MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『ザリガニの鳴くところ』

『ザリガニの鳴くところ』(原題:Where the Crawdads Sing)
監督:オリヴィア・ニューマン
出演:デイジー・エドガー=ジョーンズ,テイラー・ジョン・スミス,ハリス・ディキンソン,
   マイケル・ハイアット,スターリング・メイサー・Jr.,デヴィッド・ストラザーン他
 
気になりすぎて原作を買おうとしたら、まだ文庫化していないじゃあないか。
ならばまだ先でいいやと、映画版を先に観ることにしました。
実家に寄って母と晩ごはんを食べたあと、イオンシネマ茨木にて。
 
で、その原作はディーリア・オーエンズの世界的ベストセラー小説だそうで。
リース・ウィザースプーンが製作を務めたことも話題になっているらしい。
アンミカがCMで「必見」と言ってます。ほんとに必見かどうか観てみましょう。
 
1969年、アメリカ・ノースカロライナ州の田舎町。
裕福な家庭に育ち、町の人気者だった青年チェイスの変死体が発見される。
事故の可能性も高いなか、人々は“湿地の女”に疑いの目を向け、
彼女の自宅を訪れた刑事は証拠を見つけたとして彼女を即座に逮捕する。
 
“湿地の女”と呼ばれて蔑まれてきたのは、カイアという女性。
彼女は両親と兄姉とともに1950年代から湿地帯で暮らしていたが、
DV亭主に耐えかねて優しかった母が家出、兄姉も次々と出てゆく。
やがて父親も蒸発し、わずか6歳だったカイアはひとりぼっちに。
 
学校へ行けず、読み書きもできない彼女のことを住民は知らんぷり。
雑貨店を営む夫婦だけが彼女を案じて手を貸しつづけた。
 
そんなカイアは20歳になる前に湿地帯によく遊びにきていた青年テイトと出会う。
テイトはカイアに読み書きを教え、カイアは図書館の本を読破。
知性を備えて湿地帯に住む生物の研究にいそしむ。
その仲が恋に発展したふたりだったが、テイトは大学進学のため町を出たまま戻ってこない。
 
傷心のカイアに声をかけたのがチェイス。
変わり者のカイアのことを話のネタにしたいだけであろうチェイスだが、
そうだと気づかないカイアはチェイスとつきあいはじめ……。
 
チェイスが死んだのは事件なのか事故なのか。
最後まで引っ張られつづけるので、興味を持って観ることはできます。
 
以下ばりばりのネタバレを。
 
デヴィッド・ストラザーン演じる弁護士はやはり町の住人でありながら、
カイアに対して偏見を持っていなかった数少ない人物。
カイアの弁護を買って出て、彼の真摯な弁論が効いてカイアは無罪を勝ち取ります。
確かに胸を打つ弁論ではあったけど、偏見に満ち満ちた陪審員たちがこれで無罪にするかと思ったりも。
カイアの無実を信じたというよりは、自分たちが善人だと思われたかったからに感じます。
 
ここまで来ても、真実はどうだったのかはまだわからない。
カイアが無罪になったことで、そうか、チェイスは勝手に落っこちて死んだだけかと思うよりほかない。
 
ところが最後の最後。
裁判後に結婚したカイアとテイトは湿地に住みつづけて幸せな生涯を送り、
カイアが静かに息を引き取ったのちにテイトが知る真実。
 
えーっ、やっぱり殺してたんかい。
なんとも後味の悪いオチです。
 
感動的ではない。
初恋の想い出はほろ苦いか知らんけど、初恋の相手が実はその後に出会った男のことも好きで、
結局そいつのことを殺していたと知ったときのテイトの気持ちを思うと居たたまれません。

—–

『奈落のマイホーム』

『奈落のマイホーム』(英題:Sinkhole)
監督:キム・ジフン
出演:キム・ソンギュン,チャ・スンウォン,イ・グァンス,キム・ヘジュン,
   ナム・ダルム,キム・ホンパ,コ・チャンソク,クォン・ソヒョン,キム・ゴヌ他
 
友だちと3人で梅田のおでん屋さんで飲んだあと、私はTOHOシネマズ梅田でレイトショー。
どうしても気になっていた本作を観に行きました。
 
監督は『第7鉱区』(2011)や『ザ・タワー 超高層ビル大火災』(2012)のキム・ジフン。
前作から10年ぶりの新作がこれ。
 
平凡なサラリーマン・ドンウォンは、11年間に渡る節約生活の末に、
ついにソウルの分譲マンションの一室を購入し、妻子と共に幸せを噛みしめていたが、
部屋が傾いているのではと疑いたくなることが起き、一抹の不安を感じる。
 
そんなある日、同僚たちを新居に招いてホームパーティを開いている途中、大地震が。
シンクホール(=原題。地面が陥没して大きな穴が開く現象)が出現し、
マンション全体が地下の奥深くへと飲み込まれてしまい……。
 
ドンウォン役はキム・ソンギュン。チンピラ風で迷惑な隣人マンス役にはチャ・スンウォン
すごく面白そうで、実際面白くて、眠くなどならないはずだったのに。
 
やっぱりビールに日本酒、ワインまで飲んで映画を観に行くのは無謀です。
知らぬ間に爆睡してしまい、起きたときには皆無事生還するところ。
ハッピーなエンディングは観ることができたものの、肝心なシーンをすべて見逃したという。(T_T)
 
上映劇場も回数も少ないからわざわざこの日観に行ったのに、何をしているのやら。
いずれ塚口サンサン劇場で上映してくれないですかね。
そうしたら、『グリーンバレット』のときみたいに、2回目は完全しらふで観に行きます。
 
それはそうとこの邦題、絶対木下半太を意識して付けたと思うのです。
彼の“悪夢”シリーズの中の『悪夢のエレベーター』(2009)の続編にありますもん、『奈落のエレベーター』。
そのイメージが頭にこびりついていて、うとうとしながらも思い出していました。
ああ、木下半太を読みたくなってきた。
 
本作が本当に面白かったかどうかについては、再鑑賞してから書きます。すんません。

—–

『ドント・ウォーリー・ダーリン』

『ドント・ウォーリー・ダーリン』(原題:Don’t Worry Darling)
監督:オリヴィア・ワイルド
出演:フローレンス・ピュー,ハリー・スタイルズ,オリヴィア・ワイルド,
   ジェンマ・チャン,キキ・レイン,ニック・クロール,クリス・パイン他
 
母が元気であることを確認してから109シネマズ大阪エキスポシティへ。
 
監督は女優のオリヴィア・ワイルド
こんなものを見せられたら、美人で、演技も上手くて、監督もできるって、
天は二物を与えるどころか三つも四つもブツをお与えになるのだなぁと思います。
 
アメリカ・カリフォルニア州郊外の街ビクトリー。
夫たちは皆、カリスマ創業者のフランクが経営するビクトリー社に勤務。
毎朝車で出勤する夫たちを見送る妻たちは、完璧な暮らしが保証されたこの街で、
掃除に洗濯、料理に育児、綺麗に化粧して高価な服を身にまとい、
頻繁にパーティーをおこなうなど、理想的な専業主婦生活を送っている。
 
ジャックとアリスもこの街の住人。
何の不自由もない毎日に満足していたはずが、アリスは違和感をおぼえはじめる。
きっかけは、同じ街に暮らすマーガレットの様子がおかしくなったこと。
マーガレットは医師から精神を患っていると診断されるが、アリスにはそうは思えない。
それをジャックや隣人で親友のバニーに話しても取り合ってくれない。
 
ある日、自宅の屋根の上でマーガレットが自ら喉を掻き切って転落するのを目撃。
彼女は明らかに自殺したはずなのに、誰もがただの事故だと言い……。
 
1950年代風のファッションや街並みに『ステップフォード・ワイフ』(2004)を思い出しました。
女は男の庇護のもとで生活するものであり、妻を優位には立たせたくない。
妻を愛しているし、虐待などは絶対にしないけど、主は自分。
そんな考えを持つ男性が理想とするのはこんな暮らしなのでしょうか。
 
監督のオリヴィア・ワイルドはバニー役で出演もしていますが、凄い才能の持ち主だと想います。
キャスティングも素晴らしくて、アリス役のフローレンス・ピューにはイライラさせられながら目が釘付け。
この人にこの役を振るかと驚いたのは、フランク役のクリス・パイン
派手なアクションものがメインの兄ちゃんだと思っていたら、これは新境地ですね。
 
ネタバレになりますが、すべて虚構世界の出来事。
ろくでなしの男共が夢見る世界がつくりあげられていただけのこと。
ここからアリスが脱出できるか。
また、虚構世界にいるとわかっていながら居続けようとするバニーの悲哀も感じられます。
 
すごく面白かったけど、相当嫌な話なので、普通にはお薦めしません。(^^;

—–

『スワンソング』

『スワンソング』(原題:Swan Song)
監督:トッド・スティーヴンズ
出演:ウド・キア,ジェニファー・クーリッジ,アイラ・ホーキンス,
   ステファニー・マクヴェイ,マイケル・ユーリー,リンダ・エヴァンス他
 
なんということでしょう。ずいぶん前に観たのに、書くのを忘れていました。
塚口サンサン劇場で3回目の『RRR』を観た日、
1本だけというのももったいないからと思ってその前にこれも観たのでした。
そしてとても良い作品だったのに、忘れていたとは(泣)。
 
ゲイであることをカミングアウトしていた実在のヘアメイクドレッサーがモデル。
ミスター・パットことパトリック・ピッツェンバーガーを演じるのはウド・キア
素晴らしいです。
 
アメリカ・オハイオ州の小さな町サンダスキー。
かつてはヘアメイクドレッサーとして大人気だったパットは、今は現役を引退。
預貯金はなく、生活保護を受給して老人ホームで余生を送っている。
 
ある日、町一番の金持ちでスター女優のリタが亡くなったことを知る。
彼女の遺産を管理する弁護士がパットのもとを訪れ、
リタは死化粧をパットに依頼する旨、遺言していたと言う。
 
高額な報酬を提示されるもパットは固辞。
リタは自分から別のヘアメイクドレッサーへと乗り換えた人だから。
無様な姿で棺桶に入っていればいいと言い放って弁護士を帰す。
 
しかし、華やかな生活を送っていた昔のことが思い出されて寝つけない。
こっそりと老人ホームを抜け出したパットは、金もないのにリタの自宅へと向かうのだが……。
 
金がないけど酒は飲みたい。リタに施す化粧品もほしい。
どう見ても普通ではない爺さんが万引きなどを繰り返しながら旅を続けます。
 
途中に立ち寄る懐かしの場所。
彼のことを覚えている住人も少なからずいて、特に服屋でのやりとりは感動的。
若かりし頃にパットに髪を切ってもらったという女性は、
自分のことなど彼が覚えているわけはないと思うし、彼も覚えていないふうだったのに。
 
時代の波が押し寄せて彼の店はなくなり、リタも彼を切ったと思っていたけれど、
最期は彼に任せたかった。リタの息子とパットの関係も素敵です。
 
佳作を見せてもらいました。なのに書くのを忘れていた自分にガッカリだわ。うえーん。

—–

『天間荘の三姉妹』

『天間荘の三姉妹』
監督:北村龍平
出演:のん,門脇麦,大島優子,高良健吾,山谷花純,萩原利久,平山浩行,
   柳葉敏郎,中村雅俊,三田佳子,永瀬正敏,寺島しのぶ,柴咲コウ他
 
先週、母が大腸がんの手術を受けました。
手術後10日~2週間程度入院になりますと主治医から聞いていたのに、
来月92歳になる母の回復が早すぎて、1週間で退院できることに。
退院の日、さすがに晩も母のそばにいたほうがいいかなと思っていましたが、
想像していた以上に元気で、ひとりにしても大丈夫そう。
で、「何かあったらすぐ電話してや~」と言い残して109シネマズ箕面へ。
 
原作は高橋ツトムの人気コミック『スカイハイ』のスピンオフなのだそうです。
これまた長尺の151分、2時間半もあるじゃあないか。(T_T)
 
事故に遭って臨死状態の小川たまえ(のん)がイズコ(柴咲コウ)なる女性に案内された先は、
天界と地上の間の街、三ツ瀬にある老舗旅館“天間荘”。
ここはたまえ同様の状態にある人々が、生きるか死ぬかを決めるために過ごす宿。
 
宿を切り盛りするのは若女将の天間のぞみ(大島優子)とその妹であるかなえ(門脇麦)。
姉妹の母親で女将の天間恵子(寺島しのぶ)は、毎日飲んだくれているだけ。
たまえはのぞみとかなえの異母妹で、いずれも父親は行方不明の小川清志(永瀬正敏)。
恵子は、逃げた夫がよそでつくった娘のたまえを今さら押しつけられることに立腹している。
 
たまえは客として宿にやってきたわけだが、
恵子からタダで飲み食いするなんてと咎められ、宿の仕事を手伝うようになるのだが……。
 
客として宿を訪れたたまえや財前玲子(三田佳子)、芹崎優那(山谷花純)は臨死状態にありますが、
それ以外の、宿を含む三ツ瀬の町の住人はみな死人。
なんで死んじゃったのかしらと思っていたら、えーっ、また震災がらみですか。(–;
 
これがわかるのはずいぶん先になってからなのですが、
わかったときには「またかよ」と思って気分ダダ下がり。
そもそも、のんの演技はどの作品に出演しているときも同じように感じてしまう。
嫌いじゃないですよ、でも、あれもこれも基本的に同じ演技だよなぁって。
 
最後だけはちょっと涙ぐみそうになりました。
中村雅俊が友情出演していたりして、まぁ、楽しいキャストです。
水族館のイルカショーも見どころいっぱい。
素直な人向けの作品だと思います。
寺島しのぶに関しては、『あちらにいる鬼』よりこの役のほうが断然イイ。

—–