MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『映画 ざんねんないきもの事典』

『映画 ざんねんないきもの事典』
監督:イワタナオミ,ウチヤマユウジ,由水桂
声の出演:花江夏樹,榎木淳弥, 松岡禎丞,小松未可子,日高のり子,ウチヤマユウジ,
     内田真礼,下野紘,沢城みゆき,釘宮理恵,佐藤利奈他
ナビゲーター:ムロツヨシ,伊藤沙莉
 
の四十九日の日は帰って来られなかったダンナですが、先週木曜日に帰国。
タイでPCR検査を受けてから帰ってきて、金曜日にまた日本でPCR検査。
陰性証明書の有効な72時間以内に向こうへ戻らねばならないから、日曜日の朝に出国。
リムジンバス乗り場まで送っていくために私も早起きしたので、映画三昧しないともったいない。
前売り券がなくてもこの年齢になると安く観られるシアタス心斎橋へ。
 
大ベストセラーらしいですが、読んだことありません。TVアニメ版も観たことありません。
でも面白そう。
 
3本で構成されるオムニバス。ナビゲーターを務めるのは2匹のモグラ、ムロツヨシ伊藤沙莉
モグラが穴を掘るスピードはかたつむりが歩くのと一緒だという話にまず笑う。
 
1本目はイワタナオミ監督による『リロイのホームツリー』。
オーストラリア。コアラのリロイは、ママのことが大好き。
いつまでもママと暮らせると思っていたが、弟ができたのをきっかけに、
リロイはママと弟のそばを離れて独り立ちしなければならなくなる。
自分だけのユーカリの木“ホームツリー”を探す旅に出るのだが……。
 
2本目はウチヤマユウジ監督による『ペンたび』。
南極に暮らすアデリーペンギンとその仲間のペンギンたちは、
道に迷って困り果てているコウテイペンギンを送り届けることに。
ウチヤマ監督は『紙兎ロペ』の人ですよね。
すべての声を監督自身が担当していて可笑しい。
 
3本目は由水桂監督による『はちあわせの森』。
安曇野の森に住む、自分はまだ子どもだと思いたくない野ウサギのウサオは、
母親に反抗して勝手に遠出したところ、さまざまな危険に遭遇して泣きそうに。
偶然出会った野ウサギのウサギ崎を先輩と崇め、自分の家に帰りたいと縋りつく。
一方、ツキノワグマの月子も母親の前で素直になれずに家を飛び出し……。
 
これも子ども向けではあるのですが、大人も楽しめます。
何より、随所に挟み込まれる小ネタが楽しい。やたらウンコネタが多いんですが。(^^;
ウンコを食べる動物がこんなに多いとは。
クマは冬眠中にウンコで自分のお尻の穴を塞ぐんですってね。冬眠明けにシュポッ。
 
エンドロールも小ネタてんこ盛り。
ハチミツは実はミツバチのゲロであるとか、面白いですねぇ。
そのベストセラー本に興味が湧きました。

—–

2022年7月に読んだ本まとめ

が亡くなってもうすぐ2ヶ月。
そろそろちゃんと本を読めるかなと思いましたが、全然無理。
父が要らんことして転倒&入院しましたからねぇ。
今月こそ、こんなに読めたでぇと弟に言えるくらい読みたいけど。
2022年7月の読書メーター
読んだ本の数:4冊
読んだページ数:1311ページ
ナイス数:497ナイス
■ゴーストハント5 鮮血の迷宮 (角川文庫)
去年の5月から6月にかけて勢いつけて第4弾まで読んだ後、1年も放置してしまいました。『ウィンチェスターハウス アメリカで最も呪われた屋敷』とか『死霊館 悪魔のせいなら、無罪。』とか、ホラー苦手なくせして好奇心に抗えずに観ておいてよかった。もうめちゃくちゃウィンチェスター(笑)。私は第2弾のお人形さんのほうが怖かったようにも思うけど、映像化するとこっちのほうが断然怖そうです。隠された血まみれの処刑室なんてゾワーッ。安原くんの肝すわりすぎ。麻衣と真砂子のやりとりが結構好きです。去年並みに続けて読みたくなった。
読了日:07月03日 著者:小野 不由美
■ラブノーマル白書 (文春文庫)
人目に触れるところで広げるのは不可。単行本の出版時のタイトルは『人生エロエロだもの』だったそうで、それよりはマシだけど、なにしろ全話書き出しが「人生の3分の2はいやらしいことを考えてきた」。各話の太字タイトルも恥ずかしいし、挿絵にいたっては絶対に見られたくない。この本の読者の中で『変態だ』を劇場鑑賞した人はそんなにいないと思うから、それは私の自慢かも。でも自慢にはならないかしらん。絶賛公開中の『トップガン マーヴェリック』デヴィッド・ボウイの曲がかかったら思い出してしまうじゃあないか。嫌だわ、もおっ。
読了日:07月04日 著者:みうら じゅん
■ハニー・ハンター 憑依作家 雨宮縁(祥伝社文庫な25-3)
最も楽しみにしていた“よろず建物”が終わり、“藤堂比奈子”もとっくにいなくなり、“フロイト”も消えて“けっぺー”すらもうじき去ってしまいそうな今、それほどには楽しみじゃないけれどそれなりには楽しみにしているシリーズです。雨宮縁のような変装の達人が本当にいるのならば会ってみたいもの。彼(彼女)と秘書の庵堂の過去に触れる箇所もあり、少しは謎が明らかになってきました。すべてのハンターを操っているとおぼしき人物が怖すぎて、自分の想像力が乏しいことに安堵する。あんなシーン、まんま想像できる能力があったら眠れない。
読了日:07月12日 著者:内藤 了
■白昼夢の森の少女 (角川ホラー文庫)
『夜市』を読んだとき、その妖しい光景が目の前に広がるようで魅了されました。本作の第1話『古入道きたりて』でそれを思い出し、1冊まるごと没入間違いなしだと思ったけれど、この第1話より気に入る話は最終話までついぞ出て来ず。ノスタルジーを感じるホラーというよりも、もう少し新しい印象を受けます。あとがきを見てみると、著者の意向のみで書いたというよりは、テーマを与えられて書いたものが多いよう。『夜市』のほうが好きとはいうものの、やはりこの著者の文体には引き込まれます。昭和、平成、それぞれのキャッチフレーズを考える。
読了日:07月28日 著者:恒川 光太郎

—–

『セットアップ:ウソつきは恋のはじまり』

『セットアップ:ウソつきは恋のはじまり』(原題:Set It Up)
監督:クレア・スキャンロン
出演:ゾーイ・ドゥイッチ,グレン・パウエル,メレディス・ハグナー,ピート・デヴィッドソン,
   ジョーン・スモールズ,タイタス・バージェス,テイ・ディグス,ルーシー・リュー他
 
Netflixオリジナル、2018年のアメリカ作品です。
直近で観たNetflixオリジナル作品は『グレイマン』『呪詛』でした。
どちらも面白かったけど、もう少し明るい作品を観たい気分で物色。
 
ルースター役を射止めたのはマイルズ・テラーでしたが、
グレン・パウエルとニコラス・ホルトもルースター役として名前が挙がっていたとのこと。
演技力を買われたグレン・パウエルが出演しないのは惜しいと、ハングマン役に。
いけ好かない男だけれど、最後はオイシイところを持って行きましたよねぇ。
 
彼の出演作をこれまでにも観たことがあるようなのですが、覚えていません。
でも『トップガン マーヴェリック』の彼を見たら、今後は必ず「おおっ、ハングマン♪」と思うはず。
ほかの演技も見たくなって本作を選択しました。この彼、すご~く良いですよん。
 
ハーパー(ゾーイ・ドゥイッチ)はライターを夢見る23歳。
しかし自分では1本の記事を書くこともできないまま、スポーツ新聞をオンライン発行する出版社に在籍。
一流人気ライターである鬼のごとく厳しいボス、キルステン(ルーシー・リュー)の秘書を務めている。
 
一方、同じビルに入る投資会社に勤務するチャーリー(グレン・パウエル)は28歳。
有能な投資家で横暴極まりない社長のリック(テイ・ディグス)の秘書を務める。
 
ある晩、キルステンとリックそれぞれから夜食の調達を求められたハーパーとチャーリー。
ウーバーイーツに早速キルステン好みの夜食を頼んだハーパーだったが、
配達員に請求金額を払おうとすると、現金しか受け付けないと言われる。
そこを通りかかったチャーリーが現金を払って横取りしかけ、双方「ボスに夜食を届けないとクビになる」。
チャーリーから借金する形で夜食を分けることになったハーパー。
 
これが縁で出会ったふたり。共にボスの束縛から逃れたい気持ちは同じ。
キルステンとリックが交際するように仕掛ければいいのではないかと考える。
こうしてハーパーとチャーリーはあの手この手を使い、ボスたちをくっけようとするのだが……。
 
チャーリーには美人モデルの恋人がいるし、
ハーパーも出会い系サイトで意中の人を見つけてそれなりにラブラブ。
いずれこのふたりが恋に落ちるのだろうという想像そのままではありますが、
ボス同士をくっつけるための画策が楽しいのです。
 
また、双方の友だちもイイ。
チャーリーのルームメイトゲイですが、ゲイってなんでこんなに人を見る目があるのと思う。
映画の中だけのこととは思えないのですよね。人となりがちゃんと見えている。
ハーパーの親友は今までどれだけの男とつきあってきたんだというぐらいの尻軽。
でもだからこそ良いひと悪いひとをわかっていると思えます。
 
ルーシー・リューとテイ・ディグスがはたしてトラップを仕掛けられて落ちるだろうかというのは疑問(笑)。
ルーシー・リューももう50をとっくに過ぎていますしねぇ。美貌というにはちとキツイ。
 
と、引っかかるところは多少あるものの、とても楽しい作品です。
これを観たら、ハングマンのグレン・パウエルをもう一度観たくなります。
あと何回観られるかな、『トップガン マーヴェリック』。

—–

『キャメラを止めるな!』

『キャメラを止めるな!』(原題:Coupez!)
監督:ミシェル・アザナヴィシウス
出演:ロマン・デュリス,ベレニス・ベジョ,竹原芳子,グレゴリー・ガドゥボワ,フィネガン・オールドフィールド,
   マチルダ・ルッツ,セバスティアン・シャッサーニェ,ラファエル・クナール,リエ・サレム他
 
いくらオリジナルの『カメラを止めるな!』(2018)が大ヒットしたからって、
フランス版リメイクまで日本でヒットするわけもなく。
上映終了となってしまいそうでしたが、やっぱり一応観とかなあかんやろと思い、
イオンシネマ茨木にて21:40からのレイトショーを鑑賞。字幕版です。
 
監督は『アーティスト』(2011)で第84回アカデミー賞の監督賞ほか5部門を受賞したミシェル・アザナヴィシウス
奥様は本作で主人公の妻を演じているベレニス・ベジョ。名女優ですよね。
娘役のシモーヌ・アザナヴィシウスは監督の前妻の娘なのでしょうか。知らんけど。
 
日本でも放送した「ライブ、30分ワンカット」のゾンビ映画をリメイクしたいという話が、
「早い、安い、質はそこそこ」がウリの映画監督レミーのもとに持ち込まれます。
気乗りしない彼は一旦断ったものの、元女優の妻ナディアはもったいないと言うし、
キャストとして起用される予定の俳優に娘ロミーがぞっこんだと知り、引き受けることに。
 
オリジナルと大筋は同じなので、オリジナルを観た人はまぁまぁ楽しめると思います。
ただ、序盤はかなりうざい。うるさい。特にどんぐりこと竹原芳子、やかましいです。
その顔、見飽きました。喋りも聞き飽きました。すみません。(–;
 
本作で主人公を演じるロマン・デュリスを初めて知る人は信じられないでしょうが、
何十年か前の彼は本当に美形だったんです。
それが年を追うごとにどんどん口元が下品になり、もうその頃の顔は思い出せないほど。
 
冒頭辺りは彼もうるさく感じるほどでしたが、やはり最後の40分ぐらいは面白い。
オリジナルのインパクトに遠く及ばないとはいえ、時折クスッと笑いました。
ゲロネタが苦手な私としては、そこはあまり見たくなかったような。
でも、ゲロがなかったらつまらない作品になりますよね、きっと。
 
悪くはないです。下品な口元でも、ロマン・デュリスの出演作品はやっぱり好きだ。
「フランスのアダム・ドライヴァーだ」みたいな話とか、小ネタも結構あって、
映画好きな人なら割り増しで楽しめるかもしれません。
 
吹替版を上映している劇場がほとんどのなか、字幕版を観られてラッキーでした。
だけど、字幕版を観ると吹替版も観たくなってしまうのですよねぇ。

—–

『GHOSTBOOK おばけずかん』

『GHOSTBOOK おばけずかん』
監督:山崎貴
出演:城桧吏,柴崎楓雅,サニーマックレンドン,吉村文香,神木隆之介,新垣結衣他
声の出演:釘宮理恵,杉田智和,下野紘,大塚明夫,田中泯他
 
時間はあるといえばあるのに劇場に足を運ばないなんてあり得んと、
這うようにして109シネマズ箕面へ。
11回目の『トップガン マーヴェリック』の鑑賞後、本作のレイトショー。
 
なぬっ!? 客は私ひとりなの!? 今年6度目の“おひとりさま”
先週末に公開になったとこ、ガッキー出演、星野源主題歌歌う、
なのにこんな客の入りでいいのかしらん。
 
原作は人気の童話シリーズだとか。
おばけの特徴や対処法を紹介する図鑑って、聞くだに楽しそう。
きっと大人が読んでも楽しかろうと思いますが、この映画版はどう見ても子ども向け。
退屈でたまらず、他に客がいないのをいいことに姿勢を変えまくって耐えました。
山崎貴監督は確か以前「映画は売れてなんぼのもの」とおっしゃっていたかと思いますが、
だったらもう少し楽しませてほしかったなぁ。
 
東京で職を失い、祖母の紹介で田舎の小学校の臨時教員となった葉山瑤子(新垣結衣)。
資格を持っているとはいえ、実は教職に就くのは初めてのこと。
やる気と自信のなさを生徒たちに見透かされ「とりま先生」とあだ名をつけられてしまう。
(「とりま」をご存じない方のために一応ご説明しますと、「とりあえず、ま」の略です。)
 
さて、瑤子が受け持つクラスの仲良し3人組、
坂本一樹(城桧吏)と工藤太一(柴崎楓雅)、飯田サニー宗佑(サニーマックレンドン)は、
ある晩、そろって不思議な体験をする。
白い布をかぶったおばけが枕元に現れ、どんな願いも叶えてやるから、
謎の古本屋へ行って『おばけずかん』を探せと言うのだ。
 
3人とも夢だと思っていたが、これは夢なんかじゃない。
同じ願いを持つ彼らが古本屋を訪ねると、確かに『おばけずかん』がある。
そのとき怪しげな店主(神木隆之介)から突然声をかけられて、
驚いた3人が慌てて古本屋を飛び出すと、異世界に迷い込んでしまった様子。
3人を追いかけてきた瑤子先生も巻き添えを食らう形で一緒に来てしまい……。
 
3人の願いというのが、事故に遭って入院中の橘湊(吉村文香)を助けること。
想いを寄せる女子の無事を願うというのがけなげだったりするのですが、
何がこうも退屈な気分にさせるのか、申し訳ないけれど学芸会でも見ているようで。
もともとCGキャラと実写キャラの両方が登場する作品はあんまり得意じゃありません。
たぶんそのせいで冷ややかな目になる部分が大きいのでしょう。
 
つまらん、退屈、帰りたいと思いつつも、一樹のそっくりおばけに笑ったし、
ラスボス=ジズリを担当する田中泯の声はやはり素晴らしいと思いました。
んで、最後の瑤子先生の決意表明のシーンは少し泣いてしまった。
結局泣いとるんかい!っちゅう話ですけどね。(^^;
 
完全に子ども向けで〜す。

—–