本館で本作→TOHOシネマズなんば別館で後述の作品。
 
『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(2020)は当然観ましたが、家では一度も観たことがないまま時が経ち、
 
このところちょこちょこ見かける“鬼滅の刃”の文字が気にはなるものの、
どうせTVアニメ版の総集編的なもんやろとスルー気味。
このたびは後述の本命作品を観るまでの繋ぎにちょうどよい時間帯の上映だったため、観ることにしました。
 
2019年に放送されたTVアニメ第1期『竈門炭治郎 立志編』全26話のうち、第11話〜第14話で構成されているのだそうです。
と聞いても前後の話が何なのかまったくわかりません。
飲酒後にNGKでそれは寝なかったけれど、休憩がてらこれは寝るつもりで行ったのに、面白すぎて眠くならん。
 
最初はウザかったですねぇ、道の真ん中で女子に縋りついて結婚を強いる善逸が。
声デカいわ、泣くわ、鼻水たらすわ、しばいたろかと思いました(笑)。
私は登場人物の人となりとかバックボーンとかをほとんど知らないので、これだけやかましいと戸惑います。
ともかく、通りすがりの(?)炭治郎が取りなすのでした。
 
人の言葉を喋るカラスの鎹鴉に行く先を指示されて、炭治郎と善逸が向かったのはとある屋敷。
その前で幼い子どもふたりが怯えて震えていました。
炭治郎が優しく話しかけてみると、ふたりは兄妹で名を正一とてる子と言う。
ふたりの兄である清が化け物にさらわれ、必死であとをつけてきたらこの屋敷にたどり着いたのだと。
 
清を助けるために屋敷内に踏み込んだ炭治郎と嫌々ついてきた善逸。
正一とてる子には外で待つように言ったのに、もしものときのためにふたりの側に禰豆子を置いてきたら、
そこに禰豆子がいるなんて思いもしない正一とてる子は、箱から聞こえる音にビビって逃げてきてしまいます。
そこで、炭治郎とてる子、善逸と正一が組になり、二手に分かれて屋敷内を探ることに。
 
屋敷内には3匹の鬼がいて、連れ込んだ人間を次々に食い殺していました。
そのうちの1匹は体のあちこちに鼓を埋め込んでいて、ひとつ叩く毎に部屋が動く。
2匹の鬼を倒したのち、最後に残ったその鼓野郎と対決することになります。
 
ハダカイノシシの嘴平伊之助の素顔を初めて見ました。こんな可愛い顔だったの!?
声とのギャップがいかつすぎる(笑)。
ウザかった善逸は眠りについた瞬間にこんな特性を発揮するのですね。しかもその間の記憶なし。へーっ。
 
鼓野郎の正体、響凱が鬼と化した理由が切ない。
物書きであり、鼓の達人でもあった彼は、師匠だかなんだか知らないけれど、とんだパワハラに遭っていたと。
書き溜めた原稿を踏みつけられたとき、怨念に火が点いて。
しかし戦いの最中でも原稿を避けて決して踏まなかった炭治郎。
 
こりゃ“鬼滅の刃”はいずれ全編観なきゃ駄目ですね。ものすごく観たい。

—–

2025年4月に読んだ本

2025年4月の読書メーター
読んだ本の数:6冊
読んだページ数:1732ページ
ナイス数:824ナイス
https://bookmeter.com/users/762098/summary/monthly/2025/4
■キッチン常夜灯 真夜中のクロックムッシュ (角川文庫)
なにしろこの前に読んだのが『ケモノの城』だったので、一刻も早くあの状況を頭から消し去りたいと思って手に取ったのが本作でした。第1弾と主人公は同じだと思ったら違うことに意表を突かれる。なるほど、同じ会社の他部署の女性が主人公なのですね。前作は現場の店長が主人公、本作は本社勤務の女性の話。美味しそうな料理の描写が並ぶだけで幸せな気分になれるというものです。正直なところ、主人公の恋愛話はまぁ良しとして、キッチン常夜灯での恋愛話は別に要らんと私は思ってしまうのですが、美味しいものを一緒に食べれば恋も生まれるか。
読了日:04月05日 著者:長月 天音
https://bookmeter.com/books/21918239
■食王(祥伝社文庫に7-5) (祥伝社文庫 に 7-5)
どんな店が入っても続かない場所って確かにありますよね。交通の便も治安も良い、味も良いとなれば流行って当然なのに、あららここまた店が変わっているよという場所。何回かそれを繰り返した後にずっと空いたままになるという。本作は同業者の間で「呪われた通り」と言われる土地に建つビルを義理人情で買い取った社長の話。信頼していたはずの部下に裏切られるって、社長の最初の見る目はどないやってんと思わなくもないけれど、話の流れとしてハッピーエンドにならないはずがないから、安心して読めました。本職が飲食業の方々の感想が聞きたい。
読了日:04月18日 著者:楡周平
https://bookmeter.com/books/21609997
■息子のボーイフレンド (双葉文庫 あ 55-06)
自分の子どもがゲイであることを受け入れられるか。映画『ある少年の告白』を思い出しました。ニコール・キッドマン演じる母親は、息子の告白に最初は衝撃を受けるけど、なんとか理解しようとする。ラッセル・クロウ演じる父親はどうかというと、そうは行かない。本作でも母親の莉緒が懸命に受け入れようとするのに対し、父親の稲男はラッセル・クロウほど横暴ではないせよ、途中までは絶対に認めようとしません。だからこそ最後の稲男の行動は嬉しくなる。現実はどうでしょう。解説の「なんであっても、死んだ息子よりはいい」が心に刺さります。
読了日:04月21日 著者:秋吉理香子
https://bookmeter.com/books/22283723
■ソロ沼のものがたり
映画『うんこと死体の復権』を観て以来、舘野さんの著書に触れる機会が増えました。昆虫は得意とは言えないので、映像で迫られると直視できない場面が多々ありそうですが、こんな本なら没入できます。虫の話なのに、そこに描かれているのはまるで人間にまつわるお伽話のよう。特に「おさむし戦争」はその情景が頭の中に浮かび、しかも切ない結末にただならぬ余韻を感じます。また、片目のつぶれたカエルが主役の最終話は、彼と共によれよれと旅している気分になりました。ソロ沼は差し詰め桃源郷か。まさに小さき者たちの生き様を見せてもらえます。
読了日:04月27日 著者:舘野 鴻
■#真相をお話しします
【再読ではなく、映画版を観たので書き込み】原作を読んだときに「記憶に残る話かと言われるとそんなことはない」と書きました。実際2年半経った今、どの話もうろ覚え。だからこそ余計に、豊島圭介監督は上手く映画にしたものだなぁと驚く。あの『#拡散希望』の息子が生配信する番組の中で、投げ銭目当てに喋りたがるスピーカーたち。『惨者面談』『ヤリモク』『三角奸計』が披露された後に待ち受ける「#真相をお話ししますの真相」。テンション高く振る舞う大森元貴と岡山天音の心の傷が感じられ、投げかけて閉じる幕もよかったと思います。
読了日:04月29日 著者:結城 真一郎
https://bookmeter.com/books/19696286
■花まんま (文春文庫 し 43-2)
【再読ではなく、映画版を観たので書き込み】一時期、朱川湊人にハマっていました。それももう15年以上前のことだから、薄ぼんやりとしか内容を覚えていません。しかも自分のかつての感想を読むと、私が好きだったのは他の短編のほうだったらしくて。そんなふうに個人的には印象の薄い短編が万人の涙を誘いそうな感動作になっています。もっとも、私がいちばん驚いたのは東京外大出身でマルチリンガルの鈴木亮平関西弁が完璧だったこと。しかし鑑賞後に彼は西宮出身であることを思い出す。なんや、めっちゃ感心したのにネイティブやんか(笑)。
読了日:04月30日 著者:朱川 湊人

—–

『名探偵コナン 隻眼の残像(せきがんのフラッシュバック)』

『名探偵コナン 隻眼の残像(せきがんのフラッシュバック)』
監督:重原克也
声の出演:高山みなみ,山崎和佳奈,小山力也,林原めぐみ,高田裕司,速水奨,小清水亜美,岸野幸正,
     草尾毅,飛田展男,平田広明,緒方賢一,岩居由希子,高木渉,大谷育江,山田孝之,山下美月他
 
封切り日にイオンシネマ茨木にて。
 
コナン人気には毎度驚かされます。各劇場の上映スケジュールがコナンだらけになる。
いったい何回上映したら気が済むねんっちゅうくらいに。
しかもこれだけ上映回数が多いのに、そのほとんどが「売り切れ」や「残席わずか」になるんですよね。
 
劇場版シリーズ第28弾。
テレビでコナンを一度も観たことのない私でも劇場版はわかりやすくてたいてい楽しめるのですが、
第27弾の『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』(2024)はややこしかった。
それに繋がるTV版総集編の『名探偵コナンvs.怪盗キッド』(2024)も観に行ったのに、人間関係が複雑すぎて爆睡。
コナンのそっくりさんが怪盗キッド!? 意味わからん。てな感じでした。
 
その「わからん」印象をひきずったままの本作鑑賞だったから、また寝ないか心配。
 
かつては警視庁の刑事、今は探偵事務所を営む毛利小五郎のもとへ、その警視庁時代の同僚・鮫谷浩二から連絡が入ります。
いまや窓際に追いやられているのかと思っていた鮫谷ですが、小五郎に尋ねたいことがあると言う。
久しぶりに懐かしい相手と会えることを楽しみにしつつ待ち合わせ場所に向かう小五郎。
なにやら事件の匂いを感じたコナンは、蘭と共に小五郎について行きます。
すると、待ち合わせ場所近くで銃声が聞こえ、なんと鮫谷が何者かに撃たれたらしく、すでに息を引き取っていました。
 
鮫谷が探っていたのは何に関することだったのか。
10カ月前に長野県警の警部・大和敢助が捜査中に雪崩に巻き込まれた事件と関係がありそうだ。
警視庁捜査一課と敢助ら長野県警の刑事たちが協力して捜査に当たることになり、もちろん小五郎とコナンも。
 
で、合ってますかね。
 
今作は前作のようにコナンのそっくりさんが出てくることもないから、私でもついていける。
犯人は最初からとても怪しいんですが、なぜ彼がこんな犯罪に走ったのかが焦点となります。
 
コナンもいいけど、灰原哀ちゃん、好きだなぁ。
コナンと彼女が「江戸川くん」「灰原」と呼び合う関係なのも毎度新鮮で、「おおっ、そうだった」となります。
ふたりのやりとりにはニヤニヤしてしまうのでした。
 
やっぱり今後も観たくなりますよね、名探偵コナン。
これだけ人気があるのもめちゃわかる。

—–

18回目の『RRR』と『RRR:ビハインド&ビヨンド』

そのメイキングフィルムである『RRR:ビハインド&ビヨンド』が公開されるにあたり、『RRR』も再上映。
109シネマズ大阪エキスポシティでは両作品をハシゴできるような上映時間になっています。
もっとも、どちらも観ると5時間かかるから、仕事帰りに観るにはかなりキツイんですけれど。行きましたとも。
 
9カ月ぶりに観た『RRR』はやっぱり楽しかった。
さすがに新しい驚きはもうなくて、なんだか懐かしい気分になります。
少年だったラーマが父親に向けて銃を放つシーンはやっぱり涙目です。
 
メイキングもすごく楽しい。
S・S・ラージャマウリ監督を中心に、『RRR』を作り上げた人たちのいろんな話を聞けます。
N・T・R・ラーマ・ラオ・Jr.ラーム・チャランって、もともと仲がいいんですね。
この親友2人が英雄を演じる作品が撮れたら楽しかろうとラージャマウリ監督が思ったのが本作誕生のきっかけとのこと。
 
CGの技術には驚くばかり。
冒頭のデリーのシーンでラーマが飛び込んだ群衆を演じたエキストラたちの数は900人。
だけど、その7倍以上に見える。
町の様子もほとんどがCGで作られたものだったりすると知りました。
 
インドでヒットするのは予想できたことだけど、アメリカでも日本でもここまで歓迎されるとはとラージャマウリ監督。
アクタルとラーマが踊る姿が楽しくて仕方ない“ナートゥ”がゴールデングラブ賞で主題歌賞を受賞したのみならず、
アカデミー賞でも歌曲賞に輝いたことをすべてのスタッフで大喜びしている姿が本当に素敵です。
だって、歌曲賞をいくら評価されてもというところがあるじゃないですか。なのにこの喜び方は感動的。
 
『RRR:ビハインド&ビヨンド』を観たら、もう一度『RRR』が観たくなります。

—–

『ベテラン 凶悪犯罪捜査班』

『ベテラン 凶悪犯罪捜査班』(英題:I, the Executioner)
監督:リュ・スンワン
出演:ファン・ジョンミン,チョン・ヘイン,アン・ボヒョン,オ・ダルス,
   チャン・ユンジュ,オ・デファン,キム・シフ,シン・スンファン他
 
本作の公開直前に『ベテラン』(2015)のカムバック上映がおこなわれていました。
前作の公開はもう10年も前のことになるのですね。
前作を観た記憶がないからカムバック上映を観ようかと思いつつ時間切れ。
だけどAmazonプライムビデオにあるのを見つけていそいそと鑑賞。めっちゃ楽しいやんか~。
 
そしてその翌日、109シネマズ箕面にてレイトショー鑑賞。
この直前に観た『ゴーストキラー』が今年3度目の“おひとりさま”だったのですが、なんと本作も客は私ひとり。
2本ハシゴしてその両方ひとりきりなんて前代未聞です。(T_T)
 
何はともあれ、前日に前作を観ていてよかった。
前作ではおおっぴらに捜査を進められなくなったとき、主婦賭博を検挙すると偽って現場に乗り込みました。
本作の冒頭、本当に主婦賭博が繰り広げられているシーンから始まります。
 
さて、ソ・ドチョル(ファン・ジョンミン)が所属する凶悪犯罪捜査班は、巷で話題の殺人犯を追っている。
その殺人犯は、法によって裁かれなかった事件の加害者を狙い、加害者が犯した方法と同じ方法で加害者自身を殺すのだ。
そのせいで、殺人犯であるにもかかわらず、正義のヒーロー“ソチ”として世間から崇められている。
 
ソチの犯行予告があった日、YouTuberや野次馬たちが押しかけて大混雑。
ナイフを持つ者も現れて暴れるが、交番勤務の新人警察官パク・ソヌ(チョン・ヘイン)が撃退。
その様子を見たドチョルはソヌを気に入り、班に引き入れることに。
 
しかし実はソヌこそがソチ。
その事実に気づいたドチョルはソヌを捕らえようとするが、頭脳にも腕力にも長けたソヌに逃げられて……。
 
凶悪犯罪捜査班の面々が最高なんです。
班長はオ・ジェピョン(オ・ダルス)、紅一点でワラかしてくれるボン・ユンジュ(チャン・ユンジュ)、
頼りになるのかならんのかわからないけど熱いワン・ドンヒョン(オ・デファン)、
カワイイ顔した一番若手のユン・シヨン(キム・シフ)と、『エクストリーム・ジョブ』(2019)に引けをとらない良いチーム。
 
チン・ギョン演じるドチョルの妻ジュヨンは前作より出番が少なくて寂しいような。
「後悔しますよ」と脅されたときに、「あの人と結婚したことを後悔しているから、これ以上後悔なんてしない」という前作の台詞、
忘れられません。こんな奥さん、あんな奥さん、女性として憧れます。
バリバリの刑事ドラマの中に家族の話も良いあんばいに盛り込まれていて、深みがある。
 
前作で強烈な悪役を演じたユ・アインといい、本作のチョン・ヘインといい、
韓国ではトップアイドルと言ってもいいイケメンスターが恐ろしげな役を平気でしますよね。しかも上手い。
 
ソヌは脱獄したそうだから、きっと続編あります。(^^;

—–