MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『今年の恋』

『今年の恋』
監督:木下恵介
出演:岡田茉莉子,吉田輝雄,田村正和,石川竜二,東山千栄子,
   三遊亭圓遊,浪花千栄子,若水ヤエ子,三木のり平他
 
緊急事態宣言発令下でもなんとか営業中のシネ・ヌーヴォでは、
「おちょやん」公開記念として、浪花千栄子の出演代表作15本を一挙上映中。
どれか1本は観たいと思っていたところ、
訃報が届いたばかりの田村正和も出演している本作と時間が合いまして。
 
1962年の公開作品です。
木下恵介監督が製作も脚本も担当した松竹の正月映画だそうで、
1967年には連続テレビドラマとしてリメイクされています。
 
山田光(田村正和)と相川一郎(石川竜二)は同じ高校に通う親友同士。
光は良家のぼんぼん、一郎は繁盛している料理屋の息子で、
上級生からは「スカしている」と因縁をつけられることしょっちゅう。
強くなって仕返ししてやろうと、光は一郎を誘ってボクシング部へ。
 
ふたりともこんなふうで成績はお世辞にもいいとは言えない。
なんとか一郎に大学へ行ってほしいと願う姉・美加子(岡田茉莉子)は、
弟がふらふらしているのは友だちが悪いせいだと思っている。
一方、大学院生である光の兄・正(吉田輝雄)も、
弟の成績が上がらないのはつるんでいる友だちのせいだと考える。
 
相川家の様子をこっそり偵察することにした正は、
ガールフレンドを連れて相川家が営む料理屋“愛川”へ。
ところが女中として現れた美加子は驚くほどの美人で一目惚れ。
美加子にデレデレする正に怒ったガールフレンドは憤り、
正にコップのビールを浴びせかける。
その様子を見た美加子は呆れ果て、正に悪い印象を持つのだが……。
 
九条に着いてからハタと気づいたのですけれど、
NHKの朝の連ドラ“おちょやん”を一度も観たことがなかった私は、
浪花千栄子をまったく知らないのです。
彼女の特集だからといって、彼女の主演作を集めたものではありません。
連ドラを観ていたとしも本物の浪花千栄子の顔はわからなかったでしょうが、
彼女役を演じていた杉咲花からどんな人を想像すればいいのか。
 
結局、彼女がどの人だったのかわかったのはこうして書いている今。
そうか、美加子の母親役が彼女だったのか〜。
 
なんにせよ、とても楽しい作品でした。
当時の料理屋にプライバシーなんてあったもんじゃない(笑)。
女遊びをすれば直ちに家族にチクられてしまうのですから。
また、今だったら即刻問題になりそうな発言がいくつも登場。
ボクシングも「愚連隊しかやらない」とか、酷い言われようだし(笑)。
これを観て笑っていられた時代、そして今それを観て笑っていられることを
とても幸せに思うのでした。
 
岡田茉莉子ってものすごい美人ですね。吉田輝雄はタイプじゃないなぁ。
田村正和が高校生のときからちっとも変わらない顔立ちだったことにびっくり。
美加子の父親役、つまり浪花千栄子の夫役を演じていた三遊亭圓遊も可笑しい。
相川家の女中役を演じていた若水ヤエ子は伊藤沙莉に似ている!
 
そういえば先週、ナナゲイでシネ・ヌーヴォのスタッフをお見かけしました。
普通に客として来られていた模様です。
ナナゲイのスタッフが「浪花千栄子特集、盛況らしいですね」と声をおかけになったら、
「そうなんですよ。なんか、ウチに初めて来られるお客さんも多いみたいで」。
「若い方も観に来られているんですか」というナナゲイスタッフの問いに、
「いえ、若い人は来られていません」とお答えになっていました(笑)。
はい、確かに昨日も年配者ばかりでした。(^^;

—–

『AGANAI 地下鉄サリン事件と私』

『AGANAI 地下鉄サリン事件と私』
監督:さかはらあつし
来る日も来る日も十三へ。
どこの映画館へ行こうかなと選べる日はいつになったら来るのか。
ま、連日十三というのも楽しいですけどね。
すでにこのとき物心ついていた人なら覚えているはず。
1995年3月20日に起きた地下鉄サリン事件。
その車両にちょうど乗り合わせていて被害を受けたさかはらあつし監督は、
オウム真理教からアレフへと改称して活動を続ける宗教団体に接触。
広報部長の荒木浩に取材を申し込みます。
上映終了後にリモートトークショーがあり、
この日のゲストはさかはら監督と京都府立大学の宗教学の先生でした。
眠くなるシーンなどひとつもない作品でしたが、
やはりこうして話を聴くと、もう一度観たくなりますね。
さかはら監督は最初、アレフに寝泊まりさせてくれと頼んだそうです。
それは断られ、ならばと荒木氏を説得した末に選んだ形がロードムービー。
荒木氏の思い出の地である丹波や実家の高槻を共に訪れます。
実は序盤、さかはら監督の喋り方にちょっと抵抗をおぼえました。
ラッパーのようないでたちをした監督は、荒木氏にタメ口。
荒木氏のほうはずっと敬語で喋っているものですから、
被害者とはいえ、ほぼ初対面の相手にその喋り方はどうよと思いました。
しかし監督はお若く見えるだけで、帽子を取れば白髪混じり。
しかも荒木氏とは同窓の京都大学出身で、ひとつ歳上だというではないですか。
ならばタメ口もごもっとも、人は見かけによりません。失礼しました。
アレフの広報部長だからさぞかし口が達者だろうと思いきや、
荒木氏は大人しめで、ああ言えばこう言うふうにも思えません。
だけど麻原彰晃を今でも信じて尊敬していると言い切り、
事件は麻原彰晃の意図したことではないと信じている、いや、信じたいだけなのか。
高学歴の人のことだから始終考えているのかと思っていましたが、
この宗教団体の人は、教団と教義のこと以外考えたくないみたい。
さかはら監督が空海の三教指帰の話を持ち出し、
考えが2つ3つあってそれ以上考えないというのと、
1つしかなくてそれについてしか考えないのは全然ちがうとおっしゃっていました。
まさに荒木氏には1つの考えしかありません。
京都府立大学の川瀬貴也先生が、高学歴の人がオウム真理教に多い理由について話していたのも面白かった。
麻原彰晃って、ヨガの指導者としては優秀だったんですねぇ。
勉強のできる頭でっかちの人は、そこに身体論を絡められると落ちやすい。
映画自体は2015年に撮り終えていたけれど、その後、上祐史浩と激しく議論し、
この映画を上映するせいでアレフに入信希望者が増えたらどうしようかと、
葛藤に葛藤を重ねて完成までに5年かかったのこと。
加害者の名前はこうして覚えている人が多いのに、被害者の名前は知らない。
そして被害者の会にもヒエラルキーのようなものが存在して、
監督のように事件後に一旦渡米し帰国した人には入会が許されないという話も興味深い。
上映終了後のリモートトークショーってなんとなく面倒だと思っていましたが、
緊急事態宣言発令下で伺う機会が増えてみたら、やっぱり面白い。
作り手の話は聴かなきゃいけないと再認識しました。

—–

『クレストーン』

『クレストーン』(原題:Crestone)
監督:マーニー・エレン・ハーツラー
第七藝術劇場で2本ハシゴの2本目。
ナナゲイでは“フォーカス:サニーフィルム”と題した特集が組まれています。
前述の『ヴィクトリア』とこの『クレストーン』もそのうちの1本。
これもベルギーのドキュメンタリー作品。
アメリカ中西部コロラド州のクレストーン。
かつて先住民ナバホ族が暮らしていた土地なのだそうです。
現在はスピリチュアリストたちのメッカとなっているこの地に移住して、
コミューンを作っているラッパーたち。
ラッパーの高校時代の友人であるマーニー・エレン・ハーツラー監督は、
彼らに会いに行き、カメラを回してその姿を収めます。
ナレーションを務めるのは監督自身。
その声はとても耳に心地よいのですが、作品自体は好きになれませんでした。
映像は美しいんです。
でも被写体になっている彼らの生活にまったく共感できません。
今は廃墟と化したクレストーンの空き家に忍び込み、
家具や食料品などありったけ盗んでくる。
誰も使わないんだから有効活用なのでしょうけれど、
ふだん彼らがどのように生活しているかというと、大麻の栽培が主。
好きなときに起きて、大麻を育てて、ラリって、音楽をつくる。
それをSNSに投稿していいね!を稼ぐ。
「俺たちに寄付しろ。そしてここへ来いよ。一緒に暮らそうぜ」。
“please”なんて付いてないですからね、“Donate.”。
なんでこんな奴らに寄付しなきゃいけないんだか、私にはわからん。
でもきっとこれがカリスマ。実際、寄付する人が多いのでしょう。
みんな本当にこんなふうに暮らしたいのかしらん。
自由至上主義、勝手に唱えてください。羨ましくもなんともない。
出た腹も見苦しいし、あんな汚いキッチンは耐えられません。
それを崇める女性監督の気持ちも理解できないのです。
それから、字幕に難あり。
「愛にあるれる」「シュミレーション」「前ら」、なんすかそれ。
単なる誤字はまだいいとして、「シュミレーション」は最悪。
好きな作品だったとしても字幕の誤字で萎えることがあるのに、
「寄付しろ」なんて偉そうなうえに(笑)、こんな字幕だとガクッ。
超辛口になってしまいました。すみません。

—–

『ヴィクトリア』

 『ヴィクトリア』(原題:Victoria)
監督:ソフィー・ベノート,リザベス・デ・ケウラール,イザベル・トレネール
緊急事態宣言発令下でも変わらぬ毎日を送っています。
塚口でノンアルコールの食事をする予定だった日、
日中わが家はクロスの張替えと畳替えを業者さんに依頼。
複数の車が立ち入るため、駐車スペースを空けておくほうがよかろうと、
立合いをダンナにまかせ、私が車に乗って出かけることに。
どうせ行くなら2本は観たいけれど、十三まで車に乗って行ったら、
塚口の予約時間に全然間に合わない。ならばどうする?
ということで、まずは塚口まで車で行ってコインパーキングに入庫。
電車に乗って十三まで行きました。塚口から十三までは電車ならわずか7分。
鑑賞後にまた十三から乗れば塚口まですぐですもの。
第七藝術劇場でサニーフィルムの配給作品を2本ハシゴ。
その1本目が本作。
アメリカ作品だと思い込んでいましたが、なんとベルギー作品。
日本初公開のドキュメンタリーです。
カリフォルニア・シティ。
そんな町があることを私は知りませんでした。
ロサンゼルスから約2時間、内陸に車を走らせると出てくるその町は、
1960年代にある富豪がロスに次ぐ街を目指して開発に着手した町。
しかし、ゴルフ場とボウリング場を建設後、その富豪は去って都市計画は頓挫。
こうして州で3番目に大きな敷地面積を持つこの町は、
砂漠の中にある巨大なゴーストタウンと化しました。
ロサンゼルスでの暮らしを捨て、家族と共にここに移り住んだ青年、
ラシェイ・T・ウォーレンの目線でこの町を見つめます。
都市開発を急げばろくなことにならない。
この町ではあちこちで水道管がしょっちゅう破裂。まるで噴水です。
笑ったのは、ラシェイがスマホで撮影する「噴水」の向こうに美しい虹がかかる光景。
「おい、あれは虹か!? 最悪のときにも虹は出るんだな」とラシェイも苦笑い。
ほとんど住む人のいないこの町にも学校はあります。
だけど、本来の道路を通ると片道1時間半も要する。
だから、ゴルフコースになるはずだった空き地を突っ切って進む。
道路にはすべて何々通りみたいな名前がきちんと付けられていて、だから余計に空しい。
大統領の名前が付いていたりするのに、地図に載っていない、ウィキですらヒットしない町。
半ばあきらめ口調のラシェイですが、ここを離れる気はないらしい。
未来はないように見えるのに、子どもたちも意外に楽しそう。
目の前に広がるのは砂埃舞う荒れ地でも、彼らは生に溢れている。
いったいその富豪って誰ですか。もっとこの町のことが知りたい。

—–

『ドリーミング村上春樹』

『ドリーミング村上春樹』(原題:Dreaming MURAKAMI)
監督:ニテーシュ・アンジャーン
 
ナナゲイで2本ハシゴの2本目。
 
村上春樹作品のデンマーク語翻訳をほとんど担当したという翻訳家メッテ・ホルム。
彼女に密着したドキュメンタリーです。
 
学生の頃、村上春樹作品を非常によく読みました。
卒業してからなぜか遠ざかり、最近は絵本以外に彼の作品を読んだ記憶なし。
おそらく一生懸命読んだのは『ダンス・ダンス・ダンス』ぐらいまでかと。
つまり、彼が国際的な作家となった頃から読まなくなったので、
 
メッテ・ホルムさんは10代の頃、ゴブラン織に魅せられ、
フランスに渡って織物の勉強をしていた折に、
たまたま川端康成の翻訳本を読む機会があったそうです。
それで日本に興味を持ち、日本の文化について調べ始めたとのこと。
そして出会った村上春樹作品。
 
村上作品がない人生なんて考えられない様子で、
本当に村上作品を愛しているのだということが伝わってきます。
機械的に訳すのではなく、日本語で読む村上作品の雰囲気が
デンマーク語に訳しても損なわれることがないように、
「文」と訳すか「文章」と訳すか、選ぶ単語を徹底的に悩み抜きます。
 
自分以外の翻訳家が担当した作品を読みたがらない翻訳家が多いそうな。
でも彼女はほかの翻訳家とたくさん話をする。
各国の翻訳家が私ならああするこうするという話がとても面白い。
 
しばらく遠ざかっていた村上作品ですが、
世界中にファンを持つことを改めて知ると、久しぶりに読んでみたくなる。

—–