MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター』

『私の大嫌いな弟へ ブラザー&シスター』(原題:Frere et Sœur)
監督:アルノー・デプレシャン
出演:マリオン・コティヤール,メルヴィル・プポー,ゴルシフテ・ファラハニ,パトリック・ティムシット他
 
TOHOシネマズ梅田別館で『名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊』を観た後、
いったいいつになったら涼しくなるのか、厳しい日差しの下、てくてく歩いてシネ・リーブル梅田へ。
 
アルノー・デプレシャン監督は著名ですが、私は監督作を1本も観たことがないと気づく。
出演作の『ヒッチコック/トリュフォー』(2015)を観たことがあるだけ。
無意識に避けてきたのだろうか、なぜだろうと思ったけれど、本作を観てなんとなく納得。
 
この日のハシゴ2本目でした。1本目のTOHOシネマズ梅田別館ではビールを飲みました。
生ビールのつもりで注文したら、「缶ビールを紙コップにうつすんですが、それでもよろしいですか」と聞かれました。
「いいですよ」と答えたけれど、あのビールで800円って、ぼったくりやないですか。
甲子園の生ビールより高いっちゅうの。生である必要はないけれど、値段高すぎ。
 
で、それに憤って飲んだ気がせず、本作の鑑賞中にハイボール缶を飲みました。
これは冷え冷えで美味しかったけど、おかげで眠気に襲われてしまいました。
しかし、飲んでいなくても寝てしまったと思うのですよね。この監督とはたぶん合わない。
 
昨年がんで亡くなった私の弟。弟と私は本作のタイトルのような関係ではありません。
でも、姉弟の話ならば観たくなるじゃないですか。なのに、この関係性はまったく理解できず。
 
人気舞台女優のアリスには2人の弟がいるが、長弟で詩人のルイとは絶縁状態。
ルイがまだ幼い息子を亡くした折にアリス夫婦が弔問に訪れるも、ルイは追い返す。
アリスの夫ボルクマンはもともとルイの友人だったにもかかわらず、いまやボルクマンのことすら憎んでいる。
 
ある日、両親が交通事故に遭って入院。
次弟のフィデルから連絡を受けたルイも病院へと向かうが、アリスには絶対に会いたくない。
しかしお互いを避けたままでいられずはずもなく、姉弟は久々に再会するのだが……。
 
憎み合う関係になった理由すら思い出せないって、どういうことですか。
アリスのことを自分の著作でルイが悪く書いたから?
でもルイがそんなことを書くような感情を抱きはじめたのはなぜ?
 
序盤で睡魔に襲われたため、どういう流れだったのかおぼろげにしかわかりません。(^^;
だけど、理由もわからずに憎み合う様子は不愉快にしか感じられなくて。
スーパーで偶然会ってしまったときの姉弟の会話も私の理解を通り越し、
完全にルイの味方である妻フォニアの態度もよろしくなくて、すべてが不可解。
 
アリス役のマリオン・コティヤールもルイ役のメルヴィル・プポーも好きな俳優です。
でも彼女たちの出演作の中でいちばん意味不明でした。
最初から最後まで起きていたら共感できるところもあったのでしょうか。
何の脈絡もなく面と向かって「大嫌い」と言うところからしてワケわからん。

—–

『名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊』

『名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊』(原題:A Haunting in Venice)
監督:ケネス・ブラナー
出演:カイル・アレン,ケネス・ブラナー,カミーユ・コッタン,ジェイミー・ドーナン,ティナ・フェイ,ジュード・ヒル,
   アリ・カーン,エマ・レアード,ケリー・ライリー,リッカルド・スカマルチョ,ミシェル・ヨー他
 
映画を観ている場合ではない日々が続いていましたが、一応落ち着いたので劇場通い復活。
連休初日だった昨日、まずはTOHOシネマズ梅田別館にて。
 
アガサ・クリスティの“名探偵ポアロ”シリーズをケネス・ブラナーが自ら主演で撮る。
ケネス・ブラナーはもともとシェイクスピア役者として名を馳せているで、知的すぎるところが少し鼻につきます(笑)。
私は役者としての彼よりも、監督に専念しているときの作品のほうが好きかもしれません。
近年の監督作では特に『ベルファスト』(2021)が大好きでした。
 
さて、本作はやはり鼻につくポアロ役なのですが、鼻につくからこそ似合っている。
同シリーズの前作2つにしても、すごく好きだったわけではないけれど、飽きずに最後まで観られます。
ということはやっぱり面白いのかしらん。
 
1947年。探偵を引退してイタリア・ベネチアで隠遁生活を送るエルキュール・ポアロ。
ハロウィンの日、旧友で人気推理小説作家のアリアドニ・オリヴァが訪ねてきて、
ある屋敷でおこなわれる降霊会に参加しようと誘われる。
 
超常現象を完全否定するポアロは断ろうとするが、オリヴァが言うには、この霊媒師は本物だと。
霊媒師なんて詐欺師に決まっていると、トリックを見破るためにポアロは参加することに。
 
オリヴァが絶賛する霊媒師ジョイス・レイノルズが到着し、降霊会の準備が整う。
屋敷の主人はオペラ歌手のロウィーナ・ドレイクで、彼女の一人娘アリシアが過日自殺、その霊を呼び出すのだ。
 
参加者は女主人とオリヴァ、ポアロのほか、家政婦のオルガ・セミノフ、
帰還兵で心に傷を持つ家庭医のレスリー・フェリエ、その息子でまだ幼いながら舌を巻く賢さのレオポルド。
元警察官で今はポアロの護衛を務めるヴィターレ・ポルトフォリオと、レイノルズの助手も同席。
さらに、アリシアを振ったとされる元恋人マキシム・ジェラードが匿名の手紙によって招待されてやってくる。
 
レイノルズの詐欺を序盤で見抜いて指摘したポアロだったが、その後も説明のつかないことが起きてお開きに。
直後、レイノルズの衣装を身につけてみたポアロが襲われたかと思うと、レイノルズが殺害される。
通報しようとするポルトフォリオに、ポアロは屋敷から誰も出られないように施錠することを指示。
オリヴァを助手としてひとりずつに聴取しはじめるのだが……。
 
最近、映画も亡霊が登場するものに関わることが多く、また亡霊かよと思いました。
本作はホラーではないけれど、それでも亡霊かと思うようなシーンは怖い。
でもいろいろと観ていると、「出てきそうなシーン」が予測できるのですよね。
だから、「来る」と思ったときには上手く目線を逸らすことができました(笑)。
 
ケネス・ブラナーとレイノルズ役のミシェル・ヨーを除けば日本ではさほど知名度の高くない役者ばかりですが、
どこかで見たことのある演技派が多い。
セミノフ役のカミーユ・コッタン、フェリエ役のジェイミー・ドーナン、オリヴァ役のティナ・フェイ
子役のジュード・ヒルは上記のジェイミー・ドーナンと共に『ベルファスト』に出演しています。
女主人のケリー・ライリーも見た顔だし、ポルトフォリオ役のリッカルド・スカマルチョといえば、
私の中ではなんといっても『あしたのパスタはアルデンテ』(2010)。
 
ポアロにまで亡霊が見えることにどんな説明をつけるのかと思っていたら、ちゃんと解明されていました。
でも、霊が何かを訴えたがっているということはあるのかもしれません。
 
ベネチアの風景も楽しい。
明るい作品ではありませんが、それなり以上に面白いと思います。

—–

『罠 THE TRAP』【4Kデジタルリマスター版】

『罠 THE TRAP』
監督:林海象
出演:永瀬正敏,大嶺美香,南原清隆,杉本哲太,山口智子,夏川結衣,麿赤兒,
   梶原善,阿南健治,近藤芳正,佐野史郎,千石規子,馬渕晴子,宍戸錠他
 
林海象監督による“私立探偵 濱マイク”シリーズの4Kデジタルリマスター版が公開中。
第2作『遙かな時代の階段を』(1995)を観たときに、第1作『我が人生最悪の時』(1994)をスルーしたことを後悔。
第3作である本作は見逃さないようにしようと心に誓いました。って、んな大げさなもんやない。(^^;
ま、とにかく109シネマズ箕面へ。1週間限定公開ですからね。1996年の作品で、これが完結編。

横浜・黄金町に事務所を構える私立探偵濱マイク(永瀬正敏)。
交際中の百合子(夏川結衣)にぞっこんで、毎日会うのが楽しくて仕方ない。
その日もデート前のイソイソを隠せずにいるのを妹の茜(大嶺美香)に見破られ、
百合子のためにプレゼントぐらい用意するようにと、香水を手渡される。
 
このところ、横浜では同じ手口の殺人事件が起きている。
いずれも黒髪の美女で花柄ワンピース姿、綺麗に化粧をほどこした顔で、同じ香水をつけていた。
彼女たちは注射器で毒を打たれた後に殺害場所から人目につく場所へ移動されたらしく、
公園のベンチや遊園地観覧車の中などで目を見開いたまま死亡していた。
 
事件にまるで興味はないものの、百合子に危険が及ぶかもしれないと考えるマイク。
そして心配したとおり、百合子が襲われかけたところ、間一髪でマイクが救う。
マイクは、犯人が現場に落とした注射器を伊勢佐木署の刑事・中山(麿赤兒)に見せるが、
中山はマイクのことをまるで信用せず、調べようとしない。
見かねてマイクに声をかけたのは、本件のために神奈川県警からやってきた若手刑事・神津(杉本哲太)。
 
やがて、現場からなぜかマイクの指紋が発見され、中山がマイク逮捕に向かおうというとき、
神津はマイクにこっそり連絡すると逃げるように言う。
後にマイクとマイクの仲間たちに神津は合流し、真犯人を挙げるために協力し合い……。
 
なるほど、第1作を観ていないので気づきませんでしたが、
第2作と第3作にも同じ俳優がまったく違う役で出演しているのですね。
杉本哲太なんて、前作ではヤクザの役でしたから、刑事役で驚いた。
それにしても腹が立つ、麿赤兒演じる中山はマジで悪徳刑事です(笑)。
 
話自体も面白いけれど、やはり著名な役者の若かりし頃を見られるのが楽しい。
聴覚障害者の百合子役、夏川結衣が可愛いのなんのって。マイクがぞっこんなのもわかる。
そして山口智子演じるみづきのサイコパスぶりが怖すぎる。可愛いけど。
彼女と同じ施設で育ち、彼女が溺愛する弟分で知的障害者の役を永瀬正敏が一人二役。
また、殺害される美女役も知った顔ばかりで、喜多嶋舞、杉本彩、黒沢あすか
いや~、もうビックリしました。こんな役で彼女たちが出演していたなんて。
 
山口智子と永瀬正敏の役柄のせいで、夢か現かわかりません。
本当の自分はどっちだったのかなどと考えさせられ、第2作より少し難解。
そこがまた林海象っぽいです。
 
ところで劇場には私ひとりでした。今年5度目の“おひとりさま”

—–

本日のブログはお休みします(笑)。

今日のブログはお休みします。だって今はネタがないから(笑)。
映画を観に行っている場合じゃなかったし。
阪神タイガースが18年ぶりにリーグ優勝を果たしました。バンザイ。
 
このブログを始めたのが2002年。翌年が前々回優勝時の2003年、前回優勝時の2005年。
その後もずっとブログを続けてきて、一度も優勝しないなんて誰が予想したでしょうか。
 
いや、暗黒時代を知るファンはいつでも「これが私が見られる最後の優勝かもしれない」と思っています。
今年ぶっちぎりの強さを見せてくれても、来年はもとより、
目先のクライマックスシリーズすら勝ち抜けないかもしれないと心配している。
来年の年間予約席も申込を済ませましたが、勝つと思って買っているわけでもない(笑)。
 
とにかく今年は今日までありがとう。
横田慎太郎の登場曲合唱とユニフォーム胴上げには泣かされましたねぇ。
 
古い記事ですが、2009年にこんなのもUPしています。
今日はこれでお茶を濁す。
 
たぶん、今晩から映画生活に戻ります。

—–

最近ハマっている本、“法医昆虫学捜査官”シリーズ。

劇場に5日間行かなかったら、ネタが尽きました。
毎日劇場に行けば書くことありすぎで、速攻で打ち切りになってしまう作品も多いから、
このブログで紹介する頃には上映している劇場がもうないなんてこともありますし、
ちょっと劇場通いをさぼったらネタがなくなるし、困ったものです。
 
でも今回はさぼっていたわけではないのです。
生きている間には拝めないかと思っていた阪神タイガースのアレが現実的になってきたから、
映画を観ている場合じゃない。と言いつつ、試合を観るのが怖かったりもします(笑)。
 
そして、先週は92歳の母がコロナに罹患。
幸いにして発熱していることを除けば元気ではありますが、
高齢で昨年手術した大腸がんが肝転移していることもあって慎重を期し、入院。
今年スマホデビューしたおかげで入院中もLINEを駆使、連絡も簡単です。
とはいうものの、用事は増える一方で、合間には父が入所中の施設からも電話がかかってきたり。
お気楽に劇場通いするのはなかなか厳しい状況です。
 
そんなわけで、ゆっくり読書に没頭する時間もなかなか作れずにいるなか、
今ハマっているのが川瀬七緒の“法医昆虫学捜査官”シリーズ。
子供服のデザイナーでもある川瀬さん。私が初めて読んだのは『女学生奇譚』でした。
京極夏彦を思わせる時代設定が気に入り、1冊でお気に入りの作家に。
 
その次に読んだ川瀬さんの著作がこの“法医昆虫学捜査官”シリーズ。第1作の感想はこちら
単行本が出版されたのが2012年、文庫化が2014年ですから、
私が読みはじめたのは最初の出版から10年経ってからのこと。
もっと早く知りたかったと思う反面、中山七里内藤了の大好きなシリーズとは時を違えて知ることができてよかったような。
読みたいシリーズが同じ時期に集中すると、ほかの作家に手を出せなくなっちゃうから。
 
虫をこよなく愛する法医昆虫学者・赤堀涼子。
昆虫の専門家として事件の捜査に彼女も加わることになります。
童顔の彼女はただでさえ30代後半には見えないのに、嬉しそうに虫取り網を持って現場に登場。
ここには書きたくない虫を被害者の遺体などから見つけることで、死亡推定時刻や殺害場所を見事に割り出してゆきます。
各巻、虫のみならず、海の生物、山の動物などの習性なども赤堀が説明してくれます。
 
たかが虫だろと彼女を見下していた警察官たちが、やがて彼女を認めざるを得なくなる。
最初から彼女に一目置いていた刑事の岩楯は、事件が起こるたびに彼女のお守り役を仰せつかり、
さんざん振り回されながらも共に解決に導いていく様子がとても面白い。
 
そして毎巻、岩楯とコンビを組む事件地元の若手刑事が変わります。
最初から赤堀の仕事ぶりに魅入られて懐く者、どうしても彼女の能力が信じられない者とさまざま。
しかし後者もやがて赤堀に敬意を払うようになります。
 
毎巻変わらず登場するのが、害虫駆除会社代表の大吉くん。
ずんぐりむっくり、ウズベキスタン人とのハーフで、見た目はとても怪しい。
赤堀と旧知の仲である彼が各地で活躍する姿からも目が離せません。
 
第7作が最新作なのですが、出版されたのは2019年(文庫化は2021年)。次巻があるのかどうか不明です。
今のところ私は第5作まで読了。同じ作家は続けて読まないようにしているのに、早く読みたくて仕方がない。

—–