MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『ザ・バイクライダーズ』

『ザ・バイクライダーズ』(原題:The Bikeriders)
監督:ジェフ・ニコルズ
出演:ジョディ・カマー,オースティン・バトラー,トム・ハーディ,マイケル・シャノン,マイク・ファイスト,
   ノーマン・リーダス,ボイド・ホルブルック,デイモン・ヘリマン,エモリー・コーエン,トビー・ウォレス他
 
休日出勤した日の代休を2回に分けて取らせてもらい、その1回目だった日、午後休。
父が入所中の老健に寄ってからなんばへ向かい、よしもと漫才劇場に行く前に映画と食事を。
TOHOシネマズなんばにて。
 
写真家ダニー・ライアンによる伝説の写真集に着想を得たジェフ・ニコルズ監督が撮った作品。
その写真集は、1960年代に隆盛を誇った実在のバイカー集団に密着したものなのだそうです。
ニコルズ監督は『テイク・シェルター』(2011)の人ですね。
 
1965年のシカゴ
品行方正な日々を送っていた女性キャシーは、友人から頼まれたものを届けに入った店の居心地の悪さに驚く。
そこは地元のバイカーたちが集う店で、上から下まで舐め回すように見られ、友人のもとへたどりつくのもやっと。
用事を済ませて退店しようとすると、バイカーたちに追いかけられて恐怖を感じる。
咄嗟にキャシーが頼ったのは、ただひとり冷めた様子だった無口な青年ベニー。
彼のバイクの後ろに飛び乗り、キャシーはこれまでになかった爽快感をおぼえる。
 
それからわずか5週間後にふたりは結婚。
バイカーたちのクラブは“ヴァンダルズ”と名付けられ、創始者としてリーダーの座に就いているのはジョニー。
取り巻きも多いなか、ジョニーのお気に入りはベニー。
ベニーも一匹狼のようでありながら、ジョニーのためなら何でもする。
 
巷から疎まれつつも、バイカーたちの間では憧れの的となったヴァンダルズ。
入部希望者が増えつづけ、各地で支部を立ち上げる話が後を絶たない。
規模が拡大するにつれてクラブ内の治安が悪化していることをジョニーは危惧し、
いつまでも自分が仕切るのは無理だから、ベニーに次期リーダーになるように話すのだが……。
 
たぶん“イージー・ライダー”世代なのでしょうね、やたらオジサマ客が多い。
私より少し上の世代の人たちなのだろうと思います。
 
私はといえば、単車のレース自体は好きですし、昔は鈴鹿サーキットにもよく行きましたが、
ハーレーダビッドソンなどのような単車には興味なし。
だから、こんな単車で群れを成して動くモーターサイクルクラブもどうでも良い感じです。
 
ただ、映画としてはすごく面白かった。こういう時代があったのだなぁと思わされます。
マイク・ファイスト演じるカメラマンのダニーが、ジョディ・カマー演じるキャシー相手に取材を進める形で描かれます。
オースティン・バトラー演じるベニーにぞっこんだったキャシーは、
最初こそヴァンダルズにベニーがいる状態を楽しんでいたけれど、暴力的な部分に不安を感じ、
ベニーにはクラブを抜けてほしいと思うようになります。だけどベニーは絶対に抜けない。
 
ジョニー役のトム・ハーディにはボスとしての貫禄があるだけに、若者に簡単に貶められる姿が哀れです。
ただのバイク好きが集まって結成したクラブのはずが、いつしか不良だらけの集団に変化してしまう。
結局そうして当時のクラブも消えて行ったのでしょうね。
 
平日午後の劇場に来られていたオジサマ方の感想を聞いてみたいです。

—–

『雨の中の慾情』

『雨の中の慾情』
監督:片山慎三
出演:成田凌,中村映里子,森田剛,足立智充,中西柚貴,松浦祐也,梁秩誠,李沐薫,伊島空,李杏,竹中直人他
 
イオンシネマ茨木にて、前述の『虹、結』の次に。
 
本編開始直前まで客がほかにいなかったので、また“おひとりさま”かと思ったら、もうひとり来場。
しかも私と同じ列にご着席に。5つぐらい離れた席だけど。女性客でよかった。
これ、R15+指定なんですよね。濡れ場だらけだったから、もうひとりが男性客だと気まずかったかも。
 
つげ義春の同名短編漫画を片山慎三監督が実写映画化。
片山監督の単独作は『岬の兄妹』(2018)も『さがす』(2021)もキツそうで避けてきました。だからこれがお初。
でも、高校生の時分からつげ義春ファンだった者としてはこれを観ずにはいられません。
ほぼ全編にわたる台湾ロケだと聞いてなるほど。日本のようで日本じゃない。確かに異国情緒に溢れています。
 
貧しい北町と富裕な南町に分かれる地で、北町に住む売れない漫画家・義男(成田凌)。
アパートの大家・尾弥次(竹中直人)に頼まれて、美貌の女性・福子(中村映里子)の引っ越しを手伝わされる。
義男と共に呼び出された自称小説家・伊守(森田剛)は、「福子は離婚したことになっているが、
あんな美人と不細工な男がくっつくはずがない、きっと亭主は殺されてその辺に埋められているだろう」と笑う。
 
福子はカフェーの女給の職に就き、常連たちの多くが彼女にぞっこんに。
義男もそのうちのひとりだったが、あるときすでに伊守が福子をモノにしたと知って呆然。
それでも、福子のそばにいられるならと伊守から持ちかけられた儲け話に乗るが、とんだ詐欺話で、伊守自身も騙されていた。
詐欺の首謀者だと思われて逃げざるをえなくなった伊守と福子は義男の家に転がり込むのだが……。
 
夢か現かはかりかねる描写の連続ですが、結局すべて夢だったのねということ。
夢の中の尾弥次は片方の脚と腕を損傷していて、現の義男はその逆の脚と腕を損傷している。
鏡映しになっているところなども面白く、めくるめく夢の世界に不思議な気分を味わえます。
 
福子役の中村映里子の艶めかしさ。こんなに脱ぎまくりヤリまくりでR15+ですか。
R18ってどないやねんと思ってしまいそう。飲酒運転ってどれだけ飲んでる人やねんと思うのと同じ感覚(笑)。
 
つげ義春を読んだことのない人、映画は娯楽作に限るという人には鑑賞をお勧めできない作品です。
けど、つげ義春に興味のある人は本作で体験してみてもいいかも。

—–

『虹、結』

『虹、結』
監督:大原誠弍
出演:髙木七海,海道力也,中野良美,鈴木タカラ,森由佳,小槙まこ,藍星良,春風亭昇太,
   市山貴章,米﨑亮,佐々木綾香,藤川学,藤川光代,仲田幸子,ひーぷー,TOMOKI他
 
イオンシネマ茨木にて。
 
2022年に沖縄本土復帰50年を記念して製作されたのが『風が通り抜ける道』という作品。
本作はそのスピンオフに当たる作品なのだそうです。
客はもしかすると私ひとりかと思ったけれど、昔から沖縄絡みの作品はよく客が入っていて驚く。
沖縄の人は故郷をこよなく愛しているのだろうなぁといつも思います。
 
『風が通り抜ける道』を観る機会がなかったので、登場人物の人間関係も背景もまったく知らないまま鑑賞しました。
 
大阪市此花区の実家を出た月皐(つきさつき)(髙木七海)は東京でOLに。
上司(春風亭昇太)から言われた仕事はすべて完璧にこなし、同僚たち(森由佳&小槙まこ)の尻拭いもしてきた。
しかし自ら意見を述べることは皆無なせいで、向上心がないなどと言われている。
 
あるとき、同僚が手配した合コンの場に向かうと、相手はイケメンじゃないうえに金もなさそう。
同僚は用事ができたことにして即帰ろうと言い、それはあまりに失礼だと非難した皐は翌日同僚から嫌がらせを受ける。
上司も味方になってはくれず、理不尽に感じた皐は仕事を辞め、大阪へと帰る。
 
実家の前までは来たものの、厳しかった父親・幸蔵(海道力也)に会うのは怖い。
どうしたものかと迷って公園で佇んでいたところ、旧友・新垣香澄(佐々木綾香)に遭遇。
香澄の家に招かれた皐は、彼女の夫・将司(福地清)が沖縄出身だと知る。
 
香澄と将司に悩みを聴いてもらったのち、将司から沖縄の人の温かさを聞き、皐は沖縄へ行くことを決意して……。
 
こんなことを言うのは本当に申し訳ないのですが、ご当地ムービーにありがちなのは、
出演者に素人も多いから、なんとなく作品全体が素人くさくなる。
さらに、ヒロインよりも同僚たちのほうが美人だったりして、
なのにヒロインのことを別嬪だとか綺麗だとかもてはやす台詞はどうかと思うんです。
皐ちゃんの化粧は相当濃くて、そのまつげはどうなんだとも思いますしね。
 
父親の幸蔵はいったいなんの仕事をしている人なんですか。
龍模様のスカジャンどころか、ジーパンにも同じ模様が入っているし。
妻を亡くして娘をちゃんと育てなきゃいけない一心で厳しくしていたっぽいけれど、かなりモラハラ入ってます。(^^;
再婚相手の美里(中野良美)はとても優しくて良い人で、皐が彼女を初めて「お母さん」と呼ぶときは感動的だけど、
あんなに「ここで泣け」と言わんばかりの展開だと、私はちっとも泣けないんです。
 
たくさんの人がこの作品を撮るために参加して、苦労もしながら楽しんで、そこに連帯感が生まれる。
沖縄の素晴らしさは十二分に伝わってきますしね。
大正区に沖縄の店が多い理由も知ることができました。
 
観ますよ、ご当地ムービーを。これからも。

—–

打倒、手湿疹の巻〈10年ぶりに再発〉→ほぼ完治しました。

それで完治したはずだった手湿疹が10年ぶりに再発したと書いたのは3カ月前のことでした。
その後どうなったのか誰も気にしていないかもしれないけれど(笑)、ご報告しておきます。
 
再発してから約3カ月半経った今、99%くらいは治ったと言ってよいかと。
手は完治しているのですが(爪がボコボコだけど)、首がほんの少しだけまだ痒いときがあります。
 
再発直後の1カ月はそりゃまぁツライものでした。
ステロイドはもちろんのこと、ステロイドではない塗り薬もワセリンもいっさい塗らずにいたけれど、
何度も「ホンマにこのまま放置で治るんかいな」と思いました。
手のひらまでグジョグジョ、至るところがヒビ割れて出血。
にお線香をあげるときもライターを使えなくて。そういえば10年前はお箸も使えなかったよ。
やっぱり今回はステロイドじゃなくとも何か塗らな無理ちゃう?
 
そう思いつつも、いやいやいや、あんな思いをして脱ステしたのに、元の木阿弥は嫌や。
もう少し耐えてみよと、何かに頼るのを先延ばしにした結果、
2カ月経った頃にブレークスルーとでもいいましょうか、あれ?行けるかもとなる。
 
身体は手を保湿しようと懸命だから、手以外のあちこちが痒い。膝や肘の裏、おなか、足の甲まで。
特に首は耐えがたいほどで、昼間は気にならなくても就寝中に掻きむしる。
うとうとしながら「嗚呼、また掻いてしまった」と自己嫌悪。
けれど掻いて掻いて掻きまくっているうちに、マジで皮膚が強くなる。
2カ月後がまさにそれを実感できるときで、掻いてもどうもならなくて、掻くのが怖くなくなりました。
デロッとしていたのが乾いてきてザラッとなり、そのザラッも消えてきてツルッと。
 
よく湿疹が治っても色素沈着が消えないと聞きますが、消えますよ。数カ月で。
手の色素沈着はすでに消えていますし、あれだけ掻いた首、今もたまに痒い首の色素沈着は消えています。
 
再発の原因を考えると、おそらく8月下旬の発熱時に飲んだ解熱剤かなぁ。
市販の風邪薬を飲むと速効で便秘になる私。
発熱時もひたすら厚着で布団をかぶり、放熱して下げるところ、あのときは解熱剤を服用しました。
もう飲まない。絶対飲まない(笑)。
 
保湿すらしないこの方法は、やっぱり人にはオススメできません。
私みたいなお気楽な人間でもツライのに、仕事や家事になんらかの差し障りがあるし、
一日中イライラするわ眠れないわ、ものすごくチャレンジしづらい治療法です。
 
人間の身体って、思っているよりも凄い。自分で治せる力を持っていると思います。
そのことを体感できるのは、とにかく何も塗らず飲まずただただ放置すること。
それだけなんですけど、それがいかに大変か。
もしチャレンジしようという方がいらっしゃれば応援します。2~3カ月が目安です。

—–

8回目の『JUNG KOOK: I AM STILL』、さすがにファイナル。

1回目を観たのが10月上旬。
そのときはこんなにハマるとは思いもよらず。
だって、BTSのドキュメンタリー作品は観たことがあっても誰が誰かわからず、ジョングクの顔すら知らず、
鑑賞後もほとんど興味を持たなかったのですから。
 
6回目を観たあたりから、そろそろ終映してくれないかなぁと思っていました。
何の割引も適用されない2,600円、たいがい突っ込んでますがな。
7回目を観た翌週もシアタス心斎橋で続映されていることは調べたものの、
日中の仕事を休まなければいけない時間帯だったからちょっとホッ。
これでもう打ち止めだと思ったら、11月30日から12月2日の3日間だけ、
“応援ファイナル”と称してまた応援上映が開催されるという。行ける時間やん。
 
というわけで、これがホントに最後のはず。
この期間は各地で再上映が催されたようですが、私はシアタス心斎橋にて。
 
ウソかホンマか“ファイナル”とあるからなのか、ほぼ満席。
せっかく発声も拍手もOKの応援上映なのに、誰もちぃとも声出さないよ。
8回目の鑑賞で、ソロCD“GOLDEN”も買ってしまったら、ちょっとは歌える。
小声で“Seven”の”Monday Tuesday Wednesday……”と口ずさみました。
 
ところで、Party Edition版の“Seven”でところどころ音が切れるのが気になると以前書きました。
何気なく歌詞を調べてワロた。
てっきり「1週間毎日、きみと居たいよ」というような歌詞だと思っていたのに、
「1週間きみとヤリまくりたいよ」という歌詞じゃあないですか。(^O^;
MVの音が飛んでいるわけではなくて、”I’ll be fu◯kin’ you right”の”fu◯kin’”を消しているんだわ。
と気づいてからは、飛ぶと「あ、”fu◯kin’」と思って笑ってしまう。
あんな顔して「ヤリまくりたい」とか言わないでほしい(笑)。
 
さて、これで本当にジョングクとお別れできるのでしょうか。
再上映せんといてね。また観に行ってまうやろから。(T_T)
 
追記:未公開シーンが収録されていると聞き、それ見たさにディズニープラスも契約してしまいました。
   『SHOGUN 将軍』を観るためには契約しようと思わなかったのに~。

—–