MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『ペイン・アンド・グローリー』

『ペイン・アンド・グローリー』(原題:Dolor y Gloria)
監督:ペドロ・アルモドバル
出演:アントニオ・バンデラス,アシエル・エチェアンディア,レオナルド・スバラーリャ,
   ノラ・ナバス,フリエタ・セラーノ,ペネロペ・クルス,セシリア・ロス他
 
梅田で4本ハシゴの1本目。大阪ステーションシティシネマにて。
ステーションシティシネマは、緊急事態宣言解除のあと、
座席を3つ空けて販売していましたが、1つ置きに変わっていました。
 
スペインの巨匠ペドロ・アルモドバル監督の自伝的要素が強い作品なのだそうです。
やっぱり好きだなぁ、この監督。
シネコンでしか映画を観ないという人には薦められませんが
(これが上映されているのはシネコンだけれども(笑))、
ミニシアター好きな人には推したい。
って、ミニシアター好きな人は推されなくても観るか、これは。
 
世界的に著名な映画監督サルバドールは、心身共に調子が悪く、
今はほぼひきこもって引退同然の毎日を送っている。
そんなとき、彼の昔の作品『風味』が後世に残すべき作品と認められ、
このたび修復されてプレミア上映されることになったと連絡が入る。
ついては、サルバドールおよび主演俳優だったアルベルトを招待したいと。
 
30年以上前の『風味』の撮影時、サルバドールはアルベルトに怒っていた。
アルベルトはヘロインを常用し、撮影時にも吸引してきたうえに、
サルバドールの脚本を無視して演技したから。
しかし今になって改めて見てみれば、その演技が悪くないと思えるようになった。
 
大喧嘩したのを最後に絶縁していたが、サルバドールはアルベルトを訪問。
プレミア上映のことを告げ、一緒に出席する約束をする。
お互い過去を水に流し、再び酒も酌み交わすようになる。
 
ある日、アルベルトはサルバドールの短編を発見。
演技する機会に飢えていたアルベルトは、
この素晴らしい短編をどうか舞台で演じさせてほしいと懇願するのだが……。
 
アルモドバル監督がカミングアウトしたことがあるのかどうか知りませんが、
ゲイであるのは誰もが知ること。
そんな監督の少年時代のことも描かれていて、目が離せません。
特別出演している母親役のペネロペ・クルスの美しいこと。
彼女同様にアルモドバル監督作の常連アントニオ・バンデラスがサルバドール役。
彼とその恋人だったフェデリコの再会シーンは涙ぽろり。
安直にベッドになだれ込んだりしないところもいいじゃないですか。
『色男ホ・セク』のラストシーンに似た感慨。
好きで好きでたまらなかった人との再会には、男も女もない。
 
昔は腹立たしかった俳優の演技も今見れば悪くはないという監督に、
「作品自体は変わっていないのだから、あなたの見る目が変わったのよ」という、
女優の台詞を聞いて、そうなのだろうなぁと思いました。
ということは、昔は良さがちっともわからなかった映画も
そのうちもう一度観てみるのがよさそうですね。
 
現在68歳のアルモドバル監督。
まだまだ長生きしてこんな良作を撮りつづけてくださいね。

—–

『エジソンズ・ゲーム』

『エジソンズ・ゲーム』(原題:The Current War: Director’s Cut)
監督:アルフォンソ・ゴメス=レホン
出演:ベネディクト・カンバーバッチ,マイケル・シャノン,ニコラス・ホルト,
   トム・ホランド,キャサリン・ウォーターストン,マシュー・マクファディン他
 
基本的には観た順に書いてUPしていますが、
そのマイ・ルールを崩して先週末の公開作品を先にUPします。
 
封切り日の最終の回をTOHOシネマズ伊丹にて。
 
誰でも知っている天才発明家トーマス・エジソン。
知っているけれど、こんなビジネスバトルがあったとは知りませんでした。
 
そして本作の撮影に関してハーヴェイ・ワインスタインがらみで
いろいろと難儀なことが起こっていたというのも知りませんでした。
プロデューサーだったワインスタインがあれこれと口出ししてきて大変だったらしく、
その後にワインスタインがセクハラ疑惑で告発されたせいでまた波乱が。
結果的にはその告発のおかげでアルフォンソ・ゴメス=レホン監督は再撮影を開始。
本作の完成に至ったとか。マーティン・スコセッシ監督、グッジョブ。
ウィキペディアに詳しく書かれていますので、興味おありの方はそちらをどうぞ。
 
1880年代のアメリカ。
白熱電球の事業化を成功させたトーマス・エジソンは、
電気の普及のために送電システムの構築に力を入れる。
そんな折、エジソンを一人勝ちさせてなるものかと
彼の前に立ちはだかったのがカリスマ実業家ジョージ・ウェスティングハウス。
 
電力の供給を直流送電にこだわるエジソンに対し、
ウェスティングハウスは交流送電ならばより安価に供給できると唱える。
対立するのではなく、両者共同で電力送電システムを開発しようと、
ウェスティングハウスはエジソン夫妻を招いて晩餐会を催すが、
なんとエジソンはこれを無視。対立が決定的となる。
 
一方、エジソンのもとで働いていた若き発明家ニコラ・テスラは、
自分の処遇に不満を持ち、エジソンの会社から立ち去る。
テスラもまた交流送電を主張していたことから、
ウェスティングハウスはテスラを引き込もうとするのだが……。
 
ウェスティングハウスにマイケル・シャノン
マイケル・シャノンは嫌な奴の役の多い俳優ですが、
本作ではエジソンがあまりにつれなくて、ちょっぴり気の毒な面も。
テスラ役にはニコラス・ホルト
エジソンの助手で秘書も務めるトム・ホランドが良い感じ。
 
これぐらい気難しい人でなければ優れた発明は生まれないのか。
変人ぶりを発揮するカンバーバッチにニヤニヤ。
発明する頭は持っていても、それを具体化する資金がなけりゃどうしようもない。
金持ちの争奪合戦になるのも面白い。
 
地味な感じは否めないけれど、私は結構好きでした。
蛍光灯よりも白熱灯の光のほうが好きですし。
蛍光灯はほぼなし、LEDもいまだに使用せず、白熱灯ばかりのわが家です。

—–

『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』

『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』(原題:Little Women)
監督:グレタ・ガーウィグ
出演:シアーシャ・ローナン,エマ・ワトソン,フローレンス・ピュー,エリザ・スカンレン,
   ローラ・ダーン,ティモシー・シャラメ,メリル・ストリープ,クリス・クーパー他
 
仕事帰りに109シネマズ箕面にて1本だけ。
 
女優であり脚本家であるグレタ・ガーウィグのことがもともと好きです。
それにしたって、ルイーザ・メイ・オルコットの『若草物語』といえば、
150年以上も経っても読み継がれてたびたび映画化されている不朽の名作。
いずれの映画版も当時のアカデミー賞にノミネートされるなど、
そこそこ以上の評価を得ていますから、わざわざそれに挑むとは。
 
と心配もするところ、この現代的解釈がとても頼もしくて面白い。
監督デビュー作の『レディ・バード』(2017)もよかったけど、本作のほうが断然好き。
何の役をしても同じに見えてきていたシアーシャ・ローナンは、
本作でもやっぱり同じに見えなくもないけれど、役にピタッとハマっています。
 
1860年代のアメリカ・マサチューセッツ州に暮らすマーチ家。
世は南北戦争の時代。牧師である父親は、奴隷解放を目指す北軍に篤志。
母親と4人の娘が家に残り、父親の留守を守りつづけている。
 
長女メグ(エマ・ワトソン)は結婚こそが女の幸せと信じる、おしとやかな女性。
次女ジョー(シアーシャ・ローナン)は結婚すれば何もかも終わりだという考えを持つ。
小説家になる夢を叶えるべく、執筆に勤しむ毎日。
三女ベス(エリザ・スカンレン)は自分よりも他人の幸せを願う優しい女性。
四女エイミー(フローレンス・ピュー)は金持ちと結婚することが人生の目標。
 
ある日、メグと共に舞踏会に参加したジョーは、
マーチ家の向かいの裕福な家に暮らす若者ローリー(ティモシー・シャラメ)と出会って意気投合。
ほどなくして四姉妹とローリーは、お互いの家を行き来するようになる。
 
四姉妹がそれぞれいきいきとしていて、だれるところがありません。
母親役のローラ・ダーン、伯母役のメリル・ストリープ、どちらも素晴らしい。
シリアスなイメージしかなかった美少年ティモシー・シャラメは
こんな役もできるのだと驚きました。
お向かいのお金持ち、ローレンスさん役のクリス・クーパー
なんだかものすごくお爺さんになっていてこれまたビックリ。でもさすがの上手さ。
 
物語は今と過去を行ったり来たり。
今の話だと思いきや、いきなり過去の話になっていたりしますが、
不思議とややこしくはなく、自然にこっちも回顧しています。
 
『ストーリー・オブ・マイライフ』という邦題はとてもよくできている。
この物語自体がジョーの書く本になっているわけで、
原作者オルコットにジョーをそのまま重ねた仕立てなんですねぇ。
映画が終わるとき、本も完成を見るのでした。
 
『若草物語』を読み返したくなること、間違いなし。

—–

『15年後のラブソング』

『15年後のラブソング』(原題:Juliet, Naked)
監督:ジェシー・ペレッツ
出演:ローズ・バーン,イーサン・ホーク,クリス・オダウド,アジー・ロバートソン,
   リリー・ブレイジャー,アヨーラ・スマート,エレノア・マツウラ他
 
TOHOシネマズ梅田で前述の『グッド・ボーイズ』を観てから、
茶屋町NUプラスのスタバに寄ってお茶、その後、テアトル梅田へ。
日曜日に観た2本はどちらもすごく良くて、
こういうハシゴができた日はとても幸せ。
 
アメリカ/イギリス作品。原作はイギリスの人気作家ニック・ホーンビィ
『ハイ・フィデリティ』(2000)や『アバウト・ア・ボーイ』(2002)の原作者として知られる人です。
 
アニーはイギリスの港町サンドクリフに暮らす独身女性。
恋人のダンカンとはつきあって15年、長らく同棲しているが、
彼は子どもを持つ気はないらしい。
 
日々募るダンカンへの小さな不満のうち、もっとも腹立たしいのが彼の「生き甲斐」。
ダンカンは、1990年代に突然姿を消したロック歌手タッカー・クロウに心酔し、
タッカーのファンサイトを運営している。
その執着ぶりは尋常ではなく、アニーがタッカーを批判でもしようものならエライことに。
 
ある日、ダンカン宛に届いたタッカーの昔のデモテープ
アニーが開封して先に聴いたものだから、ダンカンは激怒。
口論のしばらく後、ようやく冷静になったダンカンが仲直りを申し出るが、
ついアニーはそのデモテープのことを退屈だと言ってしまう。
 
再び怒ったダンカンは取り付く島もなく、部屋に閉じこもる。
ファンサイトではデモテープの感想が飛び交っているようで、
アニーは本音の批評を匿名で送信。
それに気づいたダンカンがまたもや怒るが、
アップされたアニーの批評を読んで「まったくそのとおり」と
直接メールを送ってきた閲覧者がいた。
なんとその閲覧者はタッカー本人で……。
 
じんわり素敵な作品です。
 
アニー役にはローズ・バーン
彼女は10年ほど前に「世界で最も美しい顔ベスト100」の1位に輝いたことがあり、
そのときすごく驚いたことを覚えています。
確かに美人ですよ、でも世界でいちばんっていうほどかなぁ。
わりと地味に見えるのは、いつも演じる役のせいなのか。
それはともかく、いい女優であることは間違いありません。
 
タッカー役にはイーサン・ホーク
このくたびれ具合がなんとも言えん。ハマっています。
まったく好感の持てないダンカン役にはクリス・オダウド
 
忽然と表舞台から消えた伝説のシンガーのことをファンは美化し続け、
今はこんな暮らしを送っているはずだと勝手に考える。
彼の曲についてもいいようにばかり解釈して、
このうえなく美しい歌であると崇める。
そんなにいい奴じゃないし、いい話でもない。
本人が聞けば笑ってしまうような想像なんですね。
 
実際のタッカーは女を取っ替え引っ替え、母親の違う子どもが何人もいる。
別れてからも良い関係を築いている相手もいれば、
取り返しのつかない別れ方をしてしまった相手もいます。
 
最後にできた息子、まだ幼いジャクソンとは一緒に暮らしていて、
このジャクソンがまた実にカワイイ。
アニーとジャクソンが過ごす時間にも和む。
 
原題の“Juliet, Naked”はデモテープのタイトル。
目新しさはないけれど、いい映画を観たなぁとホッとできる作品でした。

—–

『グッド・ボーイズ』

『グッド・ボーイズ』(原題:Good Boys)
監督:ジーン・スタプニツキー
出演:ジェイコブ・トレンブレイ,キース・L・ウィリアムズ,ブレイディ・ヌーン,
   モリー・ゴードン,リル・レル・ハウリー,ミドリ・フランシス他
 
土曜日はシネマート心斎橋で4本観て、祇園でさんざん飲んで食べて、
日曜日に早起きして2本観るのは無理だと想っていたのですけれど、
前週と同じく結局早く目が覚めて、だったら行くぞ、梅田へ。
 
ちょうどTOHOシネマズデーでした。
こういう日に当たったときは、ポイントを使うのがもったいないから、
1,200円払って観る。
 
このふたりだとお下劣に走ってしまう可能性もありましたが、
ちびっこ3人組が主役ということもあってちょうど良い加減。
しかし子ども向けではありませんから、子連れでは観ないようにご注意ください(笑)。
 
マックスとルーカスとソーは小学6年生の仲良し3人組
ある日、学校の人気者組から呼び出されたマックスは、
翌日の晩に開かれるパーティーに参加しないかと誘われる。
変人で通っているルーカスとソーは招待を渋られるが、
マックスは「親友だから。クールだから」と2人も一緒に参加させてほしいと頼む。
その願いが聞き入れられて、3人で参加することに。
 
なんとそのパーティーではキスゲームなることをするらしい。
キスをしたことなどない3人はドキドキ。
マックスが片想い中の同級生女子ブリクスリーも参加するらしく、
みっともないところは見せられない。
キスの仕方をネットで調べるも見つけられず、
隣家のイケイケのお姉さんが恋人とキスするところを見ようと、
マックスの父親のドローンを拝借して飛ばすのだが……。
 
父親からはドローンに決して触らないようにと言われていたのに、
キスの練習をしたいがために、触ってしまうんですよねぇ。
案の定、壊してしまって、さぁ大変。
隣家のお姉さんたちとの応酬もえげつなくて楽しい。
 
大人のおもちゃが次々と登場して、時折やっぱりお下劣。
時には武器、時にはプレゼントになっていてワラけます。
 
ルーカス役のキース・L・ウィリアムズ、ソー役のブレイディ・ヌーン、
3人ともめっちゃよかった。
学校のミュージカルシーンでは『踊るアイラブユー♪』(2014)や
『ロック・オブ・エイジズ』(2012)のことも思い出してウキウキ。
 
それぞれの道へと進みはじめ、一緒にいる時間が少なくなったとしても、
思い出はずっと心の中に。
少年たちがちょっとずつ大人になってゆくときの甘酸っぱい気持ちが描かれて、
とても良い作品でした。

—–