MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

18回目の『ボヘミアン・ラプソディ』(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の29本目@伊丹)(完)

2018年の最後の1本で2019年の最初の1本だった『ボヘミアン・ラプソディ』
フリーパスもやっぱりこれで〆たいじゃないですか。

109シネマズ大阪エキスポシティで観たIMAXレーザーGT2D版が最高だったし、
4回行った“胸アツ”応援上映も楽しかったから、
もう通常版は観る気にならないと思ったのはそのときだけ。
通常版でもいいからまた観たいと思い、結局そのあと何回観に行ったことか。

もう何も書くことはございません(笑)。

あ、だけどそういえば、書いていないこともあったのを思い出しました。
本作には4度の“If you say so.”が出てきます。

1度目はフレディがロックフィールド農場で“Love Of My Life”を作曲中のシーン。
ポールが「なんという曲?」と尋ねると、フレディが答え、
「メアリーの歌だ」と言ったときに、ポールが口にするのがその台詞。
字幕は「そう言うなら」。そのままですね。

2度目はブライアンが“Bohemian Rhapsody”のギターソロ演奏中。
「次はオペラ」とフレディから聞いたブライアンが「気に入った」と答え、
「失うものは?」と問うフレディに、ブライアンが「ない」と答えると、
フレディがその台詞を言います。字幕は「そう来なくちゃ」。

3度目はフレディが自宅で開いたパーティの席。
「最高だろ?」と言うフレディにブライアンがその台詞で答えます。
字幕は「まあね」。

4度目はディーキーが作った“Another One Bites the Dust”について、
ロジャーが「ディスコはやりたくない」というシーン。
「ドラムループにシンセなんて」というロジャーに、フレディがその台詞。
これには字幕すらありません。相手の神経を逆なでする合いの手的な使われ方。

“If you say so.”って、1度目とか3度目もしくは4度目のような、
乗り気でないときの言い方だと思っていたので、
2度目の“If you say so.”がすごく好きでした。
フレディとブライアンが心の底から微笑みながらのこの台詞。

ブライアン役のグウィリム・リーもロジャー役のベン・ハーディもロン毛が似合いすぎ。
ディーキー役のジョー・マッゼロだけは短かいほうがいいかな。
本物のロジャーもいつもあんなに口半開きなんですか。
そうとも思えないけれど、ロン毛で口半開きのベン・ハーディ、可愛すぎる。

評論家の評価は高くなかった本作がゴールデングローブ賞を受賞して嬉しいです。
まだしばらく上映は続くはず。そしてまたきっと観てしまう。

Give me more rock’n’roll !!
—–

『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』〈吹替版〉(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の28本目@伊丹)

『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』(原題:Fantastic Beasts: The Crimes of Grindelwald)
監督:デヴィッド・イェーツ
出演:エディ・レッドメイン, キャサリン・ウォーターストン,ダン・フォグラー,
   アリソン・スドル,エズラ・ミラー,ジュード・ロウ,ジョニー・デップ他
声の出演:宮野真守,伊藤静,間宮康弘,遠藤綾,武藤正史,森なな子,
     江口拓也,岩崎ひろし,森川智之,平田広明他

8連休最後の日曜日、フリーパスを使えるのもこの日が最後。
上映中の作品はほぼすべて観ました。
観逃していた作品で気になっているのはこれぐらい。
字幕版を観たときは、前作の話をほとんど忘れてしまっていました。
それでも眠気に襲われたイメージはなかったのに、
吹替版を観てみたら、私はずいぶん寝ていた気が。(^^;

『グリンチ』『シュガー・ラッシュ:オンライン』ともに字幕版のほうが私は好きでしたが、
これは吹替版のほうがよかったように思います。
『グリンチ』では説教臭かった宮野真守のナレーションも、
このニュート・スキャマンダー、いいではないですか!

結構笑いました。
特に私が好きだったのは、年齢不詳のお爺ちゃん、ニコラス・フラメル。
この人、実在の人物だったのですねぇ。
パリの出版業者で錬金術に長けた人。「賢者の石」の製造に成功したという伝説もあるなんて。
ジェイコブに握手を求められて「ひぃぃぃぃ」、
骨が折れそうになっているところなんてふきだしちゃう。カワイイ。

字幕版ではわかりにくかった話も今回はスイスイ。
これを観ないままにしなくてよかったです。

私、ジョニー・デップはわりとどうでもいいんですけれど、
ジュード・ロウはやっぱり好きだなぁ。
善人役のときは嬉しくなります。
髪の生え際の後退が気になっていましたが、今は気にならない。
なんかしてます?
—–

『ワイルド・ストーム』(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の27本目@西宮)

『ワイルド・ストーム』(原題:The Hurricane Heist)
監督:ロブ・コーエン
出演:トビー・ケベル,マギー・グレイス,ライアン・クワンテン,ラルフ・アイネソン,
   メリッサ・ボローナ,ジェームズ・カトラー,ベン・クロス他

『ボヘミアン・ラプソディ』『ホイットニー オールウェイズ・ラヴ・ユー』
『ラブライブ!サンシャイン!! The School Idol Movie Over the Rainbow』→これ。

自然災害にまぎれて悪いことを企むなんてありきたりだけど、
頭からっぽにして大画面で観るにはうってつけの作品です。
有人窓口のお姉ちゃんが「『ワイルド・スピード』ですね」と言っていたのがワラける。
これは「スピード」じゃなくて「ストーム」です。
1作目と監督は同じロブ・コーエンだけど(笑)。

アメリカ西海岸に史上最大規模のハリケーン“タミー”が迫る。
アラバマ州のある町では、地元警察が住民たちに避難を促すなか、
財務省職員のケーシーが裁断予定の6億ドルを紙幣処理施設へと運ぶ。

施設へ到着すると、数日前からシュレッダーが故障しているらしい。
ハリケーンのもと、裁断されないままの大金を置いておくことに不安を感じ、
ケーシーは持ち出しに必要なパスワードをひそかに変更する。

施設が停電に見舞われたため、ケーシーは修理業者を呼ぼうとするが、
ハリケーンのせいか電話も使えない。仕方なく自ら業者のもとへと車を走らせる。

その頃、ハリケーンに乗じて強奪を企む輩たちが動きはじめていた。
内部と外部のメンバーで結成された強盗団が念入りに計画してのこと。

そうとは知らないケーシーは、修理を担当するブリーズを訪ねる。
実はブリーズとその弟で気象学者のウィルは、
1992年のハリケーン“アンドリュー”で父親を亡くしていた。
施設内で何が起きているかも知らずにブリーズを連れて戻ったケーシーは、
不穏な空気を察知するが後の祭り。
ブリーズは人質同然に施設内に入れられて電気修理をおこなう。

なんとかそこから逃げたケーシーは、ウィルと協力して強盗阻止を図るのだが……。

科学的にも技術的にもこんなことが可能かどうか、
正しいのかどうかなんてさっぱりわかりません。
しかし強盗団を出し抜くためにウィルが考えるあの手この手は楽しいし、
何よりハリケーンの迫力、スゴイ。劇場で観る醍醐味。

ケーシー役のマギー・グレイスが可愛くて素敵。
わりと地味なトビー・ケベルとライアン・クワンテン、
男ふたりに挟まれて要らんロマンスが生まれないのも良いところ。

批評家のウケはよくないそうですが、こんなの批評されても気の毒(笑)。
ただ楽しむ、そんな作品ですから。
—–

『ラブライブ!サンシャイン!! The School Idol Movie Over the Rainbow』(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の26本目@西宮)

『ラブライブ!サンシャイン!! The School Idol Movie Over the Rainbow』
監督:酒井和男
声の出演:伊波杏樹,逢田梨香子,諏訪ななか,小宮有紗,斉藤朱夏,
     小林愛香,高槻かなこ,鈴木愛奈,降幡愛他

隣の有人窓口で、フリーパス鑑賞の席を押さえていた男性は、
私とまったく同じハシゴを選択していらっしゃいました。
『ボヘミアン・ラプソディ』『ホイットニー オールウェイズ・ラヴ・ユー』
『ワイルド・ストーム』という。
しかし私はそこにさらに1本潜り込ませてしまったのですよね。
『ホイットニー』と20分かぶり、『ワイルド・ストーム』とも10分かぶっている本作を。

建前としては、フリーパスでは重複する時間帯の作品鑑賞は不可です。
でも丸ごと時間がかぶっていない限りは指摘されることもなさそう。
もともとスルーするつもりだった作品ですから、最初の10分観逃しても平気。
よくわからない二次元の世界をちょこっと見られればよいのです。

すでに上映が始まっている場内へ。入口すぐの端っこ席を取っていました。
客はたぶん男性ばかり。みんな目を輝かせている(ような気がします)。

もちろんTVアニメ版は未見。予備知識ゼロ。
ただなんとなく“THE IDOLM@STER”みたいな作品なのかなと想像。
「アイドル」と付くからというだけなんですけど。

静岡県沼津市内浦という実在の町が舞台らしい。
私立の女子高にスクールアイドル部なるものがあり、その部員たちが主人公。
本作では統廃合されることとなった学校に彼女たちが編入。
編入を受ける側の保護者たちは編入者たちを危険視しているかのようで、
それを払拭するためにスクールアイドル部の部員たちががんばる。

という話じゃないかと思うのですが、合ってます!?

なにしろ初体験なのでいろいろと目が点に。
ハマる人がいるのはわかります。
ほかのお客さんが真剣に見入っているところで笑ってしまったりして、
あきらかに私は浮いていました。みなさんごめんなさい。

まぁしかし、私は無料鑑賞の1回きりで十分です。
とにかくアニメ声というのが頭に突き刺さってツライ。
可愛い声だか知らんけど、このテンションの高さもしんどいし。

ふだんなら絶対観ない作品を観られるのもフリーパスの楽しさだけど、
私はこれなら“仮面ライダー”のほうがいいや。(^^;
—–

『ホイットニー オールウェイズ・ラヴ・ユー』(TOHOシネマズ1ヶ月フリーパスにて鑑賞の25本目@西宮)

『ホイットニー オールウェイズ・ラヴ・ユー』(原題:Whitney)
監督:ケヴィン・マクドナルド

前述のとおり、これが劇場鑑賞の新年1本目になるはずだったのに果たせず、
その座を『ボヘミアン・ラプソディ』に明け渡した翌日、リベンジ。

ホイットニー・ヒューストン、確かによく聴きました。
でもそれはそこら中でかかっていたから聴いたという程度。
カセットテープを聴いたりもしましたけれど、
私の中ではあくまで流行っていた歌手のうちのひとりに過ぎません。

これだけ映画を観ているわりには『ボディガード』(1992)も観ておらず、
ボビー・ブラウンと結婚したと聞いて、へ~っ。ヤク中と聞いて、へ~っ。
亡くなったと聞いたときは驚いたけれど、特にショックもなく。

このドキュメンタリーを観ると、私は知らなかったことばかり。
ホイットニーのお母様も歌手だったことすら知りませんでした。
彼女が売れっ子になってからというもの、
バスケットボールの選手だったけどその夢の潰えたお兄ちゃんやら
なんだか仕事が上手く行かなくなった親族とか、み〜んな絡み、
すごいファミリービジネスを展開していたんだなぁという印象。
有り余るお金を持つということは、人生を変えてしまうのだという、
月並みな感想しか出てきません。

彼女の歌はやはり素晴らしい。
初めてのテレビ出演時の歌には心を打たれました。
それだけに、すっからかんになってやむを得ず再開したツアーの様子など、
痛々しくて見ていられない。
途中で帰ってしまう客もいたほどのコンサートなんて。

売れっ子になって、ドラッグで身を滅ぼして、頂点からどん底へ。
たいした稼ぎがなくとも平穏無事に生きるのと、
どちらが幸せかなんて本人にしかわからない。
少なくともずっとつましい人生を送ってきた人には
お金も人も周りにあふれている人生はわからないのだから、
どちらも体験できたことはよかったか、とは、死んでからしか思えない気がします。
—–