MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『シアター・キャンプ』

『シアター・キャンプ』(原題:Theater Camp)
監督:モリー・ゴードン,ニック・リーバーマン
出演:ノア・ガルヴィン,モリー・ゴードン,ベン・プラット,ジミー・タトロ,パティ・ハリソン,アヨ・エデビリ,
   ネイサン・リー・グレアム,オーウェン・ティール,キャロライン・アーロン,エイミー・セダリス他
 
10月半ばまで京都・永観堂禅林寺にて法然上人立教開宗850年記念イベントの夜間拝観がおこなわれていました。
それに行く前に京都シネマで映画を1本。
京都の劇場にはなかなか足が向かないので、メンバーズカードも更新しないまま。
今回は第七藝術劇場の提携割引を使い、200円だけ安くしてもらう。
 
ドキュメンタリー風であることは鑑賞前に聞いていました。
それでも冒頭のシーンを観たときには、これは本当にフィクションなのかしら、ノンフィクションではと思ったほど。
ちょっと進めばノンフィクションではないし、モキュメンタリーほどドキュメンタリー風ではないこともわかります。
でもこれ、ほぼすべて即興なんですって。凄い。とても楽しい作品。
 
ニューヨーク州北部のアディロンダック。
演劇を学ぶサマーキャンプ“シアター・キャンプ”には、ちょっと癖のある子どもたちがたくさん集まる。
教師のほうも変わり者ばかりで長らく同じ顔ぶれ。
エイモスとレベッカは特に変人だが、もう12年もの間ここで教える子どもたちの人気者。
 
まもなく今年のシアター・キャンプが始まるというとき、主催者ジョーンが倒れて昏睡状態に陥る。
シアター・キャンプを中止にしてはならないと、ジョーンの息子トロイが引き継ぐが、
トロイに演劇の知識は一切なく、子どもたちも彼のノリに違和感をおぼえてスルーする。
 
教師たちにまかせておけばいいと思うものの、想像していた以上の財政難。
経営状態は相当悪化していたらしく、隣接する豪華キャンプサイトを運営する企業から商談が持ち込まれる。
たまたまその場にいた舞台係のグレンに口止めをして、策を練るトロイ。
 
キャンプの終わりには新作ミュージカルを発表するのが恒例。
何も知らない教師や子どもたちはレッスンに励むのだが……。
 
それぞれの教師がおこなうレッスン風景は少々退屈で寝そうになりましたが、終盤はめちゃめちゃ楽しい。
どうしようもない息子に思えたトロイも悪い奴ではなくて、
なんとかシアター・キャンプを盛り上げたいと思っています。
色仕掛けで買収しようとする女のアカンことと言ったら(笑)。トロイが格好良く見えました。
 
何より素晴らしいのは子どもたちの歌声と演技。
出演者はどうやって選んだのですかね。本物のミュージカルの舞台を見てみたいほど。
 
上映終了後は京都シネマと同じCOCON烏丸に入るこちらのお店で飲んで食べる。
そして永観堂へと向かったのでした。

—–

『オペレーション・フォーチュン』

『オペレーション・フォーチュン』(原題:Operation Fortune: Ruse de Guerre)
監督:ガイ・リッチー
出演:ジェイソン・ステイサム,オーブリー・プラザ,ジョシュ・ハートネット,ケイリー・エルウィズ,
   バグジー・マローン,ピーター・フェルディナンド,エディ・マーサン,ヒュー・グラント他
 
リバイバル上映の『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』(1998)を前週観たばかり。
ガイ・リッチー監督でジェイソン・ステイサム主演と来たら面白くないわけがない。
TOHOシネマズ梅田にて。
 
ある日、ウクライナの研究施設から“ハンドル”と呼ばれる最高機密機器が盗まれる。
ところが、この機器がいったい何をするもので、誰が何を企んで盗み出したのかが皆目わからない。
その謎を突き止めて奪還するよう命じられたのがMI6のエージェント、オーソン・フォーチュン。
 
フォーチュンの上司ネイサンが集めたチームメンバー、フォーチュンとサラとJJは、
即座にハンドルの現在地とそれがどこに運ばれるのかを調べ上げる。
すると、ハンドルがまずは武器商人グレッグ・シモンズのもとへと渡ることがわかる。
 
シモンズが豪華客船で開催する戦災孤児のためのチャリティオークションに乗り込みたいが、
フォーチュンらだけではどうにも無理。
そこでフォーチュンは、シモンズが大ファンだというハリウッドスター、ダニー・フランチェスコを利用することに。
 
ビビるダニーだが、そもそも役者なのだから演じるだけだと開き直る。
ダニーの姿を見つけたシモンズは大喜びで、ダニーの恋人のふりをするサラと、
ダニーのマネージャーのふりをするフォーチュンを別荘に招待する。
シモンズから何者かの手にハンドルが渡るのを阻止しようするフォーチュンたち。
 
というお話です。そりゃもう面白いです。
フォーチュン役にジェイソン・ステイサム、ネイサン役にケイリー・エルウィズ、
サラ役にオーブリー・プラザ、JJ役にバグジー・マローン。
それにかつてはちょっとアイドル的人気を誇ったジョシュ・ハートネットがダニー役で、楽しい。
さらには、ネイサンの上司ナイトン役がエディ・マーサンというのも楽しすぎ。
注文の多いエージェント、フォーチュンにナイトンが嫌な顔をするところなんて最高です。
 
最高なんですけど、でも、なんだかな〜。
すっかり売れっ子監督になってアホほどお金を仕えるようになったからか、
昔のピリッと小粒の楽しさはすっかり消えちゃいました。
これがガイ・リッチー監督の作品だと言われても、そうとはわからない。
莫大な費用を注ぎ込めるエンタメ専門監督なら誰でも撮れそうとまでは言わないけれど。
 
ごりごりのイギリス英語てんこ盛りで、
スケールがグッと小さいのに痛快だった『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』。
あんなのをまた観たくなっています。

—–

『春画先生』

『春画先生』
監督:塩田明彦
出演:内野聖陽,北香那,柄本佑,白川和子,安達祐実他
 
イオンシネマ茨木にて、公開初日のレイトショー鑑賞。
 
春画ですからね、R15+指定もまぁそうかと思いますが、
それよりもヒロイン役の北香那が堂々の脱ぎっぷりを見せ、
柄本佑との絡みのシーンもバッチリこなしています。
この子、どこで見たんだっけと思っていたら、
そうか、“バイプレイヤーズ”でアシスタントプロデューサー役だった子か。
 
塩田明彦監督にしても出演者の顔ぶれにしてもそこそこ客を呼べそうだけど、
109シネマズでもTOHOシネマズでも上映館なし。
新興宗教団体製作の作品を何回も上映するぐらいなら、こっちを上映してほしい。
 
レトロ喫茶に勤める春野弓子(北香那)は、ある地震の日、
激しく揺れる店内で微動だにしない男性客とその手元の春画の本に目を奪われる。
その男性は変人で通る“春画先生”こと芳賀一郎(内野聖陽)。
揺れが収まると、芳賀は弓子に名刺を差し出し、
春画を学びたいならば明日にでも家に来るようにと言って立ち去る。
 
まさか本当に家に行くなどということはするまい。
そう思っていた弓子だが、初めて目にした春画が頭から離れず、芳賀の家へ。
長年仕えるお手伝いの本郷絹代(白川和子)があからさまに嫌そうな顔をしているのに、
芳賀は一向に気にすることなく、弓子を芳賀家へ通わせる。
 
芳賀の指導で春画を学ぶうち、その奥深さに魅了されると共に、
芳賀自身にどうしようもなく惹かれてゆく弓子。
しかし芳賀を担当する編集者の辻村俊介(柄本佑)によれば、
芳賀は妻に先立たれてから肉欲を断ち、彼のもとを訪ねる女性を辻村が抱いているのだと言う。
その場合、辻村は必ず芳賀の了承を得ていたそうだが、
弓子に関してだけはいつもと芳賀の反応が異なり、了承はしたものの弓子だけは特別らしい。
 
弓子こそが執筆の原動力になっていると感じた辻村は、
自分と弓子の情事の声を芳賀に聞かせるという行動に出る。
最初は憤っていた弓子だが、こんな形でしか芳賀を支えられないと開き直る弓子
 
ところが、芳賀の亡き妻の双子の姉、藤村一葉(安達祐実)が現れる。
めらめらと燃え上がる嫉妬の炎を消せない弓子だったが……。
 
弓子がとても幼い気がして、こんなに欲情を掻き立てられるものだろうかと思わなくもないですが、
エロがとてもユーモラスに描かれていて、しばしば笑いました。
春画の見方も映画を通して教えてもらっているかのようで、
そうか、局部だけに目を奪われがちだけど、全体を見なければいけないのですね。
内野聖陽演じる芳賀の解説にいちいちうなずいてしまいます。
 
最後のくだりはこれでいいのかどうか、私には疑問。
芳賀に縋りついていた弓子が、彼をどう愛するべきか気づくというところ。
えーっ、結局、芳賀ってマゾなのかよとツッコミ入れたくなりました。
 
柄本佑をこういう役で見かけることが多くなりました。
相変わらず格好良いとは思えないのに、適当そうなのに善い奴、そんな役柄が似合っています。
でもあの目の覚めるようなマリンブルーのブーメランパンツ姿はご勘弁。(^^;

—–

『アンダーカレント』

『アンダーカレント』
監督:今泉力哉
出演:真木よう子,井浦新,江口のりこ,中村久美,康すおん,内田理央,永山瑛太,リリー・フランキー他
 
なんばパークスシネマにて、3本ハシゴの〆がこれ。
 
原作は2004年から2005年に渡って『月刊アフタヌーン』に掲載された豊田徹也の漫画。
いつの頃からか、好きだなと思うと今泉力哉監督作品だったということが多く、
これも今泉監督が映画化してくれて嬉しいです。
 
銭湯“月の湯”を亡父から継いだ関口かなえ(真木よう子)。
夫の悟(永山瑛太)と共に月の湯をずっと守っていくつもりでいたのに、悟が突然失踪。
しばらく休業の末、おばの木島敏江(中村久美)の手を借りて再開する。
 
ある日、銭湯組合から紹介されたという堀隆之(井浦新)が職を求めてやってくる。
銭湯に勤めるにはもったいないぐらいの資格を複数持つ堀にかなえは驚くが、
堀はぜひともここで働きたいらしく、家が見つかるまでのあいだ住み込むことに。
 
自分のことはいっさい話そうとしない堀ではあるが、仕事ぶりは真面目で、
ご近所さんにもすぐに溶け込む様子を見て、かなえは次第に穏やかな気持ちを取り戻すように。
 
旧友の菅野よう子(江口のりこ)と久しぶりに会ったかなえは、
最初は悟の失踪を隠していたものの、話の流れで打ち明けてしまう。
すると菅野は夫の知り合いの探偵を紹介してくれると言う。
 
待ち合わせ場所にいた探偵の山崎道夫(リリー・フランキー)はどう見ても胡散臭い。
しかし、調査が進むにつれて、悟の何もかもが嘘だったことがわかり……。
 
うーむ、途中まではやっぱり今泉監督が好きだと思いながら観ていたのですけれど。
143分は長すぎます。最後の30分になってからのかなえと悟の会話にイライラ。
 
この町では20年前に悲しい事件がありました。
小学生だった少女が何者かに連れ去られ、後日、池で絞殺体となって発見される。
そしてその犯人は今も捕まっていません。
 
本作を観るかぎり、犯人は悟でしょうと思うのですが、違うのでしょうか。
少女が連れ去れるのを見ていたかなえは犯人から「絶対誰にも言うな。ずっと見ているからな」と脅された。
悟が見張るためにかなえに近づいて結婚した、そういうことなのでは。
 
そして殺された少女の兄が堀。これは作中でも明らかにされています。
仲良しだった妹が殺されて一家はバラバラに。
妹の姿を求めて町に来た堀は、これからどうするのか。
 
全体の雰囲気は好きですが、かなえと悟の煮え切らない会話にゲンナリ。
そこをもっとシンプルにして、2時間以内にまとめてもよかったのでは。
最後は、リリー・フランキー、通報しろ!ここに警察が来て悟つかまれ!と思っていました(笑)。
私としてはちょっと残念。

—–

『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』

『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』(原題:Rock, Stock and Two Smoking Barrels)
監督:ガイ・リッチー
出演:ニック・モラン,ジェイソン・ステイサム,ジェイソン・フレミング,デクスター・フレッチャー,スティング,
   スティーヴン・マッキントッシュ,ヴィニー・ジョーンズ,レニー・マクリーン,P・H・モリアーティ他
 
ガイ・リッチー監督の新作公開直前、1998年の本作がリバイバル上映されていました。
めっちゃ面白かったことは覚えているけれど、劇場では観たことがない。
これはぜ~ったい観に行かなきゃ後悔すると思ってなんばパークスシネマへ走りました。
 
現在リッチー監督は55歳だから、本作の公開当時は30歳。
イギリスの俊英としてもてはやされ、この1本で一流監督の名を得ました。
なんてったって、新人監督でありながら英国の映画興行収入1位を稼いだのですから。
ショーン・ペンと離婚したマドンナと結婚して、またまた話題に。
マドンナと別れた後は一回り以上下のモデル、ジャッキ・エインズリーと再婚。
人のよさそうなオッサンの顔をしていますが、結婚相手はみんな派手だわ(笑)。
 
さて、本作について。
始まってしばらくのうちは、登場人物が多すぎてワケがわからない。
こんなややこしい話だったっけと思っていたら、すぐに面白さが炸裂。ニヤニヤが止まりません。
 
ロンドンの下町。
エディ、ベーコン、トム、ソープは盗品を売るなどして小銭を稼ぐ4人組。
一攫千金を狙って“ハチェット(=手斧)”の異名を持つハリーが仕切る賭場に出たい。
金のない奴は出られないから、4人で金を出し合ってなんとか10万ポンド集める。
 
ギャンブルの才覚があるエディが皆の金を預かって賭場へと乗り込むものの、
ハリーは部下を使ってひそかにイカサマをおこない、
エディに50万ポンドもの借金を負わせて1週間以内の返済を求める。
 
そんな大金を用意できるわけがない。4人はない知恵を出し合うが無理に決まっている。
指を詰めて済めばいいほうで、命もどうなることやら。
絶望的な気分になっているとき、エディの部屋の隣室でよからぬ相談をしているのが壁越しに聞こえてくる。
 
どうやら金持ちのぼんぼんが小遣い稼ぎに大麻を育てて売っているらしく、
それが上物であることから、客は富裕層の人間ばかり。
鍵はいつも開けっぱなし、大麻も金もたんまり部屋に放置されている。
あれを全部いただいてしまおうというのが隣室の相談。
 
隣室の悪党が持ち帰った大麻と金をこちらが奪い取ってやろうじゃないか。
4人は計画を練って実行、いとも簡単に成功したかに見えたが……。
 
めちゃくちゃ面白いです。
まさに金は天下の回りものというやつで、ついでに大麻も天下の回りもの。
そうそう簡単には転がっていないし、もとをたどればぐるぐる回っていただけ。
 
リッチー監督のお気に入り、ジェイソン・ステイサムは私のお気に入りでもありますが、
この頃の彼よりも今の彼のほうが好きだなぁ。何が違うのかしら。
見た目はそれほど変わっていないように思うけど、なんか今のほうが断然カッコイイ。
 
カッコイイんだけどみんなどこかマヌケで、そのマヌケっぷりに笑ってしまう。
4人組のあとの3人にはニック・モラン、ジェイソン・フレミングデクスター・フレッチャー
エディの父親を演じるスティングがまた超シブくて。
借金の取り立て屋はいかつすぎるヴィニー・ジョーンズ
彼の最後の台詞を借りたい。「面白かったぜ」。
 
サイコー。また劇場で上映されたら必ず観に行きたいです。

—–