MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『ソニック・ザ・ムービー』

『ソニック・ザ・ムービー』(原題:Sonic the Hedgehog)
監督:ジェフ・フォウラー
出演:ジェームズ・マースデン,ティカ・サンプター,ジム・キャリー,ナターシャ・ロスウェル他
声の出演:中川大志,中村悠一,山寺宏一,井上麻里奈,斉藤こず恵他
 
この日はなんとなく疲れていて直帰したい気分でしたが、
せっかくのファーストデー、何も観ずに帰るなんてもったいない。
109シネマズ箕面にて17:45から上映の本作1本だけ観ることに。
「洋画は字幕で観る派」の私ですが、やむを得ず吹替版を。
 
知りませんでした、“ソニック・ザ・ヘッジホッグ”って、
日本生まれの人気ゲームキャラクターなんですね。
それをハリウッドが実写とCGを融合して映画化。
ということは、『名探偵ピカチュウ』(2019)みたいなもんか。
とにかく何にも知らないまま観ました。
 
宇宙で育ての親ロングクローと平和に暮らしていたソニック。
しかしある日、ソニックが持つスーパーパワーが狙われて攻撃を受ける。
ロングクローは身を挺してソニックを地球へと逃がす。
別れ際、ソニックに告げられたロングクローの最期の言葉は、
もしも地球でも狙われるようなことがあれば、
秘密のリングを使ってほかの星に逃げなさいということ。
 
ロングクローの心配をよそに、ソニックは地球で過ごして10年経過。
悪事など起こるはずもない田舎の町で、
根っからの善人である保安官トムとその妻で獣医のマディの様子を覗き見しながら、
いたって穏やかに暮らしていた。
 
とはいうものの、人前に姿を現すことのできないソニックは、
誰かと遊ぶこともなければ友だちをつくることもできない。
仕方なく、住民が寝静まった頃、ひとりで野球を楽しんでいたが、
興奮のあまりパワーが炸裂、大停電を発生させてしまう。
 
大停電の原因を突き止めるため、政府が調査を依頼したのは、
悪の天才科学者ドクター・ロボトニック。
ロボトニックに存在を気づかれて追われるはめに陥ったソニックは、
咄嗟にトムとマディの家に逃げ込む。
 
音速の青いハリネズミ、ソニックを見たトムは仰天。
麻酔銃を放ったところ、ソニックに命中。
その拍子に落とした大事なリングを見つけるため、
ソニックとトムの珍道中が始まるのだが……。
 
まったく期待せずに観たということもあるのでしょうが、結構面白かった。
何より、中川大志の声がソニックにピッタリで。
そして、極悪ロボトニックを演じるジム・キャリーの声を担当するのが山寺宏一
キレッキレの演技にキレッキレの声でワラける。
 
クイーンの“Don’t Stop Me Now”がかかるし、ZZトップの話が出るし、
“メン・イン・ブラック”みたいに黒い服を着てるけど
ウィル・スミスみたいに格好良くはない」という台詞があったり、小ネタもいろいろ。
 
こうして観てみると、たまには吹替も楽しい。
私のようにもとのゲームをまったく知らなくても楽しめるのでは。
子どもさんにもオススメです。
 
ファーストデーだというのに、客は私ひとりでしたけどね。(^^;

—–

『その手に触れるまで』

『その手に触れるまで』(原題:Le Jeune Ahmed)
監督:ジャン=ピエール・ダルデンヌ,リュック・ダルデンヌ
出演:イディル・ベン・アディ,オリヴィエ・ボノー,ミリエム・アケディウ,
   ヴィクトリア・ブルック,クレール・ボドソン,オスマン・ムーメン他
 
TOHOシネマズ梅田で『ランボー ラスト・ブラッド』を観てから、
前週と同じく阪急百貨店の地下で買物をしてテアトル梅田へ移動。
 
第72回カンヌ国際映画祭で監督賞を受賞した作品。
カンヌ受賞作って芥川賞みたいなもんですよねぇ。
感じ入るところはあるけれど、だからどうって説明しづらい。
ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ監督の他の作品と比べると、
本作は私はあまり好きになれません。
 
ベルギーに暮らす13歳のアメッド。
ついひと月前まではゲームが大好きなごく普通の少年だったのに、
兄ラシッドと共に小さなモスクに通ううち、イスラム過激思想に染まる。
 
アメッドが通う放課後クラスで教鞭を執るのは女性教師イネス。
彼女は読み書きを教えてくれた、アメッドにとってはいわば恩人。
しかしモスクの導師はイネスのことを背教者と決めつけ、アメッドを煽る。
 
クラス終了時のイネスとの握手も拒むようになったアメッドは、
彼女を聖戦の標的と見るようになる。
そして、ズボンにナイフを忍ばせてイネスのもとを訪ねるのだが……。
 
イネスの殺害を計画したアメッドですが、浅知恵ゆえ上手くは行きません。
ナイフを振りかざしただけで、イネスに逃げられてしまう。
殺害に失敗したことを導師に報告すると、
導師はアメッドを守ってくれるどころか逃げ腰。
でも、導師のことを崇拝しているアメッドにはそれもわかりません。
 
すぐさま少年院に入れられるけれど、そこでも礼拝は欠かさない。
無表情なだけに怖くてたまらない。
改心なんてまったくしていないように見えます。
 
少年院の教育の一環で農場の仕事を手伝うようになり、
そこの娘のことをがちょっといい感じだなと思いはじめる。
彼女のほうもまんざらではないようで、ファーストキス。
すると、ムスリム以外とキスするのは罪だからと彼女に改宗を迫るのです。
んなもん、改宗してくれるはずもなく。
 
ベルギーに暮らすムスリムの人たちがアラビア語の学習法について
議論するシーンにも驚きました。
イネスがアラビア語の習得には歌で覚えるのが有効だと言うと、
賛成する人ももちろんいるけれど、冒涜だという人もいます。
言葉というのは真の信徒を育てるためにあるものだから、
コーランに載っている言葉以外は覚える必要がないという論理。
それだと就職のときに困るよ、先生の教え方は素晴らしいよという人のほうが
いたって常識的に思えるのですが、それが通じない。
 
洗脳ってこういうものなのかと愕然。
最後に救いがあると見ればいいのかもしれませんが、
私にはただ「痛いよぉ、助けてお母さん」というふうにしか見えなかった。
 
玄人受けする作品です。
友だち誘って何か映画というときには絶対不向き。

—–

『ランボー ラスト・ブラッド』

『ランボー ラスト・ブラッド』(原題:Rambo: Last Blood)
監督:エイドリアン・グランバーグ
出演:シルヴェスター・スタローン,パス・ベガ,セルヒオ・ペリス=メンチェータ,
   アドリアナ・バラーサ,イヴェット・モンレアル,オスカル・ハエナダ他
 
観た順序を入れ替えて30回目の『ボ・ラプ』を先にUPしました。
これは先々週の日曜日の朝イチ、TOHOシネマズ梅田にて。
 
整形してますよねぇ、シルヴェスター・スタローン
なんか顔が怖いし、何の思い入れもないので、別に観なくてもいいんですけど。
だいたい、“ランボー”シリーズは一度も観たことがない気がするんです。
「ランボー」と聞いて私が思い出すのは、『リトル・ランボーズ』(2007)。
ランボーみたいに強くなりたい男の子の話だったような。
 
で、これはシリーズの第5弾。これで完結ですよね!?
 
伝説の元グリーンベレー兵士ジョン・ランボー。
今は故郷のアリゾナ州で旧友マリアの家に身を寄せ、牧場を営んでいる。
マリアの孫娘ガブリエラを実の娘のごとく可愛がり、穏やかに過ごす毎日。
 
ところがある日、ガブリエラが実の父親に会いたいと言い出す。
やめておけというランボーとマリアの言葉を聞き入れたかに思えたが、
ガブリエラは嘘をついてこっそりメキシコへ向かう。
 
父親の居場所を探り当てたのは、ガブリエラの友人ジゼル。
彼女のことはランボーもマリアもまるで信用していない。
 
ジゼルに連れられて父親のもとを訪ねたガブリエラは、
自分と母親を捨てた理由を問うが、あまりにすげない返事に気分はどん底。
ジゼルはガブリエラに気晴らしに飲みに行こうと誘う。
 
ガブリエラがメキシコへ行ったことを知ったランボーは、
ジゼルに行方を問いただすが、ジゼルはシラを切ろうとする。
やがて人身売買カルテルにガブリエラを売り飛ばしたことを告白。
ランボーはたったひとりでカルテルへと乗り込むのだが……。
 
ホラーですよ、ホラー(笑)。
どんだけ派手に人殺すねん。首ちょん切れる、脚ちぎれる。
針の筵に突き落とされる。ランボー、エグすぎ(笑)。
そういうのを見る以外に見所はございません。
復讐の鬼と化すランボーを見るための映画です。
 
ランボーが息絶えたところまでは映らないけれど、さすがにこれで終わりでしょ。
こういうふうに終わらせておいて、大ヒットしたら「実は生きてました」とか?
いや、もう要らんと思う。と言うたら、ランボーファンに怒られるでしょうか。
客は中高年のオッサン率、異様に高し。
 
メキシコは怖いというのを思い出す。

—–

30回目の『ボヘミアン・ラプソディ』

皆様、ついに私に30回目の『ボヘミアン・ラプソディ』を観る日が巡ってまいりましたぁ。
 
観に行かなくてもいいっちゃいいんですけれど、
29回目でおしまいというのもなんか気持ち悪いじゃないですか。
劇場はコロナ禍で最新作の公開スケジュール繰りに難儀している様子で、
旧作ジブリ作品が次々に上映されていましたから、
そのうちこれも再上映があると思っていたら、やっぱりキターーーッ!
 
仕事帰りに行けそうな劇場では、箕面とエキスポシティで上映中。
過去29回観たうちでもっともよかったのが
109シネマズ大阪エキスポシティのIMAXレーザーGT2D版
んじゃやっぱり記念すべき30回目はそれにしておくかと。
 
当日のお昼休みにオンライン予約したさい、客はまだ私ひとりでした。
もしかして“おひとりさま”!?なんてことも期待したけど、
シネマポイントカードデーでIMAXレーザーGT2D版も1,800円で観られる日。
言うたかて『ボ・ラプ』やし、他に客がおらんわけないわな。
 
ひとりでした。(^O^)
定員407名、高さ18メートル×横幅26メートルの巨大スクリーン。
これはビル6階分に相当する高さです。
エグゼクティブシートのど真ん中で思いっきりリクライニング。
私ひとりのために映写機が回っているなんて、どないな贅沢。
 
30回観ても、ラミ・マレックの口元は強調しすぎで変やと思う。
ドアップになるときは思わず「だから変やて」とつぶやいてしまうほど。
ラミちゃんよりはほかのメンバーを見ていたい。
好きだったシーンはやっぱり楽しくて、コーヒーマシンはやめとけとか、
魂込めるんだろとか、パーティションが崩れるとことか、ドンドンパッとか。
ジム・ビーチ役のトム・ホランダーはやっぱりいい声してるなぁとか。
くわえタバコでドラムを叩くベン・ハーディ、可愛いねぇ。
 
ひとりきりだからいくら歌っても大丈夫。
そんなこんなでIMAXシアター独り占め、超楽しい30回目でした。
 
さて、今後はどうしよう。31回目はあり?

—–

『風の谷のナウシカ』

『風の谷のナウシカ』
監督:宮崎駿
声の出演:島本須美,辻村真人,京田尚子,納谷悟朗,永井一郎,松田洋治,榊原良子他
 
シネマート心斎橋で3本観てからダッシュでTOHOシネマズなんばへ移動。
その間20分、これもまた無謀なハシゴではありましたが、余裕でセーフ。
 
コロナ禍で最新作の公開スケジュールを組むのに各劇場が苦心しているなか、
「一生に一度はジブリ作品を劇場で観よう」ということで、
あちこちのシネコンで宮崎駿作品が上映されています。
『もののけ姫』(1997)と『千と千尋の神隠し』(2001)は確実に観たけれど、
1984年製作の本作は劇場では観ていないと思うのです。
 
地球壊滅後の近未来が舞台。
「火の7日間」という戦争によって文明が崩壊してから千年が経過。
大地は汚染されて「腐海」と呼ばれる菌類の森が広がっています。
菌類から放出される瘴気は、人類にとっては猛毒。
生き延びていた人々も瘴気にやられ、ひとつまたひとつと国が消えてゆきます。
 
まだ残っている風の谷を守るのは、族長の娘ナウシカ。
腐海を守る巨大な蟲、王蟲(オーム)を殲滅させようとする国が多いなか、
ナウシカは共存すべきと考えている。
人類から攻撃を受けて怒り狂う王蟲の気持ちを理解し、
王蟲をはじめとする腐海の生物たちが決して害ではないことを説きます。
 
なんと面白いのか。
35年前の作品だから、技術の面では今のほうがずっとずっと凄いはず。
でも物語そのものが面白くて心を捉えられます。
砂煙なども実際に上がってくるように思えて、
あらためて宮崎駿って凄いんだなぁと感じました。
 
この世のすべての生き物に役割があるという台詞が
それを思い出しました。
 
私たちの世代は、ナウシカと聞くと必ず思い出す安田成美の歌。
『ザ・ベストテン』で思いっきり音を外していたやつ。懐かしい。(^o^;

—–