MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『コロンバス』

『コロンバス』(原題:Columbus)
監督:コゴナダ
出演:ジョン・チョー,ヘイリー・ルー・リチャードソン,パーカー・ポージー,
   ミシェル・フォーブス,ロリー・カルキン他
 
シネ・リーブル梅田にて、前述の『恋恋豆花』の次に。
 
韓国出身のコゴナダ監督は、博士号論文のテーマが小津安二郎だったほどの小津マニア。
コゴナダという芸名(と呼んでいいのでしょうか)も、
小津作品で多くの脚本を手がけた野田高悟に由来しているそうです。
 
そんな監督が、アメリカ・インディアナ州コロンバスを舞台に撮った作品。
コロンバスはモダニズム建築の街として知られているそうで。
なるほど、目を惹かれる建築物ばかり。
 
モダニズム建築の宝庫・コロンバスに韓国からやってきた青年ジン。
コロンバスに暮らす高名な建築学者である父親が倒れたという報せを受けたから。
しかしジンは父親との間に確執を抱えており、とにかく早くここを立ち去りたい。
 
そんなふうに考えていた折、図書館員ケイシーと出会う。
建築物が好きでたまらないケイシーは、本当はこの地を出てもっと勉強したい。
だが、彼女には看病しなければならない母親がいる。
とことん男運の悪い母親は、心の病に罹って薬に手を出したことがあるから。
 
ケイシーの案内により、コロンバスの街を巡るジンだったが……。
 
すっごく期待して観に行ったのですが、ごめんなさい、ところどころ寝ました。
つまらなかったわけじゃないんです。
ゆるゆると話が進むわ、建築物が美しすぎるわで、心地良すぎて。
 
寝てしまったのは、小津作品をあまり観ていないせいもあるかもしれません。
きっとそこそこ以上に小津作品を観ている人は、
小津へのオマージュもしっかりと感じることができるのでしょう。
 
入り込めなかったもうひとつの理由は、こうして書くのも憚られますが、
ジン役のジョン・チョーがタイプではない(笑)。
ケイシー役のヘイリー・ルー・リチャードソンはめっちゃキュートで○。
 
と言っていて思い出した、いちばん好きだったシーン。
ケイシーが街を離れる日、図書館の外の階段に座って同僚男子と話をする。
それまではタバコを吸いながらふたりはよく話していた模様ですが、
ケイシーが彼にタバコを勧めると、「白状してもいいかな。実はタバコは吸わないんだ」。
ちょっと驚くケイシーに、「君と話したくて吸ってた」。
これはとっても切なくていいシーンでした。
同僚男子役がマコーレー・カルキン(『ホーム・アローン』の子役)によく似ていると思ったら、
その弟のロリー・カルキンですって。そっくり~!

—–

『恋恋豆花』

『恋恋豆花』
監督:今関あきよし
出演:モトーラ世理奈,大島葉子,利重剛,椎名鯛造,
   シー・チーティアン,ヴィッキー・パン・ズーミン他
 
3月末日、次年度に繰り越せない有休があと2時間だけ残っていたので消化。
あんなに観光客だらけの場所だったのに、今は閑散。
喫煙コーナーのみ、スーツを着たサラリーマンがうじゃっといて異様。(^^;
それを遠巻きに見ながらシネ・リーブル梅田へ。
 
台湾へ行ったこともないくせして、私は台湾が大好きなのです。
予告編が美味しそうだった日本/台湾作品を鑑賞。
恋恋豆花、レンレンドウファと読みます。
 
女子大生の奈央(モトーラ世理奈)の父親・博一(利重剛)が
3度目の結婚をするという。
別に反対する気もないからどうぞご勝手にと思っているのに、
なぜだかそのお相手・綾(大島葉子)と奈央のふたりで台湾旅行をすることに。
 
渋々出かけた旅行だったが、台湾は美味しいものだらけ。
世界中を旅しているというバックパッカー・清太郎(椎名鯛造)とも知り合い、
彼の友人オススメのお店に行ってみたり、絶景を拝んだり。
中でも奈央がいちばん気に入ったのは「豆花」というお菓子。
 
なんだかんだで旅行を満喫していた奈央だったが、
綾のもとへ博一から連絡が入り、追突事故に巻き込まれてむち打ちらしい。
心配する綾は一足先に日本へ帰国、
奈央は台湾に残って旅を続けるのだが……。
 
楽しそうだなぁ、美味しそうだなぁ、台湾いいなぁ。
そんな感想しか出てこない作品です。
日々うまくいかないことが多すぎてくすぶっていた奈央が
次第にふっきれていく様子がいい。
 
基本的にこの奈央はめっちゃいい子なんです。
親の再婚相手に反発しそうなところ、受け入れている。
積極的に関わるつもりもないけれど、旅行を厭わない。
たまにふて腐れた態度を取ることはあっても、
綾といることを拒否したりしない。
美味しいものを美味しそうに食べる、
そんな子に悪い子はいないんじゃないかと思うのでした。
 
今こうしていろんな国の映画を観ても、
コロナ騒ぎでどこへも行けないと思うと切ない。
早く世界中が落ち着くのを祈るばかりです。

—–

『サーホー』

『サーホー』(原題:Saaho)
監督:スジート
出演:プラバース,シュラッダー・カプール,マンディラ・ベーディー,
   ニール・ニティン・ムケーシュ,ジャッキー・シュロフ他
 
ダンナは19時すぎから自宅でテレビ会議に出席すると言う。
ほなら私は17時すぎからの映画を観に行ってもええやん。
というわけで、家から5分で行ける109シネマズ箕面へ。
 
本作上映のシアター6は客席270超。
上映時間169分で、予告編を入れると3時間ちょうど。
いつも不満な109シネマズ箕面の駐車サービスは、
いくら長い映画を観ようともハシゴしようとも3時間が上限。
キワキワに行けばもしかすると3時間で出庫できるかもと思い、
ギリギリの時間に到着するように行ったのに、他に客がいない。
“おひとりさま”だわ♪と思ったら、あと2人来場。
それでも3人しかいないのね。空き空きの安心映画館。
 
“バーフバリ”シリーズのプラバース主演のインド作品。
最初の説明がやたら速くてややこしく、ついて行けず。
このまま置いてけぼりを喰らうのではと心配しましたが、
終わってみればめっちゃ面白かった。さすがボリウッド
 
暗黒帝国の大都市ワージーを牛耳るロイ・グループ。
そのトップに君臨するロイにはこんな過去がある。
かつてムンバイにおいて抗争に敗れ、ムンバイからワージーへ脱出、
ワージーの首領プルドヴィラージの目に止まったのだ。
 
プルドヴィラージのもと、順調に組織を発展させたロイは後継者に。
後継者の座を奪われたプルドヴィラージの息子デーヴラージは、
ロイのことが憎くてたまらない。
このような内部対立が表面化し、またしても抗争となることを恐れたロイは、
裏社会から脱却してロイ・グループを設立、合法的事業を展開する。
 
やがてロイは再生可能エネルギーと水力発電事業を手がけ、
インド政府からも認められて優遇措置を受けるまでに。
やっと大手を振ってムンバイへ戻れることになり、凱旋。
ところが、その折、ロイは何者かに暗殺されてしまう。
 
その3週間後、ムンバイで被害総額3億ドル(約300億円)の窃盗事件が発生。
数十名に上る実行犯を全員逮捕したものの、全員犯行を否定。
供述を聞いたところ、彼らは犯罪と認識せずに行動した結果、
最終的に窃盗が起きて、首謀者が全部持ち去った様子。
 
難解な事件のため、ムンバイ市警幹部は覆面捜査官に解明を託す。
現場に現れた捜査官の名前はアショーク。
驚異の身体能力と強靱な体力、鋭い洞察力を兼ね備える彼は、
組織で見下されてくすぶっている美人刑事アムリタをメンバーに加え、
捜査を開始するのだが……。
 
インド作品を初めて観る人にはお薦めしません。
ボリウッド慣れしている人ならば、ニタニタできるでしょうけれど、
そうでなければネタに笑えず、薄ら寒ささえ感じてしまうかも(笑)。
要はおじさん的ノリで、スベっているのです。
でもそこも楽しいところで、寒いなぁと思いつつ笑いました。
 
肝心の事件のほうはドンデン返しに次ぐドンデン返し。
最初から誰が味方で誰が敵やらわからないのですが、
それがわかってからも、えーっ、えーっ、えーっの繰り返し。
強すぎるアショーク、いえ、サーホーが頼もしくて、
自意識過剰気味なところも可愛らしく思えてしまう。
 
暑苦しい顔もインドでは人気なのかなぁ。
私はサルマーン・カーンのほうがタイプだけど、
ずっと見ていたらプラバースもいいと思っちゃうかも。
 
ボリウッド、楽し。

—–

『世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ』

『世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ』(原題:El Pepe, Una Vida Suprema)
監督:エミール・クストリッツァ
 
テアトル梅田にて、前述の『ママをやめてもいいですか!?』とハシゴ。
 
どっちを向いてもコロナウイルスのニュースだらけ。
感染マップを見ていたら、ふと気づきました。
日本地図を見ていてもどこの県だか全部言えそうにない私、
世界地図なんて見たら、どの国がどこにあるのかまったくわからん。
 
そんなことに気づいて、自分の物知らなさ加減に唖然としていたら、
大好きなエミール・クストリッツァ監督がウルグアイのドキュメンタリーを撮ったという。
ウルグアイってどこにある?
そっか、ここにあるのですね。このたびしっかり頭に叩き込みました。
 
南米の小国ウルグアイ。
1950年代までは「南米のスイス」と言われていたそうです。
その後は打って変わってほかの南米の国と同じく軍事政権に。
そこで2010年から2015年にかけて大統領を務めたホセ・ムヒカ。
クストリッツァ監督がホセ・ムヒカの日常に密着した作品です。
 
ホセ・ムヒカは収入のほとんどを貧しい人々に寄付。
今にも止まりそうなボロッボロのワーゲンに乗り、職務の合間に農作業。
腐敗とは無縁な質素な暮らしぶりを続けました。
 
そんな彼ではありますが、若い頃には左翼ゲリラに参加。
過激な政治闘争を繰り広げ、約13年間の獄中生活を送った過去があります。
身体中に銃弾を撃ち込まれて、脾臓摘出、肺も4分の3がないんだとか。
 
ほとんど知識のない国のことだったから、いろいろびっくり。
まず、若かりし頃にこんな経歴を持つ人が大統領になったということに驚愕。
しかしこういう人だからこそ民衆の気持ちがわかるのか。
そういえば現在のローマ教皇だって若い頃は過激な行為に走ったこともあり、
それを非難されることもあったけれども同時に愛されているんだなぁと。
 
ウルグアイという国について知りたくなる1本です。

—–

『ママをやめてもいいですか!?』

『ママをやめてもいいですか!?』
監督:豪田トモ
ナレーション:大泉洋
 
不要不急の外出は控えよと言われても、映画を観るのは私の生き甲斐。
劇場が休業しているならともかく、営業しているならば行きたい。
どこもかしこも開店休業状態になって潰れちゃったりしたら困るのです。
テアトル梅田へ。
 
豪田トモ監督、失礼ながら存じ上げません。
お名前を見ててっきり女性だと思っていました。男性だとは。
中央大学法学部を卒業してサラリーマン生活を送ったのち、
突然(だったかどうかは知らんけど)映画監督になろうと海外へ。
修行を積んで何本かの短編映画を制作。
 
日本に帰国してフリーの映像クリエイターに。
自身のプロダクションを立ち上げて、『うまれる』(2010)を製作、公開。
その『うまれる』でも本作でもプロデューサーを務めている牛山朋子さんが奥様とのこと。
『うまれる』は現在も各地で自主上映会がおこなわれているそうです。
 
さて、私は、以前にもこのブログに書いたことがあるかもしれませんが、
幼稚園のとき、いじめられっ子でした。
と言ってもいじめっ子はふたりだけ。彼女たちはいとこ同士でした。
入園初日に母から離れたくないと私は園庭で大泣きし、
それを面白がったいとこ同士のふたりに運悪く背の順で挟まれることに。
頭から砂をかけられたり、ねちねちと意地悪なことを言われたり。
近頃のいじめと比べれば何ちゅうことないいじめだったと思いますが、
そのことが心の傷となったせいで、自分で子どもを持つ気には到底なれませんでした。
 
幸いにしていじめっ子ふたりは別々の小学校に。
片方と私は同じ小学校でしたが、ひとりじゃ何にもできないいじめっ子。
同じクラスになることもなく、小学校以降は私は楽しい毎日を過ごしました。
でも、自分の子どもがあんな目に遭うかもしれないと思ったら怖すぎて。
 
このドキュメンタリー作品に登場するママたちは、
そういうことではないけれど子育てについて悩んでいるのだと思っていたら、
ひとりは幼い頃に母親が自殺、もうひとりはやはり幼少期に母親が蒸発と、
私のいじめられた話なんて屁でもないぐらいの体験をされていました。
 
そのせいで、完璧な母親になりたいという気持ちが強すぎたり、
なのに子どもを抱きしめることに躊躇したり。
子どもはそれを感じ取っているのか、「ママは私のことが好き?」と手紙を書いてきたりする。
 
もっとシンプルかつ切実に悩んでいるママたちもいっぱい。
パパに手伝ってほしい、でもなかなか言えない。
してほしいことがあれば何でも言ってくれと言うけれど、
実際に言えば嫌な顔をするじゃない、とか。
「もっと早く帰ってきて」、でも「もっと稼いできて」、
どないせえっちゅうねんというパパの声もあります。
 
ママたち、みんな凄い。
私はチャレンジしなかったことだから、本当に凄いと思う。
涙ぽろぽろこぼれました。
 
コロナ騒ぎのなか、子どもと自分だけの時間が増えて、
ストレスを溜め込んでいるママたちも多いはず。
オンライン署名が1000名分集まったら、オンライン上映が実現するそうです。
署名に参加しませんか。

—–