MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく』

『夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく』
監督:酒井麻衣
出演:白岩瑠姫,久間田琳加,箭内夢菜,吉田ウーロン太,今井隆文,上杉柊平,鶴田真由他
 
109シネマズ大阪エキスポシティにて、前述の『アリスとテレスのまぼろし工場』の次に。
 
そんなにヒットしていないのだと思っていたら、若い女性や母子連れがいっぱいでビックリ。
誰目当てなのかしら。白岩瑠姫も久間田琳加も私は知らんねんけど。
てか、どっちがどっちの名前なのかもわからず。前者が男性、後者が女性のお名前なのね。
で、前者はJO1のメンバーだと。JO1もわからなくてすみません。
「しろいわるき」くんに「くまだりんか」ちゃんね。たぶんちゃんと覚えたで!
 
もともとはケータイ小説として公開され、のちに書籍化された汐見夏衛の同名ベストセラー。
監督は『劇場版 美しい彼 eternal』の酒井麻衣です。
 
高校生の茜(久間田琳加)は4人家族。
ずいぶん前に茜の実父と離婚した母・恵子(鶴田真由)は料理人の丹羽隆(吉田ウーロン太)と再婚。
恵子と隆の間には玲奈(佐藤恋和)が生まれ、つまり茜の異父妹となる。
隆はいつか茜に「お父さん」と呼んでもらえる日を心待ちにしているものの、無理強いはしない。
いつも優しくて茜の味方。そんな隆に感謝しつつも、まだ心を開くことはできない茜。
 
両親の離婚のこともあって、幼少時から周囲に気を遣って生きてきた茜は、
心の内を見られるのが怖くてマスクを手放せない。
高校では優等生で通り、学級委員を務めるなどみんなから信頼される存在で、
本当の自分とのギャップに思い悩んでいる。
 
そんななかにあって、茜が気になっているのは同級生の深川青磁(白岩瑠姫)。
青磁は銀髪イケメンの美術部員で、異性からも同性からもモテる学校一の人気者
彼にだけは自分のことを見透かされているような気がしていたら、
面と向かって「おまえは自分を隠している。作り笑いばっかり。大嫌い」と言われてしまう。
 
しかし通学途中にマスクを忘れたことに気づいてパニックになっていたとき、
青磁に助けられた茜は、彼の前でだけはマスクなしでいられるように。
次第にふたりの距離も縮まっていくのだが……。
学芸会かよと思いながら冷めた目で観ていました。
こんなだったかなぁ高校生の頃。いやいやいや、こんなんこっちが恥ずかしいわなどと思い。
ところが最後に結局泣かされているではありませんか、私。
 
このうえなくありきたりな話だと思っていたら、最後の展開が予想外。
さらには初めて「お父さん」と呼ぶシーンは私がお父さんの心境に陥ってしまった(笑)。
 
めっちゃよかったわけじゃない。でも思っていたよりはよかった。
JO1ファンの女子小中高生もお母さんも楽しめるんじゃないですかね。
 
美術教師役の上杉柊平がちょっとイイ。
でも先生は生徒のプライバシーについて口が軽すぎじゃないでしょか。(^^;

—–

『アリスとテレスのまぼろし工場』

『アリスとテレスのまぼろし工場』
監督:岡田麿里
声の出演:榎木淳弥,上田麗奈,久野美咲,八代拓,畠中祐,小林大紀,
     齋藤彩夏,河瀬茉希,藤井ゆきよ,佐藤せつじ,林遣都,瀬戸康史他
 
運転免許更新のために休みを取った日、警察署→クリーニング店→父が入居する老健へ。
ケアマネさんと雑談後、父の薬代を薬局へ払いに行く。
この時点でふと時計を見ると正午少し前。
わぉ、晩に甲子園で贅沢な消化試合を観る前に映画2本観られるやん♪
109シネマズ大阪エキスポシティへ走ったら、ちょうど本編が始まるところでした。
 
人気脚本家の岡田麿里が手がけた監督第2作となる長編アニメーション。
観はじめたときは難解な話なのかと思いましたが、意外とそうでもありませんでした。
『君たちはどう生きるか』よりずっとわかりやすくて私は好きですね。
とはいうものの、タイトルが「アリスとテレス」である意味はまったくわからない。
アリストテレスにちなんでいるとして、アリストテレスって何をした人でしたっけ。(^^;
 
菊入正宗は企業城下町の見伏町に暮らす14歳の中学生。
あるとき、この町の製鉄所で爆発事故が起きた瞬間に町が孤立し、住民は閉じ込められてしまう。
どこに行くこともできず、どこからも誰も入って来られなくなった町。
住民はいつか元に戻れると信じ、元に戻ったときに困らないようにと、変化することを禁じる。
何も変化のない町で、退屈ながらも平穏な日々が続く。
 
そんな折、正宗が嫌っている同級生の佐上睦実に声をかけられ、製鉄所の立入禁止エリアに誘われる。
そこには、睦実にどこか似ている少女が周囲の目から隠されるように生活していた。
少女は言葉もろくに話せず、手足をついて飛び回る、まるで野生の狼のよう。
睦実がずっと世話をしてきたらしく、正宗に交代で少女の様子を見てほしいと言われ……。
 
爆発事故の後、町はガラスで包まれたかのようになっていました。
事故が起きるまではただの変人と思われていた男(=睦実の継父)が託宣を受けたかのようにふるまい、
何もわからない住民たちは男に従うしかありません。
 
実はこの町は事故のさいに幻の町になり、人々はもはや生きていない。
毎日変化がないのは生きていないから。
痛みを感じず、成長もしないのに、みんなその事実に気づかないふりをしています。
現実の世界から幻の世界に入り込んだ少女を神とみなし、
彼女がいればずっと幻の世界でみんな幸せに生きて行けると説く男。
 
少女が出て行けば幻の世界は終わるかもしれない。
けれど、現実の世界で少女を探し続けている親がいると知った正宗と睦実は、
少女をなんとしでても現実の世界に送り届けようとします。
 
というストーリーだったと思うのですが、一度で全部わかった自信はありません。
 
本作にも「大嫌い!」という台詞が登場します。
あっちの「大嫌い!」は胸に響かなかったけど、これは結構切なかった。
 
歳を取ることなく、悲しんだり思い悩んだりしなければずっと生きていられる世界。
でもそれは生きているわけじゃなく死んでいる。
現実と幻、どちらの世界に居続けるのがいいのかなぁ。

—–

『ヒンターラント』

『ヒンターラント』(原題:Hinterland)
監督:ステファン・ルツォヴィツキー
出演:ムラタン・ムスル,リヴ・リサ・フリース,マックス・フォン・デル・グローベン,マルク・リンパッハ,
   マルガレーテ・ティーゼル,アーロン・フリース,スタイプ・エルツェッグ,マティアス・シュヴァイクホファー他
 
せっかく仕事帰りにシネ・リーブル梅田までやってきたので、2本観て帰る。
前述の『悪魔の追跡』の後にこれを。
 
オーストリア/ルクセンブルク作品。
監督はウィーン出身のステファン・ルツォヴィツキー。
チラシを見たときに、これは絶対私の好きそうなやつだと思いました。大当たり。
 
捕虜となって収容所生活を強いられていたペーター・ペルクは、ようやく解放されてほかの兵士と共に帰郷。
しかし、敗戦国となった故郷は変わり果て、祖国のために戦った兵士にも人々の目は冷たい。
居場所を亡くした彼らは救貧院に身を寄せるしかないが、そこももちろん劣悪な環境。
 
持ち家のあるペーターは、兵士たちと別れるさいに困ったときは訪ねてくるようにと告げ、
妻子が待つはずの自宅へと向かうが、待っていたのは口うるさい家政婦のみ。
数年間に渡って夫の帰国を待ち続けていた妻は、あきらめて実家に帰ったらしい。
 
そんななか、帰還兵を狙ったとおぼしき猟奇殺人事件が発生。
戦地に赴く前は優秀な刑事だったペーターは、捜査に協力することになるのだが……。
 
戦争になんか行かずに警察に留まっていれば、家族とずっと一緒にいることもできたのに。
警察の元同僚ヴィクトア・レンナーはペーターのいない間にしっかり出世。
しかもペーターの妻に懸想していたヴィクトアは、妻子の面倒を見て妻を寝取ることにも成功しています。
 
皆が祖国のために戦ったはずなのに、誰も感謝してくれない。
それどころかアカ扱いされてどこへ行っても侮蔑の言葉を投げかけられます。
ヴィクトアの部下のパウル・セヴェリンも最初はペーターを信じない。
しかし、ペーターが法医学博士テレーザ・ケルナーの命の恩人であることを知り、見る目を変えます。
 
1918年が舞台となっているから歴史物のはずなのですが、
「全編ブルーバックで撮影された絵画的背景」というものらしくてすごくユニーク。
私はロシア作品の『アンチグラビティ』(2019)を思い出しました。
かなりダークなファンタジー作品で、映像に魅入られます。
 
真相は衝撃的。
捕虜収容所で脱走を企てる者がいたときに連帯責任に問われる話が恐ろしい。
1人でも脱走しようとすれば、どれだけの人数が処刑されることか。
ペーターとパウルの抱擁が切なすぎて、胸が痛くなりました。
 
ルツォヴィツキー監督のことをこれまで知らなかったので、まだお若い人なのかと思っていたら還暦過ぎ。
あとどれくらいの作品を撮られるのかわかりませんが、注目したいと思います。

—–

『悪魔の追跡』【リバイバル公開】

『悪魔の追跡』(原題:Race with the Devil)
監督:ジャック・スターレット
出演:ピーター・フォンダ,ウォーレン・オーツ,ロレッタ・スウィット,ララ・パーカー,
   R・G・アームストロング,クレイ・タナー,ジャック・スターレット他
 
最近ホラーづいている私は、未見のこんな作品がリバイバル公開されていると知り、
仕事が終わってからわざわざ車で梅田まで出向いて鑑賞することにしました。
シネ・リーブル梅田にて。
 
1975年のB級作品
「B級」と書くといつも、が「どこからがB級でどこからがC級?」と言っていたのを思い出す。
でもどう考えてもこれはB級ですよね。
たとえピーター・フォンダとウォーレン・オーツのダブル主演であろうとも。
後者はサム・ペキンパー監督作品の常連でしたが、そうですか、53歳で亡くなっているのですね。
 
ロジャーとフランクは共同でバイクのメンテナンス工場を経営する親友同士。
叩き上げで店を大きくしたふたりは久々に休暇を取ると、互いの妻ケリーとアリスを伴い、
フランクが手にいれた全長10mのゴージャスなキャンピングカーで旅に出る。
 
客が押し寄せるようなキャンピングサイトは嫌だと敢えて避け、メインの道路から脇へそれる。
木々の間に川が横たわる静かな場所を見つけて駐車し、バイクを乗り回して楽しむ男たち。
その様子に呆れながらも微笑ましく思う女たち。酒を飲みながら楽しく夜が更けてゆく。
 
女たちが車内に戻ってからも外で酒を酌み交していた男たちは、
少し先のほうで火が燃え、複数の人間が踊りはじめたことに気づく。
双眼鏡で見ながら最初は笑っていたが、やがて笑えない状況に。
 
それは悪魔崇拝者たちの儀式らしく、ひとりの少女にナイフが突き立てられるのを見て愕然。
その瞬間、折悪く女たちがそろそろ中に入るように大声で男たちを呼んだものだから、
声の方角を振り返った集団がみんなで追いかけてきて……。
 
デカいキャンピングカーで逃げるのは大変。
思い切って川を渡ろうとすれば途中でズボッとはまり、なんとか逃げるも途中で追いつかれます。
キャンピングカーに飛び移ると窓を割って侵入しようとしますからね。怖っ。
 
命からがらたどり着いた警察署。事情を聴いてはくれるけど、なんだかおかしい。
挙げ句の果てに現場へ戻って検証しようと言われ、連れて行かれちゃいます。
枝分かれした道をどちらに行くか教えたおぼえはないのに、えーっ、なんでわかるねん。
 
おまわりさんも、ガソリンスタンドの兄ちゃんも、銃を売ってくれたオッサンも、
キャンピングサイトで親しげに声をかけてきた夫婦も、全員悪魔崇拝者。
それでも最後は逃げ切ってハッピーエンドでしょと思いますやん。
最後の最後、「は!?」って声出ましたよ、私。どんな終わり方やねん。
絶望的なスーパーバッドエンド。これがB級というものだ、弟よ。(^O^)

—–

『狎鴎亭スターダム』

『狎鴎亭スターダム』(英題:Men of Plastic)
監督:イム・ジンスン
出演:マ・ドンソク,チョン・ギョンホ,オ・ナラ,チェ・ビョンモ,オ・ヨンソ他
 
連休最終日は甲子園へ消化試合を観に行く。
その前に、方角が違うけどどうしても観たかった本作を観にシネマート心斎橋へ。
 
大好きなんです、マ・ドンソク。絶対面白いでしょ!?
 
ソウル漢江の南側の江南区に位置する繁華街・狎鴎亭(アックジョン)。
ここで生まれ育ったカン・テグクは、何を本業にしているのかさっぱりわからないけれど、
やたら人脈があって頼りになるおかげで住人たちから親しまれている。
 
ある日、テグクは馴染みのクラブで元同級生の弟パク・ジウを見かける。
クラブを経営するオ・ミジョンにこっそり事情を尋ねると、
ジウは「神の手」を持つと言われる天才美容整形外科医なのだが、ハメられて多額の借金を背負い、
自身の病院を乗っ取られたばかりか、医師免許停止中の身らしい。
そして現在、たいした腕もない医者の代わりに幽霊手術をさせられているという。
 
これはジウと組んで大儲けするチャンス。
テグクは早速ジウに近づき、どん底の人生から這い上がろうと誘うが、どう考えても怪しい。
躊躇するジウに、テグクは人脈を駆使して医師免許を復活させてみせ……。
 
マ・ドンソクだから面白くないわけはないと思いましたが、正直イマイチ。
共演のチョン・ギョンホを予告編で見たときは美形だと思えたのに、
本編で見ると「三角巾が似合いそうな玉森くん」を彷彿とさせる人だった(笑)。
ちょっと私のタイプじゃない。そのせいであんまりテンション上がらず。
 
周りがみんなグルで、ふたりは仲違いさせられてドツボにハマる。
最後にもっとスカッとする展開が待っているのかと思ったら、そうでもなくて。
つまらなくはなかったけれど、期待値が高かっただけに普通すぎました。
 
それにしても凄いですよね、美容整形大国、韓国
ミジョン役のオ・ナラも、VIP相手の病院スタッフ役のオ・ヨンソも、めちゃめちゃ綺麗。
おふたりとも整形美女なんですか。
わ、いま調べてビックリした。オ・ナラって劇団四季に在籍していたことがあるって。
日本で活躍するには少々ビミョーな響きのお名前に思えます。(^^;

—–