MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『最後まで行く』

『最後まで行く』
監督:藤井道人
出演:岡田准一,綾野剛,広末涼子,磯村勇斗,駿河太郎,山中崇,黒羽麻璃央,
   駒木根隆介,山田真歩,清水くるみ,杉本哲太,柄本明,諏訪太朗他
 
西宮まで足を伸ばすのは億劫、伊丹ですら遠く感じてしまう最近ですが、
いただいた株主優待券の期限が来月末なので、気合いを入れて行ってみました。
休日にTOHOシネマズ伊丹へ行くならば、混まないうちの朝イチに限ります。
 
アグレッシブに作品を撮りつづける藤井道人監督。
この間『ヴィレッジ』が公開されたばかりなのに、次はこれ。
同名韓国作品『最後まで行く』の日本版リメイクです。
 
母親危篤の報せを受けた刑事の工藤(岡田准一)は、車を飛ばしていた。
妻の美沙子(広末涼子)から何度もかかる電話に応対している途中、
同僚からは署の裏金疑惑を週刊誌が嗅ぎつけたらしいとの電話が入って焦る。
長年のつきあいのヤクザ「仙葉組」から賄賂を受け取っていたのだが、
このままでは窓口だった工藤ひとりのせいにされてしまう。
 
なんとか自分を落ち着かせようとする工藤だったが、
車の前に突然飛び出してきた女性を避けようとしてハンドルを切ったところ、
すぐ後ろから飛び出してきた男性がフロントガラスを直撃。
 
すでに息絶えていた男性をトランクに突っ込むと、
どうすればこの局面を乗り切れるかを考えるのだが……。
 
オリジナルと概ね同じなような、さまざまな点で違いがあるような。
以下、ネタバレしまくりなのでご注意ください。
 
轢き殺した男(磯村勇斗)はチンピラで、組織の金庫番を任されていました。
組織といえばヤクザかと思いきや、これが違う。
寺まで絡んでいるのですから、坊主が信用できなくなる(笑)。
 
男の死体を母親の棺桶に運び入れる要領は、オリジナルのほうに無理があったから、
リメイクのほうがまだ実現は可能に思えます。
いずれにしても死体ってものすごく重そう。あんなことひとりでできますか。
 
オリジナルでは監察官とは別に汚職刑事がいたけれど、
リメイクでは綾野剛演じる監察官の矢崎が工藤の相手。
しかし矢崎が黒幕というわけではなくて、もっと上に悪い奴がいるんです。
出世をだしにこんな話に乗るほうが悪いけどさぁ、どこまで腐っているのか警察は。
 
政略結婚とはいえ、矢崎のことが本当に好きだったらしい妻役の山田真歩の哀れなこと。
あまりにバカっぽいから哀れでもないか。(–;
 
それにしても最後はやりすぎじゃないですかね。
岡田准一と綾野剛の死闘は見物(みもの)ではありますが、ちょっとしつこいぐらい。
橋の上で岡田准一が死に絶えたか、ぐらいのところでやめてもよかったと思います。
まだやるんかい!と思いました。(^^;
 
オリジナルでは「墓場まで持って行く」という台詞があって、そこからの「最後まで行く」。
このリメイクだと、「最後まで行く」よりも「最期まで行く」がふさわしい。
 
結局いちばん賢いのはヤクザってか。組長役の柄本明、さすが。
ここまで闘ったのにふたりは金にありつけんとは。

—–

『パイプライン』

『パイプライン』(英題:Pipeline)
監督:ユ・ハ
出演:ソ・イングク,イ・スヒョク,ウム・ムンソク,ユ・スンモク,テ・ハンホ,ぺ・ダビン
 
主演のソ・イングクは現在35歳。20歳そこそこの時分に歌手としてブレイク。
俳優としても売れっ子になり、とうとう兵役の時が来て入隊しましたが、
骨の病気が発覚して帰宅命令が下り、兵役免除に。
その後、TVドラマには出演していたようですが、
『君に泳げ!』(2013)以来の出演作となった映画が2021年製作の本作らしい。
 
で、その次の彼の主演作『オオカミ狩り』に合わせて現在塚口サンサン劇場で上映中。
 
韓国には1,200kmを超える石油のパイプラインがある。
石油を入手できれば金持ちになるのは間違いないから、盗油を試みる者が後を絶たない。
 
そんな盗油業界において穿孔技術の高さで名を轟かせているのがピンドリ。
ブランドもののスーツに身を包み、高級車を乗り回す彼は、決して盗人には見えない。
もっとも、彼自身が石油を盗むわけではなく、盗油を図る者に手を貸すだけ。
多額の報酬を受け取って穿孔を請け負い、あとは知ったことではない。
 
ある日、ピンドリのもとへ、大企業の後継者ゴヌから壮大な盗油計画が持ちかけられる。
怪しまれぬようにゴヌが所有するホテルの地下を拠点とすることに。
ピンドリをリーダーとして、プロの溶接工チョプセ、地中を把握し尽くしているベテラン公務員のナ課長、
怪力の人間掘削機ビッグショベルが集結。作業終了までホテルから出るのは禁止。
ホテルは営業中を装うため、彼らの見張りとしてカウンターに配置された女性がひとり。
 
ピンドリだけ報酬が多いことに文句を言うチョプセを鬱陶しがりながらも、彼らの作業が始まるのだが……。
 
ウム・ムンソク演じるチョプセのウザイのなんのって。
そもそもチョプセはピンドリの名を騙って穿孔を請け負っては失敗していました。
最初からほぼ最後までウザイ奴だったから、こんな奴はやく去(い)ねと思っていたら、
あらら、最後はそんなことに(笑)。
 
もう少しスピーディーに話を進めてほしかったところですが、じゅうぶんに面白い。
ソ・イングクはそれほどイケメンだとは思わないけれど、なんかカワイイ。
メンバーから「カウンター」と呼ばれるぺ・ダビンがこのうえなくキュートです。
 
石油って儲かるんですね。そりゃ戦争も起きるわななどと思いながら観ました。

—–

『フリークスアウト』

『フリークスアウト』(原題:Freaks Out)
監督:ガブリエーレ・マイネッティ
出演:クラウディオ・サンタマリア,アウロラ・ジョヴィナッツォ,ピエトロ・カステリット,ジャンカルロ・マルティーニ,
   ジョルジョ・ティラバッシ,マックス・マッツォッタ,フランツ・ロゴフスキ他
 
前述の『The Witch/魔女』とハシゴ、同じくなんばパークスシネマにて。
 
これまた長尺、141分のイタリア/ベルギー作品。
監督はデビュー作の『皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ』(2015)が大いに話題を集めたガブリエーレ・マイネッティ。
日本が誇る永井豪のアニメ『鋼鉄ジーグ』のイタリア版リメイクでしたねぇ。
 
そんな監督のやっと出た長編第2作がこれ。またしても異色の娯楽作品です。
長尺でも飽きることなし。すごく面白かった。
 
第二次世界大戦下のイタリア。
ユダヤ人の中年男性イスラエルが率いるサーカス団のメンバー4人は異能者たち
自身の身体に帯びた光と電気を操る少女マティルデ。
アルビノ(先天性白皮症)のチェンチオは、どんな虫も従わせることができる虫使い。
全身毛むくじゃらの怪力男フルヴィオと、磁石人間のマリオ。
 
その特殊すぎる能力ゆえ世間には馴染めずにいたが、サーカス団は町の人気者。
今日もテントは満員の客でにぎわっていたところ、爆撃を受ける。
 
多くの人が亡くなるなか、5人はなんとか逃げ延びたものの、
町も客もいない今となっては生きていく術がない。
イタリアから脱出してアメリカ・ニューヨークへ行くことをイスラエルは検討しはじめる。
偽造パスポートを入手するため、4人から金を受け取って出かけるが、
夜が更けてもイスラエルが帰ってこない。
 
短気なフルヴィオは、イスラエルが自分たちの金を騙し取ってひとりで逃げたと怒る。
マティルデはイスラエルがそんなことをするはずがない、帰りを待とうと主張するが、
フルヴィオがベルリン・サーカス団で職を得ようと言い、あとの2人もそれについていってしまう。
 
イスラエルはナチスドイツに捕らえられたのではと考えるマティルデは、
どこをどう探せばいいものやらわからないままひとりで奔走。
 
一方、ベルリン・サーカス団の門を叩いたフルヴィオたちだったが、
団長のフランツは選りすぐりの異能者を集めてヒトラーに贈ろうとしていて……。
 
異能者たちが見せる芸がとても美しい。冒頭から引き込まれます。
 
倒れたところをパルチザンに助けられたマティルデが、その力を使えば敵を簡単に殺せると言われたとき、
人殺しは嫌だという理由には胸が痛みます。
彼女に触れた相手は感電して死んでしまう。殺す気のない相手を死に至らしめてしまう自分。
能力を羨ましがられようとも、欲しくて得た力ではないのです。
 
戦争に勝つんだと皆声高に言うけれど、戦争に勝ち負けはない、
戦争すればみんな敗者だ、という言葉はどこかに届くでしょうか。
ひそやかに反戦のファンタジー。

—–

『The Witch/魔女』

『The Witch/魔女』(英題:The Witch: Part1 The Subversion)
監督:パク・フンジョン
出演:キム・ダミ,チョ・ミンス,チェ・ウシク,コ・ミンシ,パク・ヒスン,ダウン他
 
なんばパークスシネマにて「再上映」だと言う。
再上映って、以前公開されていたのを知らないよ?私の知らないいつの間に?と思っていました(笑)。
そうしたら、“のむコレ 2018”にて上映された作品らしい。
その続編が今週金曜日に封切りだそうで、特別料金1,600円で公開中。
 
遺伝子操作「完全」な人間を造ることを目指す研究所。
博士のペクが造った女児はまさに「完全」だったが、あるとき研究所から逃げ出す。
女児は瀕死の状態で農場にたどり着き、オーナー夫妻の手厚い看護によって快復。
記憶喪失を起こしていた女児はジャユンと名付けられ、そのまま夫妻の養子として育てられる。
 
10年余りが過ぎ、ジャユンは普通の高校生として毎日を送っていた。
成績優秀、容姿も可愛い、何でもできて、明るく優しい彼女の心配事は、
不景気のせいで農場の経営がうまく行っていないこと。
また、このところ頭痛に見舞われており、診察を受けると直ちに手術が必要だと言われる。
養父母に心配はかけられないし、こんな経済状況では手術代を工面することはできない。
 
なんとか稼げないかと思っていた折、親友のミョンヒから歌のオーディションのことを知らされる。
オーディションで勝ち抜けば、賞金を得て何もかもが解決する。
さっそくオーディションに出場すると、歌の上手さと可愛さでたちまち話題に。
特技を披露してほしいといわれて手品を見せると、それをきっかけに謎の集団に追われるようになり……。
 
監督は『新しき世界』(2013)のパク・フンジョン。さすがです。
なぜこれを大々的に公開しなかったのか訝ってしまうほど面白かった。
 
人体実験の対象となった子どものひとり、ジャユンのことを可哀想に思っていましたが、
ラストの怒濤の展開が怖いのなんのって。
 
ネタバレになりますが、彼女は「完全な人間」ですからね。
他人の思考を読むのはお手のものだし、演技も完璧にできる。
彼女を造った研究者も彼女の手玉に取られてしまうという。
 
ペク役のチョ・ミンスが憎々しくて、殺されるときはざまぁ見ろ。(^^;
ジャユンと同様に人体実験を施されたとおぼしき男女のうち、チェ・ウシクがイケメン。
イケメンだけど、役自体はめちゃめちゃ怖いです。
でもジャユンにはまったく敵わなくて死んじゃうところがお気の毒。
 
本作で有名になり、「怪物新人」と呼ばれるようになったという主演のキム・ダミ。
今週末公開の続編がすごく楽しみです。

—–

『TAR/ター』

『TAR/ター』(原題:Tar)
監督:トッド・フィールド
出演:ケイト・ブランシェット,ノエミ・メルラン,ニーナ・ホス,ソフィ・カウアー,
   ジュリアン・グローヴァー,アラン・コーデュナー,マーク・ストロング他
 
イオンシネマ茨木にて、前述の『デスパレート・ラン』とハシゴ。
 
なかなかに長尺の158分。
音楽てんこもりの作品かと思いきや、序盤は音楽ほぼ無しで会話のみ。
なのに意外と眠くならず。最近、眠くなるかならないかがとても大事(笑)。
眠らなかったことイコール好きな作品だったというわけではありません。
 
まるで実在の人物をモデルにしたかのような作品ですが、彼女は架空の人物です。
作品中に名前が出てくる女性指揮者のアントニア・ブリコチェリストジャクリーヌ・デュプレは実在の人ですね。
 
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団で女性として初の首席指揮者となったリディア・ター。
自伝の出版を控え、作曲家としても活躍する彼女だったがスランプ中。
新曲が作れなくて困っているのに、ベルリンフィルでの録音がプレッシャーとなっている。
マーラーの交響曲の中で唯一残っている第5番を録音する日が近づいているのだ。
 
そんな折、以前リディアが指導した若手指揮者クリスタが自殺したという報せが届く。
クリスタからの何通にも及ぶメールにリディアが取り合わなかったと世間が知れば責められる。
リディアは秘書のフランチェスカに隠蔽を指示するが上手く行かず。
SNSではリディアを糾弾する動きが活発になり、リディアは困り果てるのだが……。
 
プレッシャーを感じているというような台詞は一切ないのに、
ケイト・ブランシェットの行動から、彼女が明らか正気を失っていくのがわかります。
些細な音が大きく聞こえて、音のもとを探りに行くリディア。
メトロノームの音を夜中に確認しに行く姿などはその辺のホラーより怖かったほど。
 
ジュリアード音楽院での彼女の指導が間違っていたとは思わない。
けれども一旦悪評が出てしまうと、発言の一部が切り取られ、くっつけられて、
とんでもないハラスメントのように伝わってしまいます。
指揮者としては素晴らしくても、日常の人との接し方に問題があれば、
何かあったときに誰も助けてはくれないでしょうし。
 
彼女のことを好きになれないから、映画としては好きではありません。
でも確かに、ケイト・ブランシェットの演技は凄まじかった。
あと、マーク・ストロングはつるっぱげのほうが好きです。こんなカツラの彼は嫌(笑)。
 
あ、後半は音楽も堪能できますよ~。

—–