MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『カード・カウンター』

『カード・カウンター』(原題:The Card Counter)
監督:ポール・シュレイダー
出演:オスカー・アイザック,ティファニー・ハディッシュ,タイ・シェリダン,ウィレム・デフォー他
 
毎月第4日曜日は落語を聴きに行くのが定例化して4カ月目。
3月と4月は電車で動物園前まで行きましたが、
5月は車で恵美須町へ行き、コインパーキングに入庫してから歩いてなんばパークスシネマへ行きました。
寄席帰りは道も空いていて車のほうが断然早いから、このパターンが楽ちん。
というわけで、今月も恵美須町に駐車して映画を観てから寄席に行くことに。
 
普段の休日なら、多少の渋滞があったとしても箕面から恵美須町まで40分あれば行けます。
ところが昨日は長堀橋辺りから新御が大渋滞。
観光客が戻ってきたから車道にまでその影響が出ているのかなと思ったら、
なんのこたぁない、なんば駅前で事故があった模様。恵美須町まで1時間20分かかってようやく到着。
しかも昨日はシネマート心斎橋で映画を観るつもりにしていたから、なんばパークスより遠い。
徒歩ではなく地下鉄で長堀橋へ出て、そこから必死のぱっちで目指すシネマートへ走りました。
 
結果、上映開始に間に合わず、最初の5分は見逃しています(泣)。
最初に主人公のモノローグがあったと想像します。
 
これは、ロバート・デ・ニーロの名を一躍有名にした『タクシードライバー』(1976)の監督と脚本家コンビですね。
 
米国軍刑務所で服役した10年の間に覚えたカードの知識で、ギャンブラーとして生計を立てるウィリアム。
凄腕でありながら目立たぬことを嫌い、「小さく賭けて小さく勝つ」のが信条。
彼の才能に気づいた女性ラ・リンダは、出資者を見つけて大きく賭けて儲ける話を持ち込む。
 
ラ・リンダに好感を持ちつつも断ったウィリアムだったが、
ある日、カークという青年が話したいことがあると言ってコンタクトを取ってくる。
 
聞けば、カークの父親はウィリアム同様に軍刑務所にいたことがあるらしく、
そんな目に遭わせた父親の上官ゴード少佐をカークは激しく憎んでいた。
部下を指導した上官が逃げおおせてのほほんと暮らしていることが許せず、
ゴードの居場所を突き止めたカークは、復讐しに行こうとウィリアムを誘い……。
 
最初の5分を見逃したため、そこでどんなことが語られたのかは想像するしかありません。
たぶん、私が持つシュレイダー監督のイメージからは、
何があったかを全部語らせているわけではないと思うので、見逃さなくても想像するのは必要か。
 
ウィリアムとカークの父親がゴードから叩き込まれたのは、「尋問」の仕方。つまりは拷問
収容している捕虜への凄絶な拷問ですべて吐かせる。
拷問するほうも精神に異常をきたしそうだけど、これも洗脳なのか、
当時のウィリアムは嬉々としてこれをやってのけていた様子。
 
自分の感情に蓋をして生きているウィリアムは、カークに反対はするものの放っておけません。
ゴードのせいで父親がおかしくなり、そこから逃げ出した母親のことも許せないでいるカークに、
ウィリアムは母親と会うように言い、その交換条件として自分もラ・リンダへの気持ちを打ち明けると言う。
息子はいないウィリアムだけど、カークを息子同然に思っていることが伝わってきます。
 
ウィリアム役のオスカー・アイザックが実に渋い。
表情だけで彼の心の中、頭の中を想像するのが楽しかった。
ゴード少佐にはウィレム・デフォー
ふたりの間でどんな「尋問」がおこなわれたのか、見せずに声だけ聞かせる演出。ちょっと震えました。
 
ポーカーその他、いろんな賭けが見られて、それにまつわる話があるのも楽しいです。
出資者を持つ凄腕のギャンブラーの半数以上が実は借金漬けで、
一生かかっても返せない額を背負っているというのは興味深い話。
そりゃまぁいくら勝とうが、100%勝ち続けられることはないわけで、負けたときの額がハンパじゃない。
 
何かちょっと足らん気もするけれど、私にはそこそこ以上に面白かった。

—–

『逃げきれた夢』

『逃げきれた夢』
監督:二ノ宮隆太郎
出演:光石研,吉本実憂,工藤遥,杏花,岡本麗,光石禎弘,坂井真紀,松重豊他
 
前述の『プチ・ニコラ パリがくれた幸せ』の後、同じくシネ・リーブル梅田にて。
 
オンライン予約して行かずに劇場窓口でチケットを購入しました。
作品名をうろ覚えで、『逃げきれぬ夢』と言ってしまった。全然ちがう話になってまうがな(笑)。
 
北九州市の定時制高校で教頭を務める末永周平(光石研)。
教員たちとの関係は良好、生徒たちからも一応慕われているはず。
しかし家では妻の彰子(坂井真紀)と娘の由真(工藤遥)からまったく相手にされていない。
老人ホームに入る父親(光石禎弘)に面会に行っても反応なし。
 
日々になんとなく空しさを感じていたある日、
元教え子の平賀南(吉本実憂)が働く定食屋で会計をし忘れて退店し、
後を追いかけてきた南に自分は病気だと口走ってしまう。
 
自分のことを見つめ直したくなった末永は、校長に嘘をついて年休を取り、
幼なじみの石田啓司(松重豊)に会いに行くのだが……。
 
序盤の末永はかなりキモイです(笑)。
今までろくに話もしなかった娘に対して、突然「彼氏はいるのか」とニヤケ顔で聞いたり、
「最近加齢臭が気になるからアロマオイルを買ってきてほしい」と頼んだり。
台所に立つ妻に後ろから抱きついて「スキンシップが大事だってネットに書いてあった」とか。
当然のごとく妻から突き飛ばされた後、交際時代の話を始めて妻ドン引き。
 
女性の目で見ると、「はぁ?」と言いたくなるところが多い作品ですが、
もしかすると同世代の男性は共感できるところがいっぱいあるかもしれません。
特に、これまで仕事一筋で、酒オンナ博打いっさいなし、
みんなに好かれたい一心で生きてきた男性は、本作を観るとツライはず。
 
がんばってきたのに家族はそれを認めてくれない。
定年まで1年を残して「仕事を辞める。どう思う?」と妻と娘に尋ねたら、労いの言葉がない。
腹立たしい気持ちをぶちまけると、「辞めたいけどどう思う?ならともかく、
辞めるって決めてるんでしょ。だったらこっちがどう思うか関係ないでしょ」と言われ、
「で、辞めて何かしたいことがあるの?」と聞かれると、何も思いつかない自分に気づきます。
 
相当面倒くさい父親ですが、寂しげな顔を見ていると同情の気持ちも湧いてくる。
でもねぇ、実際には可哀想かなと思うと、たいていロクなことにはならんのです。
 
後悔のないように生きればいい。でも、ひとつも後悔のない人生なんてやっぱり無理だと思う。
イチローじゃあるまいし。(^^;

—–

『プチ・ニコラ パリがくれた幸せ』

『プチ・ニコラ パリがくれた幸せ』(原題:Le Petit Nicolas: Qu’est-ce Qu’on Attend Pour Etre Heureux?)
監督:アマンディーヌ・フルドン,バンジャマン・マスブル
声の出演:アラン・シャバ,ロラン・ラフィット,シモン・ファリュ他
 
家の近くの劇場ではほぼ観るものがなくなったので、シネ・リーブル梅田まで行きました。
2本ハシゴの1本目は、フランスのアニメーション作品
 
『プチ・ニコラ』、私はまったく知りませんでした。
ルネ・ゴシニとジャン=ジャック・サンペによる、世界中で愛されている絵本なのだそうで。
『プチ・ニコラ』(2009)と『プチ・ニコラ 最後の夏休み』(2014)、過去に実写映画化もされているのに、
どうして私は知らなかったのか。と思って自分のブログで検索をかけたら、ちゃんと観てるやん。(^^;
「ちびども、がんばる。」というタイトルで書いていました。12年前のこと。
 
本作はその絵本そのものをアニメ化したわけではなく、
原作者ふたりを主人公とした『プチ・ニコラ』誕生の物語が描かれています。
 
ルネ・ゴシニとジャン=ジャック・サンペは親しい友だち同士。
イラストレーターのサンペは文才がないことを自負していて、
作家のゴシニと組めば面白い絵本を作ることができるのではと考えます。
 
パリのささやかなアトリエで、キャラクターから一緒に創作を始めたふたりは、
やんちゃな男の子の名前をニコラと決め、迷った末のタイトルはシンプルに『プチ・ニコラ』に。
ゴシニが書いた文章にサンペが絵をつける形で、ニコラの日常が描かれます。
どんな家にする? 両親はどんな人で何をしている人にする? その過程が楽しい。
 
ニコラは絵の中から飛び出してきて、ゴシニとサンペに話しかける。
ふたりもニコラに自分たちのことをいろいろと話します。
 
1926年生まれのゴシニと1932年生まれのサンペだから、ずっと幸せだったわけじゃない。
まだ子どもだった彼らに襲いかかる戦争の陰や、親からの虐待など、
つらい思い出も交えながら、自分たちの人生と向き合って行きます。
 
でもニコラが体験するのは、そんな彼らの楽しかった思い出ばかり。
臨海学校のシーンは、話をきかない子どもたちのわんぱくぶりに笑ってしまう。
教官陣を気の毒に思うほどでした(笑)。
 
半世紀以上にわたって読み継がれる絵本である理由がわかる作品です。

—–

『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』

『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』(原題:Spider-Man: Across the Spider-Verse)
監督:ホアキン・ドス・サントス,ケンプ・パワーズ,ジャスティン・K・トンプソン
声の出演:シャメイク・ムーア,ヘイリー・スタインフェルド,ブライアン・タイリー・ヘンリー,
     ルナ・ローレン・ベレス,ジェイク・ジョンソン,ジェイソン・シュワルツマン,
     イッサ・レイ,カラン・ソーニ,ダニエル・カルーヤ,オスカー・アイザック他
 
109シネマズ箕面のIMAXシアターにて字幕版を鑑賞しました。
 
関連作品が多岐に渡りすぎている“スパイダーマン”
“アベンジャーズ”のメンバーでもあるし、実写版もあればアニメ版もあり、
しかも実写版の主演俳優はこれまで3人にて、初代はトビー・マグワイア
卒業するとスーパーヒーロー役のイメージを払拭したいのか、
最近の作品だと、トビー・マグワイアが裏社会のボスを演じていた『バビロン』で目が点になりました。
顔色が悪すぎて、ヤク中そのものでしたから。(^^;
 
本作はアニメ版の『スパイダーマン:スパイダーバース』(2018)の続編。
 
ピーター・パーカー亡き後、スパイダーマンを継承した男子高校生マイルスは、
各ユニバースから選抜されたスーパーマンが集うマルチバースの中心へとたどり着く。
そこでマイルスが知ったのは、愛する人と世界を同時に救うことはできないということ。
 
いいや、そんなことはない、両方守ってみせると断言するマイルスだったが、
もしも本当にそうしたならば、マルチバース全体が崩壊する危険がある。
マルチバースを守るためには愛する人を犠牲にするのも致し方ないと考える、
マイルス以外のスパイダーマンたちは、マイルスを止めようと攻撃をしかけてきて……。
 
絵も美しいし、テンポも良いし、最初のうちは楽しく観ていたのですけれど、
過去のスパイダーマンを復習してから観に行っているわけではありませんから、
こんなふうにとにかく登場人物が多いうえに誰でも彼でもスパイダーマンやスパイダーウーマンだと、
途中から話について行けなくなって、どうでもよくなるというのが正直なところ。
 
序盤ときおり説明は挟み込まれるものの、新規のファンを獲得しようとしているとは思えず、
一度ずつしか観ていない私のような者を意識しているとも思えない。
したがって、次第にワケがわからなくなり、睡魔に襲われてしまうのでした(笑)。
 
そもそもマルチバース自体がようわからんじゃないですか。
近頃なんでもかんでもマルチバースで、それって本当に行き来できる時代は来そうですか。
違うバースに自分がいるなら、話をしてみたいですねぇ。
 
“to be continues”ですって。140分の長尺で完結させずにまだあるんかいっ。
愛する人と世界を同時には救えないと聞くと、これを思い出します。
両方救うのは無理ですか。でもそのうちスパイダーマンはやってのける?
観に行くでしょうけれど、また寝るかも。(–;

—–

『忌怪島/きかいじま』

『忌怪島/きかいじま』
監督:清水崇
出演:西畑大吾,生駒里奈,平岡祐太,水石亜飛夢,川添野愛,大場泰正,祷キララ,
   吉田妙子,大谷凜香,笹野高史,當真あみ,なだぎ武,伊藤歩,山本美月他
 
いくらホラーに耐性がついてきたからって、日本のホラーは観る気がしない。
だけど、仕事帰りにシュッと行ける劇場で観るには他に選択肢がないじゃあないか。
眠れなくなったらどうしようとビビりながら、109シネマズ大阪エキスポシティへ。
 
ホラーがお得意の清水崇監督だから、私はほとんど縁がない。
これだってスルーするはずだったんですけどねぇ。まさか観ることになるとは。
 
古い因習が残る孤島に建つVR研究施設“シンセカイ”。
若き天才脳科学者・片岡友彦(西畑大吾)はシンセカイのチーフ・出井文子(伊藤歩)に招かれ、
チームに参加するため、島へと渡る。
 
プログラマーの深澤未央(生駒里奈)、山本春樹(平岡祐太)、三浦葵(川添野愛)、
エンジニアの北島弘治(水石亜飛夢)は友彦を温かく迎えるが、
そもそも人と関わらない世界をつくりたくてVRの研究をしている友彦は冷ややか。
 
しかし、チームがつくっていた島全体の仮想空間に友彦が開発した技術を加えると、
なんと潮風までも感じることができる仮想世界に変わる。
友彦の態度は別として、その才能に舌を巻くメンバーたち。
 
友彦を招聘した文子の姿がないことを疑問に思って尋ねると、なんと文子は急逝したという。
急死直前に文子が見ていたはずの映像を友彦たちが確かめてみると、
同時期にやはり突然亡くなった園田哲夫(大場泰正)という男性が文子の研究に協力していたことがわかる。
 
哲夫の娘・環(山本美月)から父親の身に何が起きたのか調べてほしいと言われ、
友彦たちが研究に取りかかると、システムエラーが発生。
島のシャーマン・南トキ(吉田妙子)によれば、これは島に伝わる“イマジョ”の祟りで……。
 
最初から怖そうだったので、眼鏡をかけずに観ました
さらには、それっぽいモノが出てきそうなときとか、「キャー」という絶叫が聞こえたときとか、
「んぎょ」「ぶぼー」とかいう嫌な音が聞こえたときにはその前から目をつぶっていたため、
観たくないシーンはすべて直視していません(笑)。
 
島を呪うイマジョを演じるのは祷キララ
村八分に遭っている老人・シゲさん役に笹野高史。こんな暗い笹野さんを見ることありましたっけ。
イマジョに取り憑かれていたとされる幼きシゲの母親役、和田光沙のイメージが鮮烈。
島民がシゲを忌み嫌うなか、ただひとり彼に懐いている少女リン役の當真あみが可愛い。
 
ホラー苦手な私にはホラーとしての出来は全然わかりませんが、じゅうぶん怖かった。
途中で怖すぎて笑っている私がいたほど。こんなん直視したら風呂に入れん。
ネットで「ホラーを観るのは初めてだけど大丈夫でした」みたいな口コミを見かけましたが、
これってサクラじゃないの!? ホントにホラー苦手でも大丈夫でしたか!?(^^;
 
あっちの門とこっちの門を閉じたら終了のはずが、どうして最後にまたそんな不気味なことが。
エンドロールの途中で帰ればよかったよ。「あはれあはれ~」って歌、やめて~。ワロた。(T_T)

—–