MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『エターナルズ』

『エターナルズ』(原題:Eternals)
監督:クロエ・ジャオ
出演:ジェンマ・チャン,リチャード・マッデン,クメイル・ナンジアニ,リア・マクヒュー,
   ブライアン・タイリー・ヘンリー,ローレン・リドロフ,バリー・キオガン,
   マ・ドンソク,アンジェリーナ・ジョリー,キット・ハリントン,サルマ・ハエック他
 
109シネマズ大阪エキスポシティにて。
 
『ノマドランド』で非白人女性として初のオスカーを受賞したクロエ・ジャオ監督。
その次に撮ったのがマーベル作品だなんて、ちょっとびっくりしませんか。
 
まったく、どんだけ引っ張り続けるのよ、“アベンジャーズ”
あれだけ人気だったシリーズを終わらせてしまったから、どれもこれも「その後の世界」。(^^;
 
アベンジャーズならぬ“エターナルズ”。
太古の昔から地球に存在し、人知れず人類を見守ってきた不死の種族。
邪悪なディヴィアンツを倒して人類を守るのが彼らの使命で、
ディヴィアンツが現れるたびにエターナルズが戦ってきた。
 
メンバーは、セルシ(ジェンマ・チャン)、イカリス(リチャード・マッデン)、キンゴ(クメイル・ナンジアニ)、
スプライト(リア・マクヒュー)、ファストス(ブライアン・タイリー・ヘンリー)、マッカリ(ローレン・リドロフ)、
ドルイグ(バリー・キオガン)、セナ(アンジェリーナ・ジョリー)、ギルガメッシュ(マ・ドンソク)。
 
ようやくディヴィアンツを殲滅したことから、エターナルズは解散。
地球で人間にまじり、平穏な毎日を送っていたが、
あるとき、殲滅したはずのディヴィアンツが現れる。
しかもエターナルズが知っているディヴィアンツよりもさらに強くなっている。
 
再びエターナルズが集結して人類を守らねばならないと、
リーダーであるエイジャック(サルマ・ハエック)のもとを訪ねたセルシとイカリス、スプライト。
ところがエイジャックはディヴィアンツに襲われて息絶えていた。
新しくリーダーとなったセルシは、離ればなれになっていたメンバーを集め、
なんとか人類を救おうとするのだが……。
 
いつも言っているように、覚えられないんです、
私にはイカリスが“スーパーマン”にしか見えません。
スーパーマンのヘンリー・カヴィル(次期ジェームズ・ボンドとも噂される人)と
イカリスのリチャード・マッデンの雰囲気が似ていることもあり、
終盤まで私はイカリス=スーパーマンだと思い込んでいました。
だから、えっ、スーパーマンってこんなに悪い人なのとびっくらこいた。あ、ネタバレだ。(^^;
 
最近の映画の傾向としてよく見られるのは、女性がリーダーであること。
アジア人、黒人、聴覚障害者、ゲイの人が含まれていること。
どんな人間であれ、スーパーヒーローになれるよという示唆が必ずあります。
 
いちばんウケたのは、セナとギルガメッシュの2ショットですけどね。
アンジェリーナ・ジョリーとマ・ドンソクのカップルを見られるなんて、想像できませんでした。
 
劇場で観ないならばどうでもよい作品かもしれません。
とはいえ、自分の彼女が魔術師以上のものだと知ったときの彼(キット・ハリントン)の顔は切なかったな~。
バリバリ続編におわせてのエンディングです。

—–

『リスペクト』

『リスペクト』(原題:Repect)
監督:リーズル・トミー
出演:ジェニファー・ハドソン,フォレスト・ウィテカー,マーロン・ウェイアンズ,オードラ・マクドナルド,
   タイタス・バージェス,マーク・マロン,ヘイリー・キルゴア,セイコン・セングロー,ヘザー・ヘッドリー他
 
109シネマズ箕面にて。
 
“クイーン・オブ・ソウル”と呼ばれる女性シンガー、アレサ・フランクリンの伝記映画。
彼女の曲は学生時代によく聴いたのに、こんな生涯だったとは知らなかった。
 
テネシー州メンフィスに生まれ、ミシガン州デトロイトで育ったアレサ。
父親は有名な教会の牧師。優れたゴスペルシンガーの母親とは別居中。
アレサ姉妹は厳しい父親のもと、祖母の世話で暮らしている。
 
父親は自宅に人が集まるたびにアレサに歌わせたがり、
幼い頃から彼女は天才少女として注目される。
大好きだった母親が急逝した折にはしばらく口を利けなくなったものの歌い続け、
やがて父親の熱心な売り込みにより、レコードデビューを飾る。
 
何でもいいからとにかくヒットさせたい父親。
そこに疑問を持たず、言われるがままの選曲で歌っていたアレサだが、
あるとき、“ブルースの女王”と謳われていたダイナ・ワシントンから、
いったい何を歌いたいのかと問われる。答えられないアレサ。
 
その後も鳴かず飛ばずの日が続き、出会ったのはテッド・ホワイト。
悪い噂ばかりのテッドとの交際に父親は断固として反対するが、
アレサはテッドと結婚、彼がマネージャーを務めることになり……。
 
何が驚いたって、アレサがまだ生理が始まったかどうかぐらいの少女の頃、
自宅にやってきた客のうちのひとりからレイプされて妊娠したということ。
こんな事実があったとは知らなかったので、愕然としました。
彼女は何も悪くないのに、レイプされたのは自分のせいだと責め続けた様子。
娘を支配下に置いておきたかったのであろう父親の態度も残酷です。
 
勘当も覚悟して一緒になったテッドは、最初こそよかったけれど、とんだDV亭主
自身を制御することができなくて、アレサを殴る。
とっとと別れればいいのに、詫びられると元サヤに戻ってしまうんですね。
 
大変な人生を送ったアレサ。
酒に溺れたりもして、見ているのが辛いところもありましたが、
黒人バンドと組むと聞かされていたのに、行ってみれば白人バンド。
しかしバンドの面々は人種差別主義者などではありません。
良い音楽を作れるならば、人種なんてまったく関係ないと思っている。
アレサと彼らが奏でる音楽はサイコー。
 
『アメイジング・グレイス/アレサ・フランクリン』と併せて観るのがお薦めです。

—–

『ほんとうのピノッキオ』

『ほんとうのピノッキオ』(原題:Pinocchio)
監督:マッテオ・ガローネ
出演:ロベルト・ベニーニ,フェデリコ・エラピ,ロッコ・パパレオ,マッシモ・チェッケリーニ,
   マリーヌ・ヴァクト,ジジ・プロイエッティ,パオロ・グラジオッシ,マリア・ピア・ティモ他
 
ヤケ映画の2本目。
1本目と同じく大阪ステーションシティシネマにて。
 
マッテオ・ガローネ監督の作品はいつも、すごく良かったとかじゃないのに、
ただいつまでも頭の中に残ります。不穏な雰囲気がたまらない。
 
“ピノッキオ”はイタリアの作家カルロ・コッローディによる児童文学。
1880年代に出版され、今なお読み継がれている物語です。
でも、小さいころ読んだこの話をあまり覚えていません。どんな話でしたっけ。
ピノッキオと名付けられた木の人形で、嘘をつくと鼻が伸びる。
その程度の記憶しかないんです。こんなに試練がありました?
 
ある日、木工職人のジェペットは、近所にやってきた移動人形劇に目を奪われる。
自分もあんな人形を作れるのではないかと考えた彼は、
サクランボ親方のもとを訪ね、丸太を分けてほしいと頼む。
ちょうどその直前、するすると勝手に動く丸太に驚いていたサクランボ親方は、
一も二もなくジェペットにその奇妙な丸太を持ち帰らせる。
 
勝手に動く丸太だとは思いもしないジェペットは、さっそく人形を作り始める。
するとその人形がしゃべり出す。
びっくりしつつも、まるで子どもができたようだと大はしゃぎするジェペット。
その人形をピノッキオと名付けて可愛がる。
 
しかしなかなかやんちゃなピノッキオは、ジェペットの言うことを聞こうとしない。
勝手に駆け出すわ、わがままを言うわ、好き放題。
ジェペットが自らの衣類を売ってまで用意した教科書をピノッキオはひそかに買い戻させると、
その金で移動人形劇を観に。楽しくて仕方がない。
そしていつのまにか一座と一緒に車に乗せられてしまって……。
 
すぐに泣くおしゃべりコオロギだとか、床をぬるぬるにするカタツムリとか、
人面魚みたいなマグロとか、ダークな感じが面白い。
ゴリラの裁判長の裁判などは、善人が投獄されて悪人は生き延びるのが世の中だと言いたげで、
ピノッキオってこんなに奥深い話だったんだなぁと今さらながら驚きます。
 
妖精役のマリーヌ・ヴァクトがとても美しいと思ったら、
イヴ・サンローランやルイ・ヴィトンのモデルなのですね、この人。
『フランス、幸せのメソッド』(2011)にモデル役で出演したのが女優になるきっかけとのこと。
そのときはまだ20歳。30歳になった今、さらに美しい。
 
ピノッキオを騙す男ふたりの描写がかなり気持ち悪いし(笑)、
ハリウッド作品とはまるで違うから、万人受けはしそうにありません。
ジャン=ピエール・ジュネがお好きな人なんかはお気に召すのでは。
ヨーロッパのファンタジーだなぁ。

—–

『アンテベラム』

『アンテベラム』(原題:Antebellum)
監督:ジェラルド・ブッシュ,クリストファー・レンツ
出演:ジャネール・モネイ,エリック・ラング,ジェナ・マローン,ジャック・ヒューストン,
   カーシー・クレモンズ,ガボレイ・シディベ,マルク・リチャードソン,リリー・カウルズ他
 
CS(クライマックスシリーズ)第1戦の敗戦に打ちひしがれ、ヤケ酒ならぬヤケ映画。
もっと明るい作品を観ればよいものの、時間的にちょうどよかったのがこれ。
大阪ステーションシティシネマにて。
 
監督は本作で長編デビューを飾ったコンビ、ジェラルド・ブッシュとクリストファー・レンツ。
批評家の評判は芳しくないそうですが、私にはかなり面白かった。暗いけど。
 
アメリカ・ルイジアナ州、綿花を栽培するプランテーション
奴隷として白人に虐げられている女性エデンは、何度か脱走を試みたが失敗。
毎晩のように陵辱され、声を潜めながら次の脱走を計画している。
 
一方、黒人女性のリーダーとして活躍するベストセラー作家ヴェロニカ。
いくら知名度が上がろうとも、ホテルで、レストランで、まだまだ差別を受けている。
ある日、友人たちと食事した後、何者かに拉致されて……。
 
どこから話してもネタバレになりますので、鑑賞予定の方はご注意ください。
 
エデンとヴェロニカはジャネール・モネイの一人二役。
エデンは南北戦争前夜の時代に生きる女性。ヴェロニカは現代に生きる女性。
同じ容貌のふたりの人生が交錯する、てな話かと思っていました。
 
そうしたら、このふたりは本当に同一人物だったのですよ。
160年の時を超えて、とかではなく、どちらも現代。
 
最初に「えっ!?」と思ったのは、エデンを手込めにしている白人のオッサンが、
夜中にスマホの音で目覚めるシーンです。
1860年代にスマホってなんでなの、どーゆーこと!?と目が点に。
ありえないファンタジー仕様の映画なのかこれは?と、疑問がぐるぐる頭の中を回る。
その謎がわかるのは最後の最後なんですけれど。
 
拉致されたヴェロニカが連れて行かれたのがこのプランテーション。
エデンと名乗らされ、過酷な日々を送らされている。
プランテーション自体がテーマパークだとわかるのはラストシーンで、
なんたる悪趣味なテーマパークなんだとたまげました。
 
こんなテーマパークを作るのは人種差別主義者以外の何者でもないわけで、
ジェナ・マローン演じる地主の妻かと思われた女がテーマパークの経営者一家のひとり。
命懸けの脱走をはかったエデン=ヴェロニカを物凄い形相で追いかけながら、
「私だけ殺したところで、この状況は変わらない」と告げるのが怖い。
 
いつになろうが人種差別主義者は必ず存在する。
ヴェロニカがなんとか生還して夫と愛娘に再会できたことにホッとしながら、
恐ろしい現実を思うのでした。
 
“Antebellum”は「南北戦争前の」の意。南北戦争前のテーマパークの名前を指すとは。
「恐怖が不足してたいして面白くもない作品になっている」というのが批評家のコメントらしいけど、
じゅうぶん怖くないですか。私はおぞましさに震えました。

—–

『劇場版 きのう何食べた?』

『劇場版 きのう何食べた?』
監督:中江和仁
出演:西島秀俊,内野聖陽,山本耕史,磯村勇斗,マキタスポーツ,高泉淳子,
   松村北斗,田中美佐子,チャンカワイ,奥貫薫,田山涼成,梶芽衣子他
 
109シネマズ大阪エキスポシティにて。
 
面白いとの噂は常々聞いておりましたが、TVドラマまで観る時間が作れず。
まずは劇場版を押さえて、老後の楽しみに取っておくというのはどうでしょう!?
 
原作はよしながふみのコミックで、『モーニング』に月1ペースで連載。
現在も連載は継続中で、18巻まで刊行されているそうです。
てなことはすでに皆さんご存じか。(^^;
 
『劇場版 ルパンの娘』同様、これも何の前知識もなくても楽しめます。
ふたりがゲイのカップルだということさえ知っていれば。
それを知らずに観たらやっぱり驚きますよね?
 
弁護士の筧史朗(西島秀俊)と美容師の矢吹賢二(内野聖陽)は同棲中のカップル。
史朗は倹約家ながらも大の料理好きで、いつも美味しい食事を作ってくれる。
ふたり一緒に食卓につくのが何よりも幸せな時間。
 
ある日、史朗が賢二の誕生日プレゼントとして京都旅行を提案。
大喜びする賢二だったが、史朗のあまりの優しさが不気味。
もしや史朗は別れ話を切り出すつもりか、それとも大病を患って余命わずかとか。
賢二はついついよからぬことを考えてしまい……。
 
それだけの話といえばそれだけの話。
でも、彼があまりに優しい理由が、共に帰郷できないことのお詫びだというのは、
もしかしたらあり得ることなのかもしれません。
 
愛する息子の愛する相手のことは、男であろうが女であろうが認めたい。
そう自身に言い聞かせて賢二のことを一旦は受け入れた史朗の両親(田山涼成梶芽衣子)。
しかし、頭ではわかっていても、やはり男同士のふたりを目の前にすると、
見たくないと心が反応してしまう。そう気持ちを吐露する母親。
史朗の選択、それに対する母親の返答、どちらも優しい。
 
賢二の母親(鷲尾真知子)と姉たちもいいですね。
息子、弟の彼氏の写真を見て「カッコイイ」「昔からこの子がいちばん女子力高かったから」、
そんな会話をいいな~と思いました。
 
『ザ・カセットテープ・ミュージック』の放送が終了してしまって、
マキタスポーツを見られなくなったことを残念に思っていたので、彼の自虐ネタが嬉しかった。
もともと髪の毛が少なくて最近さらに減ってきた私にとっては笑い事じゃないです(笑)。
 
個人的には唯野未歩子演じるスーパーの店員が結構ツボ。
富樫さん(田中美佐子)が教えてくれる簡単ローストビーフなんかも○。
これ観たらいろいろと作りたくなりますよね。
 
キャストを眺めているだけで楽しい作品はそれなりにいいものです。

—–