MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

2025年2月に読んだ本

2025年2月の読書メーター
読んだ本の数:7冊
読んだページ数:2676ページ
ナイス数:832ナイス
https://bookmeter.com/users/762098/summary/monthly/2025/2
■ABC殺人事件 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)
中山七里センセの『超合理的!ミステリーの書き方』にバイブルとして挙げられている本を読破することにしました。大人買いして、まずはこれを。私が海外ミステリーを面白いと思ったきっかけは、間違いなくクリスティー。子どもの頃、父の書棚にあった『そして誰もいなくなった』を初めて読んだとき、衝撃を受けてその後何度も読んだのを思い出します。本作は今から90年前に発表された作品だというのに少しも色褪せていない。訳のわからない犯罪が多い時代になって意味不明のことが増えたけれど、やっぱり「動機」。次に読むバイブルはどれにしよ。
読了日:02月02日 著者:アガサ・クリスティー
https://bookmeter.com/books/548114
■人面瘡探偵 (小学館文庫 な 33-2)
七里作品はどれも読みたいけれど、これだけは手を出せないままでした。なぜなら人面瘡と聞くと、子どもの頃に読んだ楳図かずおの漫画『怪』に収録されている1篇を思い出すから。ものすごく不気味で、本作の表紙を見てもそのときの怖さが思い出されて躊躇してしまい。しかし読んでみればこの人面瘡ジンさんは怖くない(笑)。それどころか、ひとりではボケボケのヒョーロクを、人から一目置かれる存在にしてくれる。ジンさんとヒョーロクの関係はもちろんのこと、刑事の藤代とのやりとりも楽しくて、続編にも期待が高まります。表紙は見ませんけど。
読了日:02月06日 著者:中山 七里
https://bookmeter.com/books/19147847
■サンセット・サンライズ (講談社文庫 に 29-15)
今年はすでに2度、シネコンで客が私ひとりだったことがありまして、うち1本は『グランメゾン・パリ』、もう1本が本作でした。いま振り返っても大好きな作品で、どうして客入りがよくなかったのかわかりません。遅まきながら原作も読むとやっぱりイイ。菅田将暉井上真央はピッタリで、中村雅俊演じる父親は原作より映画版のほうが愛想よし。小日向文世演じる社長は原作のほうが爺さんだけど仕事ができる人。原作ではあっさり結婚するのかとちょっとビックリ。映画版のエンディングはずいぶんと考えられたものなのでしょうね。どちらも好きです。
読了日:02月10日 著者:楡 周平
https://bookmeter.com/books/22098845
■闇祓 (角川文庫)
まさか辻村深月の著作の中で“大島てる”のサイトらしきものに出会うとは。嫌な人が出てくるオムニバス短編かと思いきや、最初から最後まできっちり繋がっています。同じ姓なのに違う人が次から次へ出てくるのはなぜだと思ったらそういうことでしたか。「補充する家族」が怖すぎてゾゾーッ。著者初のホラーミステリとのことだけど、満を持してというだけあって面白かった。500頁弱でも進む進む。途中でやめたら補充対象にされそうなんだもの。「私もなの」と言う人には気をつけよ。関西人としては「どこがやねん」と言ってしまいそうです(笑)。
読了日:02月14日 著者:辻村 深月
https://bookmeter.com/books/21918222
■団地のふたり (双葉文庫 ふ 22-05)
最近、真梨幸子の『極限団地』や辻村深月の『闇祓』を読んだせいで、団地のイメージが酷く暗い。それを吹き飛ばしてくれる1冊でした。ドラマは未見のため、どちらが奈津子でどちらがノエチか考えながら読みましたが、読了してから調べてビックリ、私のイメージは逆だったから。映画好きとしてはちらほら出てくるそんな話がより楽しくしてくれます。『ブリングリング』はあんまり好きじゃなかったなぁとか。「しげる」という名前が出てきただけで、何の関係もないのに頭の中で『愛のメモリー』が回り出して困りました。疲れた心を癒やしてくれる本。
読了日:02月17日 著者:藤野 千夜
https://bookmeter.com/books/21984677
■人面島 (小学館文庫 な 33-3)
前作とほぼ同じ設定じゃあないか(笑)。舞台が人里離れた土地であることも、莫大な遺産の相続人がひとりまたひとりと殺されて行くところも何もかも。『ダイ・ハード』など人気映画シリーズって、キャストさえ変えればなんぼでも作れると聞いたことがありますが、小説だってそうかもしれないと思ってしまいました。アホくさと思いつつも七里作品ならば読んでしまうのですけれども。ジンさんが実はアレだということは、ヒョーロクってボケボケに見えてホントは超かしこいのかどっち!? まぁ、ふたりでひとり、ニコイチの完全無欠ということで。
読了日:02月24日 著者:中山 七里
https://bookmeter.com/books/22270036
■ドライブインまほろば (双葉文庫)
この著者が紡ぐのはたいていは暗い物語で、めげそうになるぐらい重いときもあるけれど、最後に必ずひと筋の光が見えます。だから、著者が「救いはあろうがなかろうが気にならない」と言っていると知って驚きました。「救いがないならないできっちり書くべき」というのは確かにそう。安易なハッピーエンドに走らず、でも主人公たちのことを放り出したりはしないから、この人生に惹きつけられます。こんな子どもに「生きていてひとつもいいことなんかなかった」なんて言わせちゃいけない。生きるのに理由は要らないとしても、生きたいと思ってほしい。
読了日:02月25日 著者:遠田 潤子
https://bookmeter.com/books/19051603

—–

『キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド』

『キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド』(原題:Captain America: Brave New World)
監督:ジュリアス・オナー
出演:アンソニー・マッキー,ダニー・ラミレス,シラ・ハース,カール・ランブリー,ゾーシャ・ロクモア,ヨハネス・ヘイクル・ヨハネソン,
   平岳大,リヴ・タイラー,ジャンカルロ・エスポジート,ティム・ブレイク・ネルソン,ハリソン・フォード他
 
キノシネマ心斎橋にて『コメント部隊』を鑑賞した後、シアタス心斎橋に移動して。
 
『アベンジャーズ/エンドゲーム』(2019)で終わったはずなのに、あの手この手で引っ張り続ける“アベンジャーズ”
好きなシリーズではあったけれど、1回ずつしか観ていないし、別に思い入れがそんなにあるわけでもないから、
いろいろ出てこられてもわからないんですよぉ。
 
しかも“キャプテン・アメリカ”といえば白人のクリス・エヴァンスでしょ?
いつのまに黒人のアンソニー・マッキーに変わったのか、全然わからん。
アンソニー・マッキーはもともと“ファルコン”だったのですよね。
そのファルコンは今はダニー・ラミレスに変わっているじゃあないか。『トップガン マーヴェリック』(2022)のファンボーイ役だった彼!
 
と、違和感バリバリで観はじめました。
初代ファルコンだったサム・ウィルソンが二代目キャプテン・アメリカを引き継ぎ、
二代目ファルコンとなったのはホアキン・トレス。
 
ハリソン・フォード演じる大統領サディアス・ロスとアベンジャーズとの間には確執があるようだけど、詳細は私には不明。
とにかく、ウィルソンがトレスを弟子入りさせたイザイア・ブラッドリーは、ロスのせいで30年間刑務所にいた模様。
しかし、ウィルソンの取り持ちによってロスとブラッドリーは和解。
ウィルソンとトレスの活躍を褒め称えようとロスがホワイトハウスにふたりを招いたさい、ブラッドリーも共に招待されます。
 
ところが、ブラッドリーが突然銃をぶっ放し、ロスを殺そうとします。
招待客の何人かも同様の行動に走り、ホワイトハウスは騒然。
ブラッドリーたちは拘束されて収監され、もはや死刑となるのは確実。
 
ウィルソンはブラッドリーをなんとか救出しようと、トレスに命じていろいろと調べます。
すると、ブラッドリーたちが何者かに洗脳され、ある音楽をきっかけに操られて暴走したことがわかるのでした。
 
どうなってんだと思いつつも、ついて行けないことはなく、じゅうぶんに面白い。
最初はこいつも悪役のグルなのかと思ったシークレットサービスのレイラ・テイラーが女だてらに格好いい。
 
まぁ、しかし、大統領が黒幕に薬を盛られてハルクと化すのには笑った。
ハルクというのか、ハリソン・フォードが巨大化して暴れるわけですから。
こんな歳になって何やらされてるねんと思いました(笑)。
 
お久しぶりのリヴ・タイラーが若干遠目で一瞬しか写らず、大写しできない理由が何かあるのかと勘ぐる。
邪推ですよね。きっと今も綺麗なままであってほしい。(^^;
 
アメリカの戦争相手が日本という設定に驚きました。
日本の首相役が身長183cmの平岳大で、ハリソン・フォードよりずっとシャキッとしているのはありがたいような気が。
だって見た目からしてアメリカ大統領に劣るようなら、なんとなく日本がナメられているのかと思うから。
しかしそうではないのは配慮? あるいはちょっとしたゴマすり? ゴマなんてする必要もない?

—–

『コメント部隊』

『コメント部隊』(英題:Troll Factory)
監督:アン・グクジン
出演:ソン・ソック,キム・ソンチョル,キム・ドンフィ,ホン・ギョン,イ・ソファン,
   チェ・ドクムン,キム・ヒウォン,イ・デヴィッド,キム・ジュンハン他
 
ほかに寄れそうな劇場では上映していませんもんね。ここへ行かなしゃあない。
 
『犯罪都市 THE ROUNDUP』(2022)で世にも恐ろしい殺し屋を演じたソン・ソック主演ということに惹かれました。
ほぼ実話だというテロップが冒頭で流れ、へ〜っ、韓国でこんなことがあったのかと思いながら観はじめる。
 
パソコン通信のあった時代。
世の中のオタクたちはそれを駆使して日々を楽しんでいたのに、突然パソコン通信が有料化される。
有料化したインターネットを独占して金を儲けようと企んだのはマンジョンという企業。
 
年月が経ち、巨大企業となっていたマンジョンはとにかく汚いことをやっている。
新聞記者のイム・サンジンはマンジョンの悪行を突き止めて記事にするが、それが誤報だったとされ、
マンジョンからサンジン個人が訴えられそうになり、休職を言い渡される。
 
休職期間は半年だったはずなのに、1年以上経っても復職が認められず。
いつのまにかサンジンにいずれ復職を言い渡した新編集長が異動したらしく、
後任の編集長は話に取り合ってくれないから、会社に戻るすべがない。
悶々とするサンジンにある青年が接触してくる。
 
その青年によれば、サンジンが書いたことは誤報などではなく真実。
マンジョンにはSNSなどを駆使して情報を操作する部署が存在するのだと聞かされる。
青年への取材を重ねたサンジンは、汚名返上、名誉挽回のため、再びマンジョンの記事を書くのだが……。
 
サンジンに接触する青年にキム・ドンフィ。めちゃめちゃ上手い。
彼の仲間にキム・ソンチョルとホン・ギョン。
 
大部分スリリングで楽しく観たのですけれど、最後は「えっ、そこで終わり!?」。
しかも実話が基だと信じて観ていたのに、「フィクションです。全部架空です」。
最初から騙す気満々で「実話だよ」って、悪趣味じゃないですか。
 
ろうそくデモの始まりの話もまったくの嘘ってことなのかしら。
一生懸命に話を聴いていたのに全部嘘ですよ、信じたんかいと笑われている気分。
 
世論操作の話は面白いですけどね。『新聞記者』(2019)と併せて観たい。

—–

『ドライブ・イン・マンハッタン』

『ドライブ・イン・マンハッタン』(原題:Daddio)
監督:クリスティ・ホール
出演:ダコタ・ジョンソン,ショーン・ペン
 
前述の『劇場版 トリリオンゲーム』の後、同じくイオンシネマ茨木にて。
ほぼタクシーの中での二人芝居だと聞き、相当期待をして公開初日に観に行きました。
結果、うーむ。
 
深夜のジョン・F・ケネディ空港。
タクシー乗り場で目的地がマンハッタンであることを告げて乗り込んだ女性(ダコタ・ジョンソン)。
運転手(ショーン・ペン)は車を走らせる。
 
あとは車内で繰り広げられる会話劇です。
女性は若く美しいプログラマー、運転手は酸いも甘いも噛み分けた中年男。
ルームミラー越しに乗客を観察するうち、彼女が不倫していることを見抜きます。
そして運転席と後部座席の間の仕切りを開けると、おもむろに彼女に話しかける。
 
ショーン・ペンだからいいってものでもないでしょう。
オッサンがこっち向いて、男はこういうものだとか蕩々と語るんですよ。
一方、客の女性に不倫相手からひっきりなしに入るLINEが下品すぎる。
勃起したとか言って、自分の局部の写真を送ってくるシーンなんて見たくない。
 
運転手は彼女と相手とのセックスを詳細に聴きたがり、
自らの初婚の相手が色っぽいバカで乱れまくるのがよかったんだと話す。
女はバカがいちばん、そういう女のセックスがいいんですと。
 
途中、事故の後処理のために道路が封鎖されてしばらく動けなくなると、
運転席でボトル片手に放尿しようとする運転手なんてあり得ない。
 
キモすぎる運転手ときっちり話す彼女もキモすぎて。
こんなタクシー、ほんとにあったら恐怖です。
 
良い話だとはまったく思えませんでした。
美人女性が客となり、下ネタも嫌がらずに自分と話をしてくれる。
彼女に人生の指南をできたオレ、イケてる。
オッサンの妄想やんかいさ。

—–

『劇場版 トリリオンゲーム』

『劇場版 トリリオンゲーム』
監督:村尾嘉昭
出演:目黒蓮,佐野勇斗,今田美桜,福本莉子,鈴木浩介,竹財輝之助,あかせあかり,
   原嘉孝,津田健次郎,シシド・カフカ,田辺誠一,石橋凌,吉川晃司,國村隼他
 
封切り日、仕事帰りにイオンシネマ茨木にて鑑賞。
 
稲垣理一郎・原作、池上遼一・作画による同名漫画は、
『ビッグコミックスペリオール』で2021年に連載が始まり、今に至るそうです。
一昨年にはTVドラマ化されて人気があるのか、客の入りも上々。
私は例によって原作も知らなければTVドラマ版も一度も観たことがありません。
この劇場版の予告編を観て初めて存在を知ったぐらいです。
 
村尾嘉昭監督のお名前も初めて聞くなぁと思ったら、これまではTVドラマの演出を多く手がけてきた人らしく、
劇場作品としては本作で監督デビューということのようですね。
 
TVドラマ版ではどんなだったかまったく知らないまま観ましたが、じゅうぶんついて行けます。
 
ハルこと天王寺陽(目黒蓮)とガクこと平学(佐野勇斗)が目指すのは、金を稼いでこの世のすべてを手に入れること。
そのとおりに成り上がり、ふたりが起こしたトリリオンゲーム社は日本のトップ企業に。
 
次の目標を日本初のカジノリゾート開発と定め、ハルはガクを連れてモンテネグロへ。
そこには1人10億円払ってカジノパーティーに参加する富豪が集まっていた。
ハルは主催者の世界一のカジノ王ウルフ・リー(石橋凌)に近づくためにわざと騒ぎを起こす。
お目もじが叶うと、日本でカジノリゾートを開発するために手を組むことを提案する。
 
この件についてはすでに日本屈指の財閥企業、宇喜多グループと組むことが決まっているとウルフが言うと、
現在宇喜多グループが直面している問題について、自分たちならば解決できると断言するハル。
 
それはカジノリゾートの建設地に関わる問題。
宇喜多グループが候補地とする住民数百名の離島に向かったハルとガク、社員の高橋凛々(福本莉子)、
そしてウルフの側近かつカジノのディーラーであるラモーナ・キタガワ(シシド・カフカ)。
ハルはまず島民たちと親しくなって味方につけようとするのだが……。
 
絶大な人気を誇る目黒蓮にまったく興味が湧かないものだから、ナメた気持ちで観はじめましたが、
これはこれで娯楽に徹した話で面白い。だからって目黒蓮を好きにはならないけれど。
どちらかといえば、もうじき古稀だけどがんばっている石橋凌とか國村隼とか、
バッチリ同年代の吉川晃司のほうが気になります。
 
カジノリゾートが島に来ても島民の生活はなんら変わりませんよ〜とか言われても、んなわけないですよね。
のどかな島の北側にはキンキンギラギラのカジノで、金を持っている客が押し寄せる。
その金目当てに悪い奴がやってくるのも当然のことで、カジノ開発に向けた宣伝作品にも見えます。
ただ、そこは目黒蓮主演のフィクションですから、たわけたことをと笑いながら楽しむのがいちばん。
 
ところで最近映画のエンドロールを見るたびに目に入る「あかせあかり」という人が気になって。
毎回エンドロールで気づくから、顔とかさっぱりわかりません。
平仮名オンリーの名前って目立ちますね。芸名として成功かも。
 
どうでもいいことですが、私は絶対、目黒蓮より松村北斗。(^O^)

—–