MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

2021年3月に読んだ本まとめ

2021年3月の読書メーター
読んだ本の数:13冊
読んだページ数:4588ページ
ナイス数:1262ナイス
https://bookmeter.com/users/762098/summary/monthly

■夜の声を聴く (朝日文庫)
帯と裏表紙とこの著者から、おどろおどろしいミステリーを想定していました。一家惨殺事件の真相が明らかになる段は確かに恐ろしいけれど、そこを除けば意外にも青春小説。そして長編の体を取りながらも、主人公の隆太がいくつもの謎解きを見せる短編の趣もあります。お調子者に見えて凄惨な過去を持つ大吾、彼を住み込みで雇うリサイクルショップオーナーの老女、何の用だかそこにしばしば顔を出す刑事。物語が進むにつれて皆に惹かれる。ここに描かれた1年を彼らと共に過ごした気持ちになりました。せつない。「君は水面を動かした小さな水滴」。
読了日:03月02日 著者:宇佐美まこと
https://bookmeter.com/books/16483765

■稲荷書店きつね堂 神田の面影巡り (ハルキ文庫 あ)
怪談は語られてこそのもの。語られなくなれば、あやかしは人々から忘れられてしまう。あやかしといえども忘れられると淋しいから、必死で現れようとする。そんな状況を思うと、恐ろしげなあやかしも健気で愛おしく。どのあやかしも忘れられないようにここにとどまって、それぞれが就いた(憑いたではなく(笑))商売が繁盛するように協力しあう姿も微笑ましい。200頁程度の薄さも読みやすくて、長編小説の合間に読むエナジードリンク的存在。でもやっぱり気になるんです。誰かヨモギに「学校に行かんでええんか」とツッコミ入れてくれませんか。
読了日:03月04日 著者:蒼月海里
https://bookmeter.com/books/16328736

■あきない世傳 金と銀(十) 合流篇 (ハルキ文庫 た 19-25 時代小説文庫)
ご安心ください、悪いことは何も起こらない巻。というのはネタバレになってしまうのかしらんと思うけれど、私は先に「大丈夫やで」と知らされてから読めたら嬉しい。結の件はトラウマ級でしたもの(笑)。どんな状況に追い込まれようと、そこでできる最善のことを。客がいま何をいちばん喜ぶかを考えて商売に臨む姿勢がこうして後の利益につながる。でも「利益」なんて言葉を使うのが恥ずかしくなるくらい、幸はいつも清々しい。儲けが勝手についてくる。しかし常に最後まで心配。また誰かすんげぇ裏切り者が出てくるのではないかって。ほっとした。
読了日:03月06日 著者:高田郁
https://bookmeter.com/books/17239517

■闇という名の娘: The HULDA TRILOGY #1:DIMMA (小学館文庫)
『死んだレモン』の読了後、似た雰囲気を探し求めていたらこれに行き当たりました。とても読みやすい。翻訳ものを避けている人もこれならとっとと読めそうな。しかし最後はどん底。映画『ザ・バニシング 消失』を観たときと同じく絶望的。定年まで数カ月というところでクビを宣告された女性刑事。悔しくて数日内に未解決事件を解決しようと意気込みますが、その事件以上に謎なのが彼女自身の生い立ち。続編は時を遡った物語とのこと。彼女のことを思い返して若かりし時代の話を読むのは辛そう。いや、読みますけどね。進んで凹みに行きましょうぞ。
読了日:03月08日 著者:ラグナル ヨナソン
https://bookmeter.com/books/14642759

■異常心理犯罪捜査官・氷膳莉花 怪物のささやき (メディアワークス文庫)
表紙から内藤了のシリーズを想像して思わず手が出る。負けず劣らずグロい事件に挑むのは若い女性刑事。死刑囚の心理学者に助言を求めにいくシーンに藤堂比奈子シリーズを思い出すと同時に、『羊たちの沈黙』を思い出さずにはいられない。まるでFBIの実習生クラリスとレクター博士。単独行動が多くてこの先も心配。まだ魅力的というところまでは行かないから今後に期待。「けれど」が多すぎる気がするんですけれど(笑)。それが気になりすぎて、見開きで何回出てくるか数えてしまったじゃないですか。私の中ではすっかり「けれどの莉花ちゃん」。
読了日:03月10日 著者:久住 四季
https://bookmeter.com/books/16700784

■〆切本
現在公開中の映画『心の傷を癒すということ』で柄本佑演じる主人公が、「理由がたくさんあるのは、ないのと同じ」と言っています。書けない、〆切に間に合わない理由をああだこうだと並べてはいるけれど、ないのと同じ。結局全部言い訳だ(笑)。新旧文豪や漫画家のそんな言い訳を集めて1冊にすると企画した時点でもう楽しい。もちろんちゃんと早めに書く人もいて、映画『三島由紀夫vs東大全共闘』に魅せられた私は、山口瞳が語る三島に泣きそうになりました。内田百閒には大笑い。一気に読破せずとも、気になる人を拾い読みしても愉しいのでは。
読了日:03月12日 著者:夏目漱石,江戸川乱歩,星新一,村上春樹,藤子不二雄Ⓐ,野坂昭如など全90人
https://bookmeter.com/books/11155921

■インフルエンス (文春文庫 こ 34-6)
大好きでも読みにくい文体の作家はいます。たとえば森見さんとか京極さんとか。それに対して、リーダビリティが高いとはこれを言うのだなと思ったのが本作。止まらない。そこに友情と呼べるものがあったかどうかわからない、でも歪な絆は存在したように思える3人の少女の話。そのうちの1人により、時を経てから作家に持ち込まれる形で語られます。誰かと競争して幸福や豊かさを勝ち取るなんて別世界のことだと言いつつ、小学生のときから住む地域できっちり友人を分けている。それでも自分だけは誰かの「特別」なのだと信じたいのだなぁ、きっと。
読了日:03月14日 著者:近藤 史恵
https://bookmeter.com/books/17057088

■豆腐の角に頭ぶつけて死んでしまえ事件 (実業之日本社文庫)
思わず手に取ってしまいませんか、このタイトル。1編30ページから120頁ぐらいのミステリー6編。いろんな風合いがあり、それぞれ楽しめます。東野圭吾辺り、わりと近い年齢の作家の短編集などと共通する読後感。ちょっとレトロでブラックなユーモア、苦笑いしてしまいそうな意地の悪いオチ。いちばん楽しかったのは猫丸先輩の話で、この人でシリーズができそうだと思ったら、すでにシリーズなのですね。猫丸さんを存じ上げずにすみません。豆腐が凶器になるかどうかを知ることができました。この知識を披露する場があるかどうかは疑問(笑)。
読了日:03月18日 著者:倉知 淳
https://bookmeter.com/books/17321545

■絶体絶命ラジオスター(毎日文庫) (毎日文庫 し)
勝手にスマホミステリー作家と呼んでいる志駕さんが今度はタイムスリップもの。でもちゃんとスマホを落としちょっと一杯では済まずに泥酔しています。過去と未来の「自分」が入り乱れて3人も。事情をわかっている未来の自分が、トイレのドアを開けたらそこに座っていた過去の自分に思わず謝ってしまうのが可笑しい。SFには若干苦手意識がありますが、この程度のややこしさならついていける。しかしビルという名前の人が一瞬ボブになっていたのはタイムスリップのせいじゃないですよね(笑)。書き下ろしにこの手のミスが多い気がしなくもない。
読了日:03月21日 著者:志駕 晃
https://bookmeter.com/books/17028844

■ひと喰い介護 (集英社文庫)
もともとは『ある高齢者の豊かな生活』だったそうですが、えげつなく改題されたものです(笑)。宅配弁当の申込者の中からターゲットを絞り込む。定年前の肩書きが生涯通用すると信じる老人。この介護施設に目を付けられたら最後、監禁されて全財産も正気も失う。しかし認知症がこんなにも人為的に発症させられるものだとしたら、これほど恐ろしいことはありません。現実にないことだとも言い切れず、ぞっとする。財産を食い尽くされたとしても、本人が幸せな気持ちで死ねるのならそれはそれでいいのではなんて思っていましたが、これは悲惨すぎる。
読了日:03月23日 著者:安田 依央
https://bookmeter.com/books/17644559

■掟上今日子の推薦文 (講談社文庫)
“掟上今日子”シリーズの主人公は毎回変わる。真面目で気弱で、こんなはずじゃなかったのに事件に巻き込まれ、忘却探偵・今日子さんに頼ることになってしまう主人公。神木隆之介みたいな風貌を想像しながら読んでいたけれど、今日子さんの踏み台になってもびくともしないぐらいガタイのいい青年なのですね(笑)。驚くような事件は起こらず、何か凄い謎解きがあるわけでもない。なのに彼らのやりとりにしばしばクスッと笑わされ、最後の頁をめくり終えたときには「私はやっぱり本を読むのが好きだ」と思えるのです。次に巻き込まれるのは誰ですか。
読了日:03月26日 著者:西尾 維新
https://bookmeter.com/books/13367021

■騙し絵の牙 (角川文庫)
【再読ではなく、映画版を観たので書き込み】予定通り昨年公開だったならば原作の内容をもう少し覚えていただろうに、すっかり忘れています。だけど原作と大いに違うことはわかる。大泉洋が当て書きされた本だったというのに、映画用に原作を解体して脚本を作り上げたそうな。ほくそ笑む大泉洋はどこへやら、予告編に騙された(笑)。結局、最も本と書店を愛していたあなたが最後は微笑む。町の書店の店主役で塚本晋也を見られたのが嬉しい。吉田大八監督作品では『紙の月』でもそうでしたが、小林聡美がいい味を出しています。が、ちょい消化不良。
読了日:03月26日 著者:塩田 武士
https://bookmeter.com/books/14785386

■噂 殺人者のひそむ町 (集英社文庫)
10歳の少女が5歳の少年を刺殺。何十年も経過した今、その少女が名前を変えてこの町に暮らしていると知ったら、住民はどんな反応を示すのか。ママ友の仲間入りをしたくて自分の知り得た情報を流したら、噂はあっというまに広まり、大人になったあのときの少女と疑われた女性が迫害を受ける。口は災いのもととしか言いようがない。ところで、このエピローグは要りますか。こんな悪意ある終わり方にしなくても。どんな酷い親であろうと子どもは心の底では親を愛しているから、虐待者は長年何の罰も受けずにいられるという一文にも違和感を覚えます。
読了日:03月30日 著者:レスリー・カラ
https://bookmeter.com/books/16356806

—–

『ラーヤと龍の王国』

『ラーヤと龍の王国』(原題:Raya and the Last Dragon)
監督:ドン・ホール,カルロス・ロペス・エストラーダ
声の出演:ケリー・マリー・トラン,オークワフィナ,ジェンマ・チャン,
     ダニエル・デイ・キム,サンドラ・オー,ベネディクト・ウォン他
 
実はその日、1本のみならず2本鑑賞。2本目に観たのが本作です。
「洋画は字幕で観る派」だけど、本作の字幕版上映館は非常に少ない。
そんななか、シアタス心斎橋では字幕版も吹替版も上映中。
思い切ってこれもグランシアターで鑑賞、4,000円也。
 
コロナを受けてか、劇場とDisney+プレミアムアクセスの同時公開。
 
遙か昔、古代アジアのクマンドラと呼ばれる世界では、
人類とドラゴンが平和に共存して暮らしていた。 
 
しかし、ドルーンという煙の怪物が出現して世界が脅かされた折、 
ドラゴンが自ら犠牲となって人類を救う。
と同時に、1つだった国は5つに分断されてしまう。 
 
それから500年が経ち、ドルーンが再来。
ドルーンの野望を阻止するため、少女戦士ラーヤは世界で最後のドラゴンを探す旅に出るのだが……。
 
鑑賞料金4,000円もするのに、一瞬寝てしまった。(^^;
椅子の座り心地がいいものだから、アルコールが少し入ると危ない(笑)。
 
でもこの劇場で観てよかった。
美しい風景の中、ラーヤと共に冒険している気分になれます。
だけど、ドラゴンの顔にどうしても慣れないのですよねぇ。
普通にドラゴンらしいドラゴンのほうが私はいいなぁ。
 
本編前に上映される短編『あの頃をもう一度』(原題:US Again)がめっちゃ好きでした。
この短編はDisney+では観ることができません。
これを観るためだけに来てよかったと思えるほど素敵な短編。
 
シアタス心斎橋のグランシアターへはまた行くと思います。
4,000円払ってでもまたここで観たい。

—–

『クイーンズ・オブ・フィールド』

『クイーンズ・オブ・フィールド』(原題:Une Belle Equipe)
監督:モハメド・ハミディ
出演:カド・メラッド,アルバン・イヴァノフ,セリーヌ・サレット,
   サブリナ・ウアザニ,ロール・カラミー,ギヨーム・グイ他
 
イオンシネマ茨木で2本ハシゴする計画を変更して、
まずは109シネマズ箕面で『奥様は、取り扱い注意 劇場版』を鑑賞。
その後、イオンシネマ茨木に向かい、21:40からのレイトショーを。
 
フランス作品。
モハメド・ハミディ監督の作品はこれ1本しか検索にヒットしないから、
これがデビュー作なのでしょうかね。
 
北フランスの小さな町クルリエール。
全住民がサッカー大好きで、歴史ある地元のサッカーチームを支えている。
チームが強かったのは昔のこと、今は負けてばかりだが、
それでも皆サッカーを楽しめればそれでいい。
 
ところが、試合中にある選手が相手チームと審判に怒り、
それをきっかけに大乱闘となってしまう。
結果、この試合の出場選手全員が残りのリーグ戦の出場停止に。
いつもかつかつの人数でやってきたから、ほかに選手はいない。
このままではチームが消滅してしまうという危機に陥る。
 
そこで立ち上がったのが町の女性たち。私たちが出場しようと。
監督マルコの娘レアの発案を監督自身受け入れようとしないが、
町の女性陣は「女がサッカーをして何がいけないんだ」とキレ気味。
拒絶反応を示していた男性たちも、チームを救う道はそれしかないと、
渋々了承するのだが……。
 
あらすじを聞いたかぎりではもっと楽しめそうでしたが、
下ネタの多い(しかも面白くない)ジョークに興醒めだし、
テンポもイマイチよろしくない。
だいたい、みんなどの程度もともとサッカーできるんだよって話です。
サッカーをナメとったらあかんでしょ。
 
しかしそれ以上にあかんのが男性陣(笑)。
妻たちが夜間もサッカーの練習に出かけることになり、
家事や育児が一気に自分の身に押し寄せる。
子どもは父親の言うことをなかなか聞かず、
それを全部妻のせいにして、挙げ句やってられんと家出するのですから。
グラウンドを使えないように画策する夫もいたりして、
てめぇら、どんだけ器がちっちゃいねんと言いたくなる。
 
エンディングもイマイチです。
いい試合をしたけれど、女性チームとの対戦は試合として認めないって。
まぁ、認められて万々歳のエンディングとなれば、
一気にハリウッド的になりそうだから、これはこれでいいと思いますけれど。
 
女子サッカーを見るならば『ベッカムに恋して』(2002)のほうがいい。
本作は女性のサッカーを見るというよりは、
男性陣の駄目っぷりを見るという感じです。(^^;

—–

『劇場版 奥様は、取り扱い注意』

『劇場版 奥様は、取り扱い注意』
監督:佐藤東弥
出演:綾瀬はるか,西島秀俊,鈴木浩介,岡田健史,前田敦子,
   鶴見辰吾,六平直政,佐野史郎,檀れい,小日向文世他
 
ダンナ入院中で翌日退院という日。
朝1本映画を観に行き、日中はおとなしく家で待機していたのですが、
晩が来てじっとしていられなくなりました。
いくらなんでも今から容態が急変することはないやろと、
比較的近場のイオンシネマ茨木で2本ハシゴすることを企図。
 
思い立ってすぐに車で出発したら、新御の南行きが大渋滞。
こりゃ茨木までたどり着くのは無理だわと、計画変更。
こういうこともあろうかと他劇場の上映スケジュールも調べておいてよかった。
109シネマズ箕面で上映の本作にギリギリ間に合いました。
 
これもTVドラマ版を観たことがないのです。
夫婦共に凄腕のエージェントで、敵対する関係にある、
ブラピアンジーの『Mr.&Ms.スミス』(2005)みたいな話を想像。
 
特殊工作員の専業主婦・菜美(綾瀬はるか)は、ある事件がきっかけで記憶喪失に。
夫の勇輝(西島秀俊)は、実は菜美の監視を続ける公安警察の一員。
もしも菜美が記憶を取り戻したときに公安への協力を拒むようなことあがれば、
必ず彼女を殺すようにと上司の池辺(小日向文世)から言われる。
 
池辺が用意した勇輝の新しい名前は裕司、菜美は久実ということに。
勇輝の今回の任務は、小さな地方都市・珠海市に赴き、
新エネルギーとして注目される資源メタンハイドレートを巡る陰謀を暴くこと。
珠海市の学校に教師として着任した勇輝は、
記憶が戻らないことを気に病みながらも町に溶け込む菜美と
一見穏やかな生活を送っていたのだが……。
 
海にお宝資源が眠っているとわかり、それを掘るだけならまだしも、
嘘をついて金を儲けようとしているオッサンたち。
みんな顔つきが悪くてワラけます。その筆頭に佐野史郎
 
現市長役は檀れい。彼女は研究所の招致の賛成派ですが、
そこに陰謀が存在していることは知らない。清廉潔白。
一方、反対派で市長選に出馬することにしたのは六平直政
彼を含む反対派の人間が何者かに次々と襲われます。
絶対海を守るんだと息巻いていても、命の危険を感じたらそら怖いですよねぇ。
 
町でバーを経営する青年・珠里(岡田健史)がカワイイ。
彼を見ると、いつも仮面ライダー出身者だと思ってしまうのですが、
全然そうじゃないんですね。爽やかさがそっちっぽくないですか。
 
TVドラマ版から観ている方の感想は知らないけれど、
どんでん返しもあったりして、まったく未見の人も楽しめます。
原案と脚本が金城一紀ですもの、当然か。
彼にはまた『映画篇』のような小説も書いてほしいのに、
この頃はテレビがらみの作品ばかりなのがちょっと寂しいです。

—–

『ビバリウム』

『ビバリウム』(原題:Vivarium)
監督:ロルカン・フィネガン
出演:ジェシー・アイゼンバーグ,イモージェン・プーツ,ジョナサン・アリス,
   セナン・ジェニングス,アイナ・ハードウィック他
ダンナが緊急入院して手術、3日間入院することに。
その間は私もおとなしく家にいるつもりでしたが、
術後の経過も順調とのこと、コロナ禍で面会も禁止だし、
映画の1本ぐらい観に行ってもええんちゃうかと。
一応、病院にいるダンナに「映画を観てきます」とメールしてから、
TOHOシネマズ西宮へ。
ハリウッド映画とは一味も二味も違うなと思ったら、
ベルギー/デンマーク/アイルランド作品。
監督はアイルランドの新鋭ロルカン・フィネガン。
とっても変です。私は気に入ったけど、人には鑑賞を勧めません(笑)。
便利屋のトムと小学校教師のジェマは仲の良いカップル。
いずれ結婚、そしてマイホームを手に入れることを夢見て、
ふらりと入った不動産屋で、ある物件を紹介される。
連れて行かれたのは郊外の“ヨンダー”という住宅地。
広大な敷地には何百軒、もしかすると何千軒もの同じ家が並んでいる。
自分たちの希望する家とはかけ離れていて、見るだけで帰るつもりが、
気づけば不動産屋の社員マックスは姿を消していた。
トムとジェマがヨンダーから出ようとすると、なぜか出られない。
何度車を走らせても、入ってきたはずの入口は見当たらず、
案内された9番の家の前へと戻ってきてしまう。
やがて車はガス欠になり、日も暮れて、致し方なく9番で眠る。
すると翌朝、家の前にダンボールに入った食糧が置かれていた。
その翌朝にはなんとダンボールの中に赤ん坊が入っていて……。
この赤ん坊は男児なのですが、ものすごいスピードで成長します。
98日目には小学生ぐらいの背丈。しかもオッサン声。
トムやジェマの話していたことを再現したり、とにかく不気味。
あとは謎の怖すぎる少年がいるだけだし、
ほぼ全編ヨンダーの中でのことだし、予算はあまりかかっていないかも。
それでこんなヘンテコで面白い(でも人には薦めにくい)作品を撮るのは凄い。
狭いところに閉じ込められるのは怖いと思っていましたが、
いくら広くてもそこから出られないところへ閉じ込められたときの恐怖。
いったい何者なのかわからない男児にママパパと呼ばれ、
その男児からずっと注視されている。気持ち悪いことこのうえなし。
原題の“vivarium”は、自然の生息状態を真似てつくった動植物飼養場のことなのだそうです。
ネタバレになりますが、ここで飼養されているのはミュータント
冒頭にジェマが小学校の児童にカッコウの托卵の話をするシーンがあり、
つまりはミュータントから人間が托卵されたのが最後にわかる。
最後はトムとジェマが無事脱出するというエンディングでもなく、
とても後味の悪い絶妙のシーンでおしまい。
明るい気分で帰りたい人は観ないでください(笑)。
年に何十本か以上の映画を観る人にはお薦めしたい。

—–