MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『言えない秘密』

『言えない秘密』
監督:河合勇人
出演:京本大我,古川琴音,横田真悠,三浦りょう太,坂口涼太郎,皆川猿時,西田尚美,尾美としのり他
 
109シネマズ箕面にて、前述の『クワイエット・プレイス:DAY 1』とハシゴ。
 
2007年の台湾作品のリメイクだそうですが、私としたことが、観とらんじゃあないか(泣)。
ヒロインを演じたのが『海洋天堂』(2010)や『鵞鳥湖の夜』(2019)のグイ・ルンメイと知り、
観たくて仕方なくなっています。でも配信で観るのは無理みたい。TSUTAYA DISCASならあるかしら。
 
で、リメイクしたのは“かぐや様は告らせたい”シリーズの河合勇人監督。
どうでもいいっちゃいいことなのですけれど、かねてから似ていると言われている古川琴音岸井ゆきの
古川琴音が演じるヒロイン役の名前を「ゆきの」にされるとややこしいがな。(^^;
 
音大のピアノ科の学生・樋口湊人(京本大我)は将来を嘱望されて音楽留学していた。
このたび帰国して復学したが、実は留学先で心折れる出来事があり、もうピアノをやめる決意をしている。
 
それを誰にも言えないでいたある日、取り壊しが決まっている旧講義棟からピアノの音が聞こえてくる。
初めて耳にするメロディに惹かれて弾き手を探すと、見知らぬ女性の姿が。
 
名前を教えてくれるまでに相当な時間を要した彼女は内藤雪乃(古川琴音)。
もうピアノは弾かないつもりでいたのに、彼女のピアノに癒やされて、連弾などもするように。
どんどん惹かれ合うふたりだったが……。
 
同じく音大のピアノ科が出てきた『サイレントラブ』と比べると嫌悪度は低いけど、
泣けっ!と言われているかのようでちょっとゲンナリ。
 
湊人の同級生たちもやかましすぎる。おまえら黙っとれと思ってしまいました。
湊人の父親役の尾美としのりは落ち着いていてよかった。
雪乃の母親役の西田尚美がドアの隙間から覗かせる顔はちょっとホラーでした(笑)。
あら、このふたりは『土を喰らう十二ヵ月』(2022)に夫婦役で出ていましたね。
 
文句を言いつつも、ラストのトイピアノのくだりではちょっと涙が。
結局泣いとるんかい。(^O^;
 
ウィキを読むと、オリジナルとは若干異なる部分もありそうなので、
なんとかしてオリジナルを観たいです。

—–

『クワイエット・プレイス:DAY 1』

『クワイエット・プレイス:DAY 1』(原題:A Quiet Place: Day One)
監督:マイケル・サルノスキ
出演:ルピタ・ニョンゴ,ジョセフ・クイン,アレックス・ウルフ,ジャイモン・フンスー他
 
109シネマズ箕面にて。
 
通常版でじゅうぶんなところ、この日もう1本観たかったがために、
通常版より早い時間から上映のIMAX版を鑑賞することに。
ブツ(野球のチケットと本)の引き渡しのためにIMAX版につきあわせた兄さん、すみません。
兄さんは通常版をご覧になる予定だったのに、それじゃ引き渡しがでけんからと、
鑑賞料金が400円高いIMAX版におつきあいさせてしまいました。(^^;
 
大ヒットを飛ばした“クワイエット・プレイス”シリーズの第3作。
第1作と第2作で監督と主演を務めたジョン・クラシンスキーはプロデュースに回り、
その妻役であり実生活でも妻であるエミリー・ブラントも今回は出演なし。
第1作より前の、謎の地球外生命体が襲来した1日目という設定になっています。
 
主演のルピタ・ニョンゴといえばすぐに思い出されるのは『アス』(2019)。
『アス』といえばジョーダン・ピール監督の『ゲット・アウト』(2017)。
ホラーにはさほど馴染みがなかったクラシンスキーは、シリーズ第1作を撮るに当たり、
その『ゲット・アウト』や『ドント・ブリーズ』(2016)を参考にしたと公言しています。
こうしてなんだか各作品が繋がっているように見えます。
 
末期癌ホスピスに入院中の女性サムは、人生に投げやりな態度を見せている。
ホスピスのスタッフで友人のルーベンからたまには出かけようと誘われ、
渋々ながらもほかの患者たちと共にグループ遠足に参加、マンハッタンに到着。
しかし気休めのマリオネットショーなど観たところで心は晴れずにいると、
ルーベンが慌てた様子で患者たちを集め、ただちにホスピスに帰るべくバスに乗り込ませる。
 
まもなくして隕石のようなものが空から落下してきたと思ったら、
恐ろしげな地球外生命体が次から次へとやってきて人々に襲いかかる。
 
地球外生命体は泳げないことがわかっているらしく、政府は船を出すことを決定。
皆が乗船しようと港に向かうなか、サムだけは猫のフロドと一緒に逆方向へと向かう。
 
その途中、エリックという男性と遭遇。
港へ向かうように教えても、怯えているエリックはついてくる。
致し方なくサムはエリックを実家へと連れてゆくのだが……。
 
シリーズでこの第3作を初めて観る方もすぐにおわかりになるかと思いますが、
地球外生命体は目が見えません。耳はめちゃくちゃ良くて物音に即座に反応します。
音を立てたらたちまち奴らがやってきて、見るも無惨に殺されてしまう。
 
毎度そうなんですが、ツッコミどころは満載。
ルーベンは気の毒にも序盤でお陀仏の憂き目に遭うけれど、
そんな必死に音を止めに行こうとせんでも、放っておいてその場から離れればよくないですか(笑)。
 
音を立てずにひたすら逃げるだけの映画です。
それでもそれなりにドキドキできるし、サムが最期にしたかったことは泣けてくる。
頼りないはずのエリックがサムのために命がけで薬を入手しに行くのもいいし、
フロドにいささか振り回されている感はあるけれど、この猫の名演技には惚れ惚れします。
 
エリック役のジョセフ・クイン、よかったです。
名前を聞いても私は知らない俳優でしたが、『オーヴァーロード』 (2018)などにも出演している様子。
ジャイモン・フンスーの役は、彼じゃなくてもいいんじゃないのというほどインパクト小。
もっと逃走劇に絡むかと思っていたから拍子抜け。別にええけど。
 
なんぼでも続編を作れそうなシリーズです。

—–

『かくしごと』

『かくしごと』
監督:関根光才
出演:杏,中須翔真,佐津川愛美,酒向芳,木竜麻生,
   和田聰宏,丸山智己,河井青葉,安藤政信,奥田瑛二他
 
イオンシネマ茨木で『ルックバック』を観た後、109シネマズ箕面へ移動してレイトショー。
夕方にオンラインでチケットを購入した時点では私しか客がいなかったので、
もしやまた“おひとりさま”かと思ったけれど、結局あと3人いました。
 
原作は北國浩二のベストセラー小説『嘘』。
監督はテレビCMやMVを多く手がける関根光才。
同監督が趣里菅田将暉を主演に起用した『生きてるだけで、愛。』(2018)はなぜか未見(ほんとに何故!?)、
ドキュメンタリー作品『太陽の塔』(2018)は観たことがあります。
 
バツイチの絵本作家・里谷千紗子()は、久しぶりに田舎に帰る。
ほぼ絶縁状態にあった父親の孝蔵(奥田瑛二)が認知症で徘徊していたとの連絡を受けたため。
要介護認定に立ち会って施設を決めたら、孝蔵からとっとと離れるつもり。
 
郷里の親友・野々村久江(佐津川愛美)と酒を飲みに行ったところ、
頼んだ代行がなかなか来ないことに苛立つ久江が自分で車を運転して帰ると言う。
ビールを2杯飲んだだけだから酔っぱらっていないという久江の車に同乗して帰途に就くと、
途中、車にぶつかるものがあった。慌てて降車してみると、そこには少年(中須翔真)が倒れていた。
 
久江は公務員で、もしも飲酒運転で人をはねたことが知れたら間違いなくクビ。
救急車を呼ばないでくれと懇願する久江に負け、千紗子は少年を実家に連れ帰る。
 
ずぶ濡れの少年の服を脱がせてみると虐待痕がある。
目が覚めた少年は、事故のショックからか記憶を失っていて、自分の名前さえもわからない。
近くの川では少年の捜索が開始されているが、
あろうことかその両親は捜索を見届けずに東京へ帰ってしまったというではないか。
 
ニュースで知った少年の名前から両親の所在を突き止めた千紗子は、NPO法人職員を装って会いに行く。
応対した少年の父親(安藤政信)と母親(木竜麻生)の態度から虐待を確信し、
千紗子は少年に自分が母親だと嘘をつき、育てることを決意するのだが……。
 
ごめんなさい。これは好きじゃない。
 
まず序盤、福祉課の職員だという久江の台詞が鬱陶しい。
「お父さんを大事にしてあげなきゃ」とか、の生前、私が嫌だった言葉だなぁと思い出して苦笑い。
が亡くなったときも、「ご両親を大切にしてあげて」といろんな人から言われました。
もちろん善意からの言葉であることはわかっています。
せやけどそんなこと言われんでもやってるっちゅうねん、などと思っているときに、
私のことを心配してくれる言葉がどれだけありがたかったことか。
久江の「そんなんじゃ介護なんてできないよ」みたいな台詞も結構カチンと来る。
あなたのお仕事はそりゃ立派でしょう。でもこれ、介護経験のある人が書いた台詞なのでしょうか。
 
久江はこんな態度のくせして、子どもを置いて飲みに行き、結局飲酒運転。
千紗子にしても無戸籍のまま育てるとかあるじゃんなどと言ったりして、責任感があるのかないのかわかりません。
私はずっとシラけてしまって。
 
前々からうっすら思っていたことですが、杏って演技が上手いのかどうか私にはよくわからない。
たぶん役柄によるとは思うけれど、この役では上からな感じがよろしくない。
上手く演じようとしているのが伝わってきて、もう少し力を抜いてもいいのではと思いました。
常に優等生な印象を受けます。
 
奥田瑛二のボケぶりは見ているのがつらいほどで上手い。
子役の中須翔真くんはめちゃ可愛くて知的。
でも、記憶喪失なんて起こしていなかったというストーリーは見え見えで、
泣かせようとしているのが読めてしまう。私はこれでは泣けないのですよ。
カメオ出演の河井青葉は何のための登場だったのかわからず。
青葉姐さんをちらりとでも見られたのは嬉しかったけど。
 
そうですか、そういうもんですか。(^^;
はい、やっぱりこれも素直な人が観るのがいいと思います。

—–

『ルックバック』

『ルックバック』
監督:押山清高
声の出演:河合優実,吉田美月喜他
 
『チェンソーマン』の人気漫画家・藤本タツキによる同名漫画をアニメ映画化。
割引なしの特別料金1,700円で公開中。イオンシネマ茨木にて。
 
主人公女子ふたりの声を河合優実吉田美月喜が務めています。
私は『チェンソーマン』を知らないので、このふたりに惹かれて観に行ったようなものです。
 
藤野は自身の漫画を描く才能に対して絶対的な自信を持つ小学4年生女子。
学年新聞に毎回自作の4コマ漫画を連載し、同級生や家族からいつも称賛を浴びていた。
 
そんな彼女にある日、教師が声をかけてくる。
学校新聞の漫画の1枠を不登校の同級生女子・京本に譲ってやってほしいと言うのだ。
教師曰く、京本は学校には来られないけれど漫画は描けるそうだと。
 
余裕を持って京本に1枠譲った藤野だったが、できあがった学年新聞を見て愕然とする。
京本の巧さは一目瞭然。同級生らが思わず「藤野より上」と口走るほど。
 
以降、相変わらず不登校の京本に負けじと藤野は明けても暮れても漫画を描きつづけるが、
どれだけ頑張ろうが京本には敵わないことを悟り、小学6年生の半ば、突然描くことをやめる。
 
小学校卒業の日、やはり学校に来なかった京本。
教師から卒業証書を届けるように言いつけられた藤野は渋々出向く。
すると、藤野の姿を見た京本は驚愕し、「藤野先生!」と呼ぶ。
学校に行けなかった京本は藤野の漫画の熱烈なファンだと言う。
 
こうして初めて対面した藤野と京本は、共同で漫画を描くようになるのだが……。
 
好きな絵です。そして話も面白かった。
 
藤野と京本、ふたりが仲睦まじく漫画を描きつづけるわけじゃない。
途中、京本は美大に進んでもっと絵を学びたいと言い出し、すでに爆売れ漫画家だったこのコンビは解散。
ひとりになったからって藤野の人気が下がるとかいう安直な展開ではなくて、
ひとつの悲惨な事件を機に、物語がふたつに分かれます。
 
ネタバレになりますが、ひとつはこの流れのままの物語。
もうひとつは、「小学6年生で漫画を描くのをやめた藤野」が「藤野と出会わないままだった京本」を救う物語。
後者は本来の世界とは異なるわけで、こちらは空想上の世界のように思えます。
 
窓の外の景色で感じる四季がとても心地よいけれど、起きたことは残酷。
ペンを走らせつづける藤野の背中を見ていると切なくなります。
 
実写化もできそうな作品。でもこれはきっと漫画の世界の中にあるほうがいい。

—–

『劇場総集編 ぼっち・ざ・ろっく! Re:』

『劇場総集編 ぼっち・ざ・ろっく! Re:』
監督:斎藤圭一郎
声の出演:青山吉能,鈴代紗弓,水野朔,長谷川育美,内田真礼,千本木彩花他
 
イオンシネマ茨木にて、前述の『新・三茶のポルターガイスト』の次に。
 
原作ははまじあきの同名4コマ漫画で、
4コマ漫画雑誌『まんがタイムきららMAX』に2018年から連載中とのこと。
かねてから気になっていたアニメです。
原作に手を出す時間をつくるのはちょっと無理だけど、劇場版だけなら観に行ける。
劇場版は前後編の2部作として製作され、本作はその前編。
 
予習復習なし、登場人物の名前と声優を確認するために鑑賞後にウィキを見ただけなので、
以下、私の認識に誤りがあればお許しください。
 
後藤ひとりは幼い頃から極度の人見知りでコミュ障を自認。
ギターを練習して上手くなれば、友だちができてバンドも組めるだろう。
その一心からギターを始めてかなりの腕前になった。
顔出しはせずにギターヒーローという名前でSNSに動画を投稿し、
いまやフォロワーは数万人、知る人ぞ知る存在になっている。
しかし結局、中学卒業までに友だちはひとりもできず。
 
高校デビューを果たすべく、ギターを背負って鞄には缶バッジ、机の上に音楽雑誌を広げる。
それでも誰ひとりとして声をかけてくれず、意気消沈して公園に佇んでいたところ、
ひとりのその姿を見るなり、他校の女子、伊地知虹夏が駆け寄ってくる。
 
虹夏はひとりより1歳上のドラマーで、同級生でベーシストの山田リョウとバンドを組んでいる。
ライブハウスで演奏予定の今日になって、ボーカルギター担当のメンバーが逃げたらしい。
1日だけギターのサポートメンバーとして参加してくれないかと言うのだ。
 
夢に見たバンド。
だけど自分は一度も人前で演奏したこともなければ、誰かと一緒に演奏したこともない。
戸惑うひとりだったが、無理やりライブハウスまで連れて行かれて……。
 
なんとも楽しいアニメで、ウキウキしました。
ひとりの葛藤が可笑しくて、たまに笑ってしまう。
 
いじめられているわけではないけれど、異様な緊張感を漂わせるひとりに学校では誰も話しかけません。
小中通してあだ名で呼ばれた経験のないひとりに、リョウが付けたあだ名は「ぼっち」。
結構グサッと来るあだ名かもしれないのに、ひとりはそれが嬉しくてたまりません。
 
ひとりとは真逆の明るさで人気者の同校生、喜多郁代が実は逃げ出したメンバーで、
リョウに憧れてギターを弾けると偽っていたことがわかります。
ひとりが参加しているバンドが、自分が逃げ出したバンドだなんて知らないから、
ひとりにギターを教えてもらおうといそいそついて行って慌てるという展開です。
 
ひとりの飼い犬の名前がジミヘンなのも楽しいし、
パック酒を手放さないお姉ちゃんとか酒乱っぽくて怖いけど(笑)、優しい。
それほど登場シーンは多くないひとりの家族も面白いです。
後編も楽しみ。
 
ただ、自販機で飲み物を買ってくれるのはいいけれど、
本人に希望を聞きもせずに買って「コーラでいい?」と手渡すのを見て、
「え、そこはコーラなの?」と驚く。
さらにその後、自分用に買うのはレモネードなのね。これって普通ですか。(^^;

—–