MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『盗月者 トウゲツシャ』

『盗月者 トウゲツシャ』(原題:盗月者)
監督:ユエン・キムワイ
出演:イーダン・ルイ,ルイス・チョン,マイケル・ニン,アンソン・ロー,ギョン・トウ,田邊和也他
 
友人夫婦の車で東福寺へ。
蕎麦会席をいただく前にのお墓にも連れて行ってもらいました。これも一石二鳥と言ってよいですか。ちゃう!?(^^;
ゆっくり楽しく食事したあと、イノダコーヒ本店でお茶してからお別れ。
私はMOVIX京都で映画を2本観てから帰ることに。
 
行き当たりばったりで映画に行くことはまずありません。この日も出かける前にオンライン予約済み。
時間的にちょうど良い作品は何かなと調べたところ、ノーマークだった本作がひっかかる。
へ〜、こんな香港映画があるのねと興味を惹かれて観に行ったら、これが大当たりでした。
いきなりのドンパチシーンは終盤になってようやく「おおっ、こういうことか」。
 
確かな目と腕を持つ時計修理工のマー(イーダン・ルイ)は、パーツだけ本物を揃えて偽物を仕上げるなんてお手の物。
富裕で傲慢な客を相手に、そんな「本物を使用した偽の高級時計」を売りつけることもある。
 
ある日、裏社会では有名な老舗時計店を仕切る二代目ロイ(ギョン・トウ)から窃盗チームへの参加を強要される。
それは銀座の時計店に保管中の「ピカソ愛用の時計」3点を盗み出すというもので、
マーが断ろうとすると、偽物販売の件を知っているらしいロイに脅される。
返事次第では命すら奪われそうで、致し方なくマーはチームに参加することに。
 
マーと共に東京へ向かうのは他に3人。
リーダーは先代ロイの忠実な臣下だったタイツァー(ルイス・チョン)で、戦略の策定と遂行に長けている。
爆薬の扱いならピカイチのマリオ(マイケル・ニン)は、壁などの破壊のみならず逃走経路にも詳しい。
鍵師の母親を持つヤウ(アンソン・ロー)は、今は眼を患っている母親の手術代を稼ぐため、母親の代わりに自分のチーム入りを志願。
 
東京に到着した4人は、客を装って下見をおこない、入念な計画を立てるが……。
 
ロイから指示されたのは3点を盗むことで、それ以上でもそれ以下でも駄目だと言われます。
しかし銀座の時計店に行ったマーは、その3点ではない時計に目が釘付けになります。
マーが長年、どうしても本物を見てみたいと思っていた“ムーンウォッチ”の43番。
アポロ11号に搭乗した宇宙飛行士バズ・オルドリンが着けていたとされるこの時計は、月面で初めて使用された時計とされるアメリカの国宝。
それが目の前に現れたものだから、平常心ではいられません。
 
そもそもロイは先代の臣下をすべて断ちたいと思っているから、タイツァーやマリオは捨て駒。
その巻き添えを食いかけているマーとヤウだけど、この4人のチームワークが最高で。
 
種明かしにニヤニヤしてしまう痛快クライムアクションです。
イーダン・ルイとアンソン・ロー、ギョン・トウは香港の男性アイドルグループ“MIRROR”のメンバーだそうで、道理でカワイイ。
香港版リメイクの『おっさんずラブ』ではイーダン・ルイが主演、オリジナルで田中圭が演じた役を務めているとのこと。
本作で悪役を演じたギョン・トウがグループではいちばん人気らしく、彼やアンソン・ローのほうがよりアイドル顔だとは思いますが、
三枚目的なところのあるイーダン・ルイのほうが私はうんと気に入りました。
 
連日飲み続けているし、京都からとっとと帰っとけよ私と思っていたけれど、これは本当に観てよかった。
めちゃめちゃ楽しい。

—–

『RM: Right People, Wrong Place』

『RM: Right People, Wrong Place』(英題:RM: Right People, Wrong Place)
監督:イ・ソクジュン
 
京都の樽酒と蕎麦のお店へ行った帰り、T・ジョイ梅田にて。
冬休み中でなければ間違いなくイオンシネマ茨木で観たでしょうが、
どっちみち本作はいつどこで観ようが割引なしの特別料金2,600円。
 
RMといえばBTSのリーダー。
昨年『JUNG KOOK: I AM STILL』でジョングクにハマらなければスルーしていたかもしれないけれど、
あれだけハマったらリーダーを無視するわけにはいきません。
 
RMが兵役を前にリリースした2枚目のソロアルバムのタイトルが“Right Place, Wrong Person”。
本作はその制作過程に密着したというドキュメンタリーです。
ソウルと東京、ロンドンでほかのクリエイターらと過ごす姿が収められています。
 
日本酒とワインを少なくとも4合飲んでからの鑑賞だったから、
あかんあかんと思いつつも瞼が落ちてきて、はい、大半寝てしまいました。
「ジョングク」と一瞬名前が出たときだけ覚醒する感じで。
 
リーダー、ホントにすみません。
リーダーが根っからの善人で、凄い才能の持ち主で、世界的スーパースターであることはちゃんとわかりました。
でもジョングクを観たときのようにシンプルに「カワイイ」とか「カッコイイ」とかは思えなくて、
もっと考えるアタマが必要でした。ちょっと難しい。
リーダーの本名がキム・ナムジュンで、ナムさん=リーダーと知ったのも昨年末の私。
今年はもっとBTSについて勉強して精進します。(^O^)
 
「飲んだら観るな、観るなら飲むな」と思うけど、映画も酒もどっちも好きなんだもの。
両方一日に楽しめる機会があるならきっと今後もまたやってしまう。(^^;

—–

『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』

『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』(原題:The Lord of the Rings: The War of the Rohirrim)
監督:神山健治
声の出演:市村正親,小芝風花,津田健次郎,本田貴子,村治学,田谷隼,山寺宏一,中村悠一,
     森川智之,入野自由,斧アツシ,大塚芳忠,沢田敏子,飯泉征貴,坂本真綾他
 
元日にTOHOシネマズ西宮で3本ハシゴの〆。
客はかろうじて私ともうひとり。正月早々、上映終了時刻が23時の回にはそんなに客は来ないか。
 
アメリカ/イギリス/日本作品で、できればこれも字幕版を観たかったけれど、ここでは吹替版の上映しかなし。
“ロード・オブ・ザ・リング”3部作を手がけた製作陣が、その200年前に遡る戦いの物語を長編アニメ映画化。
 
誇り高き騎士の国ローハンでは、偉大なる王ヘルムのもと、民も平和な日々を送っていた。
ある日、ヘルムが招集した領主のうちのひとりで横柄なフレカが、自らの息子ウルフとヘルムの娘ヘラを結婚させよと言う。
ウルフとヘラは幼なじみでお互いに好意を抱く仲ではあるが、ヘラは誰とも結婚する気などない。
また、ヘルムはフレカの息子にヘラを嫁がせる気持ちなど皆無で、あっさり断る。
 
憤慨したフレカはヘルムに殴りかかり、ヘルムが殴り返したところ、一撃でフレカは死亡。
ウルフもローハンから追放されることになり、ヘルムを激しく憎む。
 
ウルフの消息はわからないまま時が経つが、出先で猛獣を退治したヘラが何者かに拉致される。
ヘラのいとこフレアラフや侍女オルウィンらがひそかにつけて行くと、なんとそこにはウルフがいた。
ローハンを征服することを目論むウルフが同志を集め、リーダーとなって襲撃の機会を図っているらしい。
 
ヘラの救出には成功したものの、ウルフは大軍を率いてローハンに襲いかかり……。
 
夜も遅いし、134分の長尺だし、絶対眠くなるだろうと思っていたのに、全然そうならず。
“ロード・オブ・ザ・リング”は一通りしか観ていないけれど、思いのほかわかりやすい話で没入できました。
さまざまな登場人物のことをもっと覚えていれば、もっともっと楽しいと思います。
私が「おおっ、この人は」と思い出せたのはサルマンだけですからね。(^^;
 
200年前から始めて、シリーズをまた辿るのが良いかもしれません。

—–

『ソニック × シャドウ TOKYO MISSION』

『ソニック×シャドウ TOKYO MISSION』(原題:Sonic The Hedgehog 3)
監督:ジェフ・フォウラー
出演:ジェームズ・マースデン,ジム・キャリー,クリステン・リッター,ナターシャ・ロスウェル,
   シェマー・ムーア,ティカ・サンプター,リー・マジドゥー,アリーラ・ブラウン他
声の出演:中村悠一,山寺宏一,渡辺昭乃,斎藤こず恵,咲野俊介,井上麻里奈,濱野大輝,悠木碧,
     中川大志,森川智之,木村昴,広橋涼他
 
元日にTOHOシネマズ西宮で3本ハシゴの2本目。
 
行動範囲内の劇場はどこも吹替版の上映しかしていないし、洋画は字幕で観る派の私はスルーするつもりでいました。
けれど1本目と3本目の隙間を埋める時間帯の作品はこれしかなく、
そういえば『ソニック・ザ・ムービー』(2020)は意外と楽しかったのを思い出して観ることに。
 
書くまでもないと思いますが、“ソニック”は日本が誇るセガが生んだ世界的人気ゲームのキャラクター。
超音速で走れる青ハリネズミです。
 
ハリモグラのナックルズとキツネのテイルスと共にワカウスキー夫妻のもと、幸せに暮らしているソニック。
ある日、みんなでパーティーを開いていたところ、政府の極秘施設“GUN”の長官ロックウェルがやってきて、
日本の沖合にある刑務所に50年間氷漬け状態で収容していた黒ハリネズミのシャドウが突然目を覚まし、脱走したと言う。
ついては“チームソニック”でシャドウを捕まえてほしいと。
 
要請を受けて東京へと向かったソニックたちだったが、シャドウは想像以上の強敵。
50年前に研究施設でプロフェッサー・ジェラルドによってつくられたシャドウは、
ジェラルドの孫娘マリアと仲良くなり、施設から出ることはできずともマリアといれば幸せだった。
しかしあるとき施設が破壊され、マリアは亡くなってしまうという出来事があり、人間を激しく恨んでいるのだ。
 
シャドウを止めるためにはソニックの宿敵でイカれた科学者ドクター・ロボトニックに相談するしかなく、
致し方なく手を組むことにするのだが……。
 
人間への憎悪を募らせるシャドウがこの世を潰したいジェラルドに上手く利用されます。
途中それに気づいてソニックたちと世界を救おうとするのはお決まりの話。
何の珍しさもないけれど、思ったよりも楽しめました。
 
エンドロールで字幕版のシャドウの声を担当しているのがキアヌ・リーヴスだと知る。
ナックルズの声はイドリス・エルバだし、やっぱり字幕版を観たかったなぁと思うのでした。
 
なんにせよ、ジム・キャリー演じるドクター・ロボトニックの腹は見たくない。
それでもブラマヨの小杉のお腹よりはまだマシかななどと、本作を観ながら思っていました。(^^;

—–

『私にふさわしいホテル』

『私にふさわしいホテル』
監督:堤幸彦
出演:のん,田中圭,滝藤賢一,田中みな実,服部樹咲,髙石あかり,橋本愛,橘ケンチ,光石研,若村麻由美他
 
元日、朝イチでNGKに行って初笑いした後、父に面会するため老健へ。
この時点で14時半を少し過ぎた頃で、今からどうするか迷う。
たいがい疲れているからまっすぐ帰るのもありだけど、せっかく外にいるのに勿体ない気がする。
しかも元日は映画ファーストデーで安いのだし。でなくても今年はレディースデーか。
 
と、覚悟を決めて、今は仕事帰りに行くのを遠く感じてツライTOHOシネマズ西宮へ。
どうせここまで来たなら1本で帰ったらあかん、3本観て帰ろう。そのハシゴ1本目。
 
原作を読んだのは2017年4月だったようで、そのときの感想はこちら
実在の作家の名前がバンバン出てきたのが面白く、とても印象に残ってはいます。
とはいうものの、読了してから8年近く経っていると、詳細までは覚えていません。
主演がのんだと聞いたとき、私の持つイメージとはかなり違うとは思いました。
 
デビュー作がプーアール社主催の文学新人賞を受賞して前途は明るいと思われた作家・中島加代子(のん)。
しかしそのデビュー作を大御所作家・東十条宗典(滝藤賢一)に酷評されたせいで鳴かず飛ばずに。
プーアール社よりはるかに大手の文鋭社に勤める編集者・遠藤道雄(田中圭)は加代子の大学の先輩で、縋れるのは彼しかいない。
 
作家が籠もることで有名な山の上ホテルに自腹で泊まる加代子が大作家を気取って執筆を始めたところ、
彼女の部屋にやってきた遠藤が言うには、真上の階に東十条が宿泊中で、明日までに原稿を書き上げる予定らしい。
もしも書けなければ「落とす」ことになると言い、その場合は誰かほかの作家による穴埋めが必要となる。
自分にその役が回ってくると信じる加代子は、ホテル従業員を装って東十条の部屋を訪ねると、
シャンパンを原稿の上にこぼしてみたり、東十条を酔わせて原稿を書けなくしようとしたり、あの手この手を打ち……。
 
さすがに映画版では実在の作家名を挙げることはできなかったようで、あくまでも作り物。
のんのことは嫌いではないけれど、デカい声で騒ぎまくっているだけのように見えてイメージが違う。
私が彼女の演技でいちばん好きなのは、声優として出演した『この世界の片隅に』(2016)ですから。
 
が、原作どおりで面白かったシーンも多数。
たとえば書店の万引き犯を加代子が追いかけて捕まえるシーン。
売れっ子作家の新刊ばかり選んで盗んでいたことに激怒するところは切実ですよね。
橋本愛演じるカリスマ書店員とのやりとりも面白い。
 
文学賞受賞の裏側にもまるで政治のような雰囲気を感じます。そんなことはないと信じたい。
とにかく、読む本は自分で選んで好きなものを見つけたい。
ほかの人の評価がどうだっていいじゃあないか。ファンはここにいますと、好きな作家に伝えたい。
 
ひとつ、物凄く気になったことがあります。
人のことをどうこう言えるほどお箸の使い方は上手じゃないのですけれど、のんのお箸の持ち方が悲惨。
お箸の下から3センチぐらいのところを握りしめて焼きそばを食べるシーンにドン引き。
最初はそういう演出なのかと思いましたが、招かれた家でカラシ蓮根を食べるときもそう。
お箸の使い方が下手だという演出が必要だとも思えず、これがいつもの彼女なのでしょうか。
 
ふと思い出す北川景子のこと。彼女も女優になりたての頃はお箸の使い方が下手だったけれど、
元総理大臣の孫であるDAIGOとつきあいはじめてから、恥ずかしくないようにと美しい食べ方を猛練習したそうです。

—–