MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『アンチグラビティ』

『アンチグラビティ』(原題:Кома)
監督:ニキータ・アルグノフ
出演:リナル・ムハメトフ,アントン・パンプーシュニー,ルボフ・アクショノーヴァ,
   ミロシュ・ビコヴィッチ,コンスタンチン・ラヴロネンコ他
 
緊急事態宣言解除後、初めてイオンシネマ茨木へ。
 
本作は全国のイオンシネマでしか上映されていないからか、情報が少ない。
私も全然知らなくて、何気なく上映スケジュールを開いてみたら、
なんとなくB級感漂う邦題で、しかもロシア作品だという。
ハズレの可能性高いなぁと思ったけれど、
『T-34 レジェンド・オブ・ウォー』(2018)の製作陣だというじゃないですか。
俄然期待値が上がり、さっそく観に行くことにしました。
 
原題の“Koma”は英語では“Coma”、昏睡状態を指します。
 
部屋の中のものが塵のように粉々になって霧散する現象に見舞われる。
それに驚いて表へと飛び出した若者は、
街全体が重力の法則を無視した世界になっていることに気づく。
行き交う人も通り過ぎる車もすべてが霧散してゆき、戸惑うしかない若者。
 
すると突然、謎の黒い怪物が現れ、彼に襲いかかる。
間一髪のところで武装した集団に助けられる若者。
ここにいるのは現実世界で昏睡状態に陥った人間で、
この世界は彼らの記憶によって創られているのだと教えられる。
 
自分の名前さえ思い出せない若者だったが、
建築の仕事に携わっていたという記憶だけがあり、
武装集団を統率するヤンから「建築家」と呼ばれるように。
 
昏睡状態から脱する方法はなく、ここで生きていくしかないらしい。
彼らが死に神と呼ぶ黒い怪物から逃れて安全に暮らせる場所を求め、
ヤンたちは行動を開始するのだが……。
 
もともとSFを読むのは苦手です。ややこしくて私の頭ではついていけなくて。
それが映画になるとグンとわかりやすくなるから、SF映画大好き
説明しようとするとやっぱり私はよくわかっていないことに気づく(笑)。
でも、暗くて、重くて、この世界観がすごく面白い。
ロシア語のごつごつした雰囲気が本作にはよく合っています。
 
大画面で観ると迫力の1本。
ロシア作品を観たことがない人にはお薦めしづらいけれど、
こんなんもどうですか。

—–

『レイニーデイ・イン・ニューヨーク』

『レイニーデイ・イン・ニューヨーク』(原題:A Rainy Day in New York)
監督:ウディ・アレン
出演:ティモシー・シャラメ,エル・ファニング,セレーナ・ゴメス,
   ジュード・ロウ,ディエゴ・ルナ,リーヴ・シュレイバー他
 
TOHOシネマズ伊丹で前述の『MOTHER マザー』を観終えたのが20:10。
本作は109シネマズ箕面にて20:35から上映。
これまた結構キワキワというのか、無謀なハシゴです。
でも間に合いました~。
 
ウディ・アレンがかつて同棲していたミア・ファローから告発されたのは1992年のことでした。
彼らの養女がアレンから性的虐待を受けていたとのことで、
しかしこれはファローが親権を取るためにでっちあげたものとして訴追されず。
その後も映画を撮り続けて、各賞にノミネートされることも多々あったアレンだから、
あれはアレン側の主張通り、でっちあげだったのだろうと私は思っていたのですけれど。
 
数年前からハリウッド女優による#MeToo運動が盛んになり、
約30年前のアレンへの容疑がふたたび話題にのぼるように。
その結果、本作を製作したアマゾン・スタジオが非難されるに至り、
アマゾン・スタジオはアレンとの既契約をすべてキャンセル。
本作もアメリカでは未公開となっています。
 
本作の出演者らが、「出演したことを後悔している」と話しているのは残念なこと。
そんななか、アレンと同棲していたことのあるダイアン・キートンが「彼を信じる」と言い、
スカーレット・ヨハンソンが「アレンとは今後もいつでも仕事をする」と言っているのは嬉しい。
真実は闇の中、アレンが本当にそんなことをしたのかどうかわかりませんが、私は信じたくないなぁ。
だって、あの顔ですよ。と言ったら怒られるか。
 
ギャツビーとアシュレーは郊外の同じ大学に通うカップル。
ジャーナリスト志望のアシュレーは、著名な映画監督ローランドにインタビューできることになって大喜び。
面会場所がマンハッタンと聞き、生粋のニューヨーカーであるギャツビーも同行。
インタビューが無事終わったら、ニューヨークのあちこちをアシュレーに案内するつもり。
 
ところが、ローランドは若い美人アマチュア記者を気に入ったのか、
新作の試写を観ていけとアシュレーを誘う。
取材は長引き、ギャツビーが立てた入念なデートプランは丸ごとおじゃんに。
がっかりするギャツビーの気持ちも知らず、
アシュレーは人気俳優とも会う機会を得てはしゃぎまくるのだが……。
 
ギャツビーにティモシー・シャラメ、アシュレーにエル・ファニング
ローランドにはリーヴ・シュレイバー、人気俳優フランシスコにディエゴ・ルナ
ローランドのお付きの人にジュード・ロウ
この間、ジュードの髪が増えたと思ったのは気のせいだったみたい。(^^;
元カノの妹チャン役のセレーナ・ゴメスがめちゃくちゃイイ。
 
お嬢で素直なアシュレーが実に嫌な感じなんです(笑)。
ギャツビーのことを知り合ったばかりの他人にアスペルガーかもと話したり、
清純なふりして誘われる計算ありありだったり。
そもそも中年男性へのインタビューにそんな丈短いひらひらスカートで行くか?
んで、オヤジの目の前で脚組むか?
 
と、最近よくありがちな「イライラし通し」でしたが、このラストは最高。
これだけでこの映画を観た甲斐があるというものです。100点。
とても皮肉なオチながら「だから人は映画を観る」と思えた『カイロの紫のバラ』(1985)。
それとは異なるハッピーエンドで、「こういうことがあるから私は映画を観る」と思えます。
ニューヨークをこよなく愛するアレン監督ならでは。
 
追記:『ミッドナイト・イン・パリ』(2011)をこよなく愛する私の上司が、
   「人間を粗末に扱う人に、あんな映画が撮れるわけがない」と言ってます。
   それを聞いて、ちょっと泣きそうになりました。同感。

—–

『MOTHER マザー』

『MOTHER マザー』
監督:大森立嗣
出演:長澤まさみ,阿部サダヲ,奥平大兼,夏帆,皆川猿時,仲野太賀,
   土村芳,荒巻全紀,大西信満,郡司翔,浅田芭路,木野花他
 
TOHOシネマズ伊丹にて。
終業時間が17:15、上映開始時間が17:50だったから、
キワキワかなと思ったら、わりと余裕でした。
 
大森立嗣監督は大森南朋のお兄さん。つまり麿赤兒の息子。
昔はあまり似ていない気がしていたけれど、最近なんか似てる。
頭もつるっぱげのお父さんと同じなのか、潔く剃ってはる(笑)。
 
2014(平成26)年に埼玉で実際に起きた事件がモチーフとなっています。
母親から虐待を受けていた17歳の少年が、
自分の祖父母の家を訪ねて殺害した事件。
 
周平(郡司翔)はシングルマザーの秋子(長澤まさみ)と二人暮らし。
金がないのに秋子にはまったく働く気なし。
生活保護で受けた金はパチンコに注ぎ込み、
周平をだしにして両親や妹、元夫に金を無心してばかり。
堪忍袋の緒が切れた母親(木野花)から出禁を言い渡される。
 
そうなってすら落ち込む様子を見せない秋子は、
ゲームセンターで出会ったホストの遼(阿部サダヲ)と意気投合。
電気もガスも止められた部屋に周平を残し、
ふたりは旅行へと出かけてしまうのだが……。
 
ちょうど、24歳の母親が3歳の娘を残して交際相手と出かけ、
8日後に戻ってみたら娘が死んでいたという事件がありました。
どうしてこんなことができるのか、私にはわかりません。
子どもの面倒を見るつもりがないなら産まないでほしい。
 
どんな扱いを受けようとも母親のもとを離れようとしない子どもたち。
母親と離れて暮らす選択肢もあると言われてもそうできない。
共依存の関係だと本人たちは気づいているのかいないのか。
 
「私の子なんだから、どう育てようがいいだろ」。
いいわけがない。早く逃げてと子どもたちに言いたい。
 
一種の呪縛なのでしょうか。
なぜか私は本作を観て、『サンタ・サングレ 聖なる血』(1989)を思い出しました。
彼が解き放たれる日は来るのか。
出所したらまた母親のもとへ戻ってしまうのか。
どうか、自分のために生きて。

—–

『ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン!』

『ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン!』
監督:エドガー・ライト
出演:サイモン・ペッグ,ニック・フロスト,ジム・ブロードベント,パディ・コンシダイン,
   ティモシー・ダルトン,ビル・ナイ,オリヴィア・コールマン,マーティン・フリーマン他
 
TOHOシネマズ伊丹にて。
 
2007年のイギリス/フランス作品。
劇場では観たことのないカルト作品が、いま上映されています。
こりゃ観ておかなければなりません。
 
2007年当初は公開予定なく、町山智浩氏らが署名を集めて実現。
水野晴郎氏が生前最後に観た作品と言われるなど、本作に関する逸話は多数。
まぁねぇ、今でこそサイモン・ペッグ“ミッション:インポッシブル”シリーズにも出演して
ある程度以上の知名度はあるかと思いますが、
当時は知る人ぞ知る、わりとカワイイ顔してるけど変人みたいなイメージで、
おそらく今もそれは変わらないでしょう。
 
何しろ10年以上前に一度観たきりでしたから、詳細は忘れていました。
これを鑑賞する前に観たのが『透明人間』
ホラーで震え上がったまま帰るのは嫌だったから、
これを観て楽しい気分に浸って家路に就くつもりでしたが、
『透明人間』も顔負けのスプラッタシーンがあってワラける。
 
途中までは「日本人はイマイチ笑えないギャグ」てな感じで、
あれ~、これってもっと面白かった印象があるんだけどと思っていました。
しかし終盤めちゃくちゃ面白い。
町ぐるみの陰謀を知って退散しかけた主人公が町に舞い戻る辺りから。
 
それらを観たことのある人なら絶対楽しい。
 
コロナのおかげとは言わないけれど、
コロナがなければこんなのが今ごろ劇場で上映されることもなかったでしょう。

—–

『透明人間』

『透明人間』(原題:The Invisible Man)
監督:リー・ワネル
出演:エリザベス・モス,オルディス・ホッジ,ストーム・リード,ハリエット・ダイアー,
   マイケル・ドーマン,オリヴァー・ジャクソン=コーエン他
 
こんな感じでホラー作品を観るときは、たいていはお酒飲んでから観るのですけれど、
この日は仕事帰りに車でTOHOシネマズ伊丹に寄り、飲酒するわけにもいかず。
ものすごくシラフです。あ~、怖かった。でもめっちゃ面白かった。
 
監督は“ソウ”シリーズの脚本家リー・ワネル
『透明人間』(1933)のリブート作品なのだそうです。
 
オープニングロールからおどろおどろしげで楽しい。
断崖絶壁の上に建つ洒落た豪邸。
大雨の夜、波しぶきで描かれるタイトルクレジット。いいねぇ。
 
まだ若手ながら光学研究の第一人者で、天才科学者の呼び声高いエイドリアン。
その恋人セシリアは、度を越したエイドリアンの束縛から逃れるため、
ある晩、彼の寝入った隙に妹のエミリーに迎えを頼み、豪邸から脱出する。
 
どこまでも追いかけてきそうなエイドリアンを恐れながら、
知人で警察官のジェームズ父娘の家に身を寄せるセシリアだったが、
2週間後、エイドリアンが亡くなったとの報せを受ける。
 
エイドリアンの兄で弁護士のトムによれば、エイドリアンは手首を切って自殺。
5億円にのぼる財産をセシリアに遺したとのこと。
世話になっているジェームズの娘シドニーの学費を工面できるとセシリアは喜ぶ。
 
しかしその一方で、エイドリアンが自殺などするわけがないと訝るセシリア。
彼の気配をそばに感じ、危険にもさらされた彼女は、
今は誰も住んでいないはずのエイドリアンの豪邸を訪れ、
彼が透明人間になる研究を成功させたことに気づくのだが……。
 
自殺したはずのDVモラハラ男が生きていて、
透明人間になって自分に復讐しようとしていると言われたって、
誰も信じてくれるわけもなく。
その誰も信じてくれない間がめちゃめちゃ怖い。
セシリアは明らかにアタマおかしい人と思われ、
また、周囲からそう思われるようにエイドリアンが仕掛けます。
 
セシリアの目の前にいる人が殴られたり、
殴られるだけならまだしも、いきなり首を掻き切られて死んでしまう。
その場にはセシリアしかいないんだから、
彼女は精神異常の殺人犯と思われ、精神病棟送りに。
 
彼女の言うことをみんなが信じるようになってからはちょっぴり安心。
でも透明人間を退治することはできなくてまたまた恐怖。
 
1933年のオリジナル版は未見なので、比べてどうだかはわかりません。
でも古くささは微塵もなく、スタイリッシュ。非常に面白いホラーです。
 
セシリア役のエリザベス・モス、凄い。
透明人間相手の演技って、大変だったでしょう。
ひとりで暴れなあかんし(笑)。
 
数年前までの私のように、ホラー苦手だと思っている人もチャレンジしてみませんか。

—–