MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『ジョン・F・ドノヴァンの死と生』

『ジョン・F・ドノヴァンの死と生』(原題:The Death & Life of John F. Donovan)
監督:グザヴィエ・ドラン
出演:キット・ハリントン,ナタリー・ポートマン,ジェイコブ・トレンブレイ,スーザン・サランドン,
   キャシー・ベイツ,タンディ・ニュートン,ベン・シュネッツァー,マイケル・ガンボン他
 
TOHOシネマズ西宮にて、『架空OL日記』の次に。
 
まだ30歳のグザヴィエ・ドラン監督、初の全編英語作品だそうで。
彼はケベック州出身ですから、これまでの作品はフランス語作品。
監督としても俳優としても頭抜けた才能を持ち、
最初からゲイであることをカミングアウトしていた人。
こういったことを知ってから観るほうが心が動かされると思います。
 
2006年のニューヨーク。
スター俳優ジョン・F・ドノヴァンが29歳の若さでこの世を去る。
TVニュースでそれを知り、呆然とする少年ルパート・ターナー。
 
それから10年経過。ルパートは俳優となっていた。
彼は少年時代、あのジョン・F・ドノヴァンの秘密の文通相手だったが、
ひょんなことからそれが世間に知れてしまい、
ジョンはルパートとの文通を否定したまま死んでしまった。
 
ルパートはジョンとの100通以上におよぶ手紙の公開を決意し、
著名な女性ジャーナリスト、オードリー・ニューハウスの取材を受けることに。
しかし主に政治にしか興味のないオードリーにとって、
こんなゴシップまがいのネタに関わっている時間が惜しくてたまらない。
ルパートとの面会もそこそこに引き上げようとするが、
ジョンの話を聴くうちに次第に引き込まれて……。
 
本作のポスターは彼を演じるキット・ハリントンが大写しになっていて、
いちばん格好良かった頃のアントニオ・バンデラスを思わせます。
けれども実際に映像を観ると、なんかアホっぽい兄ちゃん。
この人がみんなを狂わせるほどの人気スターとは納得がいかんと思っていました。
 
ところが私もオードリーと同じく、次第に彼を見る目が変わる。
人気スターでありながら常に孤独で、ゲイであることを誰にも言えず、
決して言ってはいけないことだと感じていた。
彼が心を開くことができたのはルパートだけ。
ルパートはまだ子どもだから、子ども相手に難しい話はしない。
性的な話も、面倒くさい話もしない。ただ毎日のことを綴るだけ。
それでも手紙を書いているときは落ち着けたのでしょう。
 
一方のルパートも大変な毎日を送っている。
母親の叶わなかった夢を押しつけられて、子役の仕事をしている。
その仕事のためにニューヨークからわざわざロンドンに引っ越し、
転校生で子役だからと学校ではいじめられている。
ジョンと繋がっているという思いだけが心の支えだったのに。
 
これまでのグザヴィエ・ドラン作品と比べると、
かなり大衆的な印象は否めません。
音楽もここまで大音量にして煽らなくてもと思います。
でも、世界に才能を認められるような人であっても、
さまざまな想いがじわじわと心に広がります。
 
ジョンの母親役のスーザン・サランドン、マネージャー役のキャシー・ベイツ
オードリー役のタンディ・ニュートン、みんなよかった。
 
大衆的なぶん、今までグザヴィエ・ドラン監督作品を観たことがない人には良いかも。

—–

『架空OL日記』

『架空OL日記』
監督:住田崇
出演:バカリズム,夏帆,臼田あさ美,佐藤玲,山田真歩,三浦透子,
   シム・ウンギョン,石橋菜津美,志田未来,坂井真紀他
 
終業後にTOHOシネマズ西宮にて2本ハシゴ。
まだまだ続くコロナ騒ぎのせいで客少なく、安心のシアター(笑)。
 
生まれも育ちも大阪の私は、関西のお笑い芸人のほうが好きです。
別に標準語を敵視しているわけではないのですが、
やっぱり関西弁と関西の間(ま)が好きなのでしょうね。
標準語の漫才やコントを笑えないこともよくあります。
 
そんななか、バカリズムはたぶんわりと好きなほう。
彼が銀行のOLになりきって綴ったブログを
本人が脚本を書いて主演して、TVドラマ化されて大人気に。
向田邦子賞まで受賞してしまったという作品を映画化。
芸を観ているときと同じく、最初はわりと冷めていた私だけど、
少ないお客さんがめっちゃ笑っているのに釣られ、
途中からはかなり笑いました。楽しかった。
 
銀行勤めのOL、「私」(バカリズム)。
毎朝、最寄りの駅で同期の藤川真紀(夏帆)と合流して出社。
先輩の酒木法子(山田真歩)、小峰智子(臼田あさ美)、
後輩の五十嵐紗英(佐藤玲)たちと女子更衣室でうだうだ。
上司にあだ名を付けて悪口を言ったり、
終業後にはモールへ行ったり食事に行ったり。
 
って、書き始めてみたけれど、あらすじってこれだけしかないやん(笑)。
基本、「あるある」が多くて笑えます。
 
悪口を言われるのはもっぱら男性上司で、
まったく動かないから、動かないものの数え方にちなんで「一基」と
ひそかに呼ばれていたり。
ひたすら邪魔だから「J」とあだ名を付けられていたり。
バレンタインデーのチョコレートの受け取り方などは、
男性陣が見て参考にするといいかもしれません。(^^;
 
出色は課長役の坂井真紀
印鑑ケースのくだりはこの日の少ない客の中でいちばんのウケ具合。
私も大笑いしました。
 
架空というよりは妄想。
原作も読んでみたいと思いました。さっそく注文。
→買いました。読みました。レビューはこちら

—–

『ミッドサマー』【ディレクターズカット版】

途轍もなく面白かったけど、好きだといえば絶対変態扱いされそうな『ミッドサマー』
通常版ですら147分、じゅうぶん長編だったのに、
どういうわけだかそれよりさらに長いディレクターズカット版が公開されるという。
170分のそれは、割引なしの2,000円。観に行ってしまいました。
TOHOシネマズ伊丹にて。そもそも伊丹でかかりそうな作品じゃないし(笑)。
 
23分の違いって短いようで長い、長いようで短い。
増えたことが明らかにわかるシーンは、
ダニーとクリスチャンが別れ話をするシーンと、
川に子どもを投げ込む儀式のシーン。
ご心配は無用です、子どもは投げ込まれませんから。
 
増えたシーンの重要さは私にはわからず、
通常版でじゅうぶんだったかなぁという印象。
でも2回観てもやっぱり面白かったです。
 
2度目に改めて感じたのはクリスチャンの情けなさ(笑)。
ラストのダニーの表情の変化は凄い。
泣き顔から笑顔へ、最後は満面の笑みのダニー。
でもこれ、不思議と不気味さは感じませんでした。
彼女はこれでよかったんだと思えます。
 
ディレクターズカット版も観ようと思った理由のひとつが、
ルキノ・ヴィスコンティ監督の『ベニスに死す』(1971)に出演していた美少年、
ビョルン・アンドレセンが出演していることを知ったから。
1度目に観たときはわからなかったんです。
だってあんな美少年が50年経ったらこんなシワシワの爺さんに。
しかも崖から飛び降りて死にきれずに脳天叩き割られる役なんですもの。
2度目はしっかり顔を確認。うーん、でも少しは面影あるかな。
 
ダニー役のフローレンス・ピューはわりとガタイが良くて、
『ファイティング・ファミリー』の女子レスラー役が合っていました。
この後には『ブラック・ウィドウ』の公開も控えています。
スカーレット・ヨハンソン演じるブラック・ウィドウの妹役が楽しみ。
アクションものが似合うと思っていた女優だけに、
本作の彼女を起用したアリ・アスター監督ってやっぱりただ者ではないと思う。

—–

『屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ』

『屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ』(原題:Der Goldene Handschuh)
監督:ファティ・アキン
出演:ヨナス・ダスラー,マルガレーテ・ティーゼル,カーチャ・シュトゥット,
   マルク・ホーゼマン,トリスタン・ゲーベル,ウーヴェ・ローデ,ハーク・ボーム他
 
シネ・リーブル梅田の同じ席に座って3本目。
 
これは観たことをちょっと後悔しました。
つまらなかったわけではなく、嫌悪感が湧いてしまってつらかった。
そんな予感はあったのですが、なにしろ監督がファティ・アキン
今までに観た作品が本当に良くて、大好きだったから。
こんな題材も撮るんだなぁ。引き出し多くて面白いけど、これはもうご勘弁。
 
フリッツ・ホンカは1970年代に実在した連続殺人鬼
人の容貌についてあれこれ言うのは駄目だけど、
せむしで斜視で乱杭歯、鼻は交通事故に遭ったとかで砕けて歪んでいます。
これを特殊メイクで再現しているんですね。
 
たびたび書いていることですが、私は特殊メイクが大の苦手
妖怪とか怪獣の特殊メイクはいいんです。人間の特殊メイクが駄目。
これは苦手も苦手の極みでした。
 
1970年代、ドイツのハンブルク
安アパートの屋根裏に暮らすフリッツ・ホンカは、一応職には就いているものの、
風俗街にあるバー“ゴールデン・グローブ”で毎晩酒をあおっているアル中男。
とにかく女を抱きたくて、店に来ている客に一杯おごろうとするが、
不細工すぎる容貌のせいでまるで相手にされない。
 
致し方なく、金もないのに店にやってきた中年女ゲルダに声をかけると、
酒と寝る場所がもらえそうだとすぐさまついてくる。
翌日追い返そうとするが、殴りつけてもゲルダは出て行こうとしない。
やがてゲルダには30歳の娘がいると知ったフリッツは、
その娘目当てにゲルダを家に置くことにするのだが……。
 
フリッツの心情が描かれるシーンはまったくなく、
ドキュメンタリーのように淡々と彼の異常な行動が映し出されるだけ。
それがやけに恐ろしい。
そして、異常な行動というのも、肝心な部分は見えないようになっています。
たとえば冒頭、殺した女性を鋸でぎこぎこと切るシーンは、
骨の砕ける音と血しぶきの飛ぶ音が聞こえるだけ。
目に見えるものだけがグロいわけじゃないんだなぁと実感。
 
フリッツに殺される女性たちは、入れ歯までしているような年齢で、
五段腹ぐらいの醜い人たちばかり。こんな役を演じるのもお気の毒。
 
それにしても70年代のこの街の雰囲気が何とも言えない。
バーは昼間からわざとカーテンを閉めて薄暗くされていて、客はたぶんアル中ばかり。
タバコの煙で空気がよどみ、こんな店にいたら病気になりそう。
 
観ていてひたすらつらい作品でした。
 
“ゴールデン・グローブ”は現在も営業中。
店の入口には「ホンカの部屋」という看板が掛けられているとのこと。なんと悪趣味。

—–

『音楽』

『音楽』
監督:岩井澤健治
声の出演:坂本慎太郎,駒井蓮,前野朋哉,芹澤興人,平岩紙,竹中直人,岡村靖幸他
 
『ロングデイズ・ジャーニー』の次、シネ・リーブル梅田の同じ席で。
この日は計3本観たのですが、同じ劇場のまったく同じ席で観ました。
 
原作は大橋裕之の漫画で、描き始めたときの逸話を聞くと面白い。
まず知り合いに読んでもらったら、意味がわからんと言われて、
シンプルに「楽器ができないヤンキーがバンドを始める」という内容にしてみたとのこと。
それでもやっぱりわからないと言われたから、人の意見はもういいやって。
そういう漫画が伝説のカルト漫画と化するんですねぇ。
 
監督はアニメーション作家の岩井澤健治監督。
7年の歳月をかけ、4万枚を超える作画をたった一人で描き上げたって、凄い。
執念が実って、いや~、面白かった。
 
他校からも恐れられるくらい喧嘩の強い研二。
太田と朝倉という不良仲間と3人で、たいてい喧嘩かゲームをしている。
 
ある日、研二が突然バンドを組もうと言い出す。
なぜか家にギターがあるという研二。
あとはベースとドラムがあればいいだろうと音楽室から持ち出して、研二の家に集合。
ところが研二が持っていたのはベース。つまり、ギターとベースすら見分けられない。
仕方なく、ベース2台とドラムで練習を始める。
 
同級生のスケバン亜矢からバンド名を問われ、朝倉が思いついたのは“古武術”。
しかし校内に“古美術”というバンドが存在することを知り、
どんな演奏をするのか聴きに行ってみるとフォークソング
 
最初は研二にいきなり声をかけられて怯えていた“古美術”のメンバーだったが、
目的が純粋に音楽であることを知って安心。
一緒に町の一大イベント、音楽フェスに出ることになり……。
 
タバコ吸いまくりだけどちゃんと携帯灰皿に吸い殻入れる研二。(^^)
計算されているのであろうヘタウマな絵と独特の間(ま)が楽しすぎる。
台詞のタメ具合が良くて笑えます。
 
研二の声を担当するのは、2010年に解散したバンド“ゆらゆら帝国”の坂本慎太郎。
太田には前野朋哉、“古美術”の森田には平岩紙、他校のモヒカン番長には竹中直人
岡村靖幸が歌っています。
 
なんかもう、こんな世の中が暗い時期に嬉しくなる作品。
きっかけなんてなんでもいいから、とにかく音楽しよう!

—–