MENU

『クーリエ:最高機密の運び屋』

『クーリエ:最高機密の運び屋』(原題:The Courier)
監督:ドミニク・クック
出演:ベネディクト・カンバーバッチ,メラーブ・ニニッゼ,レイチェル・ブロズナハン,
   ジェシー・バックリー,アンガス・ライト,ジェリコ・イヴァネク,キリル・ピロゴフ他
 
TOHOシネマズ伊丹にて。
 
ベネディクト・カンバーバッチを見るのは久しぶりだと思ったけれど、
『エジソンズ・ゲーム』(2019)って去年観たばかりだったのですね。
やっぱり演技も上手いし、声がとにかく良い
 
実話を基にした作品で、監督はドミニク・クック。シビれました。
 
米英それぞれの諜報機関CIAMI6は協力してソ連の動きを探るべく、スパイを送り込むことに。
ソ連に怪しまれぬよう、送り込むのは一般人が良い。
適任者として白羽の矢が立ったのは、英国人セールスマンのグレヴィル・ウィン。
 
グレヴィルは、東欧諸国に工業製品を卸すごく平凡なセールスマン。
商談を申し込まれていそいそと出かけてみると、
そこにいたのは実はCIAの職員エミリーとMI6の職員ディッキーで、
ふたりからスパイになってほしいと言われて驚く。
 
彼に託されたミッションは、取引先の開拓という名目で、モスクワの科学委員会を訪ねること。
そこでソ連側の情報提供であるオレグ・ペンコフスキーと接触し、機密情報を受け取って持ち帰るのだ。
一介のセールスマンに過ぎない自分がスパイだなんて。
あり得ないと思いつつも成り行きで情報の運び屋となってしまったグレヴィルだったが……。
 
これって実際にあることなんですね。一瞬「え、私が?」と心が躍るかもしれません。
だって、そんなことって普段の生活では絶対にないことですから。
でも危険な目には遭わせないなんていうのは嘘でしょう。バレたらきっと殺される。
 
グレヴィルは一瞬も心躍ったようには見えません。
身の程をちゃんと知っているというのか、無理だと速攻で断る。
しかし、核戦争を回避するためだと聞いて躊躇う。
もしも自分の行動が世界を救う、いや、そんな大きなことではなくて、
妻と子どもを救えるならば、やってみるべきではと思う。
 
オレグは反逆者などではなく、ソ連という国を心から愛しています。
それゆえに、核戦争など起こしてはならぬと考え、
フルシチョフの手を止めるためには機密情報を流すしかないと決心します。
 
キューバ危機を描いた作品としては、『13デイズ』(2000)が印象に残っていますが、
あの影でこんな動きがあり、核戦争を回避に至らせた人がいたとは。
しかもそのときには投獄されていて、回避の事実を知らずにいる。
自分は国家も家族も救えなかったのだという無念を胸に、
しかし巻き込まれたグレヴィルのことだけは必ず救おうとしたオレグ。
 
グレヴィル役のベネディクト・カンバーバッチとオレグ役のメラーブ・ニニッゼ、
どちらも素晴らしかったし、エミリー役のレイチェル・ブロズナハンもよかった。
グレヴィルの妻役のジェシー・バックリーもよかったですね。
「シーラは勘が働くから気づく。しかも自分には疑われる前科がある」という、
グレヴィルの台詞には笑ってしまいました。そしてきっちり浮気を疑われる(笑)。
すべての事実を知ったシーラが「夫に謝らなくては」と涙目になるシーンも良いです。
 
ひとりの力では世界は何も変わらないかもしれない。
でも何かを変える力があるかもしれない。

—–

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次