MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

最近ハマっている本、“法医昆虫学捜査官”シリーズ。

劇場に5日間行かなかったら、ネタが尽きました。
毎日劇場に行けば書くことありすぎで、速攻で打ち切りになってしまう作品も多いから、
このブログで紹介する頃には上映している劇場がもうないなんてこともありますし、
ちょっと劇場通いをさぼったらネタがなくなるし、困ったものです。
 
でも今回はさぼっていたわけではないのです。
生きている間には拝めないかと思っていた阪神タイガースのアレが現実的になってきたから、
映画を観ている場合じゃない。と言いつつ、試合を観るのが怖かったりもします(笑)。
 
そして、先週は92歳の母がコロナに罹患。
幸いにして発熱していることを除けば元気ではありますが、
高齢で昨年手術した大腸がんが肝転移していることもあって慎重を期し、入院。
今年スマホデビューしたおかげで入院中もLINEを駆使、連絡も簡単です。
とはいうものの、用事は増える一方で、合間には父が入所中の施設からも電話がかかってきたり。
お気楽に劇場通いするのはなかなか厳しい状況です。
 
そんなわけで、ゆっくり読書に没頭する時間もなかなか作れずにいるなか、
今ハマっているのが川瀬七緒の“法医昆虫学捜査官”シリーズ。
子供服のデザイナーでもある川瀬さん。私が初めて読んだのは『女学生奇譚』でした。
京極夏彦を思わせる時代設定が気に入り、1冊でお気に入りの作家に。
 
その次に読んだ川瀬さんの著作がこの“法医昆虫学捜査官”シリーズ。第1作の感想はこちら
単行本が出版されたのが2012年、文庫化が2014年ですから、
私が読みはじめたのは最初の出版から10年経ってからのこと。
もっと早く知りたかったと思う反面、中山七里内藤了の大好きなシリーズとは時を違えて知ることができてよかったような。
読みたいシリーズが同じ時期に集中すると、ほかの作家に手を出せなくなっちゃうから。
 
虫をこよなく愛する法医昆虫学者・赤堀涼子。
昆虫の専門家として事件の捜査に彼女も加わることになります。
童顔の彼女はただでさえ30代後半には見えないのに、嬉しそうに虫取り網を持って現場に登場。
ここには書きたくない虫を被害者の遺体などから見つけることで、死亡推定時刻や殺害場所を見事に割り出してゆきます。
各巻、虫のみならず、海の生物、山の動物などの習性なども赤堀が説明してくれます。
 
たかが虫だろと彼女を見下していた警察官たちが、やがて彼女を認めざるを得なくなる。
最初から彼女に一目置いていた刑事の岩楯は、事件が起こるたびに彼女のお守り役を仰せつかり、
さんざん振り回されながらも共に解決に導いていく様子がとても面白い。
 
そして毎巻、岩楯とコンビを組む事件地元の若手刑事が変わります。
最初から赤堀の仕事ぶりに魅入られて懐く者、どうしても彼女の能力が信じられない者とさまざま。
しかし後者もやがて赤堀に敬意を払うようになります。
 
毎巻変わらず登場するのが、害虫駆除会社代表の大吉くん。
ずんぐりむっくり、ウズベキスタン人とのハーフで、見た目はとても怪しい。
赤堀と旧知の仲である彼が各地で活躍する姿からも目が離せません。
 
第7作が最新作なのですが、出版されたのは2019年(文庫化は2021年)。次巻があるのかどうか不明です。
今のところ私は第5作まで読了。同じ作家は続けて読まないようにしているのに、早く読みたくて仕方がない。

—–

『劇場版 シティーハンター 天使の涙(エンジェルダスト)』

『劇場版 シティーハンター 天使の涙(エンジェルダスト)』
総監督:こだま兼嗣
声の出演:神谷明,伊倉一恵,田中秀幸,一龍斎春水,玄田哲章,小山茉美,戸田恵子,
     深見梨加,坂本千夏,関智一,木村昴,沢城みゆき,堀内賢雄,山里亮太,世界他
 
公開初日、イオンシネマ茨木にてレイトショーを鑑賞しました。
1980年代後半から1990年代にかけて放送された大人気TVアニメ“シティーハンター”
20年ぶりの新作として話題となった『劇場版 シティーハンター 新宿プライベート・アイズ』(2019)に続く劇場版。
やはり人気があるようで、夜遅い時間帯ながら結構な客の入り。
 
裏社会ナンバーワンの腕前を持つ始末屋(スイーパー)、冴羽獠(リョウ)。
ここのところ仕事の依頼がなくて、パートナーの槇村香が困り果てていたところ、
アンジーと名乗る外国人美女から猫を探してほしいと言われる。
猫探しにしては高額すぎる報酬に釣られてさっそく捜索に取りかかる獠と香。
 
しかしアンジーの真の目的は獠を殺すこと。
アンジーはかつて暗殺者組織に属しており、その首領(マイヨール)だったのが海原神という男。
彼のことを父親のように慕っていたアンジーは、海原が自身の最高傑作と称する獠のことを敵対視していたのだ。
 
暗殺者組織では、人間の戦闘能力を高めるために薬物を使用していたが、アンジーは使用を拒んで離脱。
そんなものに頼らなくても自分がいちばん強いことを証明しようとしている。
そして、最新最強の薬物“エンジェルダスト”が人の手に渡らぬように盗んだのもアンジーで、
組織はエンジェルダストを奪い返すべく、アンジーを追い……。
 
私はそもそも“シティーハンター”に思い入れがないんですよね。
だけど、前作は面白かった。コロナ前の“もっこりかけ声応援上映”も非常に楽しめました。
アホくさと思いながら笑ったことを思い出します。
 
でも、これはどうかなぁ。つまらなくはなかったけど、スベり気味じゃないでしょうか。
今の時代にはそぐわないというのか、セクハラだらけだし。
いくら仕事ができるイケメンでも、こんなにエロ目線でしか女性を見られないとキモい。(^^;
それと、申し訳なくも女性陣の声にオバハン臭さを感じてしまう人がいます。
今さら若い声に変えるのは、昔からのファンが納得しないでしょうけれど。
 
香が「アンジーさーん」と連呼しすぎ。もうええっちゅうねん、そないに呼ばんでもと思ってしまいました。
続編つくりたいのも丸出しで「まだまだ行けます」とかもあざとくてかなり目障り。
 
男性が観ると前作と変わらず面白いと思うのかしら。
私は本作に関してはもういいです。獠ちゃん相変わらず凄腕だけどね~。

—–

『ホーンテッドマンション』〈吹替版〉

 『ホーンテッドマンション』(原題:Haunted Mansion)
監督:ジャスティン・シミエン
出演:ラキース・スタンフィールド,ティファニー・ハディッシュ,オーウェン・ウィルソン,ダニー・デヴィート,
   ロザリオ・ドーソン,チェイス・W・ディロン,ジェイミー・リー・カーティス,ジャレッド・レトー他
声の出演:八代拓,土屋アンナ,片岡愛之助,温水洋一,田村睦心,小林幸子,前田一世他
 
字幕版を観た翌日、遠出をするのはしんどいし、近場の劇場で何か観たい。
でも、前週末までの封切り作品はほぼ制覇してしまったから、本作の吹替版を観るしかありません。
109シネマズ箕面にて。
 
観るまでもなく字幕版のほうが良いに違いないと書きました。そのとおりでした。
子ども連れで観に行った友人が眠くなったと言っていたのがわかります。
 
声を担当しているのが誰なのか調べずに行きました。鑑賞後に調べてビックリ。
え~、霊媒師が土屋アンナで、神父は片岡愛之助、教授は温水洋一
水晶玉に閉じ込められた伝説の霊媒師が小林幸子ってか。全然わからなかったなぁ。
 
なんだか台詞がつまらないのです。字幕では笑えたシーンが笑えない。
たとえば、冒頭、息子のトラヴィスが恐怖に怯えながらも自分の部屋に入ったとき。
壁にかかっている女性の大きな肖像画が今にも襲ってきそうで、
トラヴィスはその絵に向かって“Not today”と言います。字幕は「今はやめて」でした。
吹替版では「来ないでよ」。そうなんだけど、普通すぎて面白くない。
 
ギャビーが卵料理を作ろうとしているとき、亡霊たちがふざけてじゃまするシーンがあります。
卵が宙を飛んで勝手に動いたり、フライパンの上で割られて殻ごと突っ込まれたり。
そこでベンとギャビーが“egg”にからめたギャグを言い合うのですが、
これを「卵」でやられると全然笑えません。もっとも、これに関しては字幕版でもスベっているけれど。
 
何よりも、吹替版はなぜかちっとも切なくないのです。
字幕版では泣いた猫のシーンも吹替版では泣けず。
テンポも吹替版より字幕版のほうが良いように感じます。
 
ただ、どちらを観ても、近親者を亡くした経験のある人ならところどころ響きそう。
泣くところまでは行かずとも、猫にはしんみりするはずです。
そして、「幽霊のウィンク」は信じたい。
 
字幕を読むのが大変だという人以外は、断然字幕版がオススメです。

—–

『ホーンテッドマンション』〈字幕版〉

『ホーンテッドマンション』(原題:Haunted Mansion)
監督:ジャスティン・シミエン
出演:ラキース・スタンフィールド,ティファニー・ハディッシュ,オーウェン・ウィルソン,ダニー・デヴィート,
   ロザリオ・ドーソン,チェイス・W・ディロン,ジェイミー・リー・カーティス,ジャレッド・レトー他
 
前週『こんにちは、母さん』を観ようと劇場へ向かっていたところ、うんと年下の友人から呼び止められました。
彼女は息子ふたりを連れて本作の吹替版を観るとのこと、私は来週観るわと言って別れたのでした。
その夜、睡魔と戦うのが大変だったとの報告が彼女からあり、そうなのかぁと残念に思っていました。
で、テンション下がり目だったけど、私に「観ない」という選択肢はないから、後日イオンシネマ茨木へ。
もともと洋画は字幕で観る派だから、当然字幕版を鑑賞しました。
 
ディズニーランド人気アトラクションを実写映画化した作品。楽しいじゃあないか。
 
シングルマザー女医ギャビーは、ひとり息子のトラヴィスを連れてニューオーリンズの外れに引っ越し。
古めかしく豪奢な屋敷で心機一転を図るつもりだったが、ここには絶対に何かがいる。
到着してからものの数分と経たないうちに怪現象に見舞われ、すぐに逃げだす。
 
一方、優秀な宇宙物理学者だったベンは、最愛の女性を亡くした後、
彼女に再会したい一心で「幽霊を写すことができるカメラ」を発明、完成させるが、
学会で発表したところ笑いものにされ、以降ずっとふさぎ込んでいる。
 
ある日、神父だという男性ケントがベンを訪ねてきて、「ヒーローにならないか」とのたまう。
どこで知ったのか、ベンが発明したカメラのことを知っているらしく、
ニューオーリンズの屋敷に出没する亡霊を撮影しに行ってほしいと言う。
即座に断わろうとするベンだったが、報酬に惹かれてつい引き受ける。
 
ニューオーリンズの屋敷には、ギャビーとトラヴィス親子がいた。
壊れて使えないカメラを使えるふりをして報酬を受け取ったベンは、亡霊などいないと言ってとっとと帰る。
ところが帰宅すると様子がおかしい。どうやらあの屋敷から何かがついてきたらしい。
どうにもならなくて致し方なく屋敷に戻ると、ギャビーとトラヴィスが「やっぱり戻ってきた」と呆れ顔。
 
そこへケントも現れる。
そう、ギャビーとトラヴィス、ケントの3人は皆、ベン同様に、逃げ出した先まで亡霊についてこられて、
この屋敷へと戻ってきたのだ。ケントに騙されたと怒るベンだったが、時すでに遅し。
 
こうして怪現象の謎を解いて祓う決心をした彼ら。
助っ人として、料金が格安の割には出来ると噂の霊媒師ハリエットを呼び、
幽霊屋敷に詳しい歴史学の教授ブルースにも話を聴くのだが……。
 
すごく楽しかったです。
 
心に傷を負った母子が大きなお屋敷に引っ越してきて恐ろしい目に遭う。
しかし『ヴァチカンのエクソシスト』と違うのは、子どもが「おかしい」と言うのを大人がすぐに信じて、
みんな怖い目に遭うところ(笑)。最初から笑ったなぁ。
 
キャストが楽しいですね。
ベン役のラキース・スタンフィールドはほとんど初めましての役者さんですが、
大好きだった妻を亡くした彼の表情が切ない。
ギャビー役のロザリオ・ドーソンが逞しく明るい母親で最高。
その息子トラヴィス役のチェイス・W・ディロンの屋敷到着後すぐの台詞“Not today.”は
『トップガン マーヴェリック』の同じ台詞を思い出してふきました。
 
神父にはオーウェン・ウィルソン、歴史学者にはダニー・デヴィートでもう鉄板。
水晶の中に閉じ込められている霊媒師役にはジェイミー・リー・カーティス
ラスボスは本当の顔がわからないジャレッド・レトー(笑)。似顔絵のシーンにバカウケ。
ラスボスがかつて住んでいた屋敷のツアーガイド役でウィノナ・ライダーが出演しているのに驚いた。
 
ラスボスを倒すためにほかの幽霊まで味方につけちゃう。
笑って、最後はちょっぴり泣きました。これもやっぱり、気持ちの整理のつけ方
たぶん吹替版より字幕版のほうがずっといいのではないかと思います。
 
ところで、テイタートッツ、ご存じでしたか。私は知りませんでした。
ハインツの子会社オレアイダの商品で、すりおろしたジャガイモを揚げたものなのだそうです。
冷凍のフライドポテトを作るさいに出るジャガイモの切れ端を有効活用できないものかと、
オレアイダの創設者が思いついて1950年代に商品化したとのこと。
この時代にすでに食品ロスを考えた結果に生まれた商品があったのですね。

—–

『オオカミの家』

『オオカミの家』(原題:La Casa Lobo)
監督:クリストバル・レオン,ホアキン・コシーニャ
声の出演:アマリア・カッサイ,ライナー・クラウゼ他
 
シネ・リーブル梅田にて、前述の『福田村事件』の次に。
 
『福田村事件』は満席でした。それには及びませんが、これも9割の入り。
チリ出身のアーティスト・コンビ、クリストバル・レオンとホアキン・コシーニャによる初の長編作品で、
なんじゃこれは!?とおののいてしまうストップモーションアニメです。
 
どうやって撮影したのだろうと思っていたら、各地の美術館やギャラリーに実物大のセットを組み、
等身大の人形や小道具を使用したというではないですか。いや〜、もう、変、変、変。
 
ある女性がコロニーから脱走してきたという設定なのですが、
このコロニーはピノチェト軍事政権下に実在した“コロニア・ディグニダ”をモチーフにしているという。
独裁者アウグスト・ピノチェトについては後日調べたいと思います。
 
そんな恐ろしげなコロニーから脱走した少女マリアは、森の中の一軒家に逃げ込みます。
人の気配はなく、家にいたのは2匹の子豚。
オスの子豚にペドロ、メスの子豚にアナと名づけて可愛がりますが、
この先、訳がわからなくて睡魔に襲われてしまいました。(^^;
 
子豚たちはいつのまにか人間の姿になり、その変わりゆくさまがグロテスクすぎる。
マリアが体験する数々の悪夢。そして最後はどうなっちゃったのよ、マリア〜。
 
「マリ〜ア〜」と呼ぶオッサンの声も怖くて、私も悪夢にうなされそう。
難解でまったく意味不明だけど、この映像はちょっと見てほしい。
口ではどうにも説明できないほど不気味で、このアーティストコンビの頭の中がどうなっているのかと思う。
凄いセンスです。凡人でないことは確か。
『ミッドサマー』(2019)のアリ・アスター監督絶賛という触れ込みに大納得。
 
何なんこれ!?と話せる相手がほしいので、誰か観に行ってください(笑)。

—–