MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

今年観た映画50音順〈た行〉

《た》
『タロウのバカ』
2019年の日本作品。
父親はいない、母親は育児放棄、一度も学校に行ったことのない少年タロウ(YOSHI)。
無戸籍で自分の年齢もわからない彼はたぶん12歳か13歳ぐらい。
高校生のエージ(菅田将暉)とスギオ(仲野太賀)と仲良くなり、毎日つるんでいる。
タロウというのも本名ではなく、エージとスギオから名前を聞かれたときに
答えなかったら「タロウ」と呼ばれるようになった。
ある日、ヤクザの吉岡(奥野瑛太)から殴られたことを恨みに思うエージが、
スギオとタロウを誘って吉岡に仕返し。
吉岡から奪った鞄の中には実弾入りの拳銃が入っていて……。
不良少年がダラダラと毎日を過ごす映画なのかと思ったら、大森立嗣監督はえげつない。
不愉快なシーンや台詞が多くて、観ているのが非常につらかった。
銃を手にして気持ちに変化が現れるのは『銃』(2018)と同じ。
でも本作のほうが私たちに社会問題をつきつけているように思えます。

《ち》
『ちえりとチェリー』
2015年の日本作品。
中村誠監督は、ロシアの国民的人気キャラクターを基に、
日本で新たに製作したパペットアニメーション“チェブラーシカ”を撮った人。
そんな監督が東日本大震災の被災地の未来に思いを込めて撮ったアニメ。
父親を亡くし、仕事で忙しい母親にあまりかまってもらえない小学6年生の少女ちえり。
彼女にとって、ぬいぐるみのチェリーだけが自分を理解してくれる友だちで……。
心を閉ざしたままだったちえりがぬいぐるみたちと繰り出す冒険。
親子で安心して観られる、かつ、大人の心にも響くパペットアニメです。
1時間を切る短さも子どもと観るのにうってつけ。

《つ》
『ツングースカ・バタフライ サキとマリの物語』
2018年の日本作品。
元陸上自衛官の咲(亜紗美)は、傷害致死事件を起こして服役。
出所後の就職先で陰口を叩かれてブチ切れ、仕事を失う。
窃盗の腕前は一流なのだが、もう悪事に手を染めたくはないと思っていた矢先、
ネグレクトを受けている少女・真理(丁田凛美)と出会う。
出生届すら提出されておらず、ゴミだらけの部屋の中、
玉の輿を狙って男を渡り歩く母親・歌子(加藤理恵)を待つ真理。
少女を救うため、大きな盗みで一発当てる決意をする咲だったが……。
ハードボイルド風なジャケットから想像していたものとはちと違い、
観てよかったと思った1本。
咲役の亜紗美は海外にも熱狂的なファンを持つアクション女優らしく、
確かに彼女のアクションは切れ味抜群。
これが引退作だそうで、過去の作品に遡って観てみたい。
と思って調べたら、経歴が面白い。AV女優だった頃に、
「1970年代のバイオレンス映画の女優の顔」だと言われたって!? なるほど。

《て》
『テルアビブ・オン・ファイア』(英題:Tel Aviv on Fire)
2018年のルクセンブルク/フランス/イスラエル/ベルギー作品。
エルサレム在住のパレスチナ人サラームは、TV局のプロデューサーを務める叔父のコネにより、
人気連続メロドラマ“テルアビブ・オン・ファイア”の撮影現場で、

ヘブライ語の言語を指導する職に就く。
撮影所に行くには毎日検問所を通らねばならないのだが、
ある日ドラマの台詞を考えながら運転していたところ、
不用意に「爆発的」という言葉を発したことから、
危険人物とみなされて車から降りるように命じられる。
イスラエル軍司令官アッシのもとへと連れて行かれて自分の仕事を説明すると、
アッシはサラームのことを“テルアビブ・オン・ファイア”の脚本家と勘違い。
アッシの妻や姑がそのドラマの大ファンだったものだから、
アッシは自分のアイデアを脚本に盛り込むように言いだして……。
宗教的にややこしい地域だから、政府や国民の好みを反映してドラマをつくるのが大変。
すごく面白い作品でした。
「爆発的に美しい」という台詞は女性に対して失礼だというサラームの指摘なども楽しい。
結局どんな台詞に変更されたかというと、「気絶するほど美しい」でした。

《と》
『トンネル 9000メートルの闘い』(原題:Tunnelen)
2019年のノルウェー作品。
ノルウェーの大山岳地帯を貫く長さ9キロのトンネル。
クリスマスを実家で過ごそうと、多くの帰省客がトンネル内を行き来するなか、
1台のタンクローリーが壁に激突し、ほかの車の行く手を阻む形で停車する。
やがてタンクローリーの燃料が流出して爆発、黒煙が漂いはじめる。
救助隊隊員スタインが現場に向かうが、トンネル内のバスに娘エリゼが乗車していることを知り……。
ノルウェーのトンネルには出口がほとんどなくて、
何か事故が起きたときには自己責任だという事実に驚きました。
2011年以降に起きたトンネル事故で助かった人はいないそうな。
本作は実話ではないけれど、そうした事故をモチーフに描かれているらしい。
トンネル内事故のフィクションなら、ほかにいくらでも面白いやつがありますが、
ノルウェー作品だという面白さはあります。

—–

今年観た映画50音順〈さ行〉

《さ》
『3人の信長』
2019年の日本作品。
1570(永禄13)年、蒲原氏徳(高嶋政宏)や瀬名信輝(相島一之)は、
自らの主君だった今川義元を織田信長に討たれ、信長への復讐に燃えていた。
そんな折、金ヶ崎の戦いにより信長が敗走中であることを知って追いかける。
ところが、信長を探し回って各地から帰還した今川軍の残党は、
それぞれに信長を捕らえたと言う。なんと信長が3人も。
1人が本物、2人は影武者のはずだが、3人とも我こそが信長だと主張。
本物の信長の首を持って主君の墓前に報告したいから、影武者の首まではねるわけにはいかない。
どうにか本物を見定めようとするのだが……。
3人の信長にTAKAHIRO、市原隼人岡田義徳。村人役に前田公輝
ナメてかかっていたら意外に面白くて、どんでん返しも鮮やか。
DVDでじゅうぶんという気はするけれど、楽しませてもらいました。

《し》
『守護教師』(英題:Ordinary People)
2018年の韓国作品。
プロボクサーでチャンピオン、引退後はコーチを務めていたギチョルは、
カネのためなら八百長も厭わない協会に腹を立て、暴力沙汰を起こす。
妹の口利きにより、女子高の体育教師の職を得るが、この田舎町はどこか変。
学費等の滞納者から取り立てる役も言いつけられ、
カジンという生徒に話しかけたさい、彼女の親友スヨンが行方不明であることを知る。
事件に巻き込まれた可能性もあるというのに、教師も警察もなぜか無関心で、
ギチョルに余計なことをするなと言わんばかり。
カジンと共にスヨンの行方を探すうち、政治的陰謀が露見して……。
いかつい体つきの心優しきおっちゃん。そんな役どころが多いマ・ドンソク
『新感染 ファイナル・エクスプレス』(2016)以来、彼が大好きです。
想像していた以上にドロドロのおっかない物語。面白かった。

《す》
『スケート・キッチン』(原題:Skate Kitchen)
2018年のアメリカ作品。
ニューヨーク郊外に暮らす17歳の少女カミーユは母親と二人暮らし。
スケートボードで負傷し、母親からスケボーを禁止されるが、
カミーユにとってスケボーがすべて。辞めることなんてできない。
母親の外出中、ひそかに家を抜け出し、女子のスケボーチームに仲間入り。
それがバレて余計に母親との仲がこじれるのだが……。
タイトルからフィギュアスケートのほうをなんとなくイメージしていて、
もっと幼い少女たちがスケートリンクでくるくる回っているのかと思ったら大違い。
実在する女子スケボーチーム“スケート・キッチン”のメンバーを起用して撮ったとのこと。
母親との確執、彼氏を盗った盗られたの仲間割れ、片想いなどなど。
まるでドキュメンタリー作品のようです。

《せ》
『生理ちゃん』
2019年の日本作品。
吉本興業と各テレビ局のコラボで映画を製作する沖縄国際映画祭恒例企画、
“TV DIRECTOR’S MOVIE”の1本としてフジテレビと共同で製作された作品。
女性ファッション誌の編集部に勤務する青子(二階堂ふみ)、
その会社の清掃員として働くりほ(伊藤沙莉)をメインに、
彼女たちのもとへ月イチでやってくる生理を擬人化。
生理の重さによって“生理ちゃん”の大きさが異なっていて面白すぎる。
特大の生理ちゃんとつきあう育子とりほが、生理ちゃんを背負ったり台車に乗せたりして歩く姿とか、
毎月その日が来るたびに憂鬱になる女性には気持ちがよくわかるでしょう。
男性には決してわからない世界です(笑)。
女性の生理ちゃんに対して、男性には童貞くんと性欲くんが襲いかかるのにも笑った。

《そ》
『葬式の名人』
2018年の日本作品。
大阪府茨木市の市制70周年の記念事業として製作された作品。
同地にゆかりのある文豪、川端康成の諸作をモチーフにしています。
シングルマザーの雪子(前田敦子)は高校時代の同級生・吉田(白洲迅)の訃報を受ける。
集まったのは、母校で教師を務める豊川(高良健吾)ほか、同じく同級生だった面々。
野球部のエースだった吉田をみんなで見送ろうと、
豊川たちは棺桶ごと吉田を母校へと運び込むのだが……。
茨木高校出身者のための作品といってよいでしょう。
実は雪子の元夫が吉田という設定で、学区トップの茨高のこと、
大学へ進学しなかったのは雪子と吉田だけという話も出ます。そうだろうなぁ。
茨高卒業生や茨木在住者はもちろん楽しいと思いますが、
そうではない大阪の人間は、おそらく妙な大阪弁に気を取られて集中できません。
大阪弁をしゃべれない役者を起用しても、役者自身がツライと思うんですけど。

—–

今年観た映画50音順〈か行〉

《か》
『完璧な他人』(英題:Intimate Strangers)
2018年の韓国作品。
イタリア作品『おとなの事情』(2016)のリメイク。
新築祝いのパーティーに集まった3組の夫婦と1人の独身男性。
男性4人は幼なじみで、疎遠になった期間などない親友同士。
妻のうちの1人が、互いに隠し事がないことを証明するためにゲームを提案。
それは各自のスマホをテーブルの上に出し、
今からかかってくる電話と届くメールをすべて公開するというゲーム。
それぞれにドギマギしながらも面白そうだと話に乗るが、
浮気相手からの画像が送られてきたり、愚痴をこぼしている相手からの電話だったり、
秘密が次々と暴露されてシャレにならない雰囲気と化してきて……。
お国柄みたいなものが反映されてオリジナル版とは異なる楽しさがあるのかと思ったら、
ほぼ同じなうえに、こっちのほうがブラックユーモア度が低い。
夫婦間の悩みやトラブルってもしかすると万国共通なのでしょうかね。
イ・ジェギュ監督は今までの時代物路線のほうが面白い。
俳優陣にしたって日本でも馴染みのある顔ぶれだけにもったいない。
新年には日本版も公開されます。ちょっと楽しみ。

《き》
『北の果ての小さな村で』(原題:Une Annee Polaire)
2017年のフランス作品。
デンマーク人の青年アンダースは、1年後に家業を継ぐことを両親に約束し、
グリーンランドの人口わずか80人の村チニツキラークに教師として赴任する。
村人たちから崇められると思いきや、子どもたちは授業を聴く気なし。
大人たちも勉強より猟のほうが大事だと考えていて、平気で学校を休ませる。
グリーンランド語もわからず、疎外感ばかりを募らせるアンダースだったが……。
独特のテンポにちょっと違和感を覚えます。素人くさいというのか。(^^;
上から目線だったアンダースが村に馴染んでからはいい感じ。
自分の常識に村人たちを当てはめようとしては駄目なんですねぇ。
フランス出身のサミュエル・コラルデ監督はグリーンランドに魅せられて本作を撮ったとのこと。
確かに魅力的だなぁと思いました。だからって私がここに住めるとは思えない。
だって映画を観られないんだし(笑)。

《く》
『クローゼットに閉じこめられた僕の奇想天外な旅』(原題:The Extraordinary Journey of the Fakir)
2018年のフランス/アメリカ/ベルギー/シンガポール/インド作品。
ロマン・プエルトラスの世界的ベストセラー『IKEAのタンスに閉じこめられたサドゥーの奇想天外な旅』を
『人生、ブラボー!』(2011)のケン・スコット監督が映画化。
インドのムンバイ大道芸人をして暮らす青年アジャは、
シングルマザーだった母親の死をきっかけに、
会ったことのない父親が住むはずのパリにへ行く。
憧れの家具店を訪れたアジャは、売場で出会ったアメリカ人女性マリーに一目惚れ。
翌日また会う約束を取り付けることに成功するが、
金のないアジャは、閉店した家具店のクローゼットでその夜を過ごすことに。
ところが彼が寝ている間にクローゼットがロンドンまで運び込まれてしまい……。
人生何が起ころうとも、良き心を持ち続ければなんとかなる。
行く先々で出会う女優や友人たちとのあれこれが楽しかった。
アジャが踊るシーンも楽しくて、ちょっとしたボリウッド作品。劇場で観たかった。

《け》
『権力に告ぐ』(英題:Black Money)
2019年の韓国作品。“のむコレ 2020”で上映されたときに観逃してDVDで鑑賞。
ソウル地検のゴリ押し捜査で有名な検事ヤンは、停職処分を告げられる。
彼が聴取した女性スギョンが、ヤンにセクハラをされたと遺書を残して自殺したから。
まったく身に覚えのないヤンは、自らの汚名をそそぐべく捜査を開始。
大韓銀行職員のスギョンは、実は大検察庁捜査部からも召喚されて怯えていたらしい。
ちょうどその頃、大韓銀行は信じがたい安値でファンドに売却されたのだが、
その売却が虚偽の報告書に基づいており、まさにその報告書を金融監督院に送ったのがスギョンで……。
経済に疎いもので、起きていることはよくわからないのですけれども、
『国家が破産する日』(2018)と同じような状況下。
ヤン役のチョ・ジヌンの演技がコミカルで可笑しく、シリアスな内容も楽しく観られました。
それにしても、世の中は金持ちが必ず儲かるようにできているもんですねぇ。

《こ》
『工作 黒金星と呼ばれた男』(英題:The Spy Gone North)
2018年の韓国作品。
北朝鮮に潜入した実在の韓国工作員の話を映画化。
1992年、韓国軍の将校パク・ソギョンは、国家安全企画部の室長に呼び出される。
任務はスパイとして北に潜入し、核開発の実情を探ること。
黒金星(ブラック・ヴィーナス)というコードネームを与えられたパクは、
酒を飲み歩いて借金をつくり自己破産、韓国軍をクビになったと見せかける。
実業家になりすまし、北の重要人物とされる北京駐在の対外経済委員会所長リ・ミョンリに接触するのだが……。
スパイとはなんと過酷で孤独な職業なのか。
自国のために働く両者が嘘で塗り固められたやりとりの中でも心を通わせ、
信じられるのはお互いだけということになったとき。
色っぽい話は何もなし。ひたすら骨太ですごく良かった。

—–

今年観た映画50音順〈あ行〉

19回目となりました。恒例におつきあいください。
 
劇場鑑賞した作品についてはすべて1本立てでUPしているため、
これは正確には「今年DVDあるいはAmazonプライムビデオで観た作品50音順」です。
そろそろこれを始めないと年内に終われなくなりますから。
 
あくまで書きそびれていた作品を挙げているだけなので、
好きだったとか嫌いだったとかは関係なし。
どれも今年レンタル開始等で視聴可能となった作品です。
ネタバレ御免。
 
《あ》
『アマンダと僕』(原題:Amanda)
2018年のフランス作品。
パリのアパートに住まわせてもらう代わりに管理人を務める青年ダヴィッド。
新規入居者の出迎え、枝打ち、何でもやる便利屋のようなことが仕事。
姉サンドリーヌはその娘アマンダを育てるシングルマザーだったが、
ある日、公園で無差別テロに遭って亡くなってしまう。
ダヴィッドと姪っ子に当たるアマンダはとても仲が良いが、
養子として引き取るとなると責任の重さが今までとは違いすぎて……。
ダヴィッド役はこれがデビュー作となるイゾール・ミュルトリエ。
美形すぎない美形で、アマンダを見つめる優しいまなざしが凄く良い。
母親の話に触れようとせずに明るく振る舞うアマンダが、
友だちと食事するというダヴィッドを引き留めて、
叔父さんと一緒に居たいとダダをこねたのちに、
泣きべそをかきながらも「良い夜を」とダヴィッドを見送ります。(T_T)
大切なひとやものを失った彼らが生きて行こうとする姿がよかった。
 
《い》
『インビジブル・ウィットネス 見えない目撃者』(原題:l Testimone Invisibile)
2018年のイタリア作品。
スペイン作品『インビジブル・ゲスト 悪魔の証明』(2016)のリメイクで、
著名な青年実業家アドリアーノは、愛人ラウラと密かに旅行中、
山道で対向車を避けて事故に遭う。相手は山壁に激突して死亡。
即座に通報するべきだが、浮気がバレれば仕事に支障を来す。
相手を車ごと湖に沈め、何食わぬ顔をしてその後を過ごす。
ところが後日、ラウラがホテルの一室で死亡。
一緒にいたアドリアーノが殺人の疑いで逮捕される。
金にモノを言わせて事態の収拾を図り、一旦釈放されるが、
無罪を勝ち取ろうと、敗訴歴のない女性弁護士フェラーラに相談。
さっそくやってきたフェラーラに何もかも話すのだが……。
アドリアーノ役のリッカルド・スカマルチョの顔がちょっぴり苦手です。
苦手な顔だからというわけでもないのでしょうが、
こいつがホントに自己チューな悪い奴で。
最初はラウラが悪女に思えるのですが、終わってみれば、アドリアーノ最悪。
事故の相手の両親の執念が実り、アドリアーノは奈落の底へ突き落とされます(笑)。
ラウラ役のミリアム・レオーネ、めっちゃ美人。
 
《う》
『ウィーリー ヒロイン救出大作戦!!』(原題:Wheely)
2018年のマレーシア作品。擬人化された車のアニメ。
レーサー(=レースカー)のウィーリーは、優勝を目前にして大クラッシュ。
車軸が歪んで再起不能となり、タクシーに転職する。
彼のクラッシュの原因をつくったスクーターのパットパットは、
ウィーリーのことが気がかりで仕方なく、いつも彼のそばにいる。
ある日、ウィーリーは女優ベラ(=イタリア車)の命を救う。
彼女に一目惚れしたウィーリーは彼女と再会を果たそうとするが、なかなか叶わない。
そんな折、高級車を狙う誘拐団がベラ誘拐を目論んで……。
この手のアニメとなると『カーズ』(2006)を思い出さずにはいられません。
バッタモン感は否めませんが、それなりには面白かった。
金に目がくらんで違法レースに出場することを自分で決めておきながら、
「僕はハメられただけ、悪くない」と言い張るウィーリーには苦笑い。
誘拐団ももちろん車です。悪代官みたいなツラが可笑しい。
 
《え》
『エンテベ空港の7日間』(原題:Entebbe)
2018年のイギリス/アメリカ/フランス/マルタ作品。
1976年6月27日に起きた実在のハイジャック事件を映画化。
イスラエル・テルアビブからパリへ向けて出発したエールフランス139便がハイジャックされる。
犯人は男性3名、女性1名で、そのうち2人はパレスチナ人、
残る2人は、パレスチナに同調する西ドイツの過激派組織メンバーの男女。
飛行機はウガンダのエンテベ空港へ降り立ち、
ハイジャックを支持する立場のアミン大統領が犯人と人質を歓迎する。
犯人側の要求は、囚われている仲間たちの釈放。
イスラエル政府内では交渉に応じようとする者と断固反対の者が対立し……。
7日間に渡る人質解放交渉と救出劇“サンダーボルト作戦”の全貌が描かれています。
ロザムンド・パイク戦場記者役を演じていたかと思えば、
本作ではハイジャック犯。真逆の役ですが、どちらもハマっています。
国防大臣役のエディ・マーサンがよかった。
 
《お》
『オンネリとアンネリとひみつのさくせん』(原題:Onneli, Anneli ja Salaperäinen muukalainen)
2017年のフィンランド作品。
マリヤッタ・クレンニエミの同名児童文学を映画化した“オンネリとアンネリ”シリーズの第3弾。
第1弾の『オンネリとアンネリのおうち』(2014)は劇場で鑑賞しました。
バラの木夫人から譲り受けた素敵な家で日々を幸せに過ごす、
ふたりの仲良し少女オンネリとアンネリ。
ある日、彼女たちの家の前に「子どもの家」なるものが現われる。
孤児たちが暮らすその家はまるで強制収容所。
女所長のミンナ・ピンナは孤児たちを番号で呼び、厳しいルールで縛りつけている。
そこから逃げてきた少年ベッキから「子どもの家」の実態を聞いたオンネリとアンネリは、
外に出られずにいる孤児たちを救出すべく、秘密の作戦を決行するのだが……。
なんとも愛らしい。
ふたりの味方になるお隣の魔法使い姉妹、警官のリキネンさんとその奥さんがすごくイイ。
もちろん教育的にも良い内容になっていて、ミンナ・ピンナが仕返しされて終わりとかではありません。
家族で楽しめる作品です。

—–

『フード・ラック! 食運』

『フード・ラック! 食運』
監督:寺門ジモン
出演:EXILE NAOTO,土屋太鳳,石黒賢,松尾諭,寺脇康文,白竜,東ちづる,
   矢柴俊博,筧美和子,大泉洋,大和田伸也,竜雷太,りょう他
 
第七藝術劇場で『タイトル、拒絶』を観てそのまま帰りゃいいものを、
翌日に休みを取っているから遅くなってもいいやと思い、
職場近くの109シネマズ大阪エキスポシティに戻りました。
21:45からの回、客は私ひとりでまたしても“おひとりさま”
やっぱり今年は一段とシネコンに私ひとりというのが多いなぁ。
 
食通として知られるダチョウ倶楽部の寺門ジモンの映画監督デビュー作。
「焼肉エンタテインメント」ですって。
 
フリーライターの佐藤良人(EXILE NAOTO)は、
ある日、旧知の出版社の編集長・新生英二(石黒賢)から呼び出される。
引き合わされたのは新人編集者・竹中静香(土屋太鳳)。
新生の会社ではこのたび「本物」だけを集めた新しいグルメ情報サイトを企画。
その最初のテーマ「焼肉」を良人と静香に任せたいというのだ。
 
しかし、良人にとって焼肉というのはあまりに辛いテーマ。
実は彼は大人気の焼肉店“根岸苑”の息子。
亡父が遺した根岸苑を母親・安江(りょう)が引き継ぎ、
女手ひとつで良人を育てながら繁盛店を切り盛りしていたが、
著名なグルメ評論家・古山達也(松尾諭)が書いた事実無根の記事により客足が遠のく。
それでも誠実な仕事で店に活気が戻りはじめたとき、
母親にかまってほしさに良人がやったことが閉店につながってしまう。
 
後悔の念を安江に伝えられないまま大人になった良人だったが、
安江が癌に冒されて余命わずかであることを知る。
見舞いに行くことすら躊躇し、病室に近づけない。
複雑な思いを抱えながら、静香と焼肉の名店めぐりを始めるが……。
 
土屋太鳳、可愛いです。
でも、同性に嫌われる女優で必ず上位にランキングされていて、
序盤はそれがわかるような女子っぷり(笑)。途中から撤回。
 
寺門ジモンの人脈なのでしょう、とにかくゲスト出演陣が豪華。
焼肉の名店の主人に大和田伸也寺脇康文白竜、女将に東ちづる
カレー店の店長に大泉洋、割烹の大将に竜雷太
こんな面々だからそりゃ楽しい。
 
グルメ記事のあり方についても考えさせられます。
提灯記事がある一方、店を貶めるための悪意ある記事もある。
店も客もお互いに敬意を払わなくちゃ。
映画の中だけの話ではなくて、実際にいっぱいあること。

—–