MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『104歳、哲代さんのひとり暮らし』

『104歳、哲代さんのひとり暮らし』
監督:山本和宏
ナレーション:リリー・フランキー
 
夙川でひとりランチ→梅田で映画→COOL JAPAN OSAKA WWホールで“笑い飯・千鳥の大喜利ライブ”という休日。
全行程の前に映画1本観られるんちゃう?と思い、朝イチで第七藝術劇場へ。
 
広島県尾道市で暮らす石井哲代さんの日々に密着したドキュメンタリー作品。
101歳から104歳の誕生日をお迎えになった頃までがフィルムに収められています。
 
尾道のどの辺りになるのでしょうか。
駅前の栄えた場所というわけではなく、車がないとちょっとつらいかなという地域とお見受けします。
 
冒頭のシーンは、病院から帰ってきたばかりの哲代さん。
食べて寝るだけで楽な毎日を過ごさせてもらって申し訳なかったと笑顔を見せてくれます。
20年前に亡くなったご主人にすぐに顔を見せに行き、「留守にしていてすみませんでした」と手を合わせる。
 
家の前や家に続く道の草を見ると抜かずにはいられない。
「草が生えとると不精げやろ」。あはは、私は耳が痛い。草抜きせにゃと思いました。
 
ユーモアに溢れている哲代さんと周囲の人とのやりとりが楽しい。
撮影スタッフからは手作りの味噌について「100年前の味噌ですか」と尋ねられて「まさかぁ」。
着替え中に来られると、「靴下穿いとらん。裸じゃなくてよかった」。
墓参りをすれば、「行くとこないならあなたにもこの墓の場所あけたげるよ」。
「レタス」を「テラス」と言い間違えて照れた顔。「テラス」という言葉が出てくるところが凄くないですか。
 
「いい人生です。人生だったって言うたらいけんからね。“ing”で行きます」との言葉に、
えっ、100歳すぎて現在進行形がわかるの!?と思ってごめんなさい。
小学校の教師でいらしたのですね。何でもご存知です。
 
初めて担任した児童たちの80年ぶりの同窓会に招かれて出席。
あの児童たちが米寿って、そんなすごいことありますか。
70人ほどいた児童のうち、今も連絡が取れるのは半分ほどと言うけれど、米寿で30人以上連絡が取れるって、
しかも担任の先生が元気でご存命って、もう本当に目からウロコです。
 
本家に嫁ぎながら子どもを授かれなかったことを申し訳なく思っている哲代さん。
それでも姪っ子たちがこぞって世話を焼いてくれるし、
持病で入院したり一時的に施設に入所したりしても感謝の気持ちを忘れない。
 
人に決して迷惑をかけないように心がけているわけではありません。
ひとりで生きるのには無理がある。だから、世話になればよいところは世話になる。
三食きちんと食べて、睡眠とって、大いに笑って、人を拒まず。
 
私はこんなに長生きできるとは思わないけれど、亡くなった母の姿とちょっとかぶったりなんかもして、
生きる原動力を伝授してもらえたような気持ちになりました。

—–

『サンダーボルツ*』

『サンダーボルツ*』(原題:Thunderbolts*)
監督:ジェイク・シュライアー
出演:フローレンス・ピュー,セバスチャン・スタン,ワイアット・ラッセル,オルガ・キュリレンコ,ルイス・プルマン,
   ジェラルディン・ヴィスワナサン,デヴィッド・ハーバー,ハナ・ジョン=カーメン,ジュリア・ルイス=ドレイファス他
 
少しでも自宅近くに移動して3本目を観ようと、109シネマズ箕面へ。
 
と思いつつ、その引っ張っているやつには引っ張られないという選択肢はなく、これもやはり観るのでした。
 
アベンジャーズがいなくなった世界で、“ブラック・ウィドウ”ことナターシャの妹エレーナは、
CIAの女性長官ヴァルの指示を受け、隠密裏に片付ける必要がある殺人をこなしているが、
途轍もない虚無感をおぼえ、次の仕事を最後に抜けたいとヴァルに申し出る。
 
ヴァルから言い渡された最後の仕事は、ヴァルがかつてCEOを務めていた軍事会社オックス社のラボに侵入すること。
そこには非人道的な人体実験をおこなっていた証拠写真や書類が眠っているらしい。
近頃、ラボを探る謎の人物が現れたので、その正体を突き止めるのが今度の仕事だと。
 
さっそくラボを訪れたエレーナだったが、ほかにも侵入者がいた。
それは2代目“キャプテン・アメリカ”だったはずのジョンと、“タスクマスター”のアントニア、“ゴースト”のエイヴァ。
3人ともエレーナと同じくヴァルの裏仕事を受け持っており、この3人も「証拠」のひとつであることから、
ヴァルが今回仕事だと偽って3人でここに集結させたうえで殺し合いをさせて消すつもりだったとわかる。
 
最初はそれがわからないものだから、ヴァルの目論見どおり殺し合いとなる。
残った3人、ジョンとエイヴァとエレーナは、ここで戦い続ければ自分たちがラボごと燃やされてしまうと気づき、
協力し合ってとにかく脱出することにするが、もう1人、ラボに潜んでいた者が現れる。
その男性はボブと名乗り、“セントリー計画”の被験に応募して目が覚めるとここにいたのだと言い……。
 
いつも書いていることですが、“アベンジャーズ”が大好きだったとはいえ、一度ずつ観たきり。
もう忘れている人がいっぱい出てくるんですよねぇ。
 
でもこれは面白かった。
殺し屋として育てられ、そこそこ以上の力を持っているとはいえ、アベンジャーズほど突出した力はないエレーナたち。
用済みとして片付けられかけていた彼女たちが腹の立つおばはん=ヴァルに反撃を試みると同時に、
不幸な境遇に育ち、悲惨な人体実験に応募する道を選んだボブを助けようとします。
エレーナが危険な目に遭いかけていると知って飛んでくるのは彼女の父親、“レッド・ガーディアン”ことアレクセイ。
そして、初代キャプテン・アメリカの親友だった“ウィンター・ソルジャー”ことバッキー。
 
みんな心に傷を負っていて、弱いところもあって、お互い信用できなかったりもします。
でも、最後は誰も逃げ出さない。なんとかボブを救おうとするところなんて、ちょっとホロリ。
 
笑ったのはボブを演じるのがルイス・プルマンであること。
彼は『トップガン マーヴェリック』であのボブを演じていますからね。
本作でボブという名前が先にあったのなら、だから彼がこの役に抜擢されたのかなと思いました。
 
楽しいやないかい。

—–

『劇場版 僕とロボコ』

『劇場版 僕とロボコ』
監督:大地丙太郎
声の出演:松尾駿,津田美波,置鮎龍太郎,武内駿輔,M・A・O,平塚紗依,三石琴乃,
     後藤恵里菜,田中真弓,千葉繁,上坂すみれ,野沢雅子,長田庄平他
 
前述の『女神降臨 After プロポーズ編』の次に、後述作品までの繋ぎで本作鑑賞。
同じくイオンシネマ茨木にて。
 
原作は2020年から『週刊少年ジャンプ』にて連載中の宮崎周平の人気ギャグ漫画とのこと。
全然知らなくてすみません。「膝」が重要らしい(笑)。
 
オーダーメイド(=メイド型ロボット)が一般家庭に普及している時代。
平凡な小学生男子ボンドの家庭にいるオーダーメイドは“ロボコ”。
ある日、虫の知らせならぬロボコの膝の知らせで平和な日常が崩壊の危機を迎えていることがわかる。
 
この状況下で異なる世界観、つまりマルチバースから集まってきたロボコたち。
「王道バトルの世界観」から来たロボコ、「本格SFアクションの世界観」から来たロボコ、
「ラブコメの世界観」から来たロボコ、「昭和ギャグの世界観」から来たロボコは、
ロボコと協力してこの危機から日常を救おうとする。
 
何の前知識もなく観はじめたから、最初はなんじゃこれ!?でした。
オープニングには“鬼滅の刃”“呪術廻戦”“SPY×FAMILY”のパロディが打ち込まれていて笑う。
あぁ、全部劇場版だけでも観ていてよかった、わかるもんと思いました。
 
どういうものか知る程度に観られたのはよかった。
しかも上映時間が64分だから、繋ぎに観るのにバッチリ。
おかげで平日に仕事を終えてから3本ハシゴが叶って。
 
なんだか憎めないロボットです。頼りにならないようでなるし。
一家にひとり、どうですか。

—–

『女神降臨 After プロポーズ編』

『女神降臨 After プロポーズ編』
監督:星野和成
出演:Koki,,渡邊圭祐,綱啓永,菅井友香,美山加恋,深尾あむ,堀夏喜,菅野莉央,十文字陽菜,
   丸山礼,大倉空人,石野真子,宮崎吐夢,筒井真理子,宮世琉弥,鈴木えみ,津田健次郎,佐藤二朗他
 
イオンシネマ茨木にて。
前編の『女神降臨 Before 高校デビュー編』を観ちゃったら、後編もスルーはできません。
 
“氷の王子”こと俊(渡邊圭祐)は病で余命わずかとなった母親(片岡礼子)を連れて、在米の父親(津田健次郎)のもとへ。
母親の最期の時を家族水入らずで過ごすためだ。
 
俊のことを待つと誓った麗奈(Koki,)は大学生となり、美容系インフルエンサーとしての地位を確立。
望帆(美山加恋)や藍里(深尾あむ)とも相変わらず親しいが、自分の素顔については打ち明けられないまま。
そんな麗奈にしつこく言い寄るゼミの先輩・木島(堀夏喜)のことをふたりとも心配してくれている。
 
一方、“御曹司”の悠(綱啓永)は大人気バンドのボーカリストとして活躍中。
ライブを開催すればファンが押し寄せ、中にはストーカーまがいの人物もいて困っていた。
木島について聞いた悠は、ならば悠と麗奈がつきあっていることにすれば一石二鳥だと言い、
ライブの終了後、出待ちするファンたちの前で麗奈を紹介する。
 
それがSNSにUPされたものだから世間は騒然。麗奈は今まで以上に注目を浴びることに。
ところが誰の仕業なのか、自宅で素顔でいる彼女を隠し撮りした写真やいじめられていた頃の彼女の写真が投稿されてしまい……。
 
キムタクも工藤静香もその娘もいらんよ〜と思いつつ、結構楽しんで観ました。
すっぴんがバレたなら、すっぴんからメイクでこんなに化けるところをUPすればいいやんという一択なんですけどね。(^^;
 
俊のことを想うあまり、麗奈の素顔を晒すことに躍起になっていたかつての同級生・愛美(菅井友香)が
今は自ら起業してアパレル会社の社長になっています。彼女が犯人かと思いきやそうじゃない。
だいたい、いじめっ子ってヒマだからそういうことをするんだよなぁ。
ほかに生き甲斐があれば、そんなくだらないことに時間をかけたりしない。
愛美と麗奈のように上手く行くわけはなくても、そこは映画上の話だから、こういう展開のほうが気分がいい。
 
綱啓永を見るとやっぱり「三の線」の彼のほうが好きかもと思うけれど、こんな真面目なイケメン役もできるんですね。
オタクショップの店長を演じる佐藤二朗も良いです。彼に癒されるとは(笑)。
大女優役の筒井真理子はわずかな出演時間ながら圧巻の迫力。
 
いらんわと思っても、行ってみればわりと楽しめるのが映画ってもんです。

—–

『パリピ孔明 THE MOVIE』

『パリピ孔明 THE MOVIE』
監督:渋江修平
出演:向井理,上白石萌歌,神尾楓珠,詩羽,宮世琉弥,八木莉可子,関口メンディー,森崎ウィン,休日課長,
   石崎ひゅーい,ELLY,アヴちゃん,菅原小春,本間朋晃,真壁刀義,石野理子,くっきー!,DJ KOO,
   和田聰宏,長岡亮介,岩田剛典,亀井聖矢,&TEAM,宮野真守,菊地凛子,ディーン・フジオカ,森山未來他
 
109シネマズ大阪エキスポシティにて、前述の5回目の『ファーストキス 1ST KISS』の次に。
 
今まで何度か目にはしていた“パリピ孔明”という文字。
総集編だかなんだかが劇場公開されていたこともありましたよね。
いま調べてみたらそれは『パリピ孔明 Road to Summer Sonia』(2024)だったようですが、なんだか食指動かずにスルー。
原作は四葉夕卜、作画は小川亮による漫画で、2019年に講談社の『コミックDAYS』で連載開始。
その後『週刊ヤングマガジン』に移籍して現在も連載継続中なのだそうです。
2023年には実写ドラマ化されて、諸葛亮孔明に扮するのが向井理。彼のことだって別に嫌いじゃないのに、私スルーの謎。
 
てなわけで、またまたこれがまったくの初見ということになります。さっぱり意味わからん(笑)。
とにかく、西暦234年の五丈原の戦いで死亡したはずの孔明(向井理)がこの世に転生し、
偶然出会ったアマチュアシンガー・月見英子(上白石萌歌)の歌声に惚れ込み、知略を尽くして彼女を売り出だそうとする話らしい。
 
本作では日本を代表する3つの音楽レーベールが頂点を競うバトルフェスが開催され、孔明と英子も参戦することに。
しかしそんなふたりの前に現れたのが、三国時代の孔明の宿敵である司馬懿の末裔・司馬潤(神尾楓珠)とその妹・shin(詩羽)。
汚い手を使ってでも勝ちたい司馬潤に対して孔明はいつも穏やか、焦りなどまるで見せません。
 
これ、原作やドラマのファンはとても楽しかろうと思うのですが、私はムリでした。
なんというのか、何かにつけて大げさでわざとらしいのが鼻についてしまって。
フェスの関係者もなんかいちいちうるさい。
くっきー!が標準語でしゃべって、涙ぐむ表情が画面に大写しとか見たくない。すみません。(^^;
 
ただ、フェスの音楽シーンは良いですね。
アヴちゃんと亀井聖矢の共演(競演?)なんてホントに素晴らしくて息を飲みました。
また、&TEAMの舞台もよかったです。
 
音楽で天下泰平の世を。いいと思います。

—–