MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

2021年6月に読んだ本まとめ

2021年6月の読書メーター
読んだ本の数:11冊
読んだページ数:3891ページ
ナイス数:921ナイス
https://bookmeter.com/users/762098/summary/monthly

■店長がいっぱい (光文社文庫)
結構な店舗数を誇る他人丼のチェーン店の店長が主役。東京はもちろんのこと、北海道や海外の店まで舞台になっています。同族企業で初代はやり手の女史だったけれど、2代目はボンクラ。でもその2代目も段々と変わってゆきます。劇的に面白いわけではないのですが、なんだかとても優しくて、温かい気持ちになる。コロナ禍で外食チェーン店も大変であろうことを思うと、こんな話はいっそう和む。新メニューもこうして考えられているのでしょうか。マーマレードとマヨネーズの取り合わせは確かに不味そうだから、メニューに載らなくてよかった(笑)。
読了日:06月04日 著者:山本 幸久
https://bookmeter.com/books/12368084

■明日の食卓 (角川文庫)
【再読ではなく、映画版を観たので書き込み】キャストを知ったとき、大阪弁のシングルマザーは尾野真千子だと決めつけていたので、映画版では職業や家族構成をシャッフルしているのだろうと思い込んでいました。そうでしたか、シャッフルは無しでしたか。高畑充希とは意外だったけれど、役に合っていました。原作に忠実に進むものの、映画版は3組ともに光の射す終わり方。サイコはサイコのままでもよかったのにという意地悪な見方もしてしまいますが、それだと劇場を後にする人は皆どんよりした気持ちになったでしょうね。山口紗弥加が不気味すぎ。
読了日:06月07日 著者:椰月 美智子
https://bookmeter.com/books/13552227

■ゴーストハント2 人形の檻 (角川文庫)
第1弾を読んだとき、平成元年の作品なのに、それほど古さは感じないと思っていましたが、どうやらそれは私が昭和の人間だからなのですね(笑)。ホラー苦手な私でもこれならまだまだ大丈夫。しかし、寝かせても目を閉じないビスクドールには会いたくない。諸々のシーンは実写版では絶対に観たくないレベルです。と言いつつ、実写版ならナルは吉沢亮かなと考えたりもするのですが、あと10歳若くないと駄目なのか。母親が子どもを思う気持ちは、いくらホラーでも切ない。ところで第3弾以降はもっと怖くなるのでしょうか。買っちゃいましたけど。
読了日:06月07日 著者:小野 不由美
https://bookmeter.com/books/15365553

■【2021年・第19回「このミステリーがすごい! 大賞」文庫グランプリ受賞作】甘美なる誘拐 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)
ひと言で表すならば、「ちゃんとしている木下半太」でしょうか。ドタバタぶりが半太っぽいのですが、ちゃんとしている分、読むのに時間がかかります。ヤクザの地上げと新興宗教のお嬢の誘拐がどう結びつくのかと思ったら。絶対アホだと思っていた彼に鮮やかに騙されて痛快爽快。お金を盗って盗られても、誰も困らない状況に落ち着くのが良い。死に物狂いで考えたって、アホじゃこんなことは思いつきません。半太作品の登場人物よりだいぶ賢かったです。って、私は半太さんも大好きなんですけどね。読後感◎。宝くじ、当たらないけどやっぱり買おう。
読了日:06月11日 著者:平居 紀一
https://bookmeter.com/books/17720256

■そして彼女は消えた (二見文庫 ザ・ミステリ・コレクション)
『完璧すぎる結婚』を読んだときのようにドッヒャ~と驚きたくて本作を。次女が失踪してから10年間、弱り切っていた母親に訪れた幸せ。全体の3分の2ぐらいに差しかかる頃に嫌な予感に襲われ、そのまま奈落の底へ。騙された感は『完璧すぎる結婚』のほうがずっと上ですが、なんとも言えないやるせなさが募り、物語としての面白さは同等。亡くなった次女は還らないけれど、新たに気づかされたことはある。救いが見えます。監禁ものは映像化するとよりキツそうですが、観たい気も。それにしてもこの表紙、二見文庫の官能小説シリーズのほうみたい。
読了日:06月14日 著者:リサ・ジュエル
https://bookmeter.com/books/16524529

■([ん]1-15)夜更けのおつまみ (ポプラ文庫)
お酒大好きですが、つまみはなくても良い人間です。食事と共に飲酒して、食事が終わればアルコールだけでOK。夜更けにつまみを食べて飲酒したら体重増えるやんと思うから。でもこうしてこの本を読むと、作ってみたくなるつまみがいくつか。レシピが掲載されているものもあれば、掲載するまでもないものもあり、好き勝手な体裁が楽しい。読んだことのない作家もたくさんいて、興味を惹かれます。「食欲と性欲が欠けている小説」を書くと言われた綾崎さん。前者についての言い訳はわかりましたが、後者についてはどうなのかが気になります(笑)。
読了日:06月15日 著者:東山 彰良,吉川 トリコ
https://bookmeter.com/books/15341327

■ゴーストハント3 乙女ノ祈リ (角川文庫)
ひと月にいろんな作家を読みたいのに、先月末に第1弾を読み始めたらどうにもその後が気になって、第3弾まで来ちゃいました。今回は被害者が多すぎて、誰がどんな目に遭っていたのか覚えていられません(笑)。昼間に読んでいるときは余裕で、それほど怖いと思わないのですが、今晩就寝時にはニッと笑った女の顔が天井から出てくる図を思い出してしまうことでしょう。私の父はその昔、丑三つ時に五寸釘で藁人形を打ち込む女性を見たことがあるそうで、そりゃもうあれは心底怖かったと話していました。で、第4弾以降、まだまだ怖くなるんですね!?
読了日:06月18日 著者:小野 不由美
https://bookmeter.com/books/16479485

■ゴーストハント4 死霊遊戯 (角川文庫)
第3弾とシチュエーションが似ていなくもないから、続けて読むとちょっとこんがらがる。生徒がいっぱい出てくるところが同じだというだけなのですが(笑)。こっくりさんだかキューピッドだか、私も中学生の頃に流行りました、やりました。誰かが動かしているに決まっていると思っていたけれど、面白半分にやる遊びではなかったのだと本作を読んで反省。ムカつく教師は呪い殺されろ、なんて思っては駄目なのですね。読者からの指摘を予想したかのように、麻衣がちゃんと学校に行っているふうな描写もありましたねぇ。でも行くヒマないと思う(笑)。
読了日:06月25日 著者:小野 不由美
https://bookmeter.com/books/17054049

■下町不思議町物語 (徳間文庫)
旅先に持って出た本を往路で読了してしまい、駅に入る書店でとにかく薄い本を探し求めてさまよったところ、本作に目が行きました。“妖怪アパート”シリーズを読んだ頃が懐かしい。病気を患っていた主人公の少年に向かって師匠が掛ける、「お前の事情を知らん奴からしたら、お前は遅れてるなぁと思うのも当たり前。当たり前のことなんやから、お前がことさら気にすることでもないねん」という言葉は、そのとおりだと思いました。1時間もあれば読み切れる本の中に、こんなにも優しさと温かさがあふれている。作家の早世が惜しまれてなりません。
読了日:06月25日 著者:香月日輪
https://bookmeter.com/books/17707884

■予言の島 (角川ホラー文庫)
図らずも霊能者が出てくる本ばかり続けて4冊読むはめに。まもなく怨霊が降りてきて6人死ぬという噂の島を好奇心から訪れた主人公たち。噂の真相が明らかになると、超常現象ではない怨霊の正体になるほど。しかし真相はこれだけでは済まなんだ。真相の真相がわかると目が点に。えっ!?多重人格なの!?と一瞬思って何度も序盤のシーンを読みに戻りました。これってほとんど反則技じゃないでしょか。嘘はついてないけど伏せているなんて、ズルいぜ(笑)。京極さん三津田さんで遊ぶところも相変わらず。澤村さんも含めて、この3人は楽しいなぁ。
読了日:06月27日 著者:澤村伊智
https://bookmeter.com/books/17851313

■ごめん買っちゃった (知恵の森文庫 t よ 6-1)
私は“ら抜き”“さ入れ”が嫌いなクセして、“ワラける”をよく使うんです。「“ワラける”は日本語としておかしいからやめたほうがいい。“ワラける”を使うのは小薮とアナタぐらい」と飲み仲間のお兄さんから言われました。でも、この本はワラける。挿画もページを増すごとに可笑しくなる。ありますよね、そのときは要ると思って買っちゃったもの。白衣高血圧の私は血圧計を買いましたが、家であっても血圧を測ると思った瞬間に上がるのでほとんど使えず。ジャマやっちゅうの。使わないあれこれを見ていると、人はなぜ学習できないのかと愕然。
読了日:06月30日 著者:吉田戦車
https://bookmeter.com/books/17530819

—–

『映画大好きポンポさん』

『映画大好きポンポさん』
監督:平尾隆之
声の出演:清水尋也,小原好美,大谷凜香,加隈亜衣,大塚明夫,木島隆一他
 
109シネマズ大阪エキスポシティにて。
 
もとはWeb漫画なのだそうです。
あまり好みの絵ではなくて、観に行くつもりもなかったのですけれど、
某レビューサイトの評価がやたらと高く、しかも映画好きにはたまらん内容とある。
ホンマかいなと思いながら観てみることにしました。
清水尋也が声優を務めているというのも少し興味がありますし。
 
まず設定にはまったく乗れない(笑)。
この少女が敏腕映画プロデューサーのポンポさんってか。
しかも登場の仕方が自ら「ポンポさんが来たよ!」って。
う~ん、非常にツライかもと思いながらスタート。
 
映画の都ニャリウッド。
青年ジーン・フィニは敏腕映画プロデューサー・ポンポさんのアシスタント。
内気な性格のせいで幼い頃からずっとひとりぼっち。
映画を観ることだけが楽しみで、観た映画はすべて記憶しているほどの映画通
本当は映画監督になりたいが、そんなことは誰にも言えない。
 
そんなジーンの思いと資質を見抜いていたポンポさんは、
ある日、新作映画のスポットCMの制作をジーンに任せる。
15秒という枠の中、奮闘しながらジーンが制作したCMは、
ポンポさんと売れっ子監督の期待を上回る出来映え。
 
すると、ポンポさんは自身が書いた脚本をジーンに託すことに決定。
これで女優デビューを果たすことになったのは、少女ナタリー・ウッドワード。
彼女はこれまであらゆるオーディションに落ちまくっていたのに、
ポンポさんはナタリーを当て書きしたと言う。
 
また、世界一の俳優と崇められているマーティン・ブラドックは、
ここ10年、鳴りを潜めていたが、本作で俳優に復帰。
話題をさらうに違いない作品で初メガホンを取ることになったジーンは……。
 
いろいろ乗り切れない部分はあったものの、
確かに大人も楽しめるアニメ作品です。
 
ポンポさんの映画づくりにおけるルールも面白い。
上映時間は90分まで。それを超える長さの映画は作らない。
『ニュー・シネマ・パラダイス』のことも「長いから嫌い」とバッサリ。
B級映画ばかり撮るのは、別にB級が好きなわけではなく、
いかにも泣かせられそうな映画で感動させるよりも、
B級映画で感動させるほうが楽しいでしょうと。
そうですよね、B級で泣くと、なんでこんなので泣いているんだと笑ってしまう。
掘り出し物を見つけたなぁと時には思ったりもします。
 
身を削るほどの思いであれこれカットしてゆく。
監督やその周辺の人たちの思いも伝わってきて、
映画が完成するまでの過程を楽しむことができました。
 
ジーンとかつて同級生だったアランが勤務する銀行の話も楽しいですよ。
ジーンとは違って、社交的でイケメンで何でもそつなくこなしてきたアランが
大手銀行に就職して挫折。上司からはケチョンケチョンに言われる。
退職を申し出ようとしたまさにその日、
ジーンが監督する映画が資金繰りに困っているというニュースを目にする。
退職を翻意したアランがどうするか、渾身のプレゼンをご覧ください。
 
映画は楽しい。

—–

『夏への扉 キミのいる未来へ』

『夏への扉 キミのいる未来へ』
監督:三木孝浩
出演:山﨑賢人,清原果耶,藤木直人,夏菜,眞島秀和,
   浜野謙太,田口トモロヲ,高梨臨,原田泰造他
 
109シネマズ箕面にて。
18:40の回だったから、終業後しばらく時間がある。
ドラッグストアクリーニング店に寄って余裕をかましていたら、
知らぬ間に時間が経っていてギリギリに。焦る焦る。
座席について眼鏡をかけようとしたら、ケースが空。えっ!?
 
自分の行動を思い返してみると、今日はまだサングラスしかかけてないやん。
サングラスはある。さっき、エレベーターの中で外してケースの中。
その後どうしたっけ。お手洗いに行ったときは眼鏡かけてたっけ。
お手洗いに戻って確かめたけど、ない。
 
うーん、ならば前日バンテリンドームで野球観戦をしたときに忘れたのか。
でも帰りに名古屋駅に行くまでは私、眼鏡かけてたよ。
大阪駅で改札を出るときに慣れない状況で失敗(笑)、
有人改札を通って新幹線の乗車券を出すときに眼鏡を外したのかしらん。
 
そんなわけで上映開始までには眼鏡が出て来ず、
仕方がないからサングラス(度付きで、暗くはならないやつ)をかけて鑑賞しました。
こんなことになるのも、老眼が進んでいるのに近眼用だけ使っているせい。
やっぱり遠近両用眼鏡をつくらなあかんと思いつつ。
 
不朽の名作と称されるロバート・A・ハインラインの『夏への扉』。
1957年にアメリカで、日本では翌年翻訳されて刊行されました。
いわゆるタイムトラベルもののジャンルを確立させたのがそれ。
 
そんな作品を日本で実写映画化というのがなんとも大胆です。
プロデューサーによれば40年以上映画化するのが夢だったそうで。
あきらめなければ夢は叶うというのはまさに本作のとおり。
 
ハインラインの原作では1970年と2000年を舞台にしていましたが
(当時の「現在」が過去ではなく未来なのが凄い)、
本作では1995年と2025年が舞台となっています。
 
1995年。
27歳の高倉宗一郎(山﨑賢人)は若くして優秀な科学者
亡き養父の会社を継ぎ、ロボット開発に没頭中。
宗一郎を慕う養父の娘・松下璃子(清原果耶)や愛猫のピートと共に
穏やかで充実した日々を送っていた。
 
ところがある日、養父の親族で共同経営者の松下和人(眞島秀和)に裏切られる。
和人は社員の白石鈴(夏菜)を宗一郎に近づかせ、
会社も研究成果もすべて宗一郎から取り上げる算段を整えていたのだ。
 
失意の宗一郎はさらに鈴によって冷凍睡眠のカプセルに閉じ込められる。
目覚めたのは30年後の2025年。
目の前にいるヒューマノイドのピート(藤木直人)がしばらく宗一郎の世話をするという。
 
何が起きたのかさっぱりわからない宗一郎はその場から逃走するが、
ひたすらついてくるピート。
やがて、1995年のあの日、璃子が謎の死を遂げたと知り、
この30年間に起きたことを調べはじめる宗一郎だったが……。
 
SF本は難しくて理解できず避けていますから、原作未読。
映画もわかりにくいのではと懸念していましたが、
三木監督がそんな難解な作品を撮るはずもありません(笑)。
めちゃくちゃわかりやすくて、今なら原作も読めそうです。
 
売れっ子の若手俳優を起用するのは三木監督お得意。
でも主要な登場人物がとても少ないおかげで、
難解なタイムトラベルの理解も高まった気がします。
なるほどなるほどの連続。
こんな著名な海外本を映画化するなんてと鼻で笑っていた私を許してください。
 
眞島秀和と夏菜は腹黒い悪人をわかりやすく演じ、それ以外はみんな温かい。
キーパーソンとなる役を演じる浜野謙太は、
これでIT企業の社長かよと思わなくもないですが(笑)、愛すべきキャラ。
予告編を観たときは悪役かと思っていた原田泰造もすごく良い。
その妻役の高梨臨も素敵な奥さんです。
藤木直人演じるピートには時折泣かされそうになりました。
 
しかし私はやっぱり老けメイクが苦手だなぁ。
30年後に見るも無残な容姿に変貌した夏菜はちょっと気の毒。
気の毒だけど超イヤな奴役だったからいい気味でした(笑)。
 
原作ファンがどう思うのかわからないけど、私は好きでした。
カップルで鑑賞するのにも向いています。

—–

『ザ・ファブル 殺さない殺し屋』

『ザ・ファブル 殺さない殺し屋』
監督:江口カン
出演:岡田准一,木村文乃,堤真一,平手友梨奈,安藤政信,黒瀬純,好井まさお,
   山本美月,佐藤二朗,井之脇海,安田顕,佐藤浩市他
109シネマズ箕面にて。
今年2月に公開予定だったところ、コロナ禍で延期に。
4カ月以上遅れてやっと公開になりました。
『ザ・ファブル』(2019)の続編で、監督は前作と同じ江口カン
どんな相手も6秒で殺すという噂の凄腕の殺し屋ファブル(岡田准一)。
彼の存在は都市伝説だと思われているが、実は今はボス(佐藤浩市)の指令により休業中。
佐藤という偽名を使い、同業者のヨウコ(木村文乃)と兄妹のふりをして生活している。
ファブルは、4年前に自分が殺した相手の車に同乗していた少女・ヒナコ(平手友梨奈)を見かける。
彼女はそのとき車から落下したことが原因で車椅子に乗る身。
そして彼女はNPO団体の代表を務める宇津帆(堤真一)のもとにいるらしい。
宇津帆は子どもたちの未来を守ることを標榜しているが、それは表向き。
実は過保護な親たちから金を巻き上げることが目的。
どういう事情でヒナコは奴のもとにいるのか。
かつて救えなかったヒナコを救うため、ファブルは行動に出るのだが……。
休業中は絶対に人を殺してはなりません。
もしそんなことをしたら、ファブルがボスに殺される。
ファブルを心配するヨウコは、「普通」の生活をしろとファブルに釘をさしますが、
ファブルは言います、「責任」こそ普通ということではないのかと。
ちょっとスベリ気味の感を否めないシーンや台詞が結構あります。
宮川大輔橋本マナミのテレビドラマなんて薄ら寒い(笑)。
でも、ウザイウザイと長年思っていた佐藤二朗がこのごろ可笑しいし、
佐藤二朗のほうが変わったわけではないから、私が変わったのでしょう。
宇津帆の手下・鈴木役で安藤政信が出ています。
最近あまり彼をがっつり見た記憶がなくて、
ものすごく知っている顔だけど誰だったっけと、
エンドロールを見るまで思い出せませんでした。
冷酷な殺し屋だけど真っ当な考えも持ち合わせる彼が終盤活躍を見せて楽しかった。
こんなゲス野郎を堤さんには演じてほしくなかったけれど、
ぴったりハマっていて嫌いになりそう(笑)。
たぶんロリコンネタが駄目なんですね、私。
エンドロールが終わるまで席を立っては駄目ですよ。
ボスを見逃しますから。
これもまだ続編を作れそうか!?

—–

『クワイエット・プレイス 破られた沈黙』

『クワイエット・プレイス 破られた沈黙』(原題:A Quiet Place: Part II)
監督:ジョン・クラシンスキー
出演:エミリー・ブラント,ミリセント・シモンズ,ノア・ジュープ,
   キリアン・マーフィ,ジャイモン・フンスー他
順調に毎日仕事帰りに1本ずつ観ています。
時短営業中でどこも21時には閉館するため、
1本しか観られないのは寂しいと思っていましたが、
2本観て帰宅すると日付が変わってしまうことも多いから、
1本にとどめておくほうが体に無理がなさそうです。
109シネマズ箕面にて。
批評家にも絶賛されたサスペンスホラー、『クワイエット・プレイス』 (2018)。
私はあまりに期待しすぎて、う~ん、まぁこんなもんかぁ、でした。
でも帰りに寄れるシネコンで上映しているのですから観ますよね、続編も。
目は見えないが音に反応する凶暴極まりないクリーチャー。
世界がこの謎のクリーチャーに支配されて四百数十日が経過。
エヴリンは生まれたばかりの赤ん坊を抱え、
聴覚障害のある娘リーガン、息子マーカスと共になんとか生き伸びている。
安住の地はどこかにないのか。
亡くなった夫リーが残した装置を手に、新たな避難場所を求めて歩き続けていると、
かつて家族ぐるみのつきあいだったエメットと再会。
エメットは妻子を失い、たったひとりで戦いながら生きていた。
エヴリンは助けてくれるようにエメットに頼むのだが……。
どうしてみんな普通に観ていられるの~。
期待していなかった分、前作より面白く感じました。
マーカスの行動が想定通り(笑)。
勇気あるリーガンに比べて、マーカスは相当のビビリ。
リーガンがエメットと安住の地を探しに出発し、
エヴリンがマーカスに赤ん坊を預けて物品の仕入れに出かけると、
不安で留守番をしていられない。
絶対に外に出てはいけないのに、早くママが帰ってこないかな~てな感じで、
表の様子を探りに出てしまう。
結果、大きな音を立ててしまってクリーチャーにバレるという。(^^;
リーガンのいる、音の聞こえない世界を表しているときは、無音になります。
これはとても緊張する。
聴覚障害のある人の世界はこんななのでしょうか。
監督であり、主演のエミリー・ブラントの実生活での夫でもあるジョン・クラシンスキーは、
序盤にちょっと姿を見せるだけ。
あとは頼りのエメットをキリアン・マーフィが好演。
この人、別にタイプじゃないはずなんですが、いい役者だなぁ。色気もあるし。
ジャイモン・フンスーがあっちゅうまに殺されるシーンは笑ってしまいました。
クリーチャーを一網打尽にする方法を思いつくリーガン。
それに手を貸すエメット。もうドキドキします。
キーとなるのはみんな聞いたことがある曲“ビヨンド・ザ・シー”。
さらなる続編も企画されているようで、さてさてどうなるか楽しみ。

—–