MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『八王子ゾンビーズ』

『八王子ゾンビーズ』
監督:鈴木おさむ
出演:山下健二郎,久保田悠来,藤田玲,丘山晴己,小澤裕太,高野洸,牧島輝,
   三浦海里,才川コージ,早乙女友貴,坂東希,今田耕司,勝矢,RIKACO,松岡充他
 
観た順にUPの鉄則(一応)を破ってたまに順序を入れ替えていたら、
なんと今月初めに観た作品を今月終わろうかという頃にUPすることになってもた。
 
今月1日は土曜日、ファーストデーだというのに休日出勤でした。
もしも夕方4時ぐらいまでに仕事が終わって帰れたら、
晩ごはんの前に1本ぐらい映画を観られそうだと思いましたが、
先月40本劇場で観ているから、観るものがない、ない、ない。
同週末に封切りになった作品があるにはあるけれど時間が合わず。
唯一、時間が合って未見だったのがこれ。
 
森三中・大島みゆきの夫で人気脚本家の鈴木おさむが監督。
同名のヒット舞台劇なのだそうで。
主演の兄ちゃんはEXILEっぽいなと思ったらやはりそう、
この人も含め、ゾンビーズに扮する面々のことは誰も知りません。(^^;
 
ダンサーになる夢をあきらめた羽吹隆(山下健二郎)は、
八王子の山奥にある希望寺で自分探しの修業体験中。
満月の夜には裏手の廃寺に決して近づいてはならぬと言われていたが、
つい廃寺の前でダンスの練習を始めてしまった隆。
 
突然そこへゾンビが現れたと思った瞬間、
住職の孔明(松岡充)が用心棒の一刃(早乙女友貴)と水刃(坂東希)を率いて登場。
一刃と水刃はゾンビに刀を向けてめった刺しにする。
ゾンビなのでもちろん死なないが、焼けるような痛みを感じている様子。
舌なめずりする一刃や水刃と、満足げな孔明。
 
翌日、孔明の弟子で、隆の面倒を見てくれている宝田(勝矢)が、
今晩も廃寺に来るようにと耳打ちする。
満月の晩にしかゾンビは出ないはず。おそるおそる廃寺へ行く隆。
 
するとその晩もやはりゾンビが現れるではないか。
逃げようとする隆に、彼らは“八王子ゾンビーズ”を名乗り、
どうかダンスを教えてほしいと懇願し……。
 
仁(久保田悠来)をリーダーとするゾンビーズは元不良の集まりで、
彼らに私怨を持つ孔明が彼らを成仏させまいとしています。
彼らの肉体を殺しはしたけれど、魂はさまよわせることが目的で、
満月の夜のたびにこうして彼らを苦しめているんですねぇ。
それが、殺陣を躱して満月に向かって踊ることができたら成仏できるって。(^O^;
 
元が舞台劇なだけあってわりとベタ。
最初はそのノリにちょっと躊躇していましたが、
ほかの観客が笑うのに釣られて私も笑う。
なんせ、タイプでないとはいえ、ゾンビたちがイケメンだし。
いや、特殊メイクで素の顔はなかなかわからないんですけれど、たぶんイケメンでしょう。
 
何も考えずに楽しめる作品、と言いたいところ、
でも、「償う」ということについてはあれこれ考えさせられます。
 
追記:本作を観た今月初めは主演の山下健二郎のことを知りませんでしたが、
   一昨日の晩に『ごぶごぶ』を観て、「おおっ!この兄ちゃん♪」。
   飲食店に行き、「この人の名前で」と言って領収書を切ってもらう。
   グループ名とフルネームで領収書切ってくれと頼んだら、
   はたして店員は山下くんの名前を知っているのかというやつでした。
   店員さんは見事漢字でフルネーム書いてみせましたが、
   グループ名については「三代目の人」と書いてあってワラけた。
   ちなみにその店員さん、ちゃんとグループ名もわかっていたけれど、
   「英語がわからないから『三代目の人』って書いた」そうです(笑)。

—–

『バルーン 奇蹟の脱出飛行』

『バルーン 奇蹟の脱出飛行』(原題:Ballon)
監督:ミヒャエル・ブリー・ヘルビヒ
出演:フリードリヒ・ミュッケ,カロリーヌ・シュッヘ,デヴィッド・クロス,
   アリシア・フォン・リットベルク,トーマス・クレッチマン他
 
TOHOシネマズ西宮にて。
先月、劇場で月間40本鑑賞を目指し、これがその40本目。
39本目に観たのは『進撃の巨人 クロニクル』。
ほかは全部観た作品ばかりだったので致し方なく。
“進撃の巨人”TVアニメ版の総集編らしく、特に書くこともないので省きます。
 
さて、お目当てだったのはこのドイツ作品。
上映終了が23時だし、しんどいなぁと思いながら観に行ったけれど、
その甲斐がありました。とてもよかった。これも実話に基づく。
 
電気技師のペーターは、親友のギュンターと共に密かに気球を作り、
西ドイツへ脱出しようと思っている。
北風の吹く日でなければ国境の向こうへ着陸することは不可能で、
ようやく待ちに待ったその日が到来。
 
しかし当日、設計上のミスが発覚。
双方の家族8人全員が乗るのは無理だとギュンターが言い出す。
兵役を控えるギュンターは、今回は脱出を見送ると言い、
ペーターとその家族のみが飛び立つことに。
 
ところが国境まであと数百メートルというところで不時着。
この気球を作り上げるのに2年もの歳月を費やしたから、
また作るなんて無理だと失敗を嘆くペーターに、家族は言う。
今度こそ、ペーターとギュンターの家族全員で脱出しよう。
そう決めたものの、ギュンターが兵役に出るまでは6週間しかない。
家族一丸となり、気球の製作を始めるのだが……。
 
東ドイツから脱出を図っていることが知られたら、
どんな目に遭わされるかわかりません。
最初の失敗時にいろいろ現場に放置して逃げてきたから、
秘密警察(シュタージ))が血眼になって脱出しようとした者を探します。
夫婦のみならず、思春期の息子や幼い息子もいて、
どうか彼らが無事に脱出できますようにと息を飲むシーンの連続。
 
「越境されたらわが国の恥だ」というシュタージ。
でも、それっておかしくないですか。
越境したくなるような国であることが恥だと思うのですけれど。
越境したくなるような国だと思われることが恥だというよりも、
越境できてしまうような警備体制だと思われることを恥だと思っているみたい。
 
ベルリンの壁が崩壊して、東から西へ行くことが認められるようになったシーンは
涙が出そうになりました。
こんなことが遠い昔ではなく、20世紀の終盤にあった事実に改めて驚く。

—–

『グランド・ジャーニー』

『グランド・ジャーニー』(原題:Donne Moi Des Ailes)
監督:ニコラ・ヴァニエ
出演:ジャン=ポール・ルーヴ,メラニー・ドゥーテ,ルイ・バスケス,フレデリック・ソレル,
   リル・フォッリ,グレゴリー・バケ,ドミニク・ピノン,アリアンヌ・ピリエ,フィリップ・マニャン他
 
なんばパークスシネマにて、前述の“ファントミラージュ!”とハシゴ。
他に観るものがなくて選んだそれとは違い、これはどうしても観たかったものです。
 
フランス/ノルウェー作品。
 
南仏の田舎町に暮らすクリスチャンは、絶滅が危惧される雁を救おうと必死。
ここで生まれた雁に渡り鳥としての安全な飛行ルートを教え込みたい。
しかし、上司はただの酔狂だとして、承認する気なし。
 
元妻パオラと暮らしている14歳の息子トマが、
夏休み中、クリスチャンのもとで過ごすことに。
ケータイもまともに繋がらないような場所に預けられて
不満ありありのトマは、何もかもが嫌でたまらない。
 
ところが、雁が卵から孵る瞬間に偶然居合わせたトマは、
彼のことを親だと信じ込んでいるヒナたちを愛おしく感じるように。
ゲーム漬けだった毎日はどこへやら、熱心にヒナたちの世話をする。
 
この雁たちに飛行ルートを教えたいのだと言うクリスチャン。
どうやって教えるのかと問うと、「雁と一緒に飛ぶ」。
15歳未満は飛行機の操縦不可のところ、
クリスチャンにこっそり飛行機の操縦を習い始めたトマは……。
 
実話が基なんですよねぇ、これ。
クリスチャンのモデルとなっているのは気象学者のクリスチャン・ムレクで、
ジャック・ペラン監督によるドキュメンタリー『WATARIDORI』(2001)の制作にも携わった人。
雁に「渡り」飛行ルートを教えるために自分も飛ぼうとするその発想がもう凄い。
 
雁第一でそのためなら書類偽造も何のその。
そのせいで雁が没収されそうになったとき、咄嗟に行動に出るトマ。
超軽量飛行機(ULM)でこんなにも飛べることを私は知りませんでした。
 
どうせほとんどCGでしょ、でもそのわりにCGっぽくないなぁと思っていたら、
ほぼCGなしなのだそうです。
CGではない空や街並みって、やっぱり美しい。息を飲むほどです。
 
あまり鳥が好きではない私も、好きになりそうな作品です。
へろへろになりながらもなんばまで行って観てよかった。

—–

『劇場版 ひみつ×戦士 ファントミラージュ! 映画になってちょーだいします』

『劇場版 ひみつ×戦士 ファントミラージュ! 映画になってちょーだいします』
監督:三池崇史
出演:菱田未渚美,山口綺羅,原田都愛,石井蘭,中尾明慶,石田ニコル,黒石高大,ぺえ,
   斎藤工,関口メンディー,大鶴佐助,小浦一優,ダンディ坂野,遠藤憲一他
声の出演:本多翼
 
先月は劇場で1カ月に40本観ることにチャレンジ。
そうしたらあと数本で達成という段になって、観るものがなくなりました。
なんばパークスシネマで1本は観たいものがあったけれど、もう1本が決まらない。
39本でおしまいなんて悔しすぎるから、
なんとかめぼしいものをもう1本と探したら、
ノーマークだった本作の監督が三池崇史ではありませんか。
こんなのも撮っているのか、三池さん。
 
全然知りませんでしたが、テレビで人気の特撮ドラマだそうで。
昨年春から今年6月まで放映されていた“ひみつ×戦士 ファントミラージュ!”の劇場版とのこと。
ターゲットは小学生の女子でしょうか。
ナメていたら意外に面白くて笑えました。
 
町で暗躍する“逆逆警察”の署長ギャンヌとその部下は、
人々の弱い心につけ込んで、“イケナイヤー”に変えることを楽しんでいる。
そんな人々から“イケない心”を頂戴するのが“ファントミラージュ”。
平和を取り戻すことを自らに課す正義の怪盗少女4人組だ。
 
あるとき、ファントミファンの映画監督・黒沢ピヨシが
彼女たちを起用した映画の制作を申し込む。
初めての映画出演に大張り切りのファントミ。
 
しかし、それに目を付けた逆逆警察は、黒沢監督をイケナイヤーにしてしまう。
黒沢監督をなんとか元に戻そうとするファントミだったが、
監督のみならず忍者役の出演者たちまでもイケナイヤーになってしまい……。
 
黒沢ピヨシって、明らかに黒沢清監督をパロってますよね。
三池監督、こんなことしてええんかいな。(^^;
 
イケナイヤーにはそのつど名前が付くらしく、
本作では何だったかな、ヘンナエイガトルヤーみたいな名前(笑)。
その役を中尾明慶が演じています。
斎藤工遠藤憲一もチラリ出ていて、それがまた可笑しい。
また、『糸』菅田将暉演じる漣の少年時代を演じていた南出凌嘉
ファントミたちの友だちとして出演しています。
 
4人それぞれに可愛くて、歌もダンスも上手い。
歌って踊るボリウッド的シーンもてんこ盛りだから飽きません。
 
子ども向けの作品を観ると睡魔に襲われることがよくありましたが、
これは大丈夫でした。
童心に返ったとは言わないけれど(笑)、これはアリですね。

—–

『海底47m 古代マヤの死の迷宮』

『海底47m 古代マヤの死の迷宮』(原題:47 Meters Down: Uncaged)
監督:ヨハネス・ロバーツ
出演:ソフィー・ネリッセ,コリーヌ・フォックス,ブリアンヌ・チュー,システィーン・スタローン,
   ダヴィ・サントス,カイリン・ランボ,ブレック・バッシンジャー,ジョン・コーベット他
 
仕事帰りに寄りやすい109シネマズだから、ポイントまぁまぁ貯まっています。
割引のない日に使わないともったいないので、
日曜日の朝、109シネマズ大阪エキスポシティにて。
 
公開前にポスターを見かけて、「あれ?このタイトル聞いたことあるで。
リメイクなんかな。しかしリメイクするほどの映画やったかな」と思っていました。
そうしたらなんと、『海底47m』(2017)をシリーズ化しちゃったそうで。
リメイクするほどでもないし、シリーズ化するほどでもないと思うんですけど。
しかも日本語のサブタイトルがより強くB級っぽさを押し出している(笑)。
 
女子高生のミアは、父親の再婚に伴って転校してきたばかり。
継母の連れ子でミアの姉となったサーシャと同じ高校に通うが、
サーシャと同学年のキャサリンたちからいじめられている。
内気ゆえ何も言い返せず、代わりにサーシャが何かしてくれるでもない。
 
週末、家族で出かけるはずが、考古学者の父親に仕事が入っておじゃんに。
この機会にミアとサーシャが仲良くなれないものかと願う両親は、
義姉妹であるふたりでの鑑賞ツアーに行くように提案する。
それは船中から鮫を見るというあきらかに観光者向けのツアー。
 
当日、渋々出かけたサーシャとミアはツアー客にキャサリンの姿も見かけてうんざり。
そのとき、サーシャの親友アレクサとニコールが車で乗りつけ、
「そんな観光ツアーはやめて、誰も来ないところへ遊びに行こう」と誘う。
 
アレクサが案内してくれた場所は、海底にマヤ文明の遺跡が眠る洞窟
好奇心から少しだけ潜ってすぐに帰るつもりだった4人だが、海底でトラブル発生。
洞窟に閉じ込められる形になってしまったうえに、鮫に襲いかかられて……。
 
いじめっ子も合流してとっとと食い殺されるのだろうと思っていたら、
そんなに単純ではありませんでした(笑)。
洞窟で大変な目に遭うのはミアたちだけ、いじめっ子はツアーに参加。
 
海底の遺跡を見て興奮する彼女たちだけど、そりゃもう怖い。
水は濁っているし、鮫はあっちゅうまに現れる。スリル満点。
この人は死ぬ死なないという予想も当たったり外れたり。
どういうオチになるのかと思ったら、そう来ますか。
 
ミア役のソフィー・ネリッセは『ギリーは幸せになる』(2016)のギリー。
ブーたれた顔がギリー役に合っていたし、この役にも合っています。
ちなみに、ニコール役のシスティーン・スタローンはシルヴェスター・スタローンの娘だそうで。
 
観たら夢でうなされそうなホラーというわけでもないですから、
ちょっと涼しい気分になりたい人、いかがですか。

—–