MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『バッドボーイズ フォー・ライフ』

『バッドボーイズ フォー・ライフ』(原題:Bad Boys for Life)
監督:アディル・エル・アルビ,ビラル・ファラー
出演:ウィル・スミス,マーティン・ローレンス,ヴァネッサ・ハジェンズ,アレクサンダー・ルドウィグ,
   チャールズ・メルトン,パオラ・ヌニェス,ケイト・デル・カスティーリョ,ジェイコブ・スキピオ他
 
終業後にTOHOシネマズ伊丹にて2本ハシゴの1本目。
 
“バッドボーイズ”シリーズの第3弾なのですが、
大ヒット作品にもかかわらず、前作を観ていないんです。
『バッドボーイズ』(1995)、『バッドボーイズ2バッド』(2003)、
どちらも私がこれほど映画を観るようになる前のこと。
第2弾は時期的に観ていてもよさそうなものだけど、
第1弾を観ていないからたぶんスルーしたのだと思います。
 
シリーズ初見でも何の問題もなし。普通に楽しめます。
 
ブランドものに身を包み、ポルシェを駆って独身生活を謳歌するマイク。
孫が生まれて幸せいっぱい、とっとと隠居生活を送りたいマーカス。
ふたりはマイアミ市警の名物刑事コンビ“バッドボーイズ”だが、
マーカスが家庭を大事にしたいと本気で引退を決意してしまったものだから、
今やそのコンビは解散の危機に陥っている。
 
ある日、マイクが何者かに撃たれて大怪我をする。
半年間の入院の末、なんとか快復して職場に復帰。
狙撃犯はまだ見つかっていないばかりか、
マイクのかつての仕事仲間の何人かが同一犯とおぼしき人物に殺された。
 
捜査を担当するのは、新たに結成された若手のエリート捜査官チーム。
自身が被害者である事件の捜査には加われないことになっているが、
マイクはどうしても自分の手で犯人を挙げたい。
上司コンラッドにチームに加われるよう直訴したところ、
コンラッドはあくまでアドバイザーとしてマイクが加わることなら認めると言う。
 
孫ぼけして家でダラダラと過ごすマーカスはあてにできず、
マイクは新チームで老人扱いされながらも辣腕ぶりを見せるのだが……。
 
これを書いているのは封切り後すぐだけど、UPするのはおそらくずいぶん経ってから。
もうネタバレしちゃっていい頃でしょう。
で、ネタバレ。
 
犯人はなんと、マイクの実の息子だったというわけで。
昔マイクが潜入捜査をしていた頃、対象組織のボスの妻イサベルと本気の恋仲に。
イサベルは捕まって獄中で出産。それをマイクは知らず。
生まれた息子も自分の父親がマイクだとは知らず、
母親が憎む相手としてマイクをつけ狙っていたのでした。
これはなかなかの驚き。
 
まるで同じウィル・スミス主演の『ジェミニマン』(2019)みたいだと思いましたが、
それよりもこっちのほうがだいぶん出来がいい。
っちゅうてもアメリカでこんなに高く評価されるほどだとは思えず、
どういう点がそんなによかったのかしらと不思議。
あまりの高評価に続編が検討されているらしく、そんなにええ作品なのか。(^^;
確かに面白いし、父子のやりとりにはホロリとしますけれど。
 
あ、シリーズ前作まで監督を務めたマイケル・ベイが、
結婚式の進行役でカメオ出演しています。
ジェリー・ブラッカイマープロデュース、健在。

—–

『mellow メロウ』

『mellow メロウ』
監督:今泉力哉
出演:田中圭,岡崎紗絵,志田彩良,松木エレナ,白鳥玉季,
   SUMIRE,山下健二郎,ともさかりえ,小市慢太郎他
 
イオンシネマ茨木にて、前述の『イントゥ・ザ・スカイ 気球で未来を変えたふたり』とハシゴ。
 
21:35からの回でした。
入場したら他に客がいなくて、またしても“おひとりさま”か!?と思ったら、
もうひとりだけ女性客が。
同じ列の右端に私、左端にその女性が座って鑑賞しました(笑)。
 
最近気になっている監督なので、観ないわけにはいきません。
 
街でいちばんお洒落な花屋“MELLOW”を営む夏目誠一(田中圭)。
彼のいきつけのラーメン屋は、店主の古川左近(小市慢太郎)が亡くなり、
娘の木帆(岡崎紗絵)が継いで細々と経営を続けている。
 
夏目が小学生の姪っ子・さほ(白鳥玉季)をラーメン屋へ連れていったところ、
店を出てからさほはニヤリと笑い、木帆は絶対に夏目のことが好きなはずだと言う。
 
左近の仏壇に供えるための花を請け負っている夏目は、ほかにも顧客いろいろ。
そのうちのひとつ、青木家から呼び出された夏目は、
青木夫妻から「妻の麻里子(ともさかりえ)は夏目さんのことが好き」だと衝撃の告白を受ける。
たしなめると人の心がわからない奴よばわりされて……。
 
ゆるいです(笑)。
こうして改めてあらすじを書いていたら、惚けた話やなぁと思ってしまう(笑)。
田中圭じゃなければもたなかったかもというぐらい。
 
とにかく夏目がモテ男で、しかもその自覚がない。
木帆、麻里子、それに志田彩良演じる中学生の宏美、みんな彼のことが好き。
フラれることが予想できても気持ちを打ち明けるかどうか、
そんなところがポイントになっています。
 
田中圭はよかったし、みんなカワイイのでいいですけど、
『愛がなんだ』みたいなインパクトはないな。
そのせいか、映画のタイトルは小文字で“mellow”やのに花屋の看板大文字やんとか、
普通花屋に来ておまかせで花束つくってもらうんやったら
客は先に予算言うし、店は聞くやろとか、どうでもいいことが気になってしまったのでした。

—–

『イントゥ・ザ・スカイ 気球で未来を変えたふたり』

『イントゥ・ザ・スカイ 気球で未来を変えたふたり』(原題:The Aeronauts)
監督:トム・ハーパー
出演:フェリシティ・ジョーンズ,エディ・レッドメイン,フィービー・フォックス,ヒメーシュ・パテル,
   レベッカ・フロント,ロバート・グレニスター,ヴァンサン・ペレーズ,アン・リード,トム・コートネイ他
 
イオンシネマ茨木のクーポン券を流してしまうのが惜しくて、
ちょっぴり気になっていた本作を上映終了日に鑑賞。
 
1862年9月5日にロンドンでおこなわれたガス気球飛行を基にした作品ですが、
実際は男性2人が飛んだ話を男女に置き換えています。
作品中、彼女の名前をアメリアとしたのは、
女性として初めて大西洋単独飛行を果たしたアメリア・イアハートを称えてのことでしょうか。
 
気象学者のジェームズ・グレーシャーは、天気を予め知ることこそが人類を救うと信じているが、
彼が真面目に話をすれば、周囲は馬鹿にして笑うだけ。
誰の援助もあてにできず、なんとか自力で空を飛んで天気予報に役立てたい。
 
パイロットのアメリア・レンは、一緒に飛行していた最愛の夫ピエールを空で亡くし、
以降は自分の殻に閉じこもったまま。二度と飛行しないと決めている。
 
そんなアメリアに接触をはかったジェームズは持論を力説し、
アメリアにガス気球の操縦を頼もうとする。
最初は頑なに断っていたアメリアだが、ジェームズの友人ジョン・トリューの話を聞いて心を動かされる。
 
もう一度飛行する決意をしたアメリアは、ジェームズと共にガス気球で大空へ。
飛行の目的は、気象データを集めることと最高高度到達記録を更新すること。
前人未踏の世界へとふたりは旅立つのだが……。
 
実話に基づいたフィクションとして見れば、非常に満足度は高いです。
ただ、実在の人物の片方を作品から排除してしまった点が責められているらしく。
そりゃそうですよね、偉業を成し遂げた人を別人に置き換えてしまったのですから。
 
だから、描かれなかったもうひとり、
ヘンリー・コックスウェルの存在は知ったうえで、フィクションとして観たい。
 
今は飛行機が空を飛び交う時代ですが、160年近く前はこんなだった。
傍観してわいわい言っているだけの人は何もなしえない。
こういう先人がいたからこそ、今の時代がある。
空高く飛ぶ気球に『ディリリとパリの時間旅行』(2018)の美しいシーンを思い出しました。
 
高所恐怖症の人はご覧になれません(笑)。
私は高いところが好きなほうなのに、座席上で足がすくみました。(^^;

—–

『さよならテレビ』

『さよならテレビ』
監督:土方宏史
 
第七藝術劇場にて4本ハシゴの4本目。
 
東海テレビが2018年に開局60周年記念番組として放送した作品に
新たなシーンを加えて映画版として劇場公開。
東海テレビといえば、2011年に“セシウムさん騒動”を起こしたテレビ局。
プレゼント当選者発表画面に「怪しいお米 セシウムさん」というフリップを出してしまったという、
ローカル局での出来事ながら大問題となり、バッシングに遭いました。
その後、『ヤクザと憲法』(2015)、『人生フルーツ』(2016)などで高い評価を受けています。
 
その東海テレビの今回の取材対象は自社の報道部。
高い視聴率を獲得することを求められて奮闘する社員たちを映し出したドキュメンタリー。
 
期待が高かった分、私は拍子抜け。
 
番組制作の裏側をもっと突っ込んで見せるのかと思っていました。
視聴率を得るために本意ではないことをしているとか、そんなことを。
暴露映画みたいなものを想像しちゃっていたのです。
ま、よく考えたら自社を対象にしてそんな映画はつくれないか。(^^;
 
重きを置いて描かれているのは「社員の扱い」という印象。
キャスターだったり派遣社員だったり。
 
序盤に「カメラが入っている時点でドキュメンタリーではないのではないか」という発言があり、
それはそうかもしれないと思いました。
カメラの前でまったく素の自分が出せているかと聞かれたら、つくっていますよね、やはり。
 
最後まで観たら、結局みんな「演技」していたように思えて、
なんだかおちょくられたような気がしてしまったのは私だけ?
だってあんなレポーター、普通は無しやで。

—–

『欲望の翼』【デジタルリマスター版】

『欲望の翼』
監督:ウォン・カーウァイ
出演:レスリー・チャン,カリーナ・ラウ,マギー・チャン,
   ジャッキー・チュン,トニー・レオン,アンディ・ラウ他
 
1990年の香港作品。
劇場で観たことはなかったので、このたびデジタルリマスター版が上映されると聞き、
喜び勇んで第七藝術劇場へ。
 
1960年の香港。スーはサッカー競技場の売店に勤める女性。
ある日やってきた男性客ヨディに口説かれる。
名前を聞かれて無視するものの、ヨディはそれから毎日やってきて、
あきらめずにスーを口説きつづける。
次第にヨディに惹かれ、恋人関係になるふたり。
 
スーが結婚する従姉の話を持ち出してヨディの気持ちを確かめようとしたところ、
ヨディは結婚する気持ちなどさらさらないと言う。
傷ついたスーは自分から別れを告げるが、ヨディのことが忘れられない。
 
一方のヨディは、母親が入れあげている若い男に因縁をつけにクラブへ。
そこで知り合ったダンサーのミミとつきあいはじめる。
最初は言い寄られたはずだったのに、いつのまにかミミはヨディにぞっこん。
 
想いを断ち切れずにヨディのもとを訪れたスーは、
すでに新しい恋人がいることに衝撃を受ける。
それでも気づけばヨディの家の前まで来てしまっていることしょっちゅう。
そんなスーを見かけた警邏中の警官タイドは彼女に惹かれ……。
 
ウォン・カーウァイ監督の作品は、一般的な香港映画のイメージと隔たりがあると言われています。
そこが鼻につくと言われ、批判的な見方も多い監督。
 
キャストの顔ぶれは、この当時すでに売れっ子だった面々ですが、
本作への出演で確実に演技の幅が広がったはず。
レスリー・チャンは美しく、アンディ・ラウは格好良く、
マギー・チャンは愛らしく、カリーナ・ラウが溌剌としていて、かつ痛々しい。
最後はトニー・レオンのオマケ付きだし。
 
レスリー・チャン演じるヨディがいつか飛んで行く鳥の話をするとき、
ホテルから飛び降りて命を絶ったレスリーって、飛んで行っただけなのかもと思いました。
 
デジタルリマスター版を公開してくれて感謝。

—–