MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『いますぐ抱きしめたい』

『いますぐ抱きしめたい』(原題:旺角卡門)
監督:ウォン・カーウァイ
出演:アンディ・ラウ,マギー・チャン,ジャッキー・チュン,アレックス・マン他
 
5本ハシゴの3本目。
4Kレストア版を上映している劇場がありますが、シネ・リーブル梅田では2K版の上映です。
 
1988年の作品で、脚本家だったウォン・カーウァイの監督デビュー作。
香港のアカデミー賞と称される香港電影金像奨では1989年に9部門でノミネートされています。
今も活躍中のアンディ・ラウマギー・チャンが若い。
俳優の名前がそのまま役名になっているんですね。
 
香港・九龍でヤクザな暮らしを送るアンディ。
ある日、ランタオ島の伯母から電話があり、自分の娘をしばらく泊めてやってほしいと言われる。
肺病の疑いがある娘マギーが病院で検査を受けるらしく、病院通いにはアンディ宅が便利なのだと。
いとこの存在すら知らなかったアンディだが、やってきたマギーは同世代。
ガラの悪いアンディを見て少し怯えた様子ではあるものの、何も問題なし。
 
一匹狼と言ってもいいアンディにはひとりだけ弟分がいる。
しかしその弟分ジャッキーは勢いだけのどうしようもない奴で、アンディを煩わせる。
どこかで喧嘩したり、返せもしない金をどこかで借りてきたり。
ジャッキーの尻を拭うたびに危ない目に遭うアンディ。
 
たびたび傷だらけになって帰宅するアンディを放っておけないマギー。
肺には異常がないことがわかり、ランタオ島へ戻ってゆくが、
マギーのことが気になって仕方ないアンディはランタオ島へと向かい……。
 
ものすごく時代を感じます。髪型、化粧、音楽、何もかも。壁ドンも数回出てくる(笑)。
内容は当時としてもありきたりだったかと思いますが、いろいろスタイリッシュに映ったようで。
『トップガン』(1986)の挿入歌、ベルリンの“Take My Breath Away”がかかったときは苦笑。
しかも途中でストップしてここぞというときにその続きがかかる。
なんというのか、観ていて恥ずかしくなるぐらいだったのですけれど。
1980年代後半って日本もこんなだったかなぁと懐かしく思う。
 
ところで、ジャッキー・チュンのことはあまり知らないなぁと思っていたら、
彼はもともと「歌神」と呼ばれていたところ、今は「捕神」と呼ばれているそうな。
還暦を過ぎても皆健在。嬉しいじゃないですか。

—–

『ポトフ 美食家と料理人』

『ポトフ 美食家と料理人』(原題:La Passion de Dodin Bouffant)
監督:トラン・アン・ユン
出演:ジュリエット・ビノシュ,ブノワ・マジメル,エマニュエル・サランジェ,パトリック・ダスンサオ,
   ガラテア・ベルージ,ヤン・ハムネカー,フレデリック・フィスバック,ボニー・シャニョー=ラヴォワール他
 
新年にシネ・リーブル梅田で5本ハシゴの2本目。
 
美味しそうな料理が出てくる作品には目がないから、先月から観る機会を狙ってはいたものの、
パスしてもいいかなぁという気持ちにはなっていました。
なぜなら名匠と言われるトラン・アン・ユン監督の作品を観ると、私は必ず寝てしまうから。
それに主演がジュリエット・ビノシュでしょ。
確かに綺麗なのでしょうけれど、この人って何十年も前からオバサンくさく見えて。
まぁでも、観なきゃ文句も言えませんからねぇ、時間が合うなら観ておこうかということで。
 
舞台は19世紀末、1885年のフランス。
美食家として有名なドダン(♂)のお抱え料理人がウージェニー(♀)。
ドダンがレシピを読み上げれば、ウージェニーがそれを完璧に作り上げる。
ふたりの名前はヨーロッパ各国に響き渡っているほど。
 
ごく親しい美食家の友人たちを何名かだけ招いて食事会をおこなうにとどめていたが、
あるとき、噂を聞きつけたユーラシア皇太子がドダンを晩餐会に招く。
晩餐会に供された料理は確かに豪華ではあったものの、ただそれだけ。
料理とはなんたるかを知らしめるために今度は逆に皇太子を招待したいと考えたドダンは、
最もシンプルな料理“ポトフ”でもてなす計画をウージェニーに相談するのだが……。
 
ドダン役にブノワ・マジメル、ウージェニー役にジュリエット・ビノシュ。
自然に包まれた素朴で瀟洒な屋敷にはこのふたりとガラテア・ベルージ演じるメイドのみ。
金持ちの貴族ってこんな生活を送っていたのかと唸ってしまいます。
 
20年以上もの間、二人三脚で美食を追求してきたふたりの絆。
夫婦のようにも見えるけど、あくまでも主人と料理人で、友人たちもそれを理解している様子。
邪推することなどはなくて、周囲もただ上手いものが食べたいだけというのが良い。
でもやっぱりこの監督の作品は私には退屈。感傷的に過ぎる気もします。
そりゃもう料理は途轍もなく美味しそうで、湯気までこちらに流れてきそうな映像なんですけどねぇ。
 
皇太子をポトフでもてなすまでの話かと思っていたら、ウージェニー死んでまうやん。←ネタバレすみません。
ショックで酒しか飲まなくなったドダンがようやく立ち上がって料理を教えることにしたのは、
生前のウージェニーに心酔していた少女ポーリーヌで、彼女は天才的な味覚を持っています。
ふたりが並んで料理する姿には心が温かくなるし、いいんですけど。
 
いいんですけどね、
だけど私は、「海と陸が出会い、その土地の魅力を歌い上げる味だ」なんて聞くと、こっぱずかしい気が。
料理とワイン、それだけを見て、美味しそう!でええやないかと思うのでした。

—–

『枯れ葉』

『枯れ葉』(原題:Kuolleet Lehdet)
監督:アキ・カウリスマキ
出演:アルマ・ポウスティ,ユッシ・ヴァタネン,ヤンネ・フーティアイネン,ヌップ・コイヴ他
 
ここからは新年を迎えてから観た作品です。
 
ファーストデー割引のある元日は劇場には寄らずに実家から自宅へ直帰。
そうしたらあの地震が来て本当に驚きました。
被災地の皆さんが穏やかに過ごせる日が早く戻ってきますように。
 
新年2日目、シネ・リーブル梅田にて5本ハシゴを敢行しました。
駐車場難民になることを恐れつつ梅田へ車で向かったら、案の定付近のコインパーキングは満車の嵐。
致し方なく高額も覚悟して梅田スカイビルの地下駐車場へ向かってみる。
すると正月料金の設定はなく、いつもと同じ最大料金1,800円。
仕事帰りに2本観るときにその料金は高いと感じるけれど、正月で、ほぼ12時間駐車でそれは安い。
良心的だわと嬉しい気分で、迷わず入庫。
 
新年1本目はフィンランドの名匠アキ・カウリスマキ監督の新作を。
あれれ、私、この監督の作品はめっちゃ観ているつもりでしたが、
自分のブログを遡ってみると、お兄さんのミカ・カウリスマキ監督のほうばかり観ていますね。
ま、兄弟共に多作というわけではありませんから、たまたまそうなっただけか。
 
ヘルシンキでひとり倹しい暮らしを送る女性アンサ。
スーパーの品出しの仕事に就いていたが、賞味期限切れの商品を物乞いの青年に渡したところを見咎められ、
ついでに彼女自身もそんな商品を1点持ち帰ろうとしていたこともバレてクビに。
パワハラ上司にうんざりしていたほかの従業員たちも一緒に啖呵を切って辞める。
 
一方、同じ町に暮らす男性ホラッパは、仕事中も隠し持つ酒を飲むアル中。
それがバレて解雇されることの繰り返しで、鬱々としながら過ごしていたとき、アンサと出会う。
最初はそれぞれの同性の連れと入った店で隣り合わせに。
次に偶然会ったときもお互いの顔を覚えていたから、お茶でも飲もうということになり……。
 
ロシアとウクライナの戦争を思いっきり背景にしていて、ラジオで流れるのはそのニュースばかり。
カウリスマキ監督も争いに心を痛めているのか。
 
さすがといえばいいのでしょうか、一見暗い話なのに、クスッと笑ってしまうシーンがいくつもあります。
私のツボだったのは、アンサとホラッパが一緒に観に行く映画。
『デッド・ドント・ダイ』(2019)がスクリーンに映し出されたときはふきました。
まさかジム・ジャームッシュ監督作品の中のアダム・ドライヴァーをカウリスマキ作品の中で観るとは。
しかも、『デッド・ドント・ダイ』ってほんとにつまんない作品だったのですけれど、
アンサが「こんなに笑ったのは初めて」と感想を述べるんですよね。
「警察官がゾンビに叶うわけない」って、そこかいっ!と思うと可笑しすぎる。
 
偶然再会して、お茶を飲みに行って、映画を1本観て解散したのに、
ホラッパは友人に「結婚しかけた」と言う。なんで結婚!?とまたまた笑ってしまったのでした。
 
意気投合して電話番号も教えてもらったのに、メモが飛んで行ってしまう。
ありきたりな展開なのに、ちっともそうは思えないのがカウリスマキ監督作品。
 
ラジオから最初に流れる曲が『竹田の子守唄』だったことにも驚きました。
カラオケが世界中で人々の鬱憤を晴らすアイテムになっているのもちょっと嬉しい。
でも美声を自負するアンタ、歌下手やっちゅうねん。
これを本気でみんなが上手いと思っているのかどうかがわからなくてそこも笑った。

—–

16回目の『RRR』

2023年最後に観た映画は『RRR』でした。
15回目は吹替版を鑑賞したから、字幕版を観るのはほぼ半年ぶり。
半年ぶりだと結構新鮮ではあるものの、16回目となるとねぇ。
しかも前日まで酒浸りで寝不足が続いていたため、駄目だ、寝てしまう(笑)。
もう何か目新しい発見があるわけじゃなし。
笑うところ、泣きそうになるところ、ツッコミ入れたくなるところは、
今までに書いたことと同じです。
絶対みんなツッコミ入れたくなるのは、「おかん、生きとったんかい!」でしょ。
その、登って登ってくるりと回って見晴台に上がるとこ、絶対落ちひんのはおかしいし。
ラーマの合図でビームが即座に理解できるのも変やろ。
そんな手の合図だけで、単車乗り捨てて火を放つってわかるわけないわい。
などなど、心の中でツッコミを入れながら観るのが毎度楽しい。
スコット役のレイ・スティーヴンソンがもうこの世にいないことが改めて寂しい。
いくら憎らしい役でも、彼あっての『RRR』ですもんね。
そういえば、シータ役のアーリヤー・バットもハリウッドへ進出
初めて『RRR』を観てからは、役者陣にもいろいろ変化があったかもしれません。
本作を観て2023年を終えられたことを嬉しく思います。
明日からは、今年になってから観た作品をUPします。

—–

『特別編 響け!ユーフォニアム アンサンブルコンテスト』

『特別編 響け!ユーフォニアム アンサンブルコンテスト』
監督:石原立也
声の出演:黒沢ともよ,朝井彩加豊田萌絵,安済知佳,石谷春貴,大橋彩香,藤村鼓乃美,
     山岡ゆり,種崎敦美,東山奈央,雨宮天,七瀬彩夏久野美咲杉浦しおり,櫻井孝宏他
 
大晦日の午前中、実家に寄ってから車で塚口へと向かいました。
塚口サンサン劇場近くのコインパーキングに駐め、まず1本。
 
京都アニメーションが手がける武田綾乃原作の人気アニメシリーズの特別編。
こういうアニメを最近観たことがある、きっと本作だと思っていたのですが、
どうやらこれではなかったようで。私が観たのはいったい何!?
高校の吹奏楽部を描いたアニメだった気がするんですけど、謎。
もしかするとアニメじゃなくて『20歳のソウル』(2022)だったのかしらん。
 
そんなわけで、本作のこともまるで知りません。
もとは小説なんですよね。2013年から刊行されて、今も継続中。
京都府宇治市の府立北宇治高校(架空の高校)の吹奏楽部員が主役。
部内外で起きる恋やら、仲間同士の対立や家族の問題などが描かれているらしい。
 
本作はその特別編。
近くおこなわれる府のアンサンブルコンテストに誰が出場するかを、顧問ではなく自分たちで決めます。
3人から8人でチームを組んで出場するコンテストで、誰と組むかも自分たちで決めるんですと。
 
過去に一度も観たことがない作品ですから、人間関係がまるでわかりません。
わからないと入り込めないから、しばしば睡魔に襲われる(笑)。
でも、頼りなさそうな新部長の黄前久美子のおっとりした感じがいいですね。
彼女と練習すると、誰もが自分の問題点に気づかされ、上達してゆく。
さまざまな楽器の音色を聴いているだけで和みます。
 
老後にこのシリーズをまとめて観るのもいいかもしれないと思いました。

—–