MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

2021年2月に読んだ本まとめ

2021年2月の読書メーター
読んだ本の数:11冊
読んだページ数:3407ページ
ナイス数:748ナイス
https://bookmeter.com/users/762098/summary/monthly

■ロックンロール・ストリップ (小学館文庫)
わぁ、映画化されてるやん、原作おもしろかったから観に行こっ!とはりきって出かけたのに、ん?なんか知ってる話とちゃう。よくよく考えたら『ビデオショップ・カリフォルニア』と間違えていて、これはまだ積読の山の中にありました。しょうもな!と思いながらついつい読んでしまう木下半太。なんだかんだで私はこの人の作品が大好きなんやと思う。こんな人生を送ってきた人の話がつまらんわけがない。映画版の上映館は少ないですけれども、この本をオモロイと思った人は確実に楽しめます。観てほしい。ますます半太を好きになるんじゃないかと。
読了日:02月01日 著者:木下 半太
https://bookmeter.com/books/12978388

■私の頭が正常であったなら (角川文庫)
グロい描写も多いのに下品じゃない。品があって魅入られる。乙一の作品を読むと一貫して感じること。いつのまにか憑いた幽霊、首がないのに生き続ける鶏。最初から気味の悪い話の連続なのに、心を捉えられます。そして最後の最後にグッと来る一文が待ち受けている話もいくつか。そのたびに乙一すげぇと思うのでした。「私の頭が正常であったなら」に続くのは「良かったのに」だと思いませんか。残念ながら「不幸なこと」に続くのですけれど、でもやっぱり正常でよかった。幼くして亡くなった命に想いを馳せる。人はこんなふうに生きてゆくんだなぁ。
読了日:02月03日 著者:山白 朝子
https://bookmeter.com/books/17181088

■おもかげ (講談社文庫)
主人公は地下鉄で倒れて危篤状態にある男性ですが、私の心に痛烈に響いたのは、意識のない彼を見舞う友人の言葉。「旧友との一夜を作れないほど忙しかったはずはない」。本当に忙しい人は忙しいとは言わないと私は思っています。本当に忙しい人って、言わなくても見ていればわかるものだから。忙しい忙しいと言って回る人ほど、電話1本メール1通を面倒くさがり、そんなにヒマじゃないと言う。その知人友人身内がこの世からいなくなってしまう前に、もう一度言葉を交わさなくても、会わなくても悔いはないか。そんなことを改めて考えた1冊でした。
読了日:02月08日 著者:浅田 次郎
https://bookmeter.com/books/16732276

■藁にもすがる獣たち (講談社文庫)
劇場で韓国映画のポスターが貼られているのが気になり、近づいてよく見たら、えっ、これ原作は日本の小説なの!?と驚く。曽根さん、知ってる知ってる、『鼻』は読んだ。こんなのも書く人なんだとものすごく気になって即注文。最近読んだ本の中ではいちばん「ひそかにヤラレタ感」が強いです(笑)。ぐるっと回ってそういうことでしたか。しかしホント、金は天下の回りもの。そしてそう上手くは回ってきてくれない。いちばんクズの脇役、DV男が殺されてスッキリしたけど、その後がえげつない。来週公開の映画が楽しみです。結構グロくなりそうな。
読了日:02月13日 著者:曽根 圭介
https://bookmeter.com/books/6995919

■猫がいなけりゃ息もできない (集英社文庫)
今から自分が書こうとしていることをわりと最近そっくりそのまま書いた気がすると思ったら、角田光代さんの『平凡』を読んだときのことでした。十数年飼っていた猫が亡くなったときを思い出します。「あと1週間の命です」と病院で言われた帰り道、ケージを抱えて母とわんわん泣きました。もうどこにも力が残っていないはずだった死ぬ前日、よろよろと見納めのように庭をぐるり一周していたわが家の猫。翌朝、どうやってたどり着いたのか、両親の枕元で息を引き取っていて、今度は家族で号泣。猫が人になつかないなんて絶対ウソ。やっぱり猫が好き。
読了日:02月15日 著者:村山 由佳
https://bookmeter.com/books/17248524

■ぜんしゅの跫 (角川ホラー文庫)
おそらく比嘉姉妹シリーズ未読でもそこそこ以上に楽しめそうな短編5つ。いつの時代も少なからず存在する恐怖の都市伝説。実在はしないとわかっているから、怖がりつつも笑えるけれど、本作のようにどれも存在したらそりゃもう怖い。4編目なんて、凄く怖いけど最後はハッピーエンド、だと思ったら最後の最後にゾワ〜っ。もうやめて!と苦笑い。比嘉姉妹と野崎が出ずっぱりの表題作だけは、おぞましいものを見せられながらも姉妹の描写に和んでホッ。この話で〆てくれた澤村さんに感謝します。シリーズ未読の人はここから遡るのも楽しいかもですね。
読了日:02月18日 著者:澤村伊智
https://bookmeter.com/books/17244817

■弁当屋さんのおもてなし しあわせ宅配篇 (角川文庫)
シリーズもののようだけど、なんとなく1冊ずつ独立している雰囲気だったので、表紙のおむすびに惹かれて最新刊を読んでみることに。ごはんに癒される話というのは良いものですね。訳あって会社を辞めた女性が勤め始めたお弁当屋さん。どんなに嫌みな客に当たろうとも、客の要望に添おうとする姿勢を見習いたい。舞台となるお弁当屋さんがいつも同じでヒロインが変わるというわけでもないのでしょうか。こりゃシリーズ最初から読んでみなければ。あ、卵焼きを作るときの描写だけは「うっ」と声が出ました。だって私は関西人。砂糖は入れないもんで。
読了日:02月21日 著者:喜多 みどり
https://bookmeter.com/books/16231669

■ネスト・ハンター 憑依作家 雨宮縁 (祥伝社文庫)
2作目までずいぶん待たされたから、憑依作家の性別すら覚えてないんですけど。と思ったら、男か女かすらわからんのが雨宮先生でしたね(笑)。しかも1作目の発刊からまだ1年も経っていないことに気づき、自分の記憶力のなさに凹む。無理心中を装った殺人事件の真相解明に挑む編集者の真壁と雨宮先生。憑依中の様子は、勝手に西尾維新の著作のイラスト風を想像している私です。グロいけど、雨宮先生と秘書の庵堂に振り回されっぱなしの真壁、癒しの天然カメラマン蒲田が可笑しくて楽しい。読み終わってから表紙をマジマジと見つめたら、超不気味。
読了日:02月23日 著者:内藤了
https://bookmeter.com/books/17514798

■藁にもすがる獣たち (講談社文庫)
【再読ではなく、映画版を観たので書き込み】ネタバレせずに映画にできるものだろうかと訝っていましたがお見事。その瞬間が到来するまで、時系列通りでないとはわかりません。DVを受ける女と彼女を雇う女社長役はルックス的に女優が逆のほうがよかったかも。好みの問題ですかね。大金なんて手に入れないほうが幸せだと思わせておいてこのオチ。でもあなたはそれを貰っても許される人だと思う。とても面白い映画版。グジュグジュは出てこないからご安心ください。でも原作を読んだ人はナイフを手にしたあの人を見て確実に想像してしまうでしょう。
読了日:02月23日 著者:曽根 圭介
https://bookmeter.com/books/6995919

■前略、旅の途中です。 (双葉文庫)
建設現場の近くを通るとき、そこで働く人を見かけると、なぜかそれだけで泣きそうになることがあります。本作はその理由を教えてくれたような気がします。三羽さんのデビュー作であり、私が彼にハマったきっかけでもある『太陽がイッパイいっぱい』と同じような現場から始まり、前章までの登場人物がカメオ的に出演する連作短編集。気になっていた人のその後がちらりと見え隠れ。皆に薦めたくなるほどのインパクトはないけれど、心に焼きつけたい台詞がいっぱいある。「ちゃんと間違って、ちゃんと狂って、ちゃんと失敗しろ、馬鹿野郎」。その通り。
読了日:02月25日 著者:三羽 省吾
https://bookmeter.com/books/15015123

■逃亡刑事 (PHP文芸文庫)
アマゾネスの異名を取る身長180cmの女なんて、私の頭には『ワンダーウーマン』のガル・ガドットしか思い浮かびません。でもワンダーウーマンはちゃんとお化粧しているしなぁ。冴子は化粧っ気もなければ女を感じさせるところまったくなし。でも美人なんですと。児童養護施設から脱走する途中に偶然殺人現場を目撃してしまった少年を守る彼女がいかつすぎる。まだそれほど好きな刑事とはいえないけれど、たぶんそのうち魅入られる。あいりん地区の結束力も頼もしい。ここにまたひとり、いずれ中山作品の主役を張りそうな少年が生まれましたねぇ。
読了日:02月28日 著者:中山 七里
https://bookmeter.com/books/15591048

—–

『劇場版 美少女戦士セーラームーン Eternal 後編』

『劇場版 美少女戦士セーラームーン Eternal 後編』
監督:今千秋
声の出演:三石琴乃,金元寿子,佐藤利奈,小清水亜美,伊藤静,福圓美里,
     野島健児,日野聡,豊永利行,蒼井翔太,渡辺直美,菜々緒他
 
TOHOシネマズ伊丹にて、『ファーストラヴ』の次に。
 
前編を観たのがひと月前。
序盤から中盤にかけてまったくついていけず、
終盤ようやく話がわかってきたけれど、
とどのつまりは「美少女戦士が世界を救う」だけやから、
別に後編は観んでもええんちゃうやろか。
 
そう思ったものの、なんか前編だけ観ておしまいって、気持ち悪いですやん。
ハシゴにちょうどいい時間でもあったので
(というのはウソで、『ファーストラヴ』と20分かぶっていたのですけれど、
その辺りは観なくても大勢に影響はないやろと思って)観ました。
 
最初の20分も見逃したというのに、話は全然進んでいません。
入場したときにちょうど前編のラストシーンが流れていました。はぁ?
 
相変わらず誰が誰かわからん。
いろんな次元の世界からいろんな美少女戦士が集まっているらしく、
これは歴代の“仮面ライダー”あちこちから集合と同じようなもん?
 
とにかくみんなが力を合わせ、悪の女王をぶちのめす。
悪の女王ネヘレニアって、白雪姫の継母みたいな人なんですね。
実際は婆様なのに、永遠の美貌を求めている様子。
 
そうそう、前編を観たときに書き忘れましたが、
美少女戦士のひとりが入ってしまうミラーハウス、あれは怖い。
『アス』(2019)のめちゃくちゃ怖かったシーンを思い出して震えました。
 
最後は、悪者だったはずのアマゾネス姉妹が実はネヘレニアに囚われていた戦士とわかり、
教育的にも非常に良い作品となっております(笑)。
あ、キスシーンも複数あることには少々ビビった。(^^;
 
お母さんと一緒に観に来たちびっこたちが
前のめりになって一生懸命観ているのが微笑ましかったです。

—–

『ファーストラヴ』

『ファーストラヴ』
監督:堤幸彦
出演:北川景子,中村倫也,芳根京子,板尾創路,石田法嗣,
   清原翔,高岡早紀,木村佳乃,窪塚洋介他
 
TOHOシネマズ伊丹にて。
 
島本理生直木賞受賞作堤幸彦監督が映画化。
堤監督の作品で凄く好きだと思ったものは今のところないんです。
だからあまり期待はせずに鑑賞に臨みました。
 
アナウンサー志望の女子大生・聖山環菜(芳根京子)が、
大学教授で著名な画家でもある父親・那雄人(板尾創路)を殺害した容疑で逮捕される。
美人女子大生による父親刺殺ということで、事件はメディアでも大きく取り上げられる。
環菜は自分の罪を認め、「動機はそちらで見つけてください」と語ったらしい。
 
公認心理師の真壁由紀(北川景子)は、環菜に取材して本を執筆したいと考える。
環菜は取材を承諾したとのことだが、
国選弁護人として環菜の弁護を引き受けたのが庵野迦葉(中村倫也)だと知り、由紀は困惑。
迦葉は由紀の夫・我聞(窪塚洋介)の弟で、由紀の大学時代の同期生でもあったから。
 
それでも環菜を救いたい一心で由紀は迦葉に連絡。
ふたりで協力して環菜の動機を突き止め、無罪を勝ち取ろうとするのだが……。
 
芳根京子ちゃんのことが実はちょっと苦手です。
かつてオーディション荒らしの異名を取ったとのこと、
彼女がオーディションに現れれば、間違いなくその役を得るので、
ほかの人は最初からあきらめるしかないぐらい演技が上手い。
確かにめちゃくちゃ上手いんですよね、怖いぐらい。
 
本作の彼女も凄まじい演技を見せています。
幼い頃から父親が開催するデッサンクラブのモデルを務めさせられ、嫌な思いをしてきた。
かばってくれるはずの母親(木村佳乃)は娘を嘘つき呼ばわりし、
事件後の法廷にも弁護側の証人としてではなく、検察側の証人として出廷します。
世間からサイコパス扱いされ、誰にも心の裡を見せようとしない環菜。
 
上手すぎて怖いから、彼女が涙を流すシーンでは泣けなかったし、
北川景子が大泣きするシーンでも泣けなかったのですけれど、
窪塚洋介には泣かされました。
今までの彼にはエキセントリックな印象がありましたが、この夫役は実に温かい。
妻が言い出せずにいる過去について何もかも察していて、
だからと言って問い詰めないし、聞き出そうとすらしない。
本人が話す気になるまで、何も気づいていないふうに待っています。
 
堤監督のこともやっぱり好きだとは言えないままですが、
わかりにくさもなく、知的な雰囲気も漂っているので、
観た人の満足度は高いような気がします。

—–

『名探偵コナン 緋色の不在証明』

『名探偵コナン 緋色の不在証明』
監督:立川譲
声の出演:高山みなみ,山池田秀一,日高のり子,森川智之,田中敦子他
 
TOHOシネマズ伊丹にて前述の『すばらしき世界』とハシゴ。
時間的にほかに合う作品がなかったのでこれにしたんですけれど、
あれ〜?“名探偵コナン”の新作公開ってもっと先じゃなかったのでしたっけ。
気のせいだったのかしらんなどと思いながら入場。
 
そうしたら、客席がらんがらん。
コナンだよ?『鬼滅の刃』を一時的にでも抜くよね?
こんなガラガラって可笑しくない?
不可解に思いつつもまだ最新作だと信じていた私。
 
観はじめて、なんだかいつものコナンと違うことに気づく。
端的に言って「面白くない」のです。
そこで初めて、これは新作ではないのだということがわかりました。
 
4月に公開される劇場版第24作のキーパーソンとなる赤井一家に
焦点を当てたものらしいのですが、そもそもコナンに何の執着もなく、
TV版を一度も観たことのない私にはさっぱり意味がわかりません。
 
赤井さんはFBI捜査官で殺されたはずなのに生きていたということみたい。
特別総集編だかなんだか知らないけれど、
過去の出来事がやたら並べられ、そのたびにナレーションによる説明が。
説明されてもちぃともわからんし、退屈で案の定寝ました(笑)。
 
私がかつて観たコナン史上いちばんのつまらなさでしたが、
4月公開の劇場版第24作がこれでわかりやすくなったのでしょうから、良いことにします。
 
どのタイトルにも「緋色の」が付くから新作と勘違いするねん。

—–

『すばらしき世界』

『すばらしき世界』
監督:西川美和
出演:役所広司,仲野太賀,六角精児,北村有起哉,白竜,
   キムラ緑子,長澤まさみ,安田成美,梶芽衣子,橋爪功他
 
TOHOシネマズ伊丹にて。
 
西川美和監督の4年ぶりの作品は、直木賞作家・佐木隆三の小説『身分帳』が原案。
小説だけどノンフィクション。元殺人犯の出所後を描いた物語。
 
13年の刑期を終えて旭川刑務所を出所した三上正夫(役所広司)。
一匹狼のヤクザとして人生の大半を過ごしてきたが、
今度こそカタギとしてまっとうに生きると決めて上京。
身元引受人となったのは弁護士・庄司(橋爪功)とその妻・敦子(梶芽衣子)。
東京でふたりに温かく迎えられ、思わず涙を流す。
 
そんな三上は少年時代に姿を消した自分の母親を見つけようと、
TV局に自分の「身分帳」を送りつける。
身分帳とは、受刑者の経歴を詳細に記した刑務所の個人台帳で、
持ち出すことなど許されない。
しかし三上は空き時間を使ってそれをすべて書き写したというのだ。
 
面白くなりそうだと踏んだTVプロデューサー・吉澤(長澤まさみ)は、
小説家への転身を目指すTVディレクター・津乃田(仲野太賀)に取材を依頼。
三上に密着したドキュメンタリー番組を制作しようとするのだが……。
 
ヤクザではあるけれど、三上はまっすぐすぎるほどまっすぐな人物。
夜中にドンチャン騒ぎをしている若者をどやしつけ、
不良に絡まれている人を見れば止めに入らずにはいられない。
痛めつけ方が度を越したせいでかつて起こしたのが殺人事件。
 
最初は彼を色眼鏡で見ていた近所のスーパーの店長(六角精児)やケースワーカー(北村有起哉)も、
三上と接するうちになんとかしてやりたいと思うようになります。
なんでこんな善人がヤクザになったのだろうと不思議ですが、
それを津乃田に問われたとき、「こんな俺でも褒められるから」と答えていたのが印象的。
 
もうひとつ、特に印象に残っているのは、吉澤の台詞。
不良を殴りつけるときの三上の残忍さに驚いた津乃田は、
カメラを持ったままその場から逃げます。
彼に追いついた吉澤は、「撮らないなら(三上を)止めに入れよ。
撮るなら最後まで撮れよ」と怒鳴りつけます。
ディレクターとはそうあるべきものなんだろうなぁ。
 
しかし前科者には生きづらい世の中。
『ヤクザと家族 The Family』で感じたやるせなさをここでも感じます。
まっとうに生きるということは、目の前のいじめを見ないふりをするということなのでしょうか。
三上の苦悩が伝わってきました。
 
「シャバは我慢の連続だってさ。でも、空は広いってよ」。
ヤクザの世界に戻ろうとした三上に、昔なじみの組長の妻(キムラ緑子)がかけた言葉。
三上が空の広さを感じられただろうかと思うと悲しい。

—–