MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『百花』

『百花』
監督:川村元気
出演:菅田将暉,原田美枝子,長澤まさみ,北村有起哉,岡山天音,神野三鈴,永瀬正敏他
 
109シネマズ箕面にて、貯まったポイントを使って鑑賞しました。
 
原作者は川村元気。やり手のプロデューサーというイメージしかありません。
この人の手にかかればヒットまちがいなしでしょう。
 
川村元気が関わった作品をちょっと挙げてみましょうか。
『世界から猫が消えたなら』(2016)と『億男』(2018)の原作者であり、
『SUNNY 強い気持ち・強い愛』(2018)では企画とプロデュースを担当。
何よりもあの大ヒット作『君の名は。』(2016)のプロデューサーです。
さらに、“ドラえもん”シリーズには脚本を執筆した作品もある。
まったく、どんだけ金儲けるねんとやっかみたくもなる(笑)。
 
そんな彼がついに映画監督としてデビューを飾る。凄すぎるでしょう。
とても素直に称賛する気にはなれません。すんません。(^^;
 
音楽関連の会社に勤務する葛西泉(菅田将暉)。
同僚で妻の香織(長澤まさみ)は妊娠中で出産間近。もうすぐ親になる。
 
ピアノ教室を開く母親の百合子(原田美枝子)を訪ねると、どうも様子がおかしい。
息子に接する態度とは思えず、気味悪さを感じてその日はとっとと帰るが、
後日、百合子がアルツハイマー型認知症を発症していることがわかる。
 
百合子を引き取ってもよいという香織に断り、海辺の施設に入居させる。
泉に会うたびに「半分の花火が見たいの」と口走る百合子。
その意味がわからずに戸惑う泉だったが……。
 
いろいろとお金をつぎ込んで映画を製作できる身分でしょうに、
主な役者は菅田将暉と原田美枝子、長澤まさみ、そして永瀬正敏くらいです。
ほかには泉の上司役の北村有起哉、その上司とデキているという噂の社員に河合優実
泉の同僚に岡山天音、百合子の主治医に長塚圭史、産婦人科医に板谷由夏
これらの人はみんなほんとにちょっと出ているだけ。横顔程度の人もいる。
百合子の旧友役で出演している神野三鈴ぐらいでしょうか、ちゃんと顔が写るのは。
 
泉と百合子の間には過去の出来事が原因で溝があります。
その出来事とは、百合子が泉を置き去りにして男のもとへ走ったこと。
相手の男である浅葉を演じているのが永瀬正敏です。
 
ネタバレになりますが、浅葉は百合子のピアノ教室の生徒で既婚者。
神戸方面に単身赴任になった折に、百合子を連れて行って一緒に暮らします。
それまでの百合子はネグレクト気味でもないし、良い母親。
なのに泉を誰に預けることもなく、突然出て行ってしまう。その間1年。
 
子どもとして許せますか。いきなり女になった母親のことを。
そんなときもあると共感できるかどうか。
 
若かりし頃の百合子も原田美枝子が演じていて、
老けメイクに頼るよりはいいような気もするけれど、とにかく化粧が濃い。
そりゃ美しいですよ。化粧が濃かろうが薄かろうが原田美枝子は綺麗です。
でもその濃い化粧に目が行くと、うーん、きついなぁと思ってしまう(笑)。
 
阪神・淡路大震災のことも絡められていて、震災をきっかけに百合子は泉のもとへ戻った模様。
本や映画で震災を絡められると少し冷めた目で見てしまいます。
 
忘れているのは母親のほうだと思っていたら、自分だって大事なことを忘れていた。
そういうことなのかもしれませんが、どうも偽善臭を感じてあまり好きじゃない。
それもこれも、川村元気に対するやっかみかもしれませんけど。(^^;

—–

『ロッキーVSドラゴ:ROCKY IV』

『ロッキーVSドラゴ:ROCKY IV』(原題:Rocky IV: Rocky vs. Drago)
監督:シルヴェスター・スタローン
出演:シルヴェスター・スタローン,ドルフ・ラングレン,タリア・シャイア,カール・ウェザース,
   ブリジット・ニールセン,バート・ヤング,マイケル・パタキ,トニー・バートン,ジェームズ・ブラウン他
 
シネ・リーブル梅田にて、前述の『靴ひものロンド』とハシゴ。
 
“ロッキー”シリーズのファンは多いですよねぇ。
でも私、たぶんちゃんと観たことがないんです。シルヴェスター・スタローンがタイプじゃないからでしょうか。
本作も観るかどうか迷いましたが、この機会に観なければ一生観ないだろうと思って。
 
シリーズ4作目の『ロッキー4/炎の友情』(1985)のアルティメット・ディレクターズカット版だとか。
なんすか、そのアルティメット・ディレクターズカット版って。(^^;
「42分間の未使用素材を採用して新たな作品に生まれ変わらせた」とのことですが、
もとの作品になじみのない私が観ても、どう生まれ変わったのかさっぱりわからない。
 
伏線もわからんまま観ましたが、前作までのライバルはアポロ・クリードだったのですよね。
それはアポロの息子アドニスを主人公に据えた“クリード”シリーズを観ているから知ってます。
アドニス役のマイケル・B・ジョーダンはスタローンよりずっとタイプですから(笑)。
 
ロッキー・バルボアとは長年のライバルで今は親友のアポロ。
チャンピオンとして国民的ヒーローとなっているロッキーを心身共に支えている。
そんな彼らの前に現れたのが、ソ連のボクサー、イワン・ドラゴ。
アマチュアからプロに転向するドラゴを派手に宣伝しようと、
ソ連側はロッキーとのエキシビションマッチを希望するが、ロッキーは無視。
すると、アポロがドラゴの対戦相手になりたいと言い出す。
 
陽の当たるところへ出ることはなくなっていたアポロは、この対戦で再び有名になりたいと願う。
ロッキーは彼のセコンドを務めて試合を見守るが、アポロはドラゴにボコボコにされて死んでしまう。
まるで殺人マシーンのようなドラゴ相手に、アポロの無念を晴らそうと、今度はロッキーが対戦する。
 
てな感じでしょうか。
 
未公開映像の部分がどこだかわからないうえ、さして興味も持てないまま観はじめたので、
ところどころ寝ました(笑)。
でも、ロッキーとドラゴの試合がはじまると覚醒。寝るひまなんて無し。
 
35年以上前の作品で見るドルフ・ラングレン
今はシワシワのお爺さんになっている彼が、殺人マシーンなのにカワイイ。
ドラゴの妻役で登場しているブリジット・ニールセンは、この時期うまいことスタローンをひっかけて(?)、
彼と結婚するに至ったのでしたよねぇ。映画と同じくしたたかな印象。
 
驚いたのは、エキシビションマッチを盛り上げるイベントでジェームズ・ブラウン本人が歌っていたこと。
へ~、“ロッキー”にも出ていたのですか。
 
いがみ合うアメリカとソ連。リング上で死闘を繰り広げたとしても、リング外で千人が殺し合うより良い。
ちょっと反戦も入っています。

—–

『靴ひものロンド』

『靴ひものロンド』(原題:Lacci)
監督:ダニエーレ・ルケッティ
出演:アルバ・ロルヴァケル,ルイジ・ロ・カーショ,ラウラ・モランテ,シルヴィオ・オルランド,
   ジョヴァンナ・メッツォジョルノ,アドリアーノ・ジャンニーニ,リンダ・カリーディ他
 
シネ・リーブル梅田にて。
 
原作はイタリア・ナポリ出身の作家ドメニコ・スタルノーネの小説。
インド系アメリカ人のジュンパ・ラヒリが翻訳して出版、全米でも大きな話題に。
それを名匠といわれるダニエーレ・ルケッティ監督が映画化。
めっちゃいい話を想定して観に行くと、苦笑いしながら帰るはめに陥ります。(^^;
 
1980年のナポリ。
夫アルドと妻ヴァンダ、長女アンナと長男サンドロは、平穏な日々を送っている。
ところがある日、アルドが突然ほかの女性と関係を持ったことを告白。
激昂したヴァンダはアルドを家から追い出す。
 
アルドは勤務地のローマで浮気相手のリディアと同棲している様子。
待っていても帰ってこない夫に業を煮やし、ヴァンダはローマを訪れる。
子どもをダシにしてやり直すことを求めるヴァンダだったが、
どう振る舞おうが駄目出しされるアルドは、妻との暮らしに限界を感じ……。
 
このころの映像と、途中の映像、現在の映像が行ったり来たり。
老けメイクがないのはいいけれど、昔の夫妻と今の夫妻を別の俳優が演じていて、
あまりにも印象が違うため、ちょっと戸惑います。
 
家庭を壊すつもりがないのなら、浮気がバレないようにすればいい。
なのに、バレてもいないのに、アルドは突然浮気を告白します。
夫がどういうつもりでそんな告白をしたのかわからないヴァンダは夫を問い詰める。
そりゃまぁそうだ。離婚したいのか。離婚する気がないならなぜ告白するのか。
なんやねん夫、と思ってしまう。
どうしたいのかわからないんだよと言う夫、アホかと思う。
 
けれどその後のヴァンダの言動には賛成できません。
夫を呼び戻しに行ったくせに、子どもと過ごすアルドに嫌味の嵐。
そりゃもう夫はどうすればいいのかわからなくなるでしょう。
寛容なリディアと一緒に居たくなる。
 
でもどっちつかずだから、アルドはリディアにも愛想を尽かされて、結局元サヤに。
いきなり何十年か飛んで、まだこの夫婦が一緒に居たことがわかるとき、
幸せのかけらも感じられなくて、何のために結婚生活を続けているのかと問いたくなります。
 
たぶん、子どものために別れなかったのでしょうが、本当にそれが正解か。
子どもたちがどう思っていたのかを私たちは知ることになり、どうにもやるせない気持ちです。
 
辛辣なことこのうえない。
ほどけた靴ひもは結び直せても、へんてこな結び方の靴ひもはそのまんま。

—–

20回目の『トップガン マーヴェリック』についてもう少し詳しく。

20回目は当初IMAXレーザーGT版になる予定でした。
109シネマズ大阪エキスポシティの上映スケジュールは、
一昨日からレイトショー20:55の回にIMAX上映があるから、
実家に寄ってからそれを観に行くことが可能だと思って。
しかし、が亡くなってから3カ月が経ち、「大丈夫になるもんやねぇ」と言う母。
「大丈夫って何が? 体が? 気持ちが?」と尋ねたら、「両方」。
「振り返ってみると、あのときは頭がおかしくなってた」。そうだね、私も同感。
私の場合は、頭がおかしくなりながらも、やらなきゃいけないことがいっぱいで、
泣きながらいろいろ片付けている状態でした。
弟の部屋を片付けて、あっちこっちに連絡して、実家の両親の様子を見る。
毎日そんな感じでしたが、今は悲しみは消えないながらも、日常を取り戻しつつある。
さすがに実家に毎日寄らなくても大丈夫になりました。
そんなわけで、一昨日は母と相談して実家に寄らないことに。
そうしたら、レイトショーまでの時間、空くやん?
公開になったばかりの他作品を観ようと思ったら、ちょうどいい時間に4DX版の上映があるじゃあないか。
正直なところ、4DX版は金輪際観るつもりはなかったのです。
だって、9回目の鑑賞時、寒すぎて風邪を引くかと思ったから。
それでもやっぱり観ることにしたのは、本作の吹替版がとても好きだからです。
水しぶきが飛んでくるヤツは最初からスイッチをオフにしました。
でも、自分に直で飛んでくるミストがオフになるだけだから、
前方や隣から飛んできたミストで鞄はまぁまぁ濡れます。
やっぱり寒かったけれど、冷房は真夏よりは穏やかだから、耐えられなくはない。
困ったことにというのか嬉しいことにというのか、
今週はこの4DX版とIMAXレーザーGT版がハシゴに最適な時間帯に上映されます。
またこのハシゴをやってしまうかもしれません。
そうそう、劇場インフォメーションで両回のチケットを見せて「駐車券、2本分お願いします」と言ったら、
最初、「すみません、1本につき1サービスしか受けられないんです」と言われたよ。
「これ別の回の2本なんですけど」と言ったら、チケットを注視され、
「あ、すみません」と言って6時間分つけてくれました(笑)。
このハシゴは楽しすぎる。

—–

20回目&21回目の『トップガン マーヴェリック』と、弟のこと。

今週初め、家庭裁判所遺言書の検認手続きに。
私ひとりで行ってもよかったのですが、60年前にその界隈に勤めていた母が懐かしかろうと、一緒に。
弟の遺言書を前にして「字を見ているだけで涙出るね」と話していたら、
事務の方が「ここで喧嘩が始まるケースも少なくないので、
そうして涙ぐむ家族の姿にはホッとします」と言ってくださいました。
 
思い返すと、弟が遺言書を書くと言ったのが5月26日のことでした。
その前週に緊急入院しましたが、24日頃まではなんなと私に連絡が来ていた。
 
26日、遺言書を書くための紙を3枚持って行ったら、
ペンを握る力もあまりなくなっていた弟は3枚とも書き損じ。
「ピッピッて線引いて訂正印押してもいいよ」と言ったけど、
「いや、ちゃんと書き直すわ」と看護師さんを呼ぶ。
「すみません、何でもいいんで、白い紙5枚くらいください」と弟。
「そろそろ遺言書書いとこ思って姉貴に紙持ってきてもろたんですが、失敗して」と弟が言うと、
遺言書という言葉にギョッとしたのか、看護師さんが反応に困っている。
やっと「緊張しますか」と尋ねる看護師さんに、弟は「いや、もう頭ちゃんと回ってないんで」。
ここ、笑うとこですよ~、看護師さん(笑)。弟と私は笑ったけど、看護師さんドン引き。
 
その翌日の27日は『トップガン マーヴェリック』の封切り日でした。
鑑賞回数を忘れないように18回目までちょこちょこ書いてきました。
19回目は109シネマズ箕面でIMAX版を鑑賞。
20回目は昨日9月9日、ちょうど弟の百箇日、109シネマズ大阪エキスポシティにて4DX吹替版を。
4DXはもうええわと思っていた私ですが、昨日はなんだかよかった。
吹替版がやはりとてもいいのと、真夏が過ぎ去ったからか、冷房が緩めで寒くない(笑)。
その後つづけて同劇場でレイトショー、21回目に最強のIMAXレーザーGT版を。
 
マーヴェリックがケイン少将を無視してダークスターで飛び立った後、
マッハ9を記録した辺りで映る空を見ると、いつも泣きそうになります。
こんな空を弟も見ているのかなと思うから。
 
30回観た『ボヘミアン・ラプソディ』をどうでもいいと思うぐらいになっているのは、
おそらく『トップガン マーヴェリック』の公開時期のせいかおかげか
弟のことを思い出させるからなのだと思います。
おまけに百箇日の9日がデジタル先行配信スタートの日なのですから。
11月2日にはDVD等も発売。当然予約済みです。
また『ボラプ』のときみたいに、鑑賞用と未開封のまま置いておく用を(笑)。

—–