MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『散り椿』

『散り椿』
監督:木村大作
出演:岡田准一,西島秀俊,黒木華,池松壮亮,麻生久美子,緒形直人,柳楽優弥,
   芳根京子,駿河太郎,渡辺大,石橋蓮司,富司純子,奥田瑛二他
ナレーション:豊川悦司

TOHOシネマズ伊丹にて、『パーフェクトワールド 君といる奇跡』の次に。

来年80歳になる木村大作監督、キャストはいつも豪華です。
この人の撮るものにケチをつけてはいけない雰囲気がありますよねぇ。
申し訳なくも苦笑いしてしまうこともよくあるので、
これは葉室麟原作ということ以外には期待せずに観に行きました。
そうしたら、わりと良かった。「わりと」ですみません。(^^;

時は19世紀。扇野藩(架空の藩)の平山道場で四天王と謳われた剣豪がいた。
それは瓜生新兵衛(岡田准一)、榊原采女(西島秀俊)、篠原三右衛門(緒形直人)、坂下源之進(駿河太郎)。
新兵衛は藩の不正を糺そうとして失敗、放逐されたゆえ浪人に。
それでも彼に連れ添い続けた妻・篠(麻生久美子)が病に倒れ、
1830(享保15)年、帰らぬ人となる。
そんな篠から託された最期の願いを果たすため、新兵衛は藩に舞い戻る。

新兵衛が訪ねたのは、篠の妹・坂下里美(黒木華)と源之進の嫡男・藤吾(池松壮亮)が暮らす家。
里美の夫が四天王のうちのひとり、源之進だったわけで、
源之進は一連の騒動に決着をつけるべく、腹を切って死んだ。
源之進の死は新兵衛と無関係とは言い切れず、新兵衛を泊めることを良しとしない藤吾に対し、
里美は新兵衛を快く受け入れ、手厚くもてなそうとする。

新兵衛が戻ってきたという噂はただちに周囲を駆け巡り、
今さら彼に当時の不祥事を蒸し返されては困る家老・石田玄蕃(奥田瑛二)は、
組頭・宇野十蔵(新井浩文)らを使い、新兵衛を亡き者にしようと謀るのだが……。

時代劇はずっと苦手なジャンルでしたが、私も歳を取ったからか(笑)、
チャンチャンバラバラだけではない時代劇なら観られるようになってきました。
しかも、原作者の葉室麟は、私に時代劇の本も敬遠せずに読むべしと思わせてくれた人。
そんな人が去年急逝してしまって、とてもとても残念です。

話もわかりやすく、チャンバラの美しさもわかるような。
ちょっとミステリーっぽい部分の謎が明かされるときにはホロリ。
ただ、『追憶』(2017)の夕日然り、これも風景があまり美しいと思えないのはなぜ?
—–

『パーフェクトワールド 君といる奇跡』

『パーフェクトワールド 君といる奇跡』
監督:柴山健次
出演:岩田剛典,杉咲花,須賀健太,芦名星,マギー,
   大政絢,伊藤かずえ,小市慢太郎,財前直見他

TOHOシネマズ伊丹にて2本ハシゴ。

原作は講談社の雑誌『Kiss』に2014年から連載中の同名漫画。
この雑誌、ターゲットは20~30代女性なんですね。
本作の内容から、30代は無いと思ってしまいましたけれど、どうでしょう。
う~ん、ツライ、キツイ。私はムリ。(^^;

幼い頃から好きだった絵で食べていくことをあきらめ、
インテリアコーディネーターとして働く川奈つぐみ(杉咲花)。
ある日、同僚が読んでいた雑誌のページに目を奪われる。
そこにはかつて想いを寄せていた鮎川樹(岩田剛典)の姿があった。

彼はつぐみの高校の先輩でバスケ部のエース、誰からも慕われる存在だった。
今は一級建築士として活躍しているらしい。
ちょうど樹の会社とつぐみの会社が一緒に仕事をすることになり、
顔合わせの飲み会に参加したつぐみは、当時と変わらぬ樹の笑顔に嬉しさを隠せない。

しかし席を立つ樹を見て驚く。
大学のときに事故に遭って脊髄を損傷した彼は、車椅子に乗っていたのだ。
治る見込みはなく、一生この生活を余儀なくされるのはまちがいない。
高校のときにつきあっていた雪村美姫(大政絢)ともそのせいで別れたとか。
以来、樹はもう誰とも恋愛しないと心に決めている。

それでも樹とつきあいたいと願うつぐみに、
長らく介護ヘルパーを務める長沢葵(芦名星)は、
樹とつきあうには覚悟が必要だと厳しく言うのだが……。

杉咲花ちゃん、嫌いじゃないですよ。
でもこういうラブストーリーのヒロインにはどうも向かない顔のような気がするのです。
けなげさ一途さは伝わってくるけれど、どこか偽善的な感じが否めなくて。
それに、普通にふるまおうとするあまり後ろからいきなり肩を叩いたり(結果、仕事の邪魔になる)、
元カノの結婚式に連れて行くのもなんだか押しつけがましい。
私はイイ人間です、先輩のためを思ってやっています感がいっぱい。
あ、要はこれって私の嫌いな「がんばってるアピール」が強いということか。
「がんばっていることを先輩には悟られずにがんばっています」てなところが嫌。

ガンちゃんの笑顔を見れば、この人のそばにいたいとは思うでしょうけどね(笑)。

私よりうんと若くて素直な人なら普通に感動できるかもしれません。
残念ながら私にはムリ~。
—–

『クワイエット・プレイス』

『クワイエット・プレイス』(原題:A Quiet Place)
監督:ジョン・クラシンスキー
出演:エミリー・ブラント,ジョン・クラシンスキー,ミリセント・シモンズ,ノア・ジュープ他
仕事帰りに109シネマズ大阪エキスポシティで2本ハシゴの2本目。
前述の『クレイジー・リッチ!』の予告編を公開前にほとんど観なかったのに比べ、
本作は劇場に行くたびに予告編が流れていたように思います。
そのおかげなのか、平日の夜にも関わらず(といっても金曜日ですが)結構な客の入り。
オンライン予約でエグゼクティブシートを確保して臨みました。
『ドント・ブリーズ』(2016)のような怖さを期待していましたが、
うーん、あっちのほうがだいぶ怖かった。
この1週間寝不足気味だったのもあるけれど、時折睡魔に襲われる。ホラーなのに。
そういえば、これでも睡魔に襲われました。
あれほど苦手だったホラーだけど、耐性ができすぎてしまったか。(^^;
舞台は近未来も近未来、2020年という設定のようです。
宇宙からやってきた怪物のせいで地球は壊滅状態に。
その怪物は目が見えないものの、鋭い嗅覚を有し、
音が聞こえるや否や獲物のもとへ駆けつけて食い散らかす。
音を立てたが最後、その人間は怪物の餌食となるのだ。
なんとか生き延びているアボット一家。
父親リー、母親エヴリン、長女リーガン、長男マーカス。
かつては5人家族だったが、次男ビューが不用意に立てたおもちゃの音で怪物の餌食に。
悲嘆しつつもほぼ一年が経過、音を立てずに暮らし続けている。
声も出せないから、もともと聴覚障害のあるリーガンに習い、家族の会話は手話。
ビューの死は自分のせいだと考えているリーガンは、
そうではないとリーから言い聞かせられても納得できない。
次第にリーとリーガンの間には溝ができ、リーガンは自ら孤立してゆく。
ある日、リーがマーカスを連れて食糧を入手しに出かける。
妊娠中のエヴリンの様子を見るようリーから言いつけられたリーガンだが、
出かけるさいの同行者に自分ではなくマーカスが選ばれたことが面白くない。
外でふてくされている間に、エヴリンが室内で物音を立ててしまい……。
エヴリン役にエミリー・ブラント
監督であり、リー役でもあるジョン・クラシンスキーは彼女の実の夫。
低予算で映画を撮るにはギャラを抑えるのがいちばんなのか、
売れっ子の妻みずから主演を張る形。
サプライズヒットを飛ばしただけあって、面白いのは面白いのですけれど。
でもね、音を立てたらあかんというときに、なんで子どもつくるねん。
産声あげたら怪物がダッシュしてくるに決まってるがな。
生まれたら黙って育つわけでもなし、赤ちゃんが泣くのをどうやって止めるねん。
冒頭のビューが亡くなるシーンから切り替わって四百数十日後、
お腹の大きいエヴリンの姿が映ったときは目が点になりました。
こんななかでも命は生まれる、育つということにしたいのでしょうが、
この夫婦、たくましいのかアホなのかと苦笑してしまいました。
リーガン役のミリセント・シモンズは実際に聴覚障害者だそうで、
彼女の設定はよかったし、彼女の演技もよかったです。
批評家は絶賛しているそうで、へ~。
『テイク・シェルター』(2011)と比べたりもされているようですが、
私は『テイク・シェルター』のほうが面白かったかな。
父親役だったマイケル・シャノンがイッちゃってましたしね。
う~ん、ちょっと期待しすぎました。

—–

『クレイジー・リッチ!』

『クレイジー・リッチ!』(原題:Crazy Rich Asians)
監督:ジョン・M・チュウ
出演:コンスタンス・ウー,ヘンリー・ゴールディング,ミシェル・ヨー,
   アウクワフィナ,ケン・チョン,ソノヤ・ミズノ,ジミー・O・ヤン他

もう10月も半ばになろうとしていますが、まだ9月に観た映画の話です。

9月最後の金曜日、ダンナが飲み会へ。
飲む相手を考えると帰りはおそらく終電近くになると予想され、
ならば私は終業後に2本観ても大丈夫だろうと思いました。
体力のことを考えると1本にしておきたかったのですが、
観たい作品が公開されたばかりのときにチャンスがあるなら観ておかないと
いつ何が起こって観逃してしまうかわからない。

原作はケヴィン・クワンの世界的ベストセラー『クレイジー・リッチ・アジアンズ』。
この映画版もアメリカで大ヒット、批評家にもベタ褒めされているようです。
でもこれは日本で客を呼び込むのは難しい。
そもそも宣伝をほとんど見かけません。
そのわりに大きめのシアターが用意されていて、ものすごい違和感。
封切りだったこの日、109シネマズ大阪エキスポシティの350席以上のシアターに
客は私ともうひとりのみでしたから。もったいない。

てな様子で、かなり残念な興行になりそうですが、私は非常に楽しかった。
中国資本の作品が激増しているとはいえ、
派手なアクションなしのハリウッド作品は珍しい。
キャストは全員アジア系、中国語と英語どちらも激しく飛び交います。
移民のコミュニティに興味のある人にはオススメ。

ニューヨークで生まれ育った中国系アメリカ人のレイチェル。
全米トップクラスのニューヨーク大学で経済学の教鞭を執る才女。
恋人は中国系シンガポール人のニック。

ニックが親友コリンから結婚式の招待を受け、
家族に紹介しがてら故郷へレイチェルを連れて行きたいという。
レイチェルは喜んで同行することに。

シンガポールへ向かう飛行機に搭乗したレイチェルは
ファーストクラスへ案内されてビックリ。
だって、ニックはいたって普通の金銭感覚の持ち主のはず。
ファーストクラスなんて何かの間違い。
しかしニックは飛行機会社が実家の取引先だからと平然とした顔。
実は彼は世界有数の不動産王の御曹司だったのだ。

シンガポールへ到着したレイチェルとニックは、
空港でコリンと結婚相手のアラミンタから温かく迎えられる。

ところが、ほかの面々はレイチェルを歓迎するつもりがないらしい。
イケメンで金持ちのニックをかすめ取って行った女がレイチェル、そんな認識。
独身セレブ女子たちの激しい嫉妬を買ったばかりか、
ニックの母親エレノアからも辛く当たられて……。

もともとハリウッドで映画化の話が浮上したとき、
キャストに白人を起用することの是非で揉めたそうです。
白人以外の役柄に白人をキャスティングする(=ホワイトウォッシング)、
黒人以外の役柄に黒人をキャスティングする(=ブラックウォッシング)、
性同一性障害の役柄に性同一性障害でない俳優をキャスティングする、
映画界にはいろいろと揉める要素があるようで。

本作では結局全員アジア系俳優をキャスティングすることに落ち着いたけれど、
そうなったらなったでまた新たに揉める。
アジア系っちゅうても中国系、韓国系、日系、マレーシア系などなどさまざま。
原作では何系なのに、映画はそれ系とちゃうやん、てな感じで。
いやもう何でもええがな、あかんのんかいなと思ったりも(笑)。

会話も面白いのですが、ホンマの金持ちってこんなんなんやと驚くばかり。
「クレイジー・リッチ」って、「あり得ないぐらいの金持ち」という意味なのですよね。
金持ちにもいろんな金持ちがいて、由緒正しい金持ちもいれば、成り上がり的金持ちもいる。
セレブの世界を垣間見ることができて興奮しました。

金持ちに意地悪されて凹んでも負けないヒロイン。
そりゃ応援したくなるというものです。
知的好奇心をくすぐられる楽しい作品でした。

麻雀をナメとったらアカンでぇ。
—–

『3D彼女 リアルガール』

『3D彼女 リアルガール』
監督:英勉
アニメーション監督:橋本満明
出演:中条あやみ,佐野勇斗,清水尋也,恒松祐里,恒松祐里,上白石萌歌,
   ゆうたろう,荒木飛羽,三浦貴大,濱田マリ,竹内力他
声の出演:神田沙也加

ダンナの帰りが遅い日に映画を1本観る機会に恵まれたのに、選択肢がない。
唯一これだけまだ観ていなかったので、迷うことなく。
109シネマズ箕面にて。

那波マオの人気コミック『3D彼女』を英勉監督が実写映画化。
そうか、映画版の副題が「リアルガール」なのかと思っていましたが、
「3D彼女」と書いて「リアルガール」と読むのですね。なるほど。

2次元をこよなく愛するオタクの高校3年生男子・筒井光(佐野勇斗)。
友だちは同級生で同じくオタクの伊東悠人(ゆうたろう)のみ。
両親(竹内力濱田マリ)、弟の薫(荒木飛羽)は、そんな光のことを心配している。

ところがある日、同じ学校に通う五十嵐色葉(中条あやみ)から突然コクられる。
当然のことながら恋愛経験もゼロの光は、新手のイジメを疑うが、
色葉は本気らしく、なぜか半年間限定ということで交際がスタートする。

オタクと学校一の美女の交際に、周囲は驚きを隠せない。
ちょっぴり不良でモテる高梨ミツヤ(清水尋也)は憮然とし、光に絡む。
その様子を見た石野ありさ(恒松祐里)は、ミツヤと光が親しいと勘違い。
女子との接し方を教える代わりにミツヤを紹介しろと光に凄む。

色葉のペースに乗せられてつきあううち、彼女を好きになっていく光。
しかし、彼女が医師・間淵慎吾(三浦貴大)と仲良く歩くのを見かけ、
やはり自分はからかわれているだけだと思う。
そんな折り、学校で出会ったのがオタクの1年生女子・綾戸純恵(上白石萌歌)で……。

つまらなくはない。でも私には理解しがたい世界です。(^^;

ネタバレですけれど、
彼女が記憶を失ってしまったら、最初から始めればいいというのはありがち。
『8年越しの花嫁 奇跡の実話』(2017)は実話だから本当にそうだったとしても、
『50回目のファーストキス』(2018)のオリジナルは2004年。
それよりはこっちのほうが後ですよねぇ。
記憶障害を持った人と最初からやり直す話にはまたかという思いが。

2次元ではリセットできても3次元ではできない。
でも、リスタートは可能というのは励ましになるかな。

竹内力と濱田マリが両親だったら可笑しい。
白眼向いて突進する竹内力に笑いました。
若い子みんな可愛いかったから良しとします。でも私は乗れない。(^o^;
—–