MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『ファーザー』

『ファーザー』(原題:The Father)
監督:フロリアン・ゼレール
出演:アンソニー・ホプキンス,オリヴィア・コールマン,マーク・ゲイティス,
   ルーファス・シーウェル,イモージェン・プーツ,オリヴィア・ウィリアムズ他
 
京都シネマで4本はしごの4本目、イギリス/フランス作品。
アンソニー・ホプキンスは本作で第93回アカデミー賞主演男優賞を受賞しました。
「感動のヒューマンドラマ」とあるのですが、それはちょっと違いませんか。
戦慄が走るというのか、不安でたまりませんでした。
 
ロンドンで一人暮らしをする老人アンソニー。
心配する娘アンがアンソニーと合いそうな介護ヘルパーを見つけてくるが、
気難しいアンソニーは難癖を付けてはヘルパーを追い出してしまう。
アンソニーには認知症の兆候が現れていて、日に日に悪化。
しかも本人はそんな認識がまったくないから、アンにも辛く当たり……。
 
ストーリーとしてはこれだけのことなんです。でも凄い。
認知症の人が何を思い、何を見て、どう認識しているのかは実際のところはわからない。
どんなに研究しようとも、研究している人は認知症ではないのですから。
 
でも、実際こんな感じなのかもしれないと思わされます。
自分の家にいたはずなのに、どこか様子がちがう。
独身のはずの娘に恋人ができたらしいと思ったら、娘は結婚していると言う。
その娘の夫を名乗る人物が目の前にいて、自分を冷ややかな目で見つめている。
 
もはやどの女性が自分の娘なのかもわからない。
ヘルパーだという若い女は、末の娘にそっくりで、でも末の娘はもうこの世にいない?
 
自分は知的で、何でもひとりでできるはずだったのに。いや、できるのに。
自分を子どものように扱うこの女は誰だ。この男は誰だ。
頭がおかしくなっているのは認めたくない。でも何が起きているのかわからない。
 
その言動を、戸惑いに満ちた心の裡を、こんなにも表現できるものなのですね。
アンソニー・ホプキンスの演技はもちろん素晴らしい。
そしてアン役を演じたオリヴィア・コールマンも素晴らしい。
 
感動的なシーンなんてありません。ただ、つらい。

—–

『ブルーヘブンを君に』

『ブルーヘブンを君に』
監督:秦建日子
出演:由紀さおり,小林豊,柳ゆり菜,本田剛文,大和田獏,寺脇康文,
   おかやまはじめ,岩橋道子,柊瑠美,鈴木信二,小池里奈,寺泉憲他
 
京都シネマで4本ハシゴの3本目。
 
秦建日子監督は東京都のご出身ですが、
地方創生ムービー、いわゆるご当地ムービーでよく名前をお見かけします。
『クハナ!』(2016)では三重県桑名市、『キスできる餃子』(2018)では栃木県宇都宮市。
そして本作は岐阜県揖斐郡の池田町、揖斐川町、大野町が登場します。
 
主演の由紀さおりのモデルになっているのは、実在のバラ育種家なのだそうです。
 
世界初の青いバラ“ブルーヘブン”を生み出した園芸家・鷺坂冬子(由紀さおり)は、
ステージ4の癌で闘病中だが、家族には癌の再発を内緒にしており、
彼女が余命半年であることを知っているのは主治医・川越恵一(大和田獏)だけ。
川越は化学療法を強く勧めるが、冬子はウンと言わない。
 
やがて冬子は人生でやり残したことについて考え始める。
若かりし頃の初恋。その相手が没頭していたのはハングライダー。
この世を去る前に自分の手で空を飛んでみたいと考える冬子。
 
池田山のハングライダー発進基地を訪れた冬子は、
どうしても自力で飛びたいのだと力説するが、
30kgの装具を着けて離陸時と着陸時に走らなければならないのだから無理。
それでも諦めきれない冬子は、癌のことは伏せたまま、孫・蒼太(小林豊)に相談。
両親の離婚で別れて暮らす蒼太の弟・恩田正樹(本田剛文)も巻き込む。
 
ばあちゃんがなんとか飛べる装置をつくれないものか。
そう考えた蒼太は、正樹の取引先の凄腕女性整備工・鈴木夏芽(柳ゆり菜)に協力を仰ぎ……。
 
余命わずかになってやり残したことをやるという話はありがち。
空を飛んでみるなら『最高の人生の見つけ方』(2019)も最近の作品。
別に珍しくもなくて、またかぁと思いながら鑑賞に臨みました。
 
でも思っていた以上によかった。
由紀さおりの化粧が濃いのが気になるものの(笑)、上品で逞しいばあちゃんを好演。
孫ふたりのやりとりは可笑しく、夏芽のバカ親父役で登場する寺脇康文もよかった。
秦監督自身の原作で、脚本も書いて、メガホンを取る作品はどれも温かい。
 
本人がやりたいということをすればいい。
思ってはいてもなかなかそうはさせられないだろうけれど、
自分の余命がわずかになったら、そうさせてほしいですよね。
 
治らないかもしれないなんて考えるなということかもしれないけれど、
今いちばんしたいこと、してもいいんじゃないですか。

—–

『ブラックバード 家族が家族であるうちに』

『ブラックバード 家族が家族であるうちに』(原題:Blackbird)
監督:ロジャー・ミッシェル
出演:スーザン・サランドン,ケイト・ウィンスレット,ミア・ワシコウスカ,リンゼイ・ダンカン,
   サム・ニール,レイン・ウィルソン,ベックス・テイラー=クラウス,アンソン・ブーン
 
 
時間の都合で選んだだけで、あらすじも読まずに鑑賞に臨んだら、
しばらくはどういう話なのか見当もつきません。
スーザン・サランドン演じる女性がたぶん病気にかかっていて、
サム・ニール演じる夫と暮らす家に集まってくるのは、たぶん子どもたち。
やがて、安楽死をテーマにした物語なのだとわかります。
 
デンマークの巨匠ビレ・アウグスト監督による『サイレント・ハート』(2014)のリメイクだそうで、
本作のロジャー・ミッシェルは『ノッティングヒルの恋人』(1999)の監督です。
 
不治の病に罹っている高年女性リリー。
医師である夫ポールの見立てでは、あと数カ月で自力呼吸すらできなくなるだろう。
そこでリリーは安楽死することを決断。
最期の時間を過ごすため、彼女は大切な人びとを家に招く。
 
やってきたのはふたりの子どもたちなど全部で6人。
長女ジェニファーとその夫マイケル、その息子ジョナサン。
次女アナとその同性パートナーであるクリス。
そしてリリーの大親友リズ。
 
ジェニファーは母親リリーの意思を尊重しようとするが、
それを受け入れることができないアナは苛立ちを隠せず……。
 
ジェニファー役にケイト・ウィンスレット、マイケル役はレイン・ウィルソン
ジョナサン役はアンソン・ブーン。
アナ役にミア・ワシコウスカ、クリス役にはベックス・テイラー=クラウス。
リズ役にはリンゼイ・ダンカン
登場人物はこれだけ。ロケ地もこの家とその周辺のみだから、なんと安上がり。
でもギャラにはそれなりにお金がかかりそうな名優が多い。
 
安楽死を決意しても、家族や親友と過ごすうちに揺らぎそうなところ、
リリーの気持ちが1ミリたりとも揺らがないのが凄い。
安楽死は違法とされている州で暮らしているから、
家族が安楽死を認めてくれても、家族の手を借りて命を絶てば、家族に迷惑がかかる。
ならば自分の手足が動くうちに自殺して、家族に迷惑がかからないようにしたい。
誰もいないときに自殺したのだという体にして。
 
重い話ですが、芸達者な俳優陣のこと、コミカルな面もあってバランスが良い。
たとえばリリーが若者たちを起こすとき、「私が死ぬ前に起きてきて」と声をかけたり、
男性陣に遺産を分ける条件が「酒と女につぎ込むこと」だったり。
リリー自身が形見をそれぞれに贈るシーンもユーモアたっぷり。
ジョナサンへの贈り物の本の間には高額紙幣が挟み込まれていて、
喜ぶジョナサンは「何に使う?」とリリーから問われ、しっかり「酒と女に」と答えます。
頭の回転が速そうなひと同士の会話というのは楽しいなぁ。
 
もう長くは生きられない、生きても周囲に迷惑をかけるだけ。
それがわかったときには私も安楽死を望むと思います。
その是非は簡単に決められるものではないけれど。

—–

『アメイジング・グレイス/アレサ・フランクリン』

『アメイジング・グレイス/アレサ・フランクリン』(原題:Amazing Grace)
監督:アラン・エリオット
会員証更新のため京都シネマへ。
Webでも更新はできるのですが、そうすると紙の会員証が発行されません。
スマホを持っていない私は、紙の会員証がないと困りますゆえ。
上映開始30分前に到着したら、本作は残り数席とのこと。
コロナのせいで通常の販売数の半分とはいえ、
そんなに人気があったのですか!?アレサ・フランクリン
結局、私が最後の1席をゲットした客となりました。
1972年にロサンゼルス教会で2日間に渡っておこなわれたライブ。
アルバムとして発表されることはもとより、
シドニー・ポラック監督の手によって収められたライブの模様は
ドキュメンタリー作品として世に出ることになっていました。
ところが、カットの最初と最後に入れるべきカチンコを入れ忘れた。
カチンコを入れ忘れると、映像と音声を合わせることができないのだそうです。
本作の冒頭で「編集上の問題からお蔵入りになった」と記されていますが、
このような驚きの初歩的ミスのせいで映画は完成に至らず。
しかし技術の進歩により、このたび日の目を見ることができたわけです。
不朽の名盤として今も愛され続けるアルバム『Amazing Grace』の収録現場。
アレサと聖歌隊の歌を堪能できるほか、彼女の父親のスピーチシーン、
聴衆の様子を見ることができます。
アルバムを聴くかぎりでは、こんなにこぢんまりした教会だとは思わないのでは。
「2千人いるかのように盛り上げよう」という言葉どおりの盛り上がりよう。
カメラを回すシドニー・ポラック監督の姿もあります。
2008年に他界したポラック監督に感謝の念を込めて。
アレサの声は永遠に世界に響き続ける。

—–

『エスケーピング・マッドハウス』

『エスケーピング・マッドハウス』(原題:Escaping the Madhouse: The Nellie Bly Story)
監督:カレン・モンクリーフ
出演:クリスティナ・リッチ,ジュディス・ライト,ジョシュ・ボウマン他
 
2019年のアメリカのTVM(テレビ放映用の映画)。
緊急事態宣言発令下でなかなか劇場へ行けないから、
Amazonプライムビデオにお世話になりまくり。
 
「一度入ったら最後、人間用ネズミ捕り」。
そんな物騒な場所を舞台とする実話を基にしています。
 
1887年、ニューヨークのブラックウェル島(現ルーズベルト島)にある精神病院
心神喪失状態でさまよっていた女性が収容される。
彼女が覚えているのは「ネリー・ブラウン」という自身の名前のみ。
それ以外の記憶はいっさい失っているらしい。
 
記憶喪失の美しい女が保護されているという記事があちこちに載り、
妻や娘かもしれないと面会者が多数訪れるが、誰も該当せず。
こうしてネリーは入院することになる。
 
グラディ寮長以下、職員たちの間では患者への虐待が常態化。
寮長の椅子に座ったというだけで虐待が待っている。
彼女たちの尊厳を守ってくれるのは新任の医師ジョサイアだけで……。
 
ヒドイんです、Amazon。
あらすじがネタバレ全開だから、そうだったの!?という驚きも何もない(笑)。
「この彼女の正体は、不穏な噂がある精神科病院の実態を潜入取材しようと試みた記者だった!」
……って、観る前に読ませてどうする(笑)。
 
潜入取材の先駆者だった女性ジャーナリスト、ネリー・ブライは、
この病院で虐待がおこなわれているとの情報を得て、潜入を決意。
一度入れば無事に出てこられるかどうかわかりません。
それでも彼女はネリー・ブラウンという偽名を名乗って潜り込み、
実際、本当に精神疾患があると診断され、出るのは大変だったようです。
 
ネリーは記憶喪失を装っている以外は普通に振る舞い、
言動に少しもおかしなところはありません。
でも、いったん精神疾患と診断されると、
本人が「私は正気だ」と叫べば叫ぶほど異常だと言われる。
信頼できると思っていた医師まで自分を疑い始める。
こんな状況では本当に精神を病んでしまうかもしれません。
ついには自分がジャーナリストであることを明かして
病院から出ようとするものの、そんなこと寮長が許さない。
彼女を助けようとする職員がひとりだけいたからよかったけど、
そうでなければ彼女は殺されていたでしょうね。
 
ところでお久しぶりのクリスティナ・リッチ、ムチムチはどこへやら。
すっかり痩せてしまいました。昔の彼女が懐かしい。
体型は変わっても演技の上手さは相変わらず。
女性初の有名記者で後の精神病院の在り方にも影響を与えたという彼女のこと、
本作で知ってみませんか。

—–