MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『ほつれる』

『ほつれる』
監督:加藤拓也
出演:門脇麦,田村健太郎,黒木華,古舘寛治,安藤聖,染谷将太他
 
シネ・リーブル梅田まで行ったからには1本だけで帰るのはもったいない。
上映時間が合わずに見逃しかけていましたが、ちょうどいい時間にあるじゃあないか。
 
加藤拓也監督のことは存じ上げません。
大阪出身の劇作家で、劇団をいくつか立ち上げ、TVドラマの脚本も多く担当。
映画監督としては『わたし達はおとな』(2022)でデビュー。未見ですが。
 
綿子(門脇麦)には文則(田村健太郎)という夫がいるが、やはり既婚者の木村(染谷将太)と不倫中
バツイチの文則が前妻との間の子どもに会う日はもれなく木村と逢瀬を重ねている。
 
その日、綿子と木村は山梨のグランピング施設へ。
翌日別れの挨拶を交わした直後、綿子のすぐ背後で木村は交通事故に遭う。
駆け寄りたいが、ふたりの関係を誰かに知られては困る。
救急車を呼ぶことすら躊躇して、その場から立ち去る綿子。
 
木村とはもともと親友・英梨(黒木華)に誘われて出かけた先で出会った。
綿子と木村がいつのまにかそういう関係になっていたとは知らない英梨は、
木村が事故で亡くなったことを綿子に連絡してくる。
告別式の日取りを聞いたものの、彼の妻・依子(安藤聖)と顔を合わせたくはない。
 
後日、英梨と綿子は木村の墓参りのために山梨へ。
そこにいた木村の父親(古舘寛治)から彼の思い出話を聞く。
 
一方、文則との夫婦仲は冷えてゆくばかり。
もとはといえば子どもと会うと偽って浮気をしていた文則なのに、
綿子の言動がおかしいことに気づいて彼女の浮気を疑いはじめ……。
 
淡々としていて嫌いじゃありませんが、人としての魅力には欠ける。
染谷将太はいい俳優だと思いますけれど、不倫相手になりそうな男性かと言われると、ん!?
イケメンのいかにもそんな人じゃないほうがこの場合はいいんですかね。
そして夫役の田村健太郎はどう見てもモラハラ男で、こんな奴と結婚するのがどうなのか。
 
終盤の台詞で綿子と文則ももともと不倫から始まった仲であることがわかります。
不倫の間が双方いい人でいちばん楽しかったよねと。
結婚すればいろいろと構いたがる姑の存在もありそうで、大変です。
 
登場人物の気配だけが感じられて姿は見せないのは面白い演出。
姑なんて、綿子の留守中に勝手に部屋に上がり込んでいることがわかるだけで姿は映らず。台詞もなし。
安藤聖演じる木村の妻も後ろ姿のみで声しか聞こえません。
 
物足りなさは感じましたけれど、私はもともと劇作家の映画監督作品はわりと好きかも。
こんな淡々としたやつ、また観たいです。

—–

『ヒッチコックの映画術』

『ヒッチコックの映画術』(原題:My Name Is Alfred Hitchcock)
監督:マーク・カズンズ
ナレーション:アリステア・マッゴーワン
 
一時期、アルフレッド・ヒッチコック作品を観まくっていたことがありました。
と言っても劇場では観る機会なく、その頃は配信もなかったからレンタルDVDで。
『めまい』(1958)は幸いにも“午前十時の映画祭”で観ることができました。
それ以外は確か1本も劇場鑑賞していないと思います。嗚呼、観たい。
 
『定本 映画術 ヒッチコック トリュフォー』という本は持っています。
翻訳を担当された蓮實重彦先生はまだご健在なのかしらなどと思いながら(ご健在です)、
シネ・リーブル梅田にて。
 
本作はヒッチコック作品の魅力を分析、考察してゆくというドキュメンタリー。
冒頭、ナレーションと脚本はヒッチコック本人というアナウンスがあり、
へ~、今の技術って凄いな~、生前のヒッチコックの声を繋ぎ合わせるか何かして、
こんなこともできるんだわと真面目に感心していましたが、騙された(笑)。
アリステア・マッゴーワンという人で、日本語のウィキペディアのページはありませんが、
どうやらイギリス出身のものまねタレントのようです。
ものまねタレントは英語で“impressionist”というのだと、このたび初めて知りました。(^^;
 
ヒッチコックになりすました彼が、演出テクニックや映像トリックを解説してくれます。
登場人物が屋内に入るとき、見ているこちらもドアを開けて中に入った気持ちになる。
ドアを閉めるところは映さずに、でもドアが閉まる音はする。
これで見ているあなたも閉じ込められたんですよ、てな感じで。
 
逃げようとするのは何も閉じ込められたときばかりではありません。
たとえば『北北西に進路を取れ』(1959)でケイリー・グラントが激走するシーン。
私もこのシーンはよく覚えています。
 
影の使い方も面白いですねぇ。
実際の作品中のシーンをあれこれ出してくれるので懐かしさいっぱい。
 
おおむね楽しくは観たのですが、この手の作品にしては長尺の120分。
途中で眠気に襲われることしばしば。90分ぐらいにまとめてほしかった印象があります。
とはいえ、ヒッチコック作品はやっぱり面白い。
老後にまた片っ端からもう一度観たい気持ちになっています。

—–

『僕と幽霊が家族になった件』を劇場で観る。

『僕と幽霊が家族になった件』は、2カ月ほど前にNetflixで観た台湾作品。
大好きだったので、機会があれば劇場で鑑賞したいと思っていました。
すでに近所のシネコンではあれとかこれとか前週末に公開になった話題作は鑑賞済み。
観るものもなくなってきたしと、塚口サンサン劇場まで足を伸ばしました。
 
おおっ、Neflixで観たときの自分の感想をあらためて読み返すと、
「そのうち塚口サンサン劇場で上映してくれないかなぁ」と書いていますね。
本作のみならず、『奈落のマイホーム』を観たときもそんなことを思っていました。
心のうちをちゃんとわかってくれる塚口サンサン劇場、大好きです。
 
昔は、ビデオやDVDで観られるものをわざわざ劇場で観なくてもええやんと思ったものです。
でも今は、好きな作品ほど劇場で観たくなる。
 
台湾へは行ったことがありません。
でもなんとなく親近感があって、劇場のスクリーンに大写しになる光景に郷愁すらおぼえる。
 
ミンハン役のグレッグ・ハンとマオマオ役のリン・ボーホンのふたりとも、
中華圏を代表する映画賞“金馬奨”の主演男優賞にこのたびノミネートされたそうです。
これがどの程度の賞なのか知らないのでなんとも言えませんが、嬉しいこと。
 
もう一度くらい劇場で観たいのですけれど、さすがにもうどこも上映しないでしょうか。
またボロ泣きする気満々。

—–

『PATHAAN/パターン』

『PATHAAN/パターン』(原題:Pathaan)
監督:シッダールト・アーナンド
出演:シャー・ルク・カーン,ディーピカー・パードゥコーン,ジョン・アブラハム,
   ディンプル・カパディア,サルマーン・カーン,アシュトシュ・ラーナー他
 
なんばパークスシネマにて、前述の『ルー、パリで生まれた猫』とハシゴ。
 
最近のボリウッドといえば、私の頭の中には『RRR』しかないわけですが、
シャー・ルク・カーンは世界的に人気のあるヒンディー映画界のスーパースターらしい。
個人的には彼やヤシュよりもラーム・チャランのほうが断然タイプだなぁ。
監督は『バンバン!』(2014)や『WAR ウォー!!』(2019)のシッダールト・アーナンド。
 
インド政府は憲法第370条(ジャンムー・カシミール州に特別な地位を与えるという法律)を取り消す。
パキスタン軍の将軍カディルはそのニュースを聞いて激怒。
癌に罹って余命わずかとの告知を受けたこともあり、命ある間にインドに復讐しようと決意。
ジムという人物が率いる民間テロ組織“X”と契約を結ぶ。
 
RAW(インドの諜報機関)のエージェント・パターンは、任務のせいで瀕死になりながらも復活。
精神的肉体的に傷を持つ兵士であっても祖国に尽くしたいと思っている者は多いはずだと、
熱意を持ち続けている兵士を募る。こうして設立された部隊が“ジョーカー”ことJ.O.C.R.。
 
ジムが科学者を拉致してよからぬことを考えていると知ったパターンのチームは金の流れを洗い、
パキスタン人の美人医師ルバイが絡んでいることを突き止め、彼女を追ってスペインへ。
ジムは各国の凄腕エージェントを集めてXを結成しており、そのうちのひとりがルバイだった。
ルバイはジムと結託しているはずだったのに、ルバイはパターンに協力を持ちかけて……。
 
書いているうちに時系列がわからなくなってきました(笑)。例に漏れず長尺ですもん。
消されたはずのパターンが蘇り、ルバイに騙されて拘留され、また出てきて。
どれが先でどれが後だかわからなくなってきたよん。
 
面白いです、とても。ただ、お国柄の違いを多分に感じます。
私もそれなりには愛国心がありますよ。でも、ジムみたいな目に遭わされたら国を恨むでしょう。
というのも、ジムも元はRAWのものすごく有能なエージェント。しかも人徳もある。
彼が復讐心に燃えているのは、潜入捜査がバレて拷問を受け、目の前で妊婦だった妻を殺されたからです。
そのとき、インド当局はまったく助けてくれなかった。
なのにパターンをはじめとするインドの面々は祖国のためにと連呼する。
 
どんな目に遭わされても国のために我慢することなんてできますか。
仕返ししたくても普通はできないけれど、ジムほど有能な人物なら何でも可能。
終始インド万歳!的なところは私にはちょっと理解できません。
もう少し、パターンがジムの心情に寄せるところを見せてくれたらよかったかな。
 
こちらもスーパースターのサルマーン・カーンが友情出演的な出演の仕方。
彼演じるタイガーとパターンが列車内で乱闘を繰り広げ、
その列車が落っこちるシーンはそのまんま『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』で笑った。
別にパクったわけじゃなし、どちらが先だったかもわかりませんけど、ここまで似る!?
つまり、こういうシーンを撮ればどれも同じになるってことでしょうね(笑)。
 
これも続編ありそうです。
最近どれもこれも続編がありそうで、私はすべてを観るまで生きていられるのか不安になってきました。
それにしても綺麗だなぁ、インド人女優。見惚れます。

—–

『ルー、パリで生まれた猫』

『ルー、パリで生まれた猫』(原題:Mon Chat et Moi, la Grande Aventure de Rrou)
監督:ギヨーム・メダチェフスキ
出演:キャプシーヌ・サンソン=ファブレス,コリンヌ・マシエロ,リュシー・ロラン,
   ニコラ・カサール・ウンデンストック,ジュリエット・ジル他
 
なんばパークスシネマにて。
どう考えても仕事帰りになんばに着くには無謀な時刻からの上映でしたが、
誕生月の割引クーポンの有効期限が迫っていることだし、
初めのほうは見逃してもいいやと思って行きました。
 
ギヨーム・メダチェフスキ監督ってどちらのご出身なのですかね。
本作はフランス/スイス作品ですが、監督デビュー作は『アイロ 北欧ラップランドの小さなトナカイ』(2019)という、
フランス/フィンランドのドキュメンタリー作品でした。
ウィキペディアで調べても情報はないけれど、監督ご自身のHPはありまして、
「私は野生動物映画のディレクターです」と自己紹介していらっしゃいます。
 
その紹介通り、フィクションでありながらメインは
CGではない本物の猫って、やっぱり可愛さが違う。ちょっと感動を覚えるくらいの愛らしさでした。
 
一応の主人公はパリに暮らす10歳の少女クレム。
私が見逃した数十分の間に、クレムと子猫の出会いがあった模様。
屋根裏で母猫とはぐれた子猫はクレムに拾われてルーと名付けられます。
 
クレムの前では仲良く装っているものの、両親は不仲であることが丸わかり。
罵り合う声に耳を塞ぎたくなっているクレムの心を癒やしてくれるのがルー。
 
離婚を決めた両親はそれをクレムに伏せたまま、思い出づくりに別荘へ。
クレムがもっと幼い頃から訪れていたその別荘は森の中にあり、
隣家に犬と共に暮らしている老女マドレーヌのことがクレムは怖くてたまりません。
まるで魔女のようなのです、マドレーヌは。
 
別荘の屋内に留まっていられないルーは、隙あらば表に出て駆けずり回ります。
最初はたやすく見つけられていたのに、だんだん外出時間が増えてくる。
クレムたちがパリに戻る日、いなくなったルーを探してクレムは森の中に入るのですが……。
 
森の中の別荘といっても、小さな子どもが訪れるような場所ですから、
そんな危険な動物がうろうろしているとは思えません。
しかしそこは「野生動物映画監督」だもの、ありえないぐらい獰猛なやつがうろうろしていて(笑)、
クレムはイノシシに襲われそうになったところ、間一髪でマドレーヌに救われます。
 
結局戻ってこなかったルーをパリで毎日想うクレム。
時折ルーを見かけるマドレーヌが捕まえようとしても無理。どんどん野生化していきます。
最後にルーは雪の中、鉄条網に引っかかって動けなくなっているところを発見され、
パリから駆けつけたクレムとマドレーヌが看護することに。
 
子猫だったルーが大きくなって行く過程が捉えられています。
顔つきは可愛いままではあるものの、簡単には抱き上げられないんじゃないかと思う。
外で生きるのは大変だけど、外で生きるのを選ぶのですね。
 
私はとにかくキジトラ好きなものですから、観ている間じゅうニコニコでした。
だけど、うちの猫が遊んでいたときのことを思い出したりもして、たまに涙。
「金縛りやと思ったら、胸の上にミーニャが乗っとった」と弟が話していたことなども(笑)。
弟とミーニャはいま一緒にいるのかなぁ。

—–