MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『グッドバイ、バッドマガジンズ』

『グッドバイ、バッドマガジンズ』
監督:横山翔一
出演:杏花,ヤマダユウスケ,架乃ゆら,西洋亮,山岸拓生,菊池豪,
   岩井七世,春日井静奈,カトウシンスケ,グレート義太夫他
 
シネ・リーブル梅田にて、前述の『ピンク・クラウド』の次に。
 
本作は成人雑誌、いわゆるエロ雑誌業界が舞台。
脚本を担当した宮嶋信光は実際に編集者だった時代があるそうで、
横山翔一監督との出会いによって実現した映画の企画とのこと。
 
サブカル雑誌『GARU』の愛読者・森詩織(杏花)は、
大学の先輩・伊勢崎義一郎(カトウシンスケ)の紹介で、伊勢崎が勤める出版社に就職する。
それがまさに『GARU』を発行する会社で嬉々とするが、なんと『GARU』は休刊に。
詩織が配属されたのは、男性向け成人雑誌の編集局。
 
憧れていた世界とはまるで違う職場に愕然とする詩織だったが、
女性編集長・澤木はるか(春日井静奈)や元AV女優の作家・あさひなハル(架乃ゆら)と話すうち、
この仕事と真剣に向き合うようになり……。
 
そういえば、コンビニの雑誌コーナーで男性が立ち読みしている光景を
最近見かけないことに本作を観て気づきました。
観て納得、東京オリンピックの開催決定後、日本のイメージが悪くなっては困ると、
コンビニに成人雑誌を置かなくなったのですと。
まずはミニストップがやめ、続いてファミマ、ローソン、セブンイレブンの順で
次々と成人雑誌がコンビニから姿を消してゆきました。
 
しかし個人経営の商店では、なんだかんだで需要がある。
エロ雑誌だけ購入して帰ってゆくおじいちゃんもいるし、
漁師たちが立ち寄る港町では、長く漁船に乗る間にそういう雑誌も必要。
だから、まだまだ置いている店はあるんですね。
 
最初は右往左往していた詩織が、1年も経つとシュッとキャッチコピーが出てくるようになる。
後から入社した男性が何と書けばいいのか困っていると、
「字数を稼ぎたいならズブズブとか擬態語を入れるといいよ」とか、「和同開チン」とか、
戸惑っていたウブな彼女が嘘みたいなほど、言葉があふれ出てきます。
 
平日の晩でしたが結構な客の入りで、大半が男性。
途中で客みんなにウケまくっている台詞なんかもありました。
鑑賞後に調べてみたら、架乃ゆらとジューン・ラブジョイは現役のAV女優なのですね。
彼女たち目当てで来られていた方も多いのでしょう。
 
この日の客席の雰囲気は、『青春100キロ』(2016)を観たときにも似ていました。
エロだからって女性がスルーするのはもったいない。

—–

『ピンク・クラウド』

『ピンク・クラウド』(原題:A Nuvem Rosa)
監督:イウリ・ジェホバージ
出演:ヘナタ・ジ・レリス,エドゥアルド・メンドンサ,カヤ・ホドリゲス,
   ジフレイ・パエス,エレーナ・ベーケル他
 
シネ・リーブル梅田にて、2本ハシゴの1本目に観たブラジル作品。
 
タイトルを聞いたとき、アーティストに取材したドキュメンタリーだと思っていたのです。
で、スルーしていました。よくよく考えたらそれはピンク・フロイドだった(笑)。
ピンク・フロイドならさして興味あるわけじゃなし、観に行かないつもりでしたが、
ピンク・クラウドだったので観に行くことに。
 
ある日突然、世界にピンクの雲が現れる。
霧のように近づいてくるその雲に触れたが最後、わずか10秒後に死んでしまうため、
世界中の人びとが家から一歩も出られなくなる。
 
ジョヴァナとヤーゴは知り合ったばかりのカップル。
ジョヴァナの家で一夜を共にするだけだったはずなのに、
翌日ピンクの雲が出没したものだから、そのまま過ごさざるを得なくなり……。
 
最初にテロップが出ます。
脚本が書かれたのは2017年で、2019年に撮影された作品で、
コロナを思わせる内容であるのは偶然に過ぎないと。
その後に起きたパンデミックにより、公開できず。
ロックダウンを先取りした作品として話題になったそうです。知らんけど。(^^;
 
ふたりっきりでいるから、必然的に関係はマンネリ化。
子どもはほしくないと話していたジョヴァナですが、妊娠する。
可愛い息子リノが生まれても、やはりいずれマンネリになることは否めない。
それを打開しようと、出会う前のふたりのふりをするという遊びを始めます。
しかし、ジョヴァナがポルノショップの経営者という設定を選ぶと、
ヤーゴは「ふざけすぎだからほかの職業にしてくれ」と言う。
機嫌を損ねたジョヴァナは、もうヤーゴと一緒にいることが嫌になってしまいます。
 
リノの面倒を見るのは週の半分ずつ。
1階でジョヴァナが暮らし、2階でヤーゴが暮らす。
ヤーゴは出会い系サイトで出会った女性と画面越しにセックスしようとし、
その声がやかましくて辟易するジョヴァナがWi-Fiを切る嫌がらせをしたり。
一方のジョヴァナも向かいのアパートに住む男性と窓越しに挑発しあう。
なんにせよ、全然楽しそうな生活ではありません。
 
ピンクの雲を受け入れるヤーゴ。
生まれたときから家を出ない暮らしをしているから、息苦しさも感じないし、
ピンクの雲がむしろ好きだと思っているリノ。
ひとりこの状況を受け入れられないジョヴァナの選ぶ道。
 
このふたりはまだ家から出られないからいいけれど、
パン屋やスーパーから何年どころか何十年も出られなくなった人もいる。どうします!?

—–

8回目の『RRR』

7回目を観たのは1月半ば、シアタス心斎橋のグランシアターでした。
〆にするにふさわしい劇場だし、それで打ち止めにしようと思っていたのです。
 
1回目を観たとき、友人から言われました。
これも30回行くことになるんとちゃうん?」って。
そのときにはこう答えました。「いやいや、こんな映画、ロングランにはならんでしょ。
30回行こうと思ってもそんなときまで上映してないと思う」って。
 
誰がこんなロングランになることを予想したでしょう。
だってインド映画ですよ。3時間あるんですよ。
世の中には、ボリウッドなんて言葉は知らない、インド映画なんて観たことないという人、
インド映画と聞いただけで拒否反応を示す人も多いはず。
なのにまさかの大ヒット、あちこちで復活上映もされて、ロングランに。
 
このたびは塚口サンサン劇場でトーク付き上映会があるという。
ゲストはインド出身の俳優でありラジオパーソナリティであるサニー・フランシスさん。
ウィキペディアによれば、母国語はマラヤーラム語、第二言語がヒンディー語らしい。
しかし日本に長く暮らすサニーさんのこと、日本語は堪能なんてもんじゃありません。
関西弁をも自由に操りABCラジオでは“マサララジオ”という番組で喋りまくっていらっしゃいます。
そんなサニーさんと、マサララジオの相方アナウンサー小寺右子さんが上映前に20分ほどトーク。
 
トーク付き上映会とのことだから、『RRR』にまつわる話が聴けるのかと思ったら違った。
「みんなマサララジオを聴いてね。Twitterでフォローしてね」だけやんかいさ。(^^;
映画とはほぼ何の関係もない話に終始しました。
関係ある話といえば、「皆さん、『RRR』を観るのは何回目ですか」っちゅう話。
20回ご覧になったという男性がステージ上に呼ばれ、“ナートゥ”を少し踊ってみせる。
あんなの、何回観たって踊れるようになるとは思えませんから、凄いですねぇ。
 
あ、そういえば、映画に関係のある話を思い出した。
あの“ナートゥ”は、ラーマとアクタルの動きがピッタリ合わねばラージャマウリ監督が許さず、
実に63日間をあのシーンのみに費やしたそうです。驚愕。
 
意外だったのは、このとき初めて『RRR』を観るというお客さんが多かったこと。
初めてご覧になった皆さん、どうでしたか。リピートします?
 
エンドロールが終わると拍手喝采。「凄かったな」なんて言葉も聞こえて熱い上映会でした。
ほんでたぶんまた行く私。8回ってキリ悪いし、とりあえず10回にはしよかな。(^O^)

—–

『ワールドツアー上映「鬼滅の刃」上弦集結、そして刀鍛冶の里へ』

『ワールドツアー上映「鬼滅の刃」上弦集結、そして刀鍛冶の里へ』
監督:外崎春雄
声の出演:花江夏樹,鬼頭明里,下野紘,松岡禎丞,小西克幸,花澤香菜,
     沢城みゆき,逢坂良太,置鮎龍太郎,宮野真守,石田彰,関俊彦他
 
109シネマズ箕面にて。
 
ワールドツアー上映って何よって思いました。
儲かるやろからってTVの何回かを寄せ集めて劇場で上映するだけちゃんかいな。
利益至上主義に走っとるなぁ、ヤな感じ。と思いながら観に行ったんです。
 
すごく面白かったけど、“鬼滅の刃”にばかり割く時間はないから、
以降はまったく観ていないし、原作も未読のままです。
だからなおのこと、さしてテンションは上がらずに観はじめました。
 
そうしたら、やっぱり面白いじゃあないか!
無限列車編に登場した人物のことしかわからないのに、全然問題なし。
煉獄さんがいないのが寂しいけれど、ハダカイノシシ(笑)は健在だし、
ヘタレなところも憎めない善逸、私は今回初めて見た柱の宇随さんと、
アンタらみんな不死身か。(^^;
毒が体に回ろうが、腕を切り落とされようが、死なないとは。
 
なんと言っても可愛いのは禰豆子。もう可愛くて可愛くて仕方ない。
いちばん頼りになるのはこの子だったりするのですけどね。
 
鬼は鬼で、鬼になってしまった背景がそれぞれにある。
今回の敵だった妓夫太郎と梅という兄妹の物語が悲しすぎる。
きっと鬼殺隊の面々にも鬼たちにも各々こういう物語があるのでしょうね。
だからこんなにも人気があるのかなと思いました。
 
しっかり乗せられているわけですが、間違いなく面白い。
いつか全編観たいです。老後の楽しみに取っておくかもしれません。

—–

『仕掛人・藤枝梅安』

『仕掛人・藤枝梅安』
監督:河毛俊作
出演:豊川悦司,片岡愛之助,菅野美穂,小野了,高畑淳子,小林薫,早乙女太一,柳葉敏郎,
   天海祐希,中村ゆり,田山涼成,板尾創路,六角精児,井上小百合,若林豪他
 
イオンシネマ茨木にて。
 
今年は池波正太郎の生誕100年に当たる年なのだそうです。
ついでに時代劇専門チャンネル25周年らしい。
それを記念して、代表作のひとつ“仕掛人・藤枝梅安”シリーズを2部作として映画化。
監督はTVドラマを中心に活躍する河毛俊作。
 
江戸・品川台町の鍼医者・藤枝梅安(豊川悦司)は腕の良さで知られている。
しかも患者が金持ちであろうが貧しかろうが関係なく治療を施してくれることで評判。
 
梅安には“仕掛人”という裏の顔があった。
仕掛人とは、“蔓”と呼ばれる裏稼業の元締めからの依頼で動く殺し屋のこと。
表向きは楊枝屋の同業者・彦次郎(片岡愛之助)だけが心を許せる相手。
 
ある日、梅安は元締めのひとりである羽沢の嘉兵衛(柳葉敏郎)から、
料理屋“万七”の女将・おみの(天海祐希)の仕掛を依頼される。
おみのは万七の主人(田山涼成)の後添えで、先妻は実は梅安が仕掛けたものだから、
このたびの依頼に少し驚く梅安だが、引き受けることに。
 
いったい万七の先代女将の仕掛を依頼してきたのは誰だったのか。
“起り”(=依頼人)を探るのは仕掛人の掟に反するが、
どうにも気になって仕方のない梅安は、彦次郎に相談するのだが……。
 
以前ほどではありませんが、まだまだ時代劇は得意なほうではありません。
けれども本作のなんとわかりやすく面白いことよ。
起り、蔓、仕掛という言葉を知ることもできました。
 
誰も信用できないなかで、梅安と彦次郎が酒を酌み交わす様子には和みます。
また、食通の池波正太郎らしく、出てくる料理が皆美味しそう。
なんということのない料理ばかりではあるのですが、
彦次郎がつくる湯豆腐なんて、めちゃめちゃ旨そうでした。
 
料理屋を売春宿のように使うお侍の悪いこと悪いこと。
嶋田大学役の板尾創路は殺してやりたいほど憎たらしい(笑)。
彼が亡き者にしようとする石川友五郎役の早乙女太一殺陣が美しかったですねぇ。
って、殺陣に詳しいわけではないので、これがどの程度のものかわからないんですけど。(^^;
 
トヨエツとラブリンのコンビが良くて、次作もすごく楽しみです。
エンドロールの後に次作への話がありますから、最後まで席はお立ちになりませんように。

—–