MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『フェイブルマンズ』

『フェイブルマンズ』(原題:The Fabelmans)
監督:スティーヴン・スピルバーグ
出演:ミシェル・ウィリアムズ,ポール・ダノ,セス・ローゲン,ガブリエル・ラベル,
   ジーニー・バーリン,ジュリア・バターズ,ジャド・ハーシュ,デヴィッド・リンチ他
 
最近の映画はどれもこれも長すぎる(泣)。
本作も150分超ゆえ、封切り日からしばらく躊躇していました。
長尺の映画を終業後に観ようとすると、ハシゴできないじゃないですか。
とはいえスルーすることはできない作品なので、イオンシネマ茨木にて。
 
スティーヴン・スピルバーグ監督が自らの子ども時代を描いています。
第95回アカデミー賞では多くの部門にノミネートされていたにもかかわらず、
私はこの『フェイブルマンズ』のほうが好きだし、
『イニシェリン島の精霊』なんかのほうが面白かったと思うのですけれど。
歌曲賞を『RRR』、音響賞を『トップガン マーヴェリック』が受賞したことぐらいしか嬉しくない。
 
あ、アカデミー賞の話をしようと思っていたのではないんだった。(^^;
『フェイブルマンズ』の話です。フェイブルマンズ、つまりフェイブルマン一家。
 
父親のバートは優秀なエンジニア。母親のミッツィはピアニストだが、子育てに専念。
スピルバーグがモデルとなっている少年サミーはその長男で、下に3人の妹がいます。
バートの助手かつ親友であるベニーは、仕事ではバートに到底かなわないけれど、
昔から一家と常に共にいる存在で、身内同然。
 
まだ妹たちもこの世に生まれていなかった1952年のこと。
両親に連れられて初めて映画館を訪れたサミーは、『地上最大のショウ』(1952)を観て衝撃を受けます。
映画の中に出てきた列車脱線のシーンを再現したくて、両親に列車の模型をねだる。
執拗に列車を破壊しようとするサミーの意図を知ったミッツィは、息子の希望を叶えようと、
8ミリカメラを買い与えます。みるみる映像の撮影にのめり込むサミー。
 
その作品はアマチュアの域を出ていて周囲を驚かせますが、バートにとってはそんなものはただの「趣味」。
もっとほかのことに情熱を注いでほしいと願います。
 
サミーが映画作りに励むシーンが楽しい。
友人たちも彼の作品に出演することが嬉しくて、子どもながらに監督と俳優たちそのもの。
気を遣いながら出す指示もなかなかで、何もかも面白く観られました。
 
いろいろと8ミリカメラに収めていたせいで、見たくなかったものまで見てしまうサミー。
自分の母親ミッツィと、慕ってきたおじさんベニーがただならぬ関係なのではないか。
見つめ合い、一瞬手を繋ぐふたりがカメラに写り込んでいて、汚らわしいと感じます。
 
この辺りから、ミッツィ役のミシェル・ウィリアムズは少しやかましすぎ(笑)。
もうちょっとおとなしめでもよかったかと思いますが、
スピルバーグ監督の実際の母親もこんなふうだったのでしょうか。
 
バート役のポール・ダノの顔が実は苦手です。
ベニー役のセス・ローゲンの顔もタイプではないけれど、そりゃバートよりベニーがええな(笑)。
親友と妻の思いをわかってい気づかないふりをしていた夫もさぞつらかろうとは思うけど。
 
映画館に行く人は確実に減っているなかで、こういう作品を観られるのは嬉しい。
映画の中に出てくる映画作りが良い作品でした。

—–

『Winny』

『Winny』
監督:松本優作
出演:東出昌大,三浦貴大,皆川猿時,和田正人,木竜麻生,池田大,阿部進之介,
   渋川清彦,田村泰二郎,渡辺いっけい,吉田羊,吹越満,吉岡秀隆他
 
TOHOシネマズ梅田にて、前述の『逆転のトライアングル』とハシゴ。
 
予告編を観たとき、面白そうだけど胡散臭いと思っていました。
でもどうやらそれは私の思い込みだったようです。
 
天才プログラマー・金子勇氏が開発したファイル共有ソフト“Winny”にまつわる実話に基づく。
何かのソフト開発者が逮捕されたと聞くと、ろくでもないソフトだとばかり思っていた自分を恥じます。
 
東京大学特任講師だった金子勇(東出昌大)は、幼い頃からプログラミングに興味を持ち、数々のソフトを開発。
そのうちのひとつがファイル共有ソフト“Winny”。
著作権の侵害をするつもりなど毛頭なく、むしろ日本のことを思って開発したソフトだったが、
その利用者の一部がWinnyを用いて映画やAVを販売し、逮捕される。
 
たとえばナイフで誰かを刺し殺したとして、刺殺犯は逮捕されるが、
ナイフを作った者が逮捕されることなどありえない。
それと同じことで、ソフトの利用者が逮捕されることはあっても、開発者は逮捕されないだろう。
もしも開発者が逮捕されたら弁護する、そう言っていた弁護士・壇俊光(三浦貴大)。
ところが、まさかの金子逮捕に壇は弁護せざるをなくなり……。
 
すっかり干された感のあった東出昌大。
もともと演技が上手いとは思えませんでしたし、声もなんだか好きになれなくて、
干されようがどうなろうがどうでもいい役者というのが私の認識でした。
 
だけど本作でちょっとイメージが変わりました。
その昔、男前なだけだった真田広之が、葉月里緒奈に骨抜きにされてどん底へ。
イメージ急降下した後に出てきたときに、汚らしくなっていたおかげで役者としては良くなった。
それとこの東出昌大は少しだけ似ています。
なんだ、こんなコンピュータオタクの純真な男の役ができるんだ、そんな感じ。
 
まるでテロのように言われたWinnyだけど、開発者には微塵もそんな意図なし。
こんなことをしていては、日本から画期的なソフトは生まれない。開発者も潰される。
金子氏が裁判で動けずにいる間にYouTubeが現れたとは。
早世してしまった金子氏のことが残念でなりません。空の上で何を思う。

—–

『逆転のトライアングル』

『逆転のトライアングル』(原題:Triangle of Sadness)
監督:リューベン・オストルンド
出演:チャールビ・ディーン,ハリス・ディキンソン,ウディ・ハレルソン,ズラッコ・ブリッチ,
   ヴィッキ・ベルリン,ドリー・デ・レオン,ヘンリク・ドルシン,ジャン=クリストフ・フォリー他
 
TOHOシネマズ梅田別館にて観たスウェーデン/ドイツ/フランス/イギリス作品
数週間前、なんばでひとり飲みした後に観に行ったのですが、酔っぱらっていたせいで爆睡。
はたして素面ならば睡魔に襲われないのかを確かめたくてリベンジ。
オモロイやん。全然眠くならへんかったやんかいさ。
 
とはいうものの、ふだんあまり映画を観ない人にはオススメできません。
『ザ・スクエア 思いやりの聖域』(2017)の鬼才か奇才か、リューベン・オストルンドだもの。
「楽しかったね〜」などと言ってにこやかに劇場を去れないのは確かです。
 
こうして2回目に挑んでわかったことですが、1回目は1時間半は寝ていましたね、私。
パート1からパート3までの3部構成である本作のうち、パート2は丸ごと寝ていたようです。(^^;
 
観たおぼえのあるパート1。
イケメンモデル・カールの恋人ヤヤは、カールよりずっと稼いでいる人気モデル。
ふたりで外食した席で、支払いについて喧嘩が始まります。
前夜にヤヤは「明日は奢る」とカールに確かに言った。
なのにお勘定を見ることもなく「ごちそうさま」と言うヤヤにカールは腹を立てます。
 
器の小さい男だよと思わなくもない。けれど、ヤヤの態度もどうかと思う。
絶妙の面白さに苦笑いさせられます。
ヤヤがカールとつきあう理由は、インスタのフォロワー数を増やすため。
カールもヤヤの率直な理由に納得し、ならばいずれそんなこと関係なしに惚れさせてやると断言して和解。
 
良い感じに終わったパート1に続いて、パート2は豪華客船での出来事。
売れっ子モデルのヤヤはインフルエンサーだから、恋人のカールと共にこのクルーズに招待されています。
真っ当に金を払って乗船したほかの客は、有機肥料を売るロシア人の富豪や武器商人など。
とにかく想像を絶する金持ちのセレブたち
彼らに船長が挨拶をするキャプテンズディナーの日、海は荒れ模様。
『タイタニック』を下品にしたようなゲロまみれクソまみれの光景は、
このパート丸ごと寝ていた自分をありがたく思ったほどです。
 
この豪華客船が沈没して、生き残った何人かがどこぞの島に漂着した後がパート3。
 
ヤヤとカールを含む、客側だった人々と、彼らにサービスを提供するスタッフ側だった人々と。
無人島で生き抜くには、無知すぎるセレブたち。
最もサバイバル能力が高いのは、トイレの清掃係だったアビゲイルでした。
海でタコを捕り、火を起こし、料理する。ほかの誰もこれらのことができない。
横柄な客たちに仕える立場だったアビゲイルがリーダーになります。
 
嘲笑いに苦笑いしか出てこない場面の連続。
まったく睡魔に襲われないぐらい面白かったけど、これを観に来ていたカップル、正気ですか。
もしも初デートで彼or彼女が選んだ映画がこれだったら、別れたほうがいいのでは(笑)。
 
ヤヤ役のチャールビ・ディーンは、細菌性敗血症に侵されて、昨夏に急逝。
こんなに美しく愛らしく、まだ32歳だったのに、残念なことです。
カール役のハリス・ディキンソンは善人も悪人も演じられる若手俳優のようで、今後の活躍が楽しみです。
 
怖っ。そのひと言に尽きます。デートにこんな映画を選んじゃ駄目ですよ(笑)。

—–

『オットーという男』

『オットーという男』(原題:A Man Called Otto)
監督:マーク・フォースター
出演:トム・ハンクス,マリアナ・トレビーニョ,マヌエル・ガルシア=ルルフォ,
   レイチェル・ケラー,トルーマン・ハンクス他
 
封切り日に109シネマズ大阪エキスポシティにて。
 
原作はフレドリック・バックマンの世界的ベストセラー。
最初に映画化したのはスウェーデンで、邦題は『幸せなひとりぼっち』(2015)でした。
すっごく良い作品で、こちらにも挙げたほどです。
 
さて、そんな作品がハリウッドリメイクされました。しかもトム・ハンクス主演で。
マーク・フォースター監督ならば大丈夫か。
同監督の作品で邦題ナンバーワンはなんといっても『君のためなら千回でも』(2007)ですけれど。
 
オットーは偏屈で怒りっぽいことで有名な嫌われ者。
誰に何と思われようが意に介さず、毎朝町内を隈なく見回る。
 
しかし実はこのところの彼は死ぬことばかり考えていた。
最愛の妻に先立たれ、生きる意味が見出せない。
あの手この手で自殺を図るが、なぜか上手く行かずに必ず失敗。
 
そんなある日、向かいの家にメキシコ出身のマリソルとその家族が引っ越してくる。
常に不機嫌なオットーにも普通に話しかけてくるマリソルのペースに、
いつの間にか巻き込まれたオットーは……。
 
クスッと笑いもしない トム・ハンクスの演技が見ものです。
マリソル役のマリアナ・トレビーニョがとても良くて、こんなふうに人とつきあいたいとすら思う。
適度なおせっかいとでもいいましょうか。人づきあいの基本かもしれません。
 
スウェーデン版のオリジナルがすごく好きだったので、
それと比べてこちらのほうがよかったかと聞かれたら、そんなことはない。
だけど、大事な人を失った哀しみ、その気持ちを整理する過程、人の温かさ、
そんなものをいろいろ感じられて、なんかいいなぁと思える作品でした。
 
オリジナルではサーブ対ボルボ、リメイクではシボレー対フォード
トヨタに異議を唱えられるのは日本人として残念だけど、
私、トヨタ車に乗ったことがないんですよね。(^^;

—–

『映画 ドラえもん のび太と空の理想郷(ユートピア)』

『映画 ドラえもん のび太と空の理想郷(ユートピア)』
監督:堂山卓見
声の出演:水田わさび,大原めぐみ,かかずゆみ,木村昴,関智一,
     井上麻里奈,水瀬いのり,永瀬廉,山里亮太,藤本美貴他
 
イオンシネマ茨木にて、前述の『なのに、千輝くんが甘すぎる。』とハシゴ。
 
国民的TVアニメ“ドラえもん”の劇場版通算42作目。
のび太の性格よりもしんちゃんの性格のほうが好きな私は当然“クレヨンしんちゃん”派です。
とはいうものの、スルーするわけにはいかないから、どちらも毎作観ています。
“ドラえもん”のほうが居眠りする確率が圧倒的に高くて今回も心配でしたが、寝なかった!
 
監督は『映画 ちびまる子ちゃん イタリアから来た少年』(2015)で演出を担当した堂山卓見。
今度の舞台は空に浮かぶ理想郷(ユートピア)
 
のび太は、出来杉くんが読んでいた本に登場するユートピアに興味津々。
きっとユートピアには善人しかいなくて、テストなんかもない。
またしても0点やら10点ばかりだった答案用紙を持ち帰った日、
なんとかユートピアに行けないものかと考えていると、空にそれらしきものが浮かんでいる。
 
さっそくドラえもんにそのことを話し、ユートピアを探す旅に出発することに。
しずかちゃんを誘いに行ったらジャイアンとスネ夫にも見つかってしまう。
 
ドラえもんがローンで購入したひみつ道具飛行船“タイムツェッペリン”に乗り込み、
過去の新聞に載っていた「ユートピアか!?」という記事を頼りに探し回ると、
最後に行き当たったのが空に浮かぶ楽園“パラダピア”。
案内してくれたネコ型ロボット“ソーニャ”によれば、ここでは誰もがパーフェクトになれるという。
パーフェクト小学生になれると知ってはりきるのび太だったが……。
 
のび太ってわがままだよな~、自分はまったく努力せずにドラえもんに甘えてばっかり。
……などと思いはじめると、のび太を見るたびに嫌になってしまうのです(笑)。
で、今回もなかなかにイライラさせられながら、それでも睡魔には襲われず観ていたら。
 
結局は作り手の思うツボ。
わがままのび太が最後にはみんなの目を覚まさせる台詞を吐き、グッと来る。
パーフェクトな人間なんていないし、いろんな人間がいるから楽しい。
 
だからってジャイアンとスネ夫にいじめられているままでいいのか!?とは思うけど、
のび太にとってはあれがジャイアンとスネ夫で、意地悪されないと物足りないらしい(笑)。
 
なんだかんだで今後も観ると思います、ドラえもん。
出来杉くんのスピンオフとかないですか。

—–