MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『JKエレジー』

『JKエレジー』
監督:松上元太
出演:希代彩,猪野広樹,芋生悠,小室ゆら,前原滉,
   山本剛史,森本のぶ,阿部亮平,川瀬陽太他
 
シネ・リーブル梅田にて、前述の『ディリリとパリの時間旅行』とハシゴ。
 
大阪芸術大学出身、本作が劇場映画デビューとなる松上元太監督。
いや~、将来がめちゃめちゃ楽しみです。面白かった。
 
梅田ココア(希代彩)は群馬県桐生市に暮らす高校3年生。
母を亡くしてから父親・シゲル(川瀬陽太)は仕事を辞めてギャンブルばかり
漫才師になると言って東京へ出て行った兄・トキオ(前原滉)も実家へ舞い戻る。
シゲルは病気のふりをして生活保護を受けている。
トキオもいっさい仕事をするそぶりなく、家で食っちゃ寝の毎日。
ココアのバイト代にたかるという最低の父と兄。
 
遊園地の売店のバイトだけではにっちもさっちも行かず、
トキオの元相方・カズオ(猪野広樹)のバイトの話に乗る。
それはカズオが制作する“クラッシュビデオ”と呼ばれる動画への出演。
 
成績は優秀なのに、金がないから大学へ行けない。
家庭環境のせいで進学をあきらめかけていたココアだが、
母の七回忌に叔母から、母がココアの入学資金を貯めていたと聞かされる。
入学金さえ用意できれば、あとは奨学金でなんとかなるかも。
進学への道が見えてきて、猛然と勉強を始めるのだが……。
 
知りませんでした、クラッシュビデオって。
女子高生がいろんなものを足で踏みつぶして破壊する様子が映るだけ。
何がおもろいねんと思うけど、いるんですねぇ、マニア。
 
とにかく大人がみんなクズ。酷い。えげつない。阿呆。
ココアは見るからに今時の女子高生なのですが、
クズの父と兄をなんだかんだで放っておけない。
父にものすごく腹を立てていても、ずっと無視なんてことはしない。
 
みんな彼女に甘えています。
最初に面白いと書いたけど、面白いわけじゃない、悲惨です。
それでも「もう振り回されたくない」と言い切る彼女を見れば、
絶対だれでも応援したくなる。
 
監督のことも応援します。期待してるよん。

—–

『ディリリとパリの時間旅行』

『ディリリとパリの時間旅行』(原題:Dilili a Paris)
監督:ミッシェル・オスロ
声の出演:プリュネル・シャルル=アンブロン,エンゾ・ラツィト,ナタリー・デセイ他
 
数年前までは終業後に梅田まで車を飛ばして映画を観るのも平気でしたが、
今は気合いを入れないとホントに無理。
でもこのアニメーションはどうしても観たかったから、頑張れました。
シネ・リーブル梅田にて。
 
フランス/ベルギー/ドイツ作品。
『キリクと魔女』(1998)、『夜のとばりの物語』(2010)のミッシェル・オスロ監督。
アニメの手法などはまったくわからない私ですが、
オスロ監督の絵は美しく幻想的で大好きです。
背景は実写っぽいなと思ったら、監督自身が撮りためた建造物の写真なのだそうな。
斎藤工が声を担当する吹替版と迷ったけれど、まずは字幕版を。
 
ベルエポック(19世紀末から第一次世界大戦勃発頃まで)のパリ。
ニューカレドニアからやってきたカナック族の少女ディリリ。
金持ち相手の興行で原始的生活を演じて見世物になっているが、
伯爵夫人と出会ったおかげでフランス語教師にも恵まれ、良い生活を送っている。
 
そんな彼女に声をかけたのは配達人の青年オレル。
流暢なフランス語を話すディリリにまず驚き、
パリは自分の庭のようなものだから案内しようと言う。
好奇心旺盛なディリリはすぐにオレルと親しくなり、
彼の三輪車に乗せてもらってあちこちを走り回る。
 
巷で話題になっているのが少女ばかりを狙った誘拐事件。
地下で暗躍する男性支配団という謎の組織の仕業らしい。
自らも犯人に狙われているとわかったディリリは、
拉致監禁されている少女たちを救うべく、事件の解決に乗り出すのだが……。
 
事件の真相は信じたくない悲惨なもの。
当時はこういう考えを持つ人がたくさんいたのでしょう。
今もってなくならない、人種差別性差別
 
事件が悲惨なだけに、ディリリの奮闘と活躍がより光ります。
そして何より楽しいのは、顔の広いオレルのおかげで
事件解決に協力を惜しまない著名な文化人たち。
 
最初、本作のあらすじを聞いたとき、
文化人がいっぱい出てきたところで私の知らない人ばかりでは?
だったら寝てしまうかもなぁと心配でした。
でも、私でも知っている人ばかり。
 
モネとルノワールが並んで絵を描いているかと思えば、
若き画家のたまり場となっていたアトリエにはマティスやピカソ
ロダンの邸宅にもおじゃまします。
キャバレー“ムーラン・ルージュ”にはロートレック。
バーでピアノを弾きはじめるのはエリック・サティ。
オペラ歌手エマ・カルヴェのお針子を務めるのはポール・ポワレ。
頭を突き合わせて事件解決方法を探るのは、
キュリー夫人、サラ・ベルナール、カミーユ・クローデル。
マルセル・プルーストにもずいぶん世話になります。
飛行船を設計するのはサントス=デュモン。あ、この人は知らなんだ。
 
エッフェル塔やグラン・パレなどを見ているのも楽しくて、
行ったことのないパリに行った気分に。
パリのいいところばかりではなく、怪しい地域も描いているのがいい。
 
とにかくみんなこの素敵な世界を見て見て!と思うのです。
梅田まで必死のぱっちで行ってよかった。

—–

『カーライル ニューヨークが恋したホテル』

『カーライル ニューヨークが恋したホテル』(原題:Always at The Carlyle)
監督:マシュー・ミーレー
 
シネ・リーブル梅田で『火口のふたり』を観たあと、テアトル梅田に移動して。
 
百貨店とかホテルとかブランドのドキュメンタリー、わりと好きです。
中でも特に印象に残っているのは『ニューヨーク・バーグドルフ 魔法のデパート』(2012)。
バーグドルフの販売員の年収を聞いておったまげた覚えが。
おったまげた割にはいくらか覚えていませんが、
日本のそこそこの企業の役員年収を超えていた気がします。
 
1930年創業の老舗ホテルザ・カーライル ア ローズウッド ホテル”。
マンハッタンに佇む伝説の5つ星ホテルで、スイートルームは1泊200万円。
いくらセレブでも200万円となると「屁でもない」とは思えませんが、
世界中のセレブが絶賛するホテルのようです。
 
セレブ御用達のホテルのお約束、従業員は絶対に口が固くなくてはなりません。
支配人はもちろん、コンシェルジュ、エレベーター係、客室係、みんな口が固い。
でも茶目っ気たっぷりにセレブ客について話してくれます。
 
従業員に特に人気が高いのは、ジャック・ニコルソンジョージ・クルーニーの模様。
本作のインタビューで面白かったのは、アンジェリカ・ヒューストンアラン・カミング
いやもう顔ぶれだけで楽しいではないですか。
 
生まれ変わったら、そうだなぁ、こんなホテルに泊まれる身分になってみたい。
気分だけでも映画で味わってみてはいかがですか。

—–

2019年8月に読んだ本まとめ

2019年8月の読書メーター
読んだ本の数:11冊
読んだページ数:3568ページ
ナイス数:816ナイス
https://bookmeter.com/users/762098/summary/monthly
 
■許されようとは思いません (新潮文庫)
帯にある「このどんでん返しがヤバい!」という惹き文句ほどにはヤバくないと思います。どんでん返しにやられた感はないけれど、何故だ何故こんな目に遭わなければならないんだと焦りおののきながら話が進んで行く様子が面白い。開き直っているかのようなタイトルだから、堂々のイヤミスに終始すると思いきや、表題作となっている最後の1編のみ明るい終わり方で、おかげでとても良い読後感。どうでもいいことですが、P184に登場する「増築され続けた館」はウィンチェスターハウスですね。昨年その映画も観たところだったのでより楽しめました。
読了日:08月04日 著者:芦沢 央
https://bookmeter.com/books/13794610

■キラキラネームが多すぎる 元ホスト先生の事件日誌 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)
『スマホを落としただけなのに』もそうでしたけれど、刊行時の改題センスって凄いですよね。元の『ギフト』だったら私は手に取っていないでしょう。チャラすぎたらどうしようという懸念がよぎるも、意外と「ちゃんと」してました(笑)。元ホストが訳あって小学1年生の担任に。児童の中に通り魔の犯人がいるかもしれない。真面目で切ない展開。しかし、30人揃いも揃ってキラキラネーム。初出時にしか振り仮名がなくて、最初は戻って読み方を確認していましたが、途中からあきらめてしまいました。「初恋」と書いて「れもん」って、誰も読めんて。
読了日:08月07日 著者:黒川 慈雨
https://bookmeter.com/books/14017733

■COPY 猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子 (角川ホラー文庫)
前作『MIX』を読んだあと、死神女史のスピンオフを読み、女史への自分の視線がより温かくなっているのを感じながら、4カ月ぶりの本編。同じ作家は続けて読まない主義だったけど、ちょっと間を空けすぎました。これだけ前の事件が絡んでいると、ランニングマンって誰よ。いろいろ忘れているから徐々に思い出しながら。盛られた心臓がおぞましい。せっかく本当の子どもらしい表情を見せてくれるようになった永久くんなのに、クローンの可能性ありって、マジかっ。死神女史の「死人に口無しなんて言わせない」。カッケー!そしてまた続くのですね。
読了日:08月10日 著者:内藤 了
https://bookmeter.com/books/12599561

■東京二十三区女 あの女は誰? (幻冬舎文庫)
あまりに暑いので、気分だけでもヒンヤリしようかと怖そうなこれを。都市伝説を取材して禁忌に触れるのだから当然ゾワゾワできると思うでしょ。ところが予想に反してそうはならず。全然怖くないやんか。永井荷風の『濹東綺譚』を追いかける「墨田区の女」のようなノスタルジック路線のまま進んでくれるほうがたぶん私は好き。オチはやっぱりそうなのねと思ったら、私の考えつきそうなオチで終わるわけもなく。しっかり騙されたけど、なんか釈然としない。前作があることも今頃知る始末。東京23区に縁がなさすぎる私ですが、歴史を知るには面白い。
読了日:08月12日 著者:長江 俊和
https://bookmeter.com/books/13765435

■買ってはいけない飲み物・お菓子 買ってもいい飲み物・お菓子 (だいわ文庫)
自分が美味しいと思うものだけ食べて死ぬならそれもええやんと思わないこともありません。ただ、ウチのダンナが化学調味料アレルギーだから、私には買い物時にどんな商品も原材料を確認する習慣があります。この手の本で今までいちばんわかりやすいと思ったのは、安部司さんの『食品の裏側』。表示されている原材料が台所にあるものかどうか。本書を読むと、台所にないからと言って必ずしも危険ではない。覚えておきたい危険な添加物はいくつか。好きなものだけ食べてポクッと死ねるならいいけれど、長く患って寝たきりというのはご勘弁願いたいし。
読了日:08月14日 著者:渡辺 雄二
https://bookmeter.com/books/13805481

■サークル 猟奇犯罪捜査官・厚田巌夫 (角川ホラー文庫)
『COPY』を読んだら次はそのまま大団円へ突入したくなるところをグッと我慢。刊行順に行こうとスピンオフの本作へ。このシリーズはスピンオフが本編を凌ぐほどの傑作揃い。死神女史の「女は赤ん坊を産めるように創られているって言ったけど……あれは私の傲慢だった」って、泣いてまうがな。こんな体験をした女史とガンさんの、人としての器が大きくないはずがない。先輩刑事の西嶋さんの人柄も好きだなぁ。スピンオフを後回しにしようかとお悩みの方、ぜひ刊行順にどうぞ。私がガンさんの嫁になりたいわ。あ、お呼びでないですか。すんません。
読了日:08月15日 著者:内藤 了
https://bookmeter.com/books/13000992

■文具店シエル ひみつのレターセット (メディアワークス文庫)
私はケータイもスマホも持ったことのないアナログ人間ですから、電話よりも葉書に手紙。レターセットはまだまだ縁の切れない、おそらく一生つきあう存在です。文具フリークではないけれど、文具の話は楽しい。仕事を辞めてひきこもる主人公が留守を預かることになった兄の文具店。そこに現れる兄の親友の生き霊。基本、とてもいい話。「ひとりの食事は寂しい」発言などにたまにイラッ(笑)。ひとりでも食事できる人間でいたいから。私よりも主人公の年齢に近い人のほうが共感できると思われますが、登場人物みんな善人で、優しい気持ちになれます。
読了日:08月16日 著者:さとみ桜
https://bookmeter.com/books/13744165

■痣 (徳間文庫)
いやいや、それだけ巻き込まれているのに上司に報告しないってあり得んやろと苦笑いしながら。自分の車の鍵を盗まれて、自分が乗らん間に犯人に乗り回されているのに、怖がらんてすげぇ。予想以上にイカれた犯人が恐ろしくてハラハラどきどき。強引すぎる話なのに引っ張られて読んでしまいます。コンビを組む若手刑事がすっとぼけていて良い感じ。5行以内に「ところが」とか「しかし」が複数回出てくるのが気になったりもするけれど、プロの書き手に文句をつけたらアカンか(^^;。それを差し引いても面白かった。このコンビの活躍をまた見たい。
読了日:08月19日 著者:伊岡 瞬
https://bookmeter.com/books/13245514

■なんとか生きてますッ (新潮文庫)
笑えない(笑)。いや、笑うけど、どない考えてもアル中やん。ファミレスで、Appleのロゴマークを白ごはんとまちがえてカレーのルーかけるんですよ。他人のパソコンじゃないだけマシなのかしらん。しらふのときでもカバンに納豆。こんな酔っぱらい方する人とは私は一緒に飲めんと思うけど、何をやらかそうが可愛がられ慕われるのは、やっぱりええ人でオモロイからなんでしょうね。酔いつぶれて歩くのも面倒になって道端で寝ていたら、通りすがりの斉藤和義が拾ってくれるって羨ましすぎる。「君は何をしている人なの」って、酔っぱらいだよっ!
読了日:08月24日 著者:大宮 エリー
https://bookmeter.com/books/13184317

■白い衝動 (講談社文庫)
正義感と責任感あふれるスクールカウンセラーは、生徒を心配するだけではなく強姦魔の心配までする。強姦魔の転入を知って騒ぎ立てる住民のことを情けなく思っているふしすら感じられ、だったらあなたが彼と暮らしてくださいと私は思ってしまう。学校で飼っていた山羊が何者かによって殺された事件の真相は意外で、私もまんまと騙されました。その点は面白かった。450頁超の長編だから、個人的にはもうちょい疾走感というのか怒涛の勢いがほしかったような。どうにも好きになれる人物がいなくて、少し遠巻きに一連の出来事を眺めてしまいました。
読了日:08月29日 著者:呉 勝浩
https://bookmeter.com/books/14124376

■院長選挙 (幻冬舎文庫)
久坂部さんには真面目な作品と不真面目な作品がありますよね。これは後者。前者のほうが断然好きですが、軽く読める分、ふざけたほうも良しとして。登場する医師の名前からしてもうパロディ。章のタイトルは『面白い巨塔』。まるで吉本興業。フィクションのふりをした暴露本なのかも。どの医師も自分の専門こそいちばん偉いと思っていて、内心はお互いを蔑み合っているなんて。信頼できる医師はここには誰もいないし、誰が院長になっても困りもの。腕の悪い人格者より腕の良いゲス野郎が選ばれるってねぇ、でもまぁそういうことになっちゃうか。
読了日:08月30日 著者:久坂部 羊
https://bookmeter.com/books/14161507

—–

『火口のふたり』

『火口のふたり』
監督:荒井晴彦
出演:柄本佑,瀧内公美
 
なかなかにヨレヨレなのですが、観たい映画はいっぱいある。
自分を奮い立たせてシネ・リーブル梅田へ。
 
予告編を観て気になっていたR18作品。
直木賞作家・白石一文の同名小説を脚本家・荒井晴彦がメガホンを取って映画化。
 
画面に映っている人はもちろんふたりだけではないのですが、
きちんと台詞のある登場人物は柄本佑瀧内公美のみ。
柄本佑演じる主人公が電話で話す父親役を実父・柄本明が担当しています。
 
永原賢治(柄本佑)のもとへ、父親から電話が入る。
同郷で家族ぐるみのつきあいの佐藤直子(瀧内公美)が結婚するらしく、
賢治にも必ず出席してほしいと連絡があったらしい。
 
プータローの賢治は特にすることもなく、結婚式の10日前に故郷の秋田へ。
戻った途端、早朝に訪ねてきたのは直子。
大型テレビの買い物につきあわされた賢治は、
そのまま直子の新居まで車を運転させられて荷物を運ぶはめに。
 
用事が済んだら帰ろうとする賢治だが、直子が引き止める。
かつて恋人関係だったときのことを思い出して一晩だけ一緒にいてくれと言い……。

音楽は下田逸郎。
オープニングロールに流れる昭和感漂うその曲にまずやられます。
伊東ゆかりの『早く抱いて』。
不覚にもこの曲だけで泣きそうになってしまった。
 
何年かぶりに再会した直子は、ものすごく思わせぶり。
「しようよ」、そう言っているのと同じです。
 これだけその気丸出しで来られたら、乗らない男もどうかと思うんですが、(^^;
賢治は紳士というのか、すがる直子を振り切って帰ろうとする。
それでも帰そうとしない女に逆壁ドンされたら、そら押し倒しますよねぇ(笑)。
 
強く言っておきたいことですが、男が女を飲みに誘った場合、
一緒に飲みに行くことをOKしたからって、その先までOKということでは決してありません。
むしろ、そんな気持ちはさらさらなくて、そんなことになるとは夢にも思っていないから、
飲みに行くよ〜と返事するわけなんですけれど、
ふたりきりで飲みに行くのをOKした時点でその気ありとされて、
驚いて断ると「その気だったくせに」と言われるのはまったくもって理不尽です。
 
あ、話がそれましたが、直子の場合はその気満々なわけで。
で、自分で誘ったくせして、翌日も賢治がその気になっちゃうと
直子は「一日だけって言ったのに」。これは同性から見てもヒドイです。(^o^;
 
この展開で、しかもR18となると、もう先はドロドロだろうと思うわけですが、
そうはならないんだなぁ。
どうしてこんなにも想い合っているふたりなのに、
一緒になることを特に賢治がそんなにも恐れるのかと思ったらなるほど。
 
世界が終わるかもしれないとき、大好きな人と抱き合っていられたら。
ちょっとニヤリとしてしまうラストです。
 
どうせ裸を見るならば柄本佑よりもタイプなイケメンのほうがいいけれど、
この映画は嫌いじゃない。

—–