MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『ミッドサマー』【ディレクターズカット版】

途轍もなく面白かったけど、好きだといえば絶対変態扱いされそうな『ミッドサマー』
通常版ですら147分、じゅうぶん長編だったのに、
どういうわけだかそれよりさらに長いディレクターズカット版が公開されるという。
170分のそれは、割引なしの2,000円。観に行ってしまいました。
TOHOシネマズ伊丹にて。そもそも伊丹でかかりそうな作品じゃないし(笑)。
 
23分の違いって短いようで長い、長いようで短い。
増えたことが明らかにわかるシーンは、
ダニーとクリスチャンが別れ話をするシーンと、
川に子どもを投げ込む儀式のシーン。
ご心配は無用です、子どもは投げ込まれませんから。
 
増えたシーンの重要さは私にはわからず、
通常版でじゅうぶんだったかなぁという印象。
でも2回観てもやっぱり面白かったです。
 
2度目に改めて感じたのはクリスチャンの情けなさ(笑)。
ラストのダニーの表情の変化は凄い。
泣き顔から笑顔へ、最後は満面の笑みのダニー。
でもこれ、不思議と不気味さは感じませんでした。
彼女はこれでよかったんだと思えます。
 
ディレクターズカット版も観ようと思った理由のひとつが、
ルキノ・ヴィスコンティ監督の『ベニスに死す』(1971)に出演していた美少年、
ビョルン・アンドレセンが出演していることを知ったから。
1度目に観たときはわからなかったんです。
だってあんな美少年が50年経ったらこんなシワシワの爺さんに。
しかも崖から飛び降りて死にきれずに脳天叩き割られる役なんですもの。
2度目はしっかり顔を確認。うーん、でも少しは面影あるかな。
 
ダニー役のフローレンス・ピューはわりとガタイが良くて、
『ファイティング・ファミリー』の女子レスラー役が合っていました。
この後には『ブラック・ウィドウ』の公開も控えています。
スカーレット・ヨハンソン演じるブラック・ウィドウの妹役が楽しみ。
アクションものが似合うと思っていた女優だけに、
本作の彼女を起用したアリ・アスター監督ってやっぱりただ者ではないと思う。

—–

『屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ』

『屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ』(原題:Der Goldene Handschuh)
監督:ファティ・アキン
出演:ヨナス・ダスラー,マルガレーテ・ティーゼル,カーチャ・シュトゥット,
   マルク・ホーゼマン,トリスタン・ゲーベル,ウーヴェ・ローデ,ハーク・ボーム他
 
シネ・リーブル梅田の同じ席に座って3本目。
 
これは観たことをちょっと後悔しました。
つまらなかったわけではなく、嫌悪感が湧いてしまってつらかった。
そんな予感はあったのですが、なにしろ監督がファティ・アキン
今までに観た作品が本当に良くて、大好きだったから。
こんな題材も撮るんだなぁ。引き出し多くて面白いけど、これはもうご勘弁。
 
フリッツ・ホンカは1970年代に実在した連続殺人鬼
人の容貌についてあれこれ言うのは駄目だけど、
せむしで斜視で乱杭歯、鼻は交通事故に遭ったとかで砕けて歪んでいます。
これを特殊メイクで再現しているんですね。
 
たびたび書いていることですが、私は特殊メイクが大の苦手
妖怪とか怪獣の特殊メイクはいいんです。人間の特殊メイクが駄目。
これは苦手も苦手の極みでした。
 
1970年代、ドイツのハンブルク
安アパートの屋根裏に暮らすフリッツ・ホンカは、一応職には就いているものの、
風俗街にあるバー“ゴールデン・グローブ”で毎晩酒をあおっているアル中男。
とにかく女を抱きたくて、店に来ている客に一杯おごろうとするが、
不細工すぎる容貌のせいでまるで相手にされない。
 
致し方なく、金もないのに店にやってきた中年女ゲルダに声をかけると、
酒と寝る場所がもらえそうだとすぐさまついてくる。
翌日追い返そうとするが、殴りつけてもゲルダは出て行こうとしない。
やがてゲルダには30歳の娘がいると知ったフリッツは、
その娘目当てにゲルダを家に置くことにするのだが……。
 
フリッツの心情が描かれるシーンはまったくなく、
ドキュメンタリーのように淡々と彼の異常な行動が映し出されるだけ。
それがやけに恐ろしい。
そして、異常な行動というのも、肝心な部分は見えないようになっています。
たとえば冒頭、殺した女性を鋸でぎこぎこと切るシーンは、
骨の砕ける音と血しぶきの飛ぶ音が聞こえるだけ。
目に見えるものだけがグロいわけじゃないんだなぁと実感。
 
フリッツに殺される女性たちは、入れ歯までしているような年齢で、
五段腹ぐらいの醜い人たちばかり。こんな役を演じるのもお気の毒。
 
それにしても70年代のこの街の雰囲気が何とも言えない。
バーは昼間からわざとカーテンを閉めて薄暗くされていて、客はたぶんアル中ばかり。
タバコの煙で空気がよどみ、こんな店にいたら病気になりそう。
 
観ていてひたすらつらい作品でした。
 
“ゴールデン・グローブ”は現在も営業中。
店の入口には「ホンカの部屋」という看板が掛けられているとのこと。なんと悪趣味。

—–

『音楽』

『音楽』
監督:岩井澤健治
声の出演:坂本慎太郎,駒井蓮,前野朋哉,芹澤興人,平岩紙,竹中直人,岡村靖幸他
 
『ロングデイズ・ジャーニー』の次、シネ・リーブル梅田の同じ席で。
この日は計3本観たのですが、同じ劇場のまったく同じ席で観ました。
 
原作は大橋裕之の漫画で、描き始めたときの逸話を聞くと面白い。
まず知り合いに読んでもらったら、意味がわからんと言われて、
シンプルに「楽器ができないヤンキーがバンドを始める」という内容にしてみたとのこと。
それでもやっぱりわからないと言われたから、人の意見はもういいやって。
そういう漫画が伝説のカルト漫画と化するんですねぇ。
 
監督はアニメーション作家の岩井澤健治監督。
7年の歳月をかけ、4万枚を超える作画をたった一人で描き上げたって、凄い。
執念が実って、いや~、面白かった。
 
他校からも恐れられるくらい喧嘩の強い研二。
太田と朝倉という不良仲間と3人で、たいてい喧嘩かゲームをしている。
 
ある日、研二が突然バンドを組もうと言い出す。
なぜか家にギターがあるという研二。
あとはベースとドラムがあればいいだろうと音楽室から持ち出して、研二の家に集合。
ところが研二が持っていたのはベース。つまり、ギターとベースすら見分けられない。
仕方なく、ベース2台とドラムで練習を始める。
 
同級生のスケバン亜矢からバンド名を問われ、朝倉が思いついたのは“古武術”。
しかし校内に“古美術”というバンドが存在することを知り、
どんな演奏をするのか聴きに行ってみるとフォークソング
 
最初は研二にいきなり声をかけられて怯えていた“古美術”のメンバーだったが、
目的が純粋に音楽であることを知って安心。
一緒に町の一大イベント、音楽フェスに出ることになり……。
 
タバコ吸いまくりだけどちゃんと携帯灰皿に吸い殻入れる研二。(^^)
計算されているのであろうヘタウマな絵と独特の間(ま)が楽しすぎる。
台詞のタメ具合が良くて笑えます。
 
研二の声を担当するのは、2010年に解散したバンド“ゆらゆら帝国”の坂本慎太郎。
太田には前野朋哉、“古美術”の森田には平岩紙、他校のモヒカン番長には竹中直人
岡村靖幸が歌っています。
 
なんかもう、こんな世の中が暗い時期に嬉しくなる作品。
きっかけなんてなんでもいいから、とにかく音楽しよう!

—–

『ロングデイズ・ジャーニー この夜の涯てへ』

『ロングデイズ・ジャーニー この夜の涯てへ』(原題:地球最后的夜晩)
監督:ビー・ガン
出演:タン・ウェイ,ホアン・ジュエ,シルヴィア・チャン,チェン・ヨンゾン,リー・ホンチー他
 
こんなご時世でも映画に普通に行っております。
もともと映画を劇場で観る人は少ないから空いている。
コロナのせいで空いているという印象はありません。
時間休を取ってシネ・リーブル梅田へ。
 
前半は2Dなのに後半が60分間3Dのワンカット撮影という映画史上初の試み。
ビー・ガン監督は1989年生まれの31歳だから、
本作が発表された2018年はまだ28歳だったという中国期待の新鋭です。
世界中で話題になっているようで、一応観ておかなあかんかなと思いまして。
 
幼なじみの白猫(パイマオ)から預けられたリンゴの箱を、
ズオという男に渡しに行くことになっていたルオ・ホンウは、
すっかりそれを忘れてそのままに。
やがて白猫が何者かに殺されたことを知る。
腐らせてしまったリンゴの箱の下には拳銃が入っていた。
 
かつてあったそんなことを思い出していると、父親の訃報が。
それを機に、ルオは故郷の凱里(かいり)へ12年ぶりに帰る。
 
凱里で考える、ある女のこと。ズオの愛人だったらしい。
彼女は香港で有名な女性歌手ワン・チーウェンと同じ名前を名乗ったけれど、
それが本名だったのかどうかもわからない。
忘れようとすれば必ず夢に現れる彼女の面影を追い、さまようルウ。
 
不思議な映像に最初は興味を惹かれて食い入るように観ていたのですが、
前半の途中から睡魔に襲われ、うつらうつら。困った(笑)。
このままずっと寝てしまいそうだと心配していたら、噂の後半部分に。
 
訪れたポルノ映画館でルウが居眠りをして目覚めたところからが
“ロングデイズ・ジャーニー”、3Dです。
シネ・リーブルでは2D版しか上映していないから私が観たのは2D。
それでも何なのでしょう、この3D感。初めての体験です。
 
話はとにかく難解。凡人が一度観ただけで理解できる内容ではありません。
時間を行きつ戻りつ、同じ人が違う人物として何度も出てくるし、
同じ話を違う人が聞かせてくれるし、ものすごく哲学的。わからん。
 
ビー・ガン監督の生まれ故郷はもちろん貴州省凱里市。
ウィキペディアを見ても最小限の情報しかなく、どんなところなのでしょう。
 
中島みゆきの“アザミ嬢のララバイ”が流れるシーンがあります。
その雰囲気が作品にとてもよく合っていて驚きました。
 
わからないのに、なんだか癖になりそうな作品。
最後まで観て、また最初に戻る。エンドレスで観ても話が繋がりそう。

—–

『Fukushima 50』

『Fukushima 50』
監督:若松節朗
出演:佐藤浩市,渡辺謙,吉岡秀隆,緒形直人,火野正平,平田満,萩原聖人,堀部圭亮,
   篠井英介,津嘉山正種,段田安則,吉岡里帆,富田靖子,佐野史郎,安田成美他
 
TOHOシネマズ伊丹にて、2本ハシゴの2本目。
東日本大震災からちょうど9年が経った3月11日に観ました。
 
原作は門田隆将のノンフィクション。
若松節朗監督にはイマイチ乗れないイメージが私にはあり、懸念しつつの鑑賞。
 
2011年3月11日、最大震度7の巨大地震と大津波が東日本を襲う。
福島第一原子力発電所(通称イチエフ)は全電源を喪失し、
1号機から3号機の原子炉および定期検査中だった4号機が通常の冷却機能を失う。
このまま原子炉の冷却ができない状況が続けば、メルトダウン(炉心溶融)確実。
東京を含む東日本の広域に壊滅的な被害をもたらす危機が迫る。
 
1号機と2号機の当直長・伊崎(佐藤浩市)ら現場作業員たちは、
所長・吉田(渡辺謙)の指揮のもと、事態の把握と収拾に奔走するのだが……。
 
よくこんなに人を集めましたなというぐらい著名な俳優が出ているから、
それだけでも凄いなぁと思います。
 
アメリカに向けたポーズと建前に満ちた首相の阿呆じゃないかという言動。
それを止めない取り巻きたち。
勝手なことばかりデカい態度で言い放つ東電本店のお偉いさんたち。
見ていて腹の立つことばかり。
 
アメリカ人に助けられましたと言わんばかりの撮り方はちょっと疑問。
だったら台湾とかほかの国のことも言ってほしかった。
 
そんなわけで、一般的には感動作だと思いますが、
私はかなりひっかかりも感じてしまう。
 
と、わりと否定的な目で観てしまった部分もありますが、
現場の人たちの命がけの行動には深く敬意を表します。
自然を甘く見てはいけないのだという教訓。
語り継いでいかなければなりません。

—–