MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

9回目の『トップガン マーヴェリック』は4DX吹替版で。

6回目の『トップガン マーヴェリック』をアップした後、
7回目を109シネマズ大阪エキスポシティのIMAXレーザーGT版
8回目を109シネマズ箕面のIMAX版で鑑賞しました。
ほんまにどないやねん、これ。毎日観たくなるビョーキに罹っている(笑)。
 
とりあえず公開中の上映方式を制覇したいと思いました。
あとは通常吹替版と4DX版を残していますが、通常吹替版はまぁええかと。
で、連日販売開始直後に売り切れとなっている4DX版にチャレンジ。
109シネマズ大阪エキスポシティにて21:25からの回。平日も満席です。
 
前回書いたように、4DXは韓国の会社、MX4Dはアメリカの会社が開発したシステムです。
どちらも大差ないと思っていたのですが、同じ映画で体験してみるとその差は歴然。
 
結論から言って、私はMX4D版のほうが好き。
だけど、これをアトラクションと考えるなら、4DX版のほうが断然上です。
もしも4DXを初めて体験する人であれば、
本編上映前の4DXってこんなんだよ~という体験版ですでにビビるでしょう。
結構揺れるし、水しぶきかかるし。鞄に水滴が飛んできて顔も濡れます。女性は要注意(笑)。
 
そして以前から私が苦手だった、首の後ろから吹きつける風。
ふいにプシューッと音を立てて風が来るのでギョッとします。
肩付近をいきなりどつかれたような衝撃を受けるのも一度や二度ではありません。
 
何から何までとにかく4DXのほうがMX4Dより派手なんです。
派手だから、画面に集中できない。あくまでも私は、ですけれど。
 
そしてとにかく寒い。
ほぼずっと風が吹いているような状態なので、寒くて寒くて。
もともと冷房にあまり強くなくて年中長袖の私は寒さに震えました。
私みたいな人は羽織るものを1枚持っていくほうがよいと思います。
 
映像をちゃんと観たい人には、集中できない4DX版はどうでもいいかも。
でも一度は試してみるのも楽しいはず。
4DXは私は一度でじゅうぶん。超絶疲れる(笑)。MX4D程度がちょうどよい。

—–

『鋼の錬金術師 完結編 最後の錬成』

『鋼の錬金術師 完結編 最後の錬成』
監督:曽利文彦
出演:山田涼介,本田翼,ディーン・フジオカ,蓮佛美沙子,本郷奏多,黒島結菜,
   渡邊圭祐,寺田心,舘ひろし,栗山千明,仲間由紀恵,新田真剣佑,内野聖陽他
声の出演:水石亜飛夢
 
6回目の『トップガン マーヴェリック』を観た後も毎日のようにそれが観たくなり、
7回目は109シネマズ大阪エキスポシティにてまたまたIMAXレーザーGT版を鑑賞。
やっとエグゼクティブシートに座ることができましたが、中央部分のシートは相変わらず満席だから、
エグゼクティブはエグゼクティブでも、ここもエグゼクティブなの?と思う端っこのほうで。
 
やっぱりいいよなぁ、あと何回観ることになるかなぁなどと思いつつ、
余韻に浸りながらその後はレイトショーで本作も観て帰ることに。
封切りになったばかりなのに、えっ、客は私ひとりじゃあないか。
今年5度目の“おひとりさま”でございます。そんなんでいいのかと心配になる。
 
さて、内山信二演じるグラトニーの見たくもない腹の中で終わった前編『鋼の錬金術師 完結編 復讐者スカー』
一応話にはついて行けそうだと思っていましたが、ワケわからないところが多すぎて、ちょっと寝た。(^^;
そもそもエド(山田涼介)とアル(水石亜飛夢)の旅の理由が“賢者の石”探しだということも忘れていましたからね、私。
 
エドとアルの父親は内野聖陽演じるヴァン・ホーエンハイム。
このホーエンハイムと姿形がまったく同じなのが、本郷奏多演じるエンヴィーとグラトニーの“お父様”。
エンヴィーやグラトニーは“ホムンクルス”で、ホムンクルスは不老不死の人造人間らしいけど、
どうやら見た目が人間の姿をしているだけで、実際は異形のようなのです。よくわからんけど。
さらには、舘ひろし演じるこの国でいちばん偉い総統も実はホムンクルスで、
寺田心演じるその息子もホムンクルスだったという衝撃の事実。えーっ。怖いわっ!
 
総統がホムンクルスだという事実をつまびらかにして倒そうとするのが、ディーン・フジオカ演じるロイ。
ところが高官連中はみんなそんなことを知っていて、ロイは窮地に立たされるのでした。
政治家みんな悪人って、ありそうなことですよねぇ。
 
なんだかよくわからないような気がしていましたが、こうして書いてみると結構わかっている(笑)。
でも、ホムンクルスの狙いが何だったのかとか、結局錬金術師とはどういうものなのかはわからないまま。
まぁ、いいか。
 
客の入りが悪すぎることだけが心配です。これもまぁいいか。

—–

『ベイビー・ブローカー』

『ベイビー・ブローカー』(英題:Broker)
監督:是枝裕和
出演:ソン・ガンホ,カン・ドンウォン,ペ・ドゥナ,イ・ジウン,イ・ジュヨン他
 
この日も実家に寄った後、109シネマズ大阪エキスポシティにてレイトショー。
連日寝不足だったから睡魔に襲われる心配をしていましたが、
言うても是枝裕和監督作品でしょ。と思ったらありえないぐらい爆睡してしまった。(^^;
 
若い女性ソヨンが躊躇いながら向かう先は“赤ちゃんポスト”。
何らかの事情で育てることができない赤ちゃんを匿名で預けることができるポストだ。
ソヨンはポストの前にそっと赤ちゃんを置くと立ち去る。
 
その様子を少し離れたところの車中から見ていた刑事スジンとその部下イ。
スジンはポストに赤ちゃんを入れると、それを知らせるベルを鳴らす。
赤ちゃんが届いたことを知った施設の職員が内側でポストを開ける仕組み。
 
実は施設の職員ドンスは、クリーニング店を営むサンヒョンと手を組み、
ポストに届いた赤ちゃんを盗んでは売るという違法な商売に手を染めていた。
ソヨンが預けた赤ちゃんも同様に盗み出し、売る算段を進める。
 
ところが翌朝、思い直したらしいソヨンが施設に現れる。
ドンスの態度に怪しさを感じた彼女は、すぐによからぬことをしていると見抜き、
ちゃんとした養父母を探すというサンヒョンとドンスに同行すると言い出す。
 
一方、赤ちゃんを売っている彼らを現行犯逮捕したいスジンとイも彼らの後をつけはじめ……。
 
いい話のはずなのに、ものすごく退屈。
まず多くの人が思うことでしょうが、なぜこれを韓国で撮る必要があったのか。
 
サンヒョン役のソン・ガンホは素晴らしい俳優だし、ドンス役のカン・ドンウォンも大好きです。
いつのまにか40歳を過ぎたペ・ドゥナがこんな刑事を演じるのを見るのも嬉しいし、
『野球少女』(2019)が記憶に新しいイ・ジュヨンがその部下役というのも楽しい。
ソヨン役のイ・ジウンは大人気の歌手で女優らしく、すれた役でも美しい。
そうです、凄い面々が揃っているのですけれど、それだけに物足りなさが募ってしまう。
 
『万引き家族』(2018)で世界的に有名になった是枝監督が、
その翌年にカトリーヌ・ドヌーヴ主演で『真実』(2019)を撮ったときと同じ印象を受けます。
 
先日たまたま観た『関ジャム 完全燃SHOW』で、
海外公演する可能性はあるかと問われた山下達郎が「絶対ない」と断言していたのを思い出します。
国内の、目の前のファンを喜ばせることもできないで何が海外か。
 
是枝監督はすでに国際的監督だから、国内のみならず海外も視野に入れるよねとは思うものの、
国内で国内の俳優を起用して撮っていたときの作品のほうがよかった気がして仕方がない。
 
結局、誰に感情移入したらいいのかわからないから眠くなる。
もし自分の気持ちを移入することができる登場人物がいれば、絶賛作品になるのかもしれません。

—–

『劇場版 からかい上手の高木さん』

『劇場版 からかい上手の高木さん』
監督:赤城博昭
声の出演:高橋李依,梶裕貴,小原好美,M・A・O,小倉唯,落合福嗣,岡本信彦,
     内山昂輝,悠木碧,内田雄馬,小岩井ことり,田所陽向,水瀬いのり,戸松遥他
 
これもTOHOシネマズ西宮にて。6回目の『トップガン マーヴェリック』の次に。
 
原作は山本崇一朗による同名コミックで、小学館の月刊少年漫画雑誌『ゲッサン』に連載中。
TVアニメ化もされて、このたび劇場版が公開に。
そんなに客おらんやろと思ったら、親子連れや少年6人連れなど続々と入場。
ナメていました。申し訳ありません。
 
主人公は高木さんというよりも同級生の少年・西片(にしかた)。
ふたりは中学3年生で、クラスでは隣の席に座っています。
 
ウブな西片は高木さんにからかわれてばかり。
たとえば急に雨が降り出した空を見上げる西片に、高木さんが「傘持ってるの?」と聞く。
持っていなくて返事に詰まる西片のノートに高木さんが絵を描く。
どう見ても相合い傘のその絵を指し、高木さんは「これな~んだ?」。
相合い傘で帰ろうと誘っているのかと西片が動揺する様子を見て、
高木さんはウフフと笑い、相合い傘じゃなくて魚の骨の絵に仕上げるという。(^^;
 
また、一緒に帰る道すがらじゃんけん。
常にチョキしか出さない西片に、高木さんは「次、西片がチョキで勝ったらキスね」。
チョキを出せばいいのに出せなくなってしまった西片をあざ笑う高木さん。
 
てな具合で、西片は高木さんに遊ばれまくりです。
 
やがてやってくる夏休みの前日。
子猫を見つけたふたりは、母猫が見つかるまで、あるいは飼い主が見つかるまで、
自分たちで世話をしようと考えます。
 
こんなふたりの話以外にも、別の同級生女子3人組の話があります。
仲良し3人組の1人が町を出て別の高校に進学するらしく、
離ればなれになることが寂しくて仕方ない1人が、
最後の夏に3人で思い出作りをしようと、やりたいことを100個挙げます。
 
ちょっとした群像劇ですよね。
高木さんに遊ばれつづけて挙動不審な西片が可笑しかったけど、
彼女も彼をもてあそんでいるわけではないことがわかります。
 
中学生らしき少年6人組は、あんなふうに女子にからかわれたいのでしょうか。
そうとしか思えん。(^^;

—–

2022年6月に読んだ本まとめ

2冊しか読めなかった月なんて、何十年前まで遡ってもそうそうないと思います。
が亡くなった悲しく寂しい月。今月はいっぱい読みたいです。
2022年6月の読書メーター
読んだ本の数:2冊
読んだページ数:985ページ
ナイス数:393ナイス
■ハケンアニメ! (マガジンハウス文庫)
読み始めたのは5月末でした。その途中で弟がホスピスに転院。余命わずかということで付き添いを許され、読書する時間は多かろうとアホほど文庫本を携えて行ったのに、1冊どころか1頁も読めず。文字が頭に入らなくて。弟が亡くなって今日で2週間。やっと読了。頁を開けば弟を思い出す切ない1冊になりました。映画版を観た折には弟との連絡専用にしていたスマホがブルッと来たんだったなぁ。映画版は斎藤監督メインだったけど、原作の並澤さんの話も面白い。サバクとリデルライトの対決じゃないとは驚いた。原作、映画版共に行城がカッケー。
読了日:06月17日 著者:辻村 深月
■ギブ・ミー・ア・チャンス (文春文庫)
弟の死後まだ日も浅いので、ヘヴィーな話は読む気になれません。「少しだけ生きる気力が湧いてくる短編集」の「少しだけ」というのが控えめで良い感じ。冴えない人生を送っている人ばかりが主人公。元関取の探偵、売れない歌手や漫画家、国際線の客室乗務員から転職したローカル列車の車内販売員、着ぐるみを被るはめになった市役所職員などなど。表題作は誰かと組んで芸人になりたいのに相方が見つからないコンビニ店員の話。少しの運と機会があれば風向きも変わったろうに。「夢は叶う」と言うのは夢が叶った人がいう言葉。でも夢は持ち続けたい。
読了日:06月23日 著者:荻原 浩

—–