MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『クリード 過去の逆襲』

『クリード 過去の逆襲』(原題:Creed III)
監督:マイケル・B・ジョーダン
出演:マイケル・B・ジョーダン,テッサ・トンプソン,ジョナサン・メジャース,ウッド・ハリス,
   フロリアン・ムンテアヌ,ミラ・デイヴィス=ケント,フィリシア・ラシャド他
 
TOHOシネマズ伊丹にてレイトショー。
この直前に観た『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』がイマイチだったと思ったら、
本作の最初の最初は「大丈夫かいな」と思うノリ。
テンション下がり気味で観はじめましたが、なんだかんだで大丈夫でした。
あの高橋一生なら、私はこっちのマイケル・B・ジョーダンのほうがずーっと好きだ(笑)。
 
“ロッキー”シリーズのスピンオフ、“クリード”シリーズの第3弾は、
主演のマイケル・B・ジョーダンが自ら監督に初挑戦し、
シルヴェスター・スタローンがプロデューサーを務めています。
 
華々しく現役を引退し、ロックスターの妻ビアンカと娘アマーラと共に、
穏やかでゴージャスな日々を送る元チャンプのアドニス・クリード。
 
ところが、アドニスの前に“ダイヤモンド・デイム”ことデイミアン・アンダーソンが現れる。
アドニスとデイムは幼なじみで兄弟同然に育ったが、デイムはある日刑務所へ。
弟分のアドニスをかばって起こした事件だったのに、アドニスだけが逃げることに成功し、
以降、ふたりは一度も会うことなく18年という歳月が経っていた。
 
出所したばかりのデイムは、怒りと憎しみを隠してアドニスに会いに来た。
金の無心かと思ったアドニスだったが、デイムはリングに立ってチャンプになりたいらしい。
アドニスが抱えるボクシングジムの現チャンプと勝負したいと言い……。
 
デイム役のジョナサン・メジャースが悪人面すぎて(すみません)、どうしても好きになれません。
汚い戦い方に辟易するほどでしたが、終盤は彼の人生が悲しいものに思えてくる。
刑務所の中で体を鍛え抜き、出所後にロートルと言われようが、どんな手を使ってでも勝ちに来る。
 
彼がボクシングを教え、守ろうとした弟分はいつのまにかスーツを着こなし、高級車に乗って、
美しく才能にも恵まれた妻がいて、聴覚障害はあるものの賢く可愛い娘がいて、豪邸で暮らしている。
そりゃ「なんで俺がこんななのに」と妬みますよねぇ。
 
子どもの頃に受けた凄絶な虐待の記憶。
すべて忘れてなかったことにしようとしていたアドニスに、デイムが「おまえも悪くない」と言ったとき、
あんなに嫌いだと思っていたジョナサン・メジャースの顔を見て泣きそうになりました。
 
本編の上映終了後には、日本のアニメ好きだというジョーダンが作ったアニメ作品も観られます。
その出来についてはノーコメント。(^o^;

—–

『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』

『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』
監督:渡辺一貴
出演:高橋一生,飯豊まりえ,長尾謙杜,安藤政信,美波,池田良,
   前原滉,中村まこと,増田朋弥,白石加代子,木村文乃他
 
TOHOシネマズ伊丹にて。
 
原作は荒木飛呂彦の大人気コミック。
2020年にNHKによって実写化され、TVドラマ『岸辺露伴は動かない』として放送されました。
って、さも知っているかのように書きましたが、読んだことも観たこともありません。
第1期から第3期まであったようですし、この劇場版の封切り時も混んでいたようですから、
結構な人気ドラマだったのでしょうね。でも、本作を観る限りではちょっと。(–;
 
国際的に人気のある漫画家・岸辺露伴(高橋一生)は、ある真っ黒な絵が気になり、
編集担当者の泉京香(飯豊まりえ)と共に出席したオークションでその絵を落札。
ところが落札を競ったバイヤーが自宅まで追いかけてきて、絵を盗もうとする。
 
無事に取り返したものの、この絵には何か秘密があるに違いない。
露伴はまだ漫画家として無名だった時分に知り合った女性・奈々瀬(木村文乃)のことを思い出す。
奈々瀬は「この世で最も黒く邪悪な絵」がルーヴル美術館にあると言っていた。
新作のための取材という建前でルーヴルへ行くと決めた露伴は、京花とともにパリへ。
 
ルーヴルの職員・エマ野口(美波)によれば、露伴が探している“黒い絵”はリストにないということだったが、
さらに調べたところ、今は使われていない地下倉庫にその絵があるかもしれないとわかり……。
 
物語としては面白いです。眠くもなりません。ただ、よく出来た話だったかと考えるとそうとは思えない。
侍がいたような時代を生きていた奈々瀬がうつつの人となった経緯とか、
露伴が過ごした祖母(白石加代子)の家にあの絵を取りに来ることができたのもなぜだったのかとか、
私が何か見落としているのかしらと思うほど、よくわからない部分がたくさんあります。
わからなくても面白いからどうでもいいやと思えるほど面白いわけではなく(笑)、
何か都合のいいように話が進められただけに思えてしまうのです。
 
この高橋一生も好きじゃないしなぁ。これならまだ丁髷姿の彼のほうがいい。
幻覚を見た人たちが苦しむ姿も茶番にしか見えず。
ただ、かしましすぎると思っていた京花の好感度が最後は上がりました。
 
テレビでじゅうぶんな気はしますが、ルーヴルを見ることができたのは楽しかった。
それだけで良しとしましょうかね。

—–

『aftersun/アフターサン』

『aftersun/アフターサン』(原題:Aftersun)
監督:シャーロット・ウェルズ
出演:ポール・メスカル,フランキー・コリオ,セリア・ロールソン=ホール他
 
なんばパークスシネマにて、前述の『The Witch/魔女 増殖』の次に。
 
スコットランド出身のシャーロット・ウェルズ監督の長編デビュー作。
予告編が良さそうでしたし、各国の映画賞を賑わしたと聞いて観に行きました。
結果的には、少し期待しすぎたかなぁと思います。玄人向け。
 
妻と離婚した30歳のカラムは、ひとり娘で11歳のソフィと夏休みを過ごすことに。
トルコリゾート地でふたりだけの夏休み
 
って、あらすじに書くとこれだけの内容なんです。
旅先で出会う人はいろいろといるけれど、主な登場人物はこのふたりのみと言っていいぐらい。
 
ソフィは父親のことが大好き。
かと言って母親のことは嫌いだとか、そういうことではなさそう。
両親の会話を聞いても仲が悪そうには聞こえず、よりを戻すのかなと娘は思ったりしている。
けれど、父親のガールフレンドのことも娘にオープンで、
娘のほうも「あの人は好きだったな~」なんて話もします。
 
プールサイドで昼寝をしたり、スキューバダイビングに行ったり、水球をしたり。
バーで居合わせた若者とビリヤードをすれば、
ソフィの腕前が子どもとは思えなくて、若者たちとも仲良くなる。
 
毎日がとても楽しくて、この夏休みが終わってほしくはない。
それでも終わりがやってくるのが切なかったりします。
 
成長したソフィが20年後にこの夏を振り返るというものらしいですが、
現在のソフィはほとんど出てこなくて、彼女がレズビアンであることがわかるだけ。
幼い頃の話にそれを想像するようなシーンは何もありませんでした。
父親が娘とカラオケすることを頑なに拒んだ理由もわからなければ、
父親がひとりで泣いていた理由もさっぱりわからず。
凡人の頭では、鬱だったのかなぁなどという安直な考え方をしてしまいます。
 
難解で、結局何だったのかわからない作品ではありましたが、
フランキー・コリオ演じるソフィの表情が素晴らしく、
ふたりが過ごす海辺のホテルの様子も美しくて、それを思い出すだけで余韻に浸れます。
 
思っていたような感動はなかったけど、何か惹かれる作品だった、そんな感じ。
クイーンデヴィッド・ボウイ“Under Pressure”が流れるシーンもたまりません。
 
この後、なんばから再び恵美須町方向に戻って歩きはじめ、
新世界ジャンジャン横丁を通り抜けて動物園前の動楽亭へと到着しました。
こんなところを通っているのに、車だから飲酒できなかった(笑)。

—–

『The Witch/魔女 増殖』

『The Witch/魔女 増殖』(英題:The Witch: Part2 The Other One)
監督:パク・フンジョン
出演:シン・シア,パク・ウンビン,ソ・ウンス,ソン・ユビン,
   チン・グ,チョ・ミンス,イ・ジョンソク,キム・ダミ他
 
たぶん来年秋まで続く、「毎月末の日曜日に動物園前で落語を聴く」。
3月と4月は電車で向かいましたが、5月は思い切って車で出発。
恵美須町のコインパーキングに車を駐めて、徒歩でなんばパークスシネマへ。
 
前作は先日同劇場で再上映されていた『The Witch/魔女』(2018)。
この続編で終わりかと思いきや、まだまだ続きそうな気配。
観ても“魔女ユニバース”がなんたるかは私は理解できずにいますが、めちゃくちゃ面白いです。
 
主人公は、前作のキム・ダミ演じるク・ジャユンから、シン・シア演じる少女へ。
人間らしい名前を与えられたジャユンとは異なり、名前を呼ばれることのない少女がいっそう謎。
だけどキム・ダミよりずっと可愛いんです、このシン・シア。
彼女もキム・ダミ同様に、オーディションで何千人という中から選ばれたんだそうな。
 
本作は、ジャユンが自分を造った博士ペクのもとを訪れた後の話。
そのままジャユンが出てくるのだろうと思っていたら、彼女は最後まで姿を見せず。
 
ある日、済州島にある研究所が武装集団に襲撃される。
所内の人間はすべて殺され、実験体の少女も死んだはずだったが、なんと彼女は生きていた。
血まみれで森をさまよっていた少女は、通りかかったワンボックスカーに押し込まれる。
そこにはいかにも悪そうな男どもと、彼らに拉致された女性ギョンヒが乗っていた。
 
ギョンヒは両親から受け継いだ農場の立ち退きをヤクザから迫られていた。
契約書に押印しようとしないギョンヒをヤクザが拉致したのだ。
少女は関係ないのだから逃がしてあげてと言うギョンヒ。
目撃者はたとえ子どもであろうと始末すると言うチンピラたち。
 
いたいけな少女と思われたが、ギョンヒがチンピラから痛めつけられそうになった瞬間、
少女は信じがたい力を放ち、チンピラどもを半殺しにする。
 
警察に通報するのはよくないと直感したギョンヒは実家へ少女を連れ帰り、面倒を見るように。
最初は訝しげだったギョンヒの弟デギルも、また押しかけてきたヤクザから少女に救われ、
少女のパワーに目を丸くして、以降は可愛がるようになるのだが……。
 
前作のジャユンがラストでは悪魔と化していたのとは異なり、
この少女はあり得ないパワーの持ち主だけど、純真無垢と思えます。
自分を守ってくれる人とそうでない人を見極め、
守ってくれる人に攻撃をしかける人間は容赦なく殺す。めっちゃ強い。
 
人間の心を持つはずもない実験体なのに、ギョンヒやデギルと暮らすうち、
愛情を知り、美しいものに目を輝かせ、美味しいものを片っ端から頬張る。
「切ない」という感情を覚えたときの少女の表情には胸が痛む。
 
ラスボスのように登場したジャユンと共に母親を探すことになった少女はどうなるのか。
いったいこの先どこまで続くのか知らんけど、今はとにかく面白くて楽しみです。

—–

2023年5月に読んだ本まとめ

2023年5月の読書メーター
読んだ本の数:10冊
読んだページ数:2545ページ
ナイス数:779ナイス
■逆転美人 (双葉文庫 ふ 31-03)
これだけ帯で煽られたら誰でも身構えて読むから、書き手は彼女ではないのだろうというのは、多くの人が想像できたことだと思います。その通りだとわかったときには「けっ、この程度かよ」と悪態つきそうになったけれど(笑)、そこから先は確かに「紙の本でしかできない驚きの仕掛け」。果たして少女がどのように告発するのかを見守ることになりました。種明かしに至るまでの間、美人の悩みなんて知る由もない私は、それはそれで大変だなぁと夢中で読みましたが、結局これでは「美人は性格が悪くてバカ」になっちゃって、私たちには胸のすく展開!?
読了日:05月01日 著者:藤崎 翔
■虹にすわる (幻冬舎文庫 た 45-5)
昨年6月に弟が亡くなりました。その5カ月後、弟よりひとつ下の私の友達も同じように癌で亡くなりました。20年以上前に弟と彼は面識があり、亡くなるひと月前に「向こうで弟さんに会えるとおもいます」と連絡をくれました。そんな彼が木工職人で、遺作となった椅子が展示されている今、木工の話だなんて知らずにこれを読んだものだから、思わず涙。「虹にすわる」とは良いタイトル。彼の遺作は曲線が虹っぽいベンチシートで、ふたり並んで座っているところを想像します。瀬尾まいこが好きな人なら瀧羽麻子もきっと好きですよね。心が温かくなる。
読了日:05月05日 著者:瀧羽 麻子
■ロスト・ケア (光文社文庫)
映画鑑賞後に読み、原作との相違点にいろいろと戸惑いました。検察官の性別が異なるのは驚くようなことではないにしても、介護士の職場と検察官の親が入居する老人ホームの母体が同じだったり、そもそも検察官の父親は孤独死していなかったり、映画化に当たってかなりの改編を必要とするほど難しい作品だったのだろうと思います。検察官の言うことは確かに正論だけど、映画版を観たときに特に心に残ったのは、家族の絆とは何なのかということでした。時には断ち切ったほうが皆が楽になれる場合もある。介護保険制度について考える機会になりました。
読了日:05月08日 著者:葉真中 顕
■思わず考えちゃう
ちょっとだけ何か読んでから就寝したいなぁと思ったとき、気軽に手に取れるのがヨシタケさん。しかし手に取ったが最後、読むのをやめられなくなる。ヨシタケさんの著作中、これは私のいちばんではない。「生きるヒントに。」と謳われている時点で説教くさい気がしてしまうから。最終章はその気配が若干強いけど、前の2章は笑いました。ヨーグルトの台座もストローの袋も、私はヨシタケさんとピッタリすぎて、逆に合わないですよね、きっと(笑)。心配事を吸わせる紙、ほしい。明日やるよ。すごくやるよ。って、しっかり生きるヒントにしている私。
読了日:05月09日 著者:ヨシタケシンスケ
■最後のページをめくるまで (双葉文庫)
どんな本かを説明するに当たり、本作中の作品タイトルをひとつ借りるなら、「読み勝手のいい本」です。1編50頁程度の短編が5つ。連作ではないのでどこから読んでもいいし、どこでやめてもいい。これほど読み勝手がよいにもかかわらず読了に時間がかかったのは、読みやすそうだと思って毎度飲酒してから本を開いていたからです(笑)。酔っぱらって読んでは絶対アカンやつで、全然意味がわからなくなり、翌日戻って読むことを繰り返していたら、10日もかかってしまいました。飲むなら読むな、読むなら飲むな。悪いことはでけん。それに尽きる。
読了日:05月19日 著者:水生 大海
■おんなの女房
武家の娘・志乃が嫁いだ相手は歌舞伎役者。しかも大人気の女形・燕弥。芝居好きの娘ならともかく、これまで芝居をまったく知らなかった娘は芝居を学ぼうとするわけではありません。けれども、家でも女として振る舞う燕弥を支える志乃は健気でもあり、逞しくもあります。病に罹ったと知って役者を辞めようとする燕弥。役者でなくなれば男になる。そうしたら夫婦として普通に穏やかな家庭を築くことができたでしょうに、彼は死ぬまで女形でいるべきだと感じた志乃が一発かますシーンにはシビれました。志乃に惚れてしまいそう。大変だな、役者の女房。
読了日:05月21日 著者:蝉谷 めぐ実
■ニート・ニート・ニート (角川文庫)
一時ハマって大人買いした著者です。どうしようもないニート3人プラス不機嫌女子1人で向かうことになった北海道。きっかけを作った奴は逃亡者の身なのに要らんことばかりするから、あちこちでぶっ殺されそうな目に遭います。「ちょっとテンポの悪い木下半太」みたいな印象がなくもないけれど、それはまたしても私が酒を飲みながら読んだせいなのか。いずれにせよ、もっと評価されても良い作家だという思いは変わりません。序盤は好きになれなかった登場人物たちのこともだんだん愛おしく思えてくる。ダ・カーポの『宗谷岬』が頭の中を巡るよ~。
読了日:05月26日 著者:三羽 省吾
■婚活中毒 (実業之日本社文庫)
嬉しくなるほどの読みやすさ。飲み会に向かう前とその帰りの電車の中、片道小一時間。往路と復路できっちり2話ずつ、駅に帰着するときには読了できてスッキリ。この著者の嫌ミスはどれも面白いですねぇ。婚活にまつわる皮肉に満ちた話4つ。結婚に対する執念にゾッとします。どんでん返しは「どっひゃー」と驚くほどではないけれど、ニヤリと笑ってしまう加減が好き。ここまでして結婚相手を手に入れたとして、果たして幸せになれるものですか。最終話は、この親父がもっと痛い目に遭ってもいいのにと残念に思った私は性格が歪んでいるでしょうか。
読了日:05月27日 著者:秋吉 理香子
■結局できずじまい
はいはーい、最近の月に一度のお約束、「月末が近づくと冊数を稼ぐためにヨシタケさんを読む」。ヨシタケさんの著作があまりに多くて、どれも読みたいけれども、続けて同じ著者の作品を読むのを避けている私としてはちょうどいい案配かもしれません。買った本を読むことができないのは私も同じ。あくまで「なかなか」できないだけですが、買うまでの瞬間が楽しい気持ちはよくわかる。そしてまた積読が増えてゆく。あぐらをかけないヨシタケさんの後ろ姿が可愛らしすぎて笑いました。人それぞれに違ったできないことがあるからこそ許し合い助け合う。
読了日:05月29日 著者:ヨシタケ シンスケ
■赤い魚の夫婦
メキシコ在住経験のある友達が貸してくれました。彼女のメキシコへの想いは相当なもので、WBCのときは日本じゃなくてメキシコを応援して家族の顰蹙を買ったというぐらい、メヒコ大好き!なのだそうです。独特の雰囲気漂う短編5つ。ゴ○○リ(書きたくない(笑))だったり、爪の中の菌だったり、ぞわぞわするものばかりが出てくるのに、目を背けることができないばかりか、ちょっとクセになりそう。ギレルモ・デル・トロとかアレハンドロ・ホドロフスキーとか、メキシコ人監督の映画に惹かれる私はとても気に入りました。奇才か鬼才か、変態か。
読了日:05月31日 著者:グアダルーペ・ネッテル

—–