MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『マミー』

『マミー』
監督:二村真弘
 
気分のよくない話に決まっているからスルーするつもりでしたが、
ヤジウマ根性が出てしまい、第七藝術劇場へ。
 
その前に、十三へ行くときはたまに寄るがんこで食事しようとしたら満席。
どの席も宴会中で凄い盛り上がりを見せていて、しばらく空きそうにない。
付近で軽く飲んで食べられそうな店を探したけれど、それも空席なし。
仕方なくファミマで唐揚げ2個と缶ビールを買ってナナゲイのロビーへ。
同じフロアのボウリング場も大入りらしく、あちこちで歓声が上がっています。
ナナゲイのスタッフに「土曜日の晩っていつもこんな感じなんですか」と尋ねると、
だいたいそうだけどこの日は特に騒がしかったようです。
「どこも混んでいて晩ごはん難民になったので、ここでビール飲ませてもらいました」と告白(笑)。
 
1998(平成10)年7月に起きた和歌山毒物カレー事件。
住宅街の夏祭りで提供されたカレーに混入していた砒素により、67人が中毒を発症。
小学生を含む 4人が死亡したという凄惨な事件です。
 
逮捕されたのは、近隣に住む主婦・林眞須美。
容疑を否認するものの、2009(平成21) 年に最高裁で死刑が確定しました。
最初から一貫して無実を訴え続けて四半世紀経った今、
本作は目撃証言や科学鑑定への反証を試みて、最高裁の判決に異議を唱えるというもの。
母親の無実を信じる息子が胸の裡を明かします。
 
冤罪は絶対に生んではいけないと思うのですけれど、
本作を観ると林眞須美と健治夫婦を信じるのはどうにも難しい。
 
眞須美は健治にも砒素を盛って保険金詐欺を働いていたと言われていますが、
本作では健治自身が砒素を盛っていたと話しています。
金を手に入れるには保険金をもらうのが手っ取り早いと砒素を服用したら、
高度障害が認められ、2億円を受け取ることに成功。
「日本生命が簡単に払いましたよ」と笑いながら言うんだもの。
その後、眞須美の母親が亡くなったときには1億5千万円の死亡保険金を受け取るも、
ギャンブル好きの健治があっというまに競馬で4千万円をすり、
眞須美に怒られたものだから、また砒素を服用して高度障害保険金を得る。
 
息子が言うには、両親はどうやって保険金詐欺を働くかをよく話していたらしい。
原付で田んぼに突っ込んで怪我したらいくらになるとか。深刻にではなく、あっけらかんと。
 
保険金詐欺と殺人は違う、詐欺を働いた者が人を殺すわけではない。
それとこれとは話が別と言いたいのでしょうけれど、そう思えますか。
保険金を得たことを自慢げに話す人物をどうやって信用しろと。
でも、普通の感覚であれば隠しそうなことをあんなふうに話す人だからこそ、
殺人は犯していないのかもしれないと思わないこともない。
 
なんとも言えません。

—–

『ビートルジュース ビートルジュース』

『ビートルジュース ビートルジュース』(原題:Beetlejuice Beetlejuice)
監督:ティム・バートン
出演:マイケル・キートン,ウィノナ・ライダー,キャサリン・オハラ,ジャスティン・セロー,
   モニカ・ベルッチ,アーサー・コンティ,ジェナ・オルテガ,ウィレム・デフォー他
 
前述の『犯罪都市 PUNISHMENT』が終わる頃にはすでに予告編が始まっていた本作に。
10分かぶりだと本編開始には間に合うのでした。
21時すぎからのレイトショーの回、同じくなんばパークスシネマにて。
 
ティム・バートン監督の『ビートルジュース』(1988)の36年ぶりの続編ですって。
もとの話がどんなだったかというと、片田舎の町でアダム&バーバラ・メイトランド夫妻が事故死して幽霊に。
主を失って売りに出されたこの家を購入したのがディーツ一家。
アダムとバーバラは一家を怖がらせて追い出そうとするも方法がわからず、
そんなときに目についたのが“ビートルジュース”のチラシなのですが、
何が問題なのか、霊界の者たちは「彼にだけは頼んではいけない」と言うのです。
そう言われても、チャールズ&デリア・ディーツ夫妻には幽霊なんて見えないから怖がってもくれなくて困る。
ところが、デリアの継娘リディアだけには幽霊が見えることがわかります。
 
当時のキャストそのままにこの続編に出演しているのが、ビートルジュース役のマイケル・キートン
デリア役のキャサリン・オハラ、リディア役のウィノナ・ライダーです。
 
霊能者として人気のリディア・ディーツは、超常現象を扱うテレビ番組“ゴーストハウス”のMCを務めているが、
ある日、観客席の中にビートルジュースの幻覚を見て気分が悪くなる。
夫のリチャード亡きあと交際中の同番組プロデューサー、ローリーから心配されていると、
継母のデリアから連絡があり、彼女の夫でリディアの実父チャールズが死んだと言う。
 
慌てて帰宅してチャールズの葬儀に臨むと、なんとその席でローリーはリディアに求婚。
2日後のハロウィンの日の夜中に挙式しようと、葬儀の列席者の前で言われて断れない。
 
リディアは世間で人気を集める一方で、娘のアストリッドとの仲はこじれっぱなし。
アストリッドは母親の多額の寄付のおかげで学校から感謝されるものの、生徒たちからはからかわれてばかり。
忙しくて一緒に過ごす時間もほとんどない母親に怒りを感じている。
そのうえあんな馬鹿っぽいローリーの求婚を受け入れるとはあきれてしまう。
大好きだった父親に会いたい気持ちを募らせているときに出会ったのが青年ジェレミーで……。
 
実はジェレミーも幽霊で、好青年に見えてとんでもなく悪い奴。
父親と会いたがっているアストリッドを利用して彼女をあの世に送り込み、
入れ替わりで自分は生き返ることを目論んでいます。
 
あちらに連れて行かれてしまったアストリッドを連れ戻すため、ビートルジュースを召喚するリディア。
ビートルジュースはビートルジュースで元妻デロレスから追い回されています。
相変わらず美しいモニカ・ベルッチがその役を演じていて、幽霊の魂すら吸うから幽霊たちに怖がられる存在。マジ怖い(笑)。
 
36年前にリディア役としてウィノナ・ライダー以外に名前が挙がっていたのはジェニファー・コネリー
今の彼女たちを見比べると、やっぱりウィノナ・ライダーで正解だったと思います。
というのか、ウィノナ・ライダーだったからこそ、36年を経ての続編ができたのではないでしょうか。
ほかの女優が今のリディア役を演じるところはちょっと想像しがたい。(^^;
 
ちょっと楽しい1本でした。意外とグロいですよねぇ。

—–

『犯罪都市 PUNISHMENT』

『犯罪都市 PUNISHMENT』(英題:The Roundup: Punishment)
監督:ホ・ミョンヘン
出演:マ・ドンソク,キム・ムヨル,イ・ドンフィ,パク・ジファン,キム・ミンジェ,
   イ・ジフン,キム・ドゴン,イ・ジュビン,キム・シンビ,イ・ボムス他
 
同日に公開となった作品はいろいろあって、結局全部観るのだけれど、
どれを優先して観ようかと考えたとき、どれよりも観たかったのが本作です。
北摂の劇場では字幕版の上映回数が少ないのはなぜだ。
マ・ドンソクを見るならマ・ドンソクの声で見たいじゃあないか。
というわけで、仕事帰りになんばパークスシネマまで車を飛ばしました。
 
“犯罪都市”シリーズも第4弾まで来ました。監督は毎回変わっても楽しさは変わらないのが嬉しい。
 
今回は前作から3年が経過したという設定らしい。
ソウル地方警察庁広域捜査隊に所属する剛腕刑事マ・ソクト(マ・ドンソク)は、
彼の右腕として働くキム・マンジェ(キム・ミンジェ)以下同班のメンバーを従え、
フィリピンで韓国人青年が殺された事件の捜査に乗り出す。
 
これまで同班が携わってきた事件はもっぱらヤクザ絡み。
今回の事件はそうとは思えないから点数も稼げないと、上司は他部署に任せるように言うが、
どうやら違法オンラインカジノをめぐる国際的IT犯罪組織が跳躍しているらしく、
背後に大物がいると感じたソクトは捜査の続行を主張し、サイバー捜査隊と手を組む。
 
すべてのオンラインカジノを仕切ろうとしていたのは、
若かりし頃からITの天才と呼ばれているチャン・ドンチョル(イ・ドンフィ)。
彼はフィリピン拠点を元傭兵のペク・チャンギ(キム・ムヨル)に任せていたが、
チャンギはかつて特殊部隊で人を殺しすぎてクビになったという経歴の持ち主で……。
 
いや〜、いつもどおり面白い。
悪役が銃をぶっ放そうがナイフを振り回そうが、ソクトは常に拳ひとつで勝負。
強さが半端じゃないから、絶対勝つという安心感のもと観ていられます。
 
ソクト率いる班の絆は誰にも断ち切れないと思うほど、信頼し合っていて皆◯。
サイバー捜査隊の女性刑事を演じるイ・ジフンとその後輩男性刑事キム・ドゴンも可愛い。
 
そして何が可笑しいって、毎度毎度ソクトにおだてられて乗せられる朝鮮族の元マフィア、チャン・イス(パク・ジファン)。
ソクトももう少しぐらい彼を良い目に会わせてあげてと思います(笑)。
 
いつまで続ける気か知らないけれど、マ・ドンソクがいる限り続けてほしいシリーズです。

—–

『ファウンダーズデイ/殺戮選挙』

『ファウンダーズデイ/殺戮選挙』(原題:Founders Day)
監督:エリック・ブルームクイスト
出演:ナオミ・グレイス,デヴィン・ドルイド,アンドリュー・スチュワート=ジョーンズ,オリヴィア・ニッカネン,
   エミリア・マッカーシー,タイラー・ジェームズ・ホワイト,エリック・ブルームクイスト,アダム・ウェップラー,
   ケイト・エドモンズ,エイミー・ハーグリーヴス,キャサリン・カーティン,ジェイス・バルトーク,ウィリアム・ラス他
 
観るか観まいか迷っていて、翌週でいいやと思って先延ばしにしていたら、なんと1週間限定公開。
箕面で一緒に飲むはずだった姐さんに急遽予定変更を申し出て、
イオンモール茨木で一緒に食事してからイオンシネマ茨木にてレイトショーにもおつきあいいただきました。
 
しょうもないB級ホラーだと思っていたけれど、キャストの名前を書きはじめたら、削る人おらんやん。
みんなそれなりの役割を果たした、削りがたい役者ばかり。
でも、もともと名前を知っていた役者は誰ひとりとしていません(笑)。
 
アメリカ・ニューイングランドの小さな町フェアウッドは、設立300周年を祝う祭りの直前であると同時に、
町長選挙の熾烈なキャンペーンが繰り広げられている真っ最中。
現職の女性町長ブレア・グラッドウェルと対立候補のハロルド・フォークナーの間に飛び交う火花。
 
親が敵同士の影響はその子どもたちにも及び、ハロルドの息子アダムはブレアの娘リリーと別れた。
また、ハロルドの娘メリッサはレズビアンで、同級生のアリソンと交際中だが、
世間の目を気にするハロルドはメリッサが外出するのを阻止しようとする。
そんな父親を振り払ってアリソンと出かけるメリッサ。
 
ようやくふたりきりになったとき、アリソンの目の前でメリッサが仮面の人物に襲いかかられる。
その人物は裁判官の衣装を着て、手に持っていたガベル(=ハンマー)でメリッサを叩きのめす。
アリソンが動けないでいると、どうやら男はメリッサを橋から川に向かって放り投げた様子。
 
警察が捜査を開始するもメリッサの遺体は見つからず。
そればかりか、これを最初に同じ人物によって次々と町の人が殺されてゆく。
祭りなどしている場合ではないと言う住民と、こんなときだからこそ祭りをしようと言う住民に分かれ、
町全体が騒然とするなか、ブレアの娘リリーまで殺されて……。
 
導入部の話の流れが悪くてわかりにくく、やはりB級か!?と思いましたが、
徐々に様相が判明して楽しむことができました。
 
巷の評価は低いようですが、こんなもんでしょう(笑)。
ストーリーも犯人もありそうでなかったもので、音楽が無駄にオシャレなのも可笑しい。
 
犯人はいちばん怪しくなさそうなジャクソン先生かなぁ、
でも彼はそれなりに年寄りだから、殺人犯のごとく機敏な動きはできないよねぇと思ったら。
 
ネタバレしちゃってもいいですよね。
憲法何条かにあるらしい「継承権」というのがキモになっていて、
候補者がみんなこの世から消えればジャクソン先生が町長になるそうな。
町の未来を危惧する面子が揃って面倒な奴み~んな殺しちゃえということになったみたい(笑)。
メリッサはアダムと組んで死んだふり。警察官とブレアの側近もグルで、それがバレないように協力。
仮面の人物の正体はメリッサでした。だけど彼女も最後に死んじゃいます。
 
つまらないと叩かれるほどにはつまらなくないし、むしろハードルが下がっていたおかげで面白かった。
思惑通りにジャクソン先生が町長に就任した1年後のフェアウッドは実に平和です。
アリソンもグッジョブ。

—–

『シュリ』【デジタルリマスター版】

『シュリ』(英題:Swiri)
監督:カン・ジェギュ
出演:ハン・ソッキュ,キム・ユンジン,チェ・ミンシク,ソン・ガンホ,ユン・ジュサン,パク・ヨンウ他
 
10月24日をもって営業を終了してしまうシネマート心斎橋にて。
韓国映画といえばここと思うぐらいで、いつもよく客が入っている印象だったから、
この閉館は本当に驚きだし、とても寂しいことです。
この日も平日の昼間にもかかわらず8割方客席が埋まっていました。
 
カン・ジェギュ監督の名を不動のものにした『シュリ』(1999)のデジタルリマスター版。
本国韓国では『タイタニック』(1997)の動員記録を塗り替えたとして大変話題に。
日本で韓国作品が当たることはまだなかった時代、異例の大ヒットを飛ばしました。
 
韓国では1993年以降毎年、要人の暗殺事件が起きている。
事件には北朝鮮のイ・バンヒなる女性狙撃手が関わっていると見られ、
韓国の情報部員ジュンウォン(ハン・ソッキュ)とその相棒イ・ジャンギル(ソン・ガンホ)が追う。
 
やがて、イ・バンヒが北朝鮮随一の精鋭部隊に所属することが判明。
同じ部隊のリーダーは皮肉にもかつてジュンウォンが取り逃がしたパク・ムヨン(チェ・ミンシク)だった。
 
ムヨンらの狙いは韓国の科学研究所が開発した液体爆弾CTX。これを強奪してテロを企んでいるらしい。
両国首脳が列席するサッカー南北交流試合を舞台に選んでいることにジュンウォンは気づき……。
 
ジュンウォンとジャンギルの行動が敵に筒抜けになっていて、内通者がいることを疑います。
情報部員とは悲しいもので、相棒のことすら疑わざるをえない。
誰が裏切り者なのかと思っていたら、ジュンウォンの婚約者イ・ミョンヒョン(キム・ユンジン)でしたというもの。
 
ハン・ソッキュがそんなに男前とは言えないので、これ、イ・ビョンホンのほうがよかったかなと今さら思う(笑)。
今も昔もこんな役のチェ・ミンシクはあまり歳を取ったと思えないけれど、
ソン・ガンホはめちゃくちゃ若いですよねぇ。30年経つんだから当たり前か。
 
いま観てもとても面白い。
出演していることに気づけなかった俳優もいそうなので、公開中にもういっぺん観たいです。

—–