MENU

映画、書斎カフェ、茂山狂言祭。

昨日、なにわ淀川花火大会だった土曜日のハシゴについて書きはじめ、
まだ1本書いただけですが、中断してその翌日のことを先に。

日曜日の朝、起きてからその日の段取りを思案。
午前中に映画を1本観て、午後は上町筋沿いの大槻能楽堂へ行く予定。
そう、この日は私の狂言鑑賞デビューの日なのです。

動線を考えると、映画はなんばで観るのがよさそう。
めっちゃ暑いから車で出かけたいけれど、
なんばと谷町六丁目の両方で駐車するのは不経済なような。

駐車場代と電車代をあわせて調べた末、
8時前に家を出て谷町六丁目へ向かい、タイムズに駐車。
地下鉄谷町線と千日前線を乗り継いでなんばへ。
TOHOシネマズなんばで映画を1本(後日UP)観てから、再び谷町六丁目へ戻る。

狂言の時間までは1時間半ほどあるから、食事できそうな店を物色。
気になっていた“書斎かふぇ じょうじあん”へ行ってみました。

日曜日の昼下がり、客は私のみ。
外観がイマイチで損をしているように思いますが、入れば驚嘆。
想像していたよりもずっと広く、書棚に並ぶ本とレコード。

私が入ったときにはAMラジオが流れていましたが、
店主がレコードに変えてくださいました。
こういうところでAMというのも好きだけど、
ジャズだったり井上陽水だったりもいい感じ。

そば粉のガレットを注文し、美味しくいただいたあとは読書。
この日の朝から読んでいたのは『夢をかなえるゾウ』
ただでさえ楽しい本なのに、こんな店でゆったり読んだら楽しさ倍増。

ご機嫌な時間を過ごして、大槻能楽堂へと向かう。
初の狂言鑑賞は、従姉が大ファンの茂山千五郎家一門による“納涼 茂山狂言祭”
ファンの方々のリクエストで曲(=演目)が決められるこの狂言祭。
東京と大阪で2日間、各3曲だから計12曲。
全部ちがうわけですから、ファンなら全部観たいと思うだろうなぁ。

私が観たのは大阪の2日目。
「因幡堂(いなばどう)」、「附子(ぶす)」、そして私のお目当ては、
大好きな京極夏彦原作の新作狂言「豆腐小僧」。

「因幡堂」は、ろくでなしの亭主が口の悪い女房とまんまと離縁。
新しい妻を娶ろうと因幡堂で祈願。
それを知った元女房が、因幡堂でうたた寝する夫の耳元で、ある言葉を囁く。
その言葉を夢のお告げだと思い込んだ夫が娶ったのは、離縁したはずの妻。

「附子」は、たぶん小学生のときに体育館で観た狂言だと思います。
家の主から留守番を言いつけられた使用人の太郎冠者と次郎冠者。
附子という猛毒が入っているから近づくなと言われていた桶を恐れるが、
好奇心に駆られて中を覗いてみると、美味しそうなものに見える。
意を決して舐めてみると、それは砂糖だった。
あれよあれよというまに使用人ふたりで桶を空っぽにしてしまい、
さて帰宅した主になんと言い訳するか。

「豆腐小僧」は、『豆富小僧』(2011)のタイトルでアニメ映画化もされています。
父親は見越し入道、姉はろくろ首、世にも恐ろしい妖怪の家系に生まれながら、
笠をかぶって、豆腐を載せた盆を持っているだけの、ちっとも怖くない妖怪。

どれほどのアドリブが交えられているのか、初心者の私にはわかりませんが、
落語に通じる間(ま)があって、面白いのなんのって。
こんなに可笑しいとは思いもよらず。笑った笑った。

従姉が取ってくれたのは最前列のものすごくいい席だったから、
眠ってしまったらどうしようと心配でしたが、
眠くならないどころか楽しくて楽しくて。堅苦しさもまるで無し。
また観に行きたい!
—–

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次