MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『線は、僕を描く』

『線は、僕を描く』
監督:小泉徳宏
出演:横浜流星,清原果耶,細田佳央太,河合優実,矢島健一,
   夙川アトム,井上想良,富田靖子,江口洋介,三浦友和他
 
ちょうど1週間前、封切り日に109シネマズ箕面にてレイトショー。
 
一昨年原作を読みました。
その年読んだ本の中でいちばんよかったように記憶していましたが、
次点とはいえ、原作にあれほど私が魅せられた物語が
小泉徳宏監督によってどう映画化されているのでしょう。
 
あることが原因で深い悲しみに暮れたままの大学生・青山霜介(横浜流星)は、
友人の古前巧(細田佳央太)から押しつけられたバイトで水墨画と出会う。
その世界では神のように崇められている篠田湖山(三浦友和)から
突然「僕の弟子になってみないか」と声をかけられ戸惑うものの、
弟子というよりは生徒として水墨画を学んでみることに。
 
バイト時にも世話になった西濱湖峰(江口洋介)に連れられて湖山の家を訪ねると、
そこには湖山の孫でやはり水墨画家である篠田千瑛(清原果耶)がいて、
霜介に対してあからさまに不機嫌な態度を見せる。
どうやら彼女は、自分にろくに指導してくれない祖父が
いまさら霜介を迎え入れようとしていることに嫉妬しているらしく……。
 
率直に言って、原作を読んだときの感動は本作にはありません。
湖山が初対面の霜介をスカウトしたわけも原作を読んでいなければ理解しがたい。
何よりも霜介が悲しみに暮れている理由が、原作とは違って私の苦手なやつ。
 
だから、イマイチな気分で帰途に就きましたが、
おそらく世間の評価は高いだろうと推測します。
だって、良い話だし、キャストも楽しいし、どこに文句をつけるというのか(笑)。
 
原作にないシーンはとても映画的で、江口洋介はまたまたオイシイとこどり。
いんや~、シビレますね。(^O^)
 
私は本作の原作で「自画自賛」という言葉の由来を知りました。
水墨画の世界を少し知るにはうってつけの作品だと思います。

—–

『耳をすませば』

『耳をすませば』
監督:平川雄一朗
出演:清野菜名,松坂桃李,山田裕貴,内田理央,安原琉那,中川翼,荒木飛羽,住友沙来,
   音尾琢真,松本まりか,中田圭祐,小林隆,森口瑤子,田中圭,近藤正臣他
 
TOHOシネマズ伊丹にて、前述の『もっと超越した所へ。』の次に。
 
原作は柊あおいの同名漫画。1995年にスタジオジブリでアニメ映画化されて大ヒット。
観たおぼえはあるのですが、内容をほとんど覚えていないのです。
そんな状態で本作を観て、ん!?こんな話だったっけなぁと頭の中がハテナマークだらけ。
アニメ版の後日譚になるそうで。
 
結論から言って、全然好きじゃない。(^^;
たぶん私は平川雄一朗監督の作品があまり得意じゃないですね。
 
本が大好きな中学生・月島雫(安原琉那)は、学校の図書室の常連。
借りた本の図書貸出カードに必ず自分より先にある名前が気になる。
ある日、親友の原田夕子(住友沙来)の相談に乗るうち、
借りた本をベンチに置き忘れてきたことに気づいて戻ると、ひとりの男子がそれを読んでいた。
彼こそ雫より本を先に借りているその人、天沢聖司(荒木飛羽)。
 
自分だってその本を読んだくせに、小馬鹿にしたような態度を取られて憤る雫だったが、
猫を追いかけて入った不思議な店“地球屋”のオーナーが聖司の祖父(近藤正臣)であり、
また聖司が素晴らしいチェロ奏者であることを知り、急激に親しくなる。惹かれ合うふたり。
 
夢を叶えるためにイタリアへと旅立ち、演奏活動を続ける聖司(松坂桃李)。
一方の雫(清野菜名)は児童書の編集者として出版社に勤めるが、
担当していた作家(田中圭)の信頼を失い、編集部長(音尾琢真)からこっぴどく叱られる。
 
10年に渡る長距離恋愛。
そばにいない聖司にどうしても会いたいと思った雫は、イタリアへと向かうのだが……。
 
海外ロケにさほど意味があるとは思えなくて。
これは音楽家として活躍するならばイタリアまで行かなきゃいけなかったんですかね。
原作もやっぱり遠くへ行くんですか。
 
清野菜名、好きですよ。
だけど思い悩んで泣く彼女の声がウザイとすら思ってしまいました。(^^;
なんというのか、あれですよ、全編にわたってあざとい
 
これが一般的にウケのよいハッピーエンドなのかもしれませんが、
帰ってきた聖司にプロポーズされて結婚して終わりかいっ!
はいっ、どうぞお好きに。

—–

『もっと超越した所へ。』

『もっと超越した所へ。』
監督:山岸聖太
出演:前田敦子,菊池風磨,伊藤万理華,オカモトレイジ,黒川芽以,三浦貴大,趣里,千葉雄大他
 
TOHOシネマズ伊丹にて、2本ハシゴの1本目。
 
原作は根本宗子の舞台劇で、彼女自身が執筆した脚本により映画化。
山岸聖太監督は私はお初かと思ったら、『全員、片想い』(2016)の中の1本を担当されています。
 
4組のカップルを同時に描く恋愛群像劇
いずれも男がクズ、そしてそれを引き寄せてしまう女たち。
 
衣装デザイナーの真知子(前田敦子)は、ちょっと凹んでいた折に、
中学時代の同級生だった怜人(菊池風磨)をネットで見かけ、つい連絡。
ストリーマーの怜人と会ったその日、彼はすでに自分が住んでいた部屋を解約してきたと言う。
すぐに真知子の部屋に転がり込んできた怜人をなんとなく拒絶できない。
 
ショップ店員の美和(伊藤万理華)は、フリーターの泰造(オカモトレイジ)のことが大好き。
ひたすら明るい泰造とバカなことを言いながら笑う毎日はかけがえのないもの。
このところ美和の体調が悪いことを知った泰造は、彼女がコロナはたまた妊娠かと心配。
 
風俗嬢の七瀬(黒川芽以)は、役者だという慎太郎(三浦貴大)のお気に入り。
慎太郎は実は落ちぶれた元子役で、プライドの高さだけが天下一品。
常に七瀬を指名するわりには風俗嬢をバカだとけなして見下す発言ばかりしていたが、
ある日、七瀬が子持ちだと知って衝撃を受ける。
 
鈴(趣里)は地道に活動を続ける子役上がりのタレント。
ゲイでボンボンの富(千葉雄大)と一緒に暮らし、この生活を居心地よく思っている。
お互い潔癖症で波長が合い、家で過ごすのも外に出かけるのも一緒。
しかし男女を意識しない関係を寂しく思っていたりもする。
 
慎太郎と鈴それぞれの話を聞いて、このふたりはもともと関係があることは察せられます。
そのとおり、途中でこれら4組が数年前にシャッフルされていたのでした。
 
いや~、面白い。
結局、クズに引き寄せられる女は、何度でもクズ男にひっかかる(笑)。
クズと別れてスッキリおしまいかと思いきや、終わりません。
ラストはなくてもいい展開だったんじゃないかと思いましたが、
そうか、もともとが舞台劇だから、こういうふうになるんですね。
 
クズだったとしても、自分にそれを引き寄せる原因はある。
自らを振り返りながら、よりよい関係をなんとか築けるのではないかと考える彼女たち、前向き。
舞台で観るともっと面白そう。
4つの部屋を同時に見せてもらえるのでしょうか。観たい!

—–

『バッドガイズ』〈字幕版〉と〈吹替版〉両方。

『バッドガイズ』(原題:The Bad Guys)
監督:ピエール・ペリフェル
声の出演〈字幕版〉:サム・ロックウェル,マーク・マロン,クレイグ・ロビンソン,アンソニー・ラモス,オークワフィナ,
          リチャード・アイオアディ,ザジー・ビーツ,リリー・シン,アレックス・ボースタイン他
声の出演〈吹替版〉:尾上松也,安田顕,河合郁人,長田庄平,ファーストサマーウイカ,
          高橋真麻,甲斐田裕子,山口勝平,斉藤貴美子他
 
実はこれも2回観ています。
 
字幕版を観たのは公開2日目でした。
この日は北新地でひとりディナー&ひとり呑みの後のレイトショー鑑賞だったため、相当酔っぱらっていました。
TOHOシネマズ梅田別館にたどり着いたものの、「絶対寝る」と確信。
その通りになって、開始後早々に爆睡モードに。ところどころ目が覚めたけど、ほぼ何も覚えていない。
で、書けませんでした。
 
リベンジするほどでもないかなぁと思いつつ、貯まったポイントもあることだし、
割引のない日に109シネマズ大阪エキスポシティにてポイントを使って吹替版を無料鑑賞。
 
原作はアーロン・ブレイビーによるベストセラー児童書シリーズとのこと。知らんけど。
 
ロサンゼルスのとある街。
姿を見れば誰もが怖がるオオカミのミスター・ウルフと親友スネーク、
それにシャークとピラニアとタランチュラは、悪名高き5人組の怪盗集団“バッドガイズ”。
ある日、伝説のお宝“黄金のイルカ”を盗もうとするが失敗、逮捕されてしまう。
 
街の名士でモルモットのマーマレード教授は、5人に更生プログラムを受けさせることを提案。
ウルフたちはその話に乗ったふりをして再びイルカ強奪の機会を狙うのだが……。
 
信頼厚いマーマレード教授が実はいちばん悪いやつで、
更生プログラムの効果を示したふりをする5人が集めた寄付金もイルカも何もかも、
自分がいただいちゃおうという魂胆。5人は罪を着せられちゃうんですねぇ。
 
不思議なのは、どうしていつもモルモットなのかということです。
『DC がんばれ!スーパーペット』のときも、可愛くて皆に愛されるモルモットがいちばん悪かった。
モルモットは最近のおとぎ話の世界ではそういう役目に回されているのでしょうか。
 
世間から怖がられ嫌われている人たちも、本当はそうありたいわけじゃない。
人に対していいことをして感謝されたらやっぱり嬉しい。そういうことなのかな。
 
安田顕の声がスネークにあまりにピッタリで笑いました。
ちょっとウザイぐらいのダミ声です(笑)。
 
大人も子どもも楽しめるアニメかと。
とりあえずリベンジを果たせて満足!

—–

『グリーンバレット』

『グリーンバレット』
監督:阪元裕吾
出演:和泉芳怜,山岡雅弥,天野きき,辻優衣,大島璃乃,内藤花恋,
   伊能昌幸,松本卓也,大坂健太,沢口愛華,碕理人,板尾創路他
 
『ベイビーわるきゅーれ』(2021)が最高に面白かった阪元裕吾監督。
2021年のミスマガジン受賞者6人をキャストに起用して撮ったのが本作。
塚口サンサン劇場で前編に当たる『最強殺し屋伝説国岡』(2021)と共に
2週間限定上映ということで観に行きました。
 
プロの殺し屋を目指す6人の女性、
山田ふみか(和泉芳怜)、今井美香(山岡雅弥)、神里はるか(天野きき)、

東雲唯(辻優衣)、鹿目梨紗(大島璃乃)、沖田響(内藤花恋)は、

京都最強の殺し屋といわれる国岡昌幸(伊能昌幸)がインストラクターを務める訓練合宿に参加。

 
ところが6人各々の個性が強すぎて、国岡は振り回され気味。
1週間の訓練の後におこなわれる合否判定の試験に臨んだ6人は、
クリアするどころか困った事態を招いてしまう。
結果、野良の殺し屋集団“フォックスハンター”が合宿地に乗り込んできて……。
 
ゆるゆるのアイドル映画かと思ったら、女子6人が次第に本物の殺し屋っぽくなってきます。
観客たまに大爆笑、すっごくいい鑑賞時間だったはずなんですが。
 
なんと私、またまた爆睡してしまいまして。
この日午後休を取っていた私は、所用を済ませてから梅田へ向かい、こちらでひとり呑み。
生ビール1杯、日本酒冷やで2合、グラスワインを1杯。たらふく食べる。
おおっ、ちょうどいい時間になったとわざわざ塚口へ向かったのに。
 
すみません。途中からほとんど話を覚えていないので、これ以上書けません。
ちゃんと書けるように期間限定上映中にリベンジを果たす所存です。待ってて!(^O^)
 
→で、この2日後、しっかりリベンジを果たしました!
お目目見開いたまま観た結果、めちゃめちゃ面白かった。
 
6人がどんな子なのかもよくわからなかった1回目。2回目に観たら、可笑しすぎる。
やる気なさそうなのに才能はピカイチだったり、真面目すぎたり、
プロダクションを騙る社長から明らかに詐欺に遭っているのに気づかなかったり、
それぞれ見ていてイラつく部分はあるのですが、終盤にはそれが可愛くてたまらない。
一致団結する最後なんて、涙出そうになりましたもん。
 
これらは、国岡に魅せられたカメラマン(大坂健太)が同行して
合宿の模様を撮影するというドキュメンタリータッチで描かれています。
このカメラマンが何かといえば「僕は大卒だから」と言うウザイ奴で、
国岡やサブインストラクターのチンピラ殺し屋(松本卓也)にダメ出しします。ほんとウザイ(笑)。
 
知った俳優といえば板尾創路くらい。
彼は合宿所の経営者で、泊まるところと食べるものを提供するのみならず、武器も完備。
あらゆるところが可笑しいです。
 
殺し屋が許せない殺し屋。「おめぇらみたいな奴を殺すために殺し屋になったんだよ」。
ちゃんと起きて2回目を観られてよかった。
「殺し一瞬、後処理一生」、名言。
 
『トロール・ハンター』(2010)みたいなドキュメンタリーを撮りたいという話とか、
“エクスペンダブルズ”は観ておいたほうがいいという話も会話の中に登場します。
併せて観ればより楽し。
 
ところで、阪元監督はそろそろ殺し屋の話以外もお撮りになるのでしょうか。

—–